ザ・パークハウス横浜港南台についての情報を希望しています。
近くに3つも大型商業施設があるので便利ですね!
公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-kounandai/
所在地:神奈川県横浜市港南区港南台5丁目2番1、2番2(地番)
交通:JR京浜東北線・根岸線「港南台」駅 (駅舎)徒歩8分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:52.32平米~84.01平米
売主:三菱地所レジデンス株式会社・株式会社URリンケージ
施工会社:不二建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2023-09-29 11:34:02
ザ・パークハウス横浜港南台ってどうですか?
81:
ご近所さん
[2024-02-19 13:15:54]
私の記憶では、ハス向かいのかもめ団地は殺人事件が少なくとも2回、死体遺棄事件が1回は起きています。他にも港南台ではマンションで宅配業者を装ったストーカー殺人(未遂かも)、路上拳銃強盗殺人があり、最近は10年に1回は殺人事件が起きている感じですね。小中学校は特に荒れているという話しは聞きません。
|
82:
近隣民
[2024-02-19 16:03:19]
>>81 ご近所さん
確かに昔事件があったような遠い記憶があるようなにいような気もしますが、それをもって治安悪いとはあまりに飛躍し過ぎ。 港南台は本当に穏やかなとこだけが取り柄の田舎の駅だと思います。 本当にご近所の方? |
83:
近隣民
[2024-02-19 16:07:13]
あと、ひばりやつぐみの建て替えは、話は確かに出てますが相当決まるのに時間かかると思いますよ。棟数が多いから住民の同意を取り付けるのが大変。建て替えが本決まりになっても、そこからデベ探したら大変。前の方のように10年待てる人ならイイけど
|
84:
周辺住民さん
[2024-02-20 00:22:27]
>>80 匿名さん
港南台は民度がわりと高いです。また、教育熱心なお宅が多いためか塾がたくさんあります。82さんのおっしゃるとおり、穏やかなところが取り柄です。 |
85:
ご近所さん
[2024-02-20 00:28:45]
>>83 近隣民さん
つぐみ団地は2~3年前に大手のデベロッパーが決まったそうですよ |
86:
近隣民
[2024-02-20 22:36:41]
>>85 ご近所さん
つぐみ決まったんですね、知らなかったです、教えてくださりありがとうございます。 2年半前に、建て替えを狙ってつぐみの中古を買おうとしたことがあるのですが、その時は「建て替え話はあり試算してもらったが手出し金が高すぎて頓挫した」と言われ、結局他の物件を購入しました。 建て替えになるなら良いことですね、町が新しくなるし。あの広大な面積がどんな感じで開発されるのかとっても楽しみですね |
87:
検討板ユーザーさん
[2024-02-22 16:03:21]
>>86 近隣民さん
建て替えを狙ってあえてそこを買うっていうのも確かにありですねー!建て替えが本当にあればですけど。 私は港南台に住み替え希望なので5~10年くらいに建て替えがあるといいなと思っています。 |
88:
ご近所さん
[2024-02-22 17:17:51]
つぐみの建て替えはデベロッパーが一応決まっただけで、建て替えは決まっていないと思いますよ。建て替えが決まる=4/5の建て替え決議、ということですが、その前提として設計プラン、工事費、買取費用、居住者への増床価格などを住民に提示しなければいけないので、協力してもらうデベを決めたという意味でしょう。つぐみは面積が広く、駅から近くても遠くても専有面積が同じなら土地の権利割合が同じになるので、合意が難しいのです。よって、つぐみを待つのはナンセンスでしょう。
|
89:
マンション検討中
[2024-02-24 13:48:37]
モデルルームってどうやったら予約が取れるんですか?
|
90:
口コミ知りたいさん
[2024-02-25 01:18:11]
|
|
91:
ご近所さん
[2024-02-26 23:06:33]
>>90 口コミ知りたいさん
エントリーしないと予約を取れないようになっているようです |
92:
匿名さん
[2024-02-28 08:54:37]
つぐみ団地の建て替えについてお話しが出ていますが、今後の見通しはどちらで聞くのが確実ですか?
デベロッパーが決定したとなればゆっくりながら計画が動き出しているのだと思いますが、自治体で話を聞くのが確実でしょうか。 |
93:
ご近所さん
[2024-02-28 11:33:48]
つぐみ団地の建て替えについては、管理組合(建て替え検討委員会)に聞くしかありません。何かのコネがあればデベロッパー(事業協力者といいます)に聞いてもいいですが、守秘義務があるので一般には管理組合に問い合わせです。中古を買う人にとっては重大な内容ですから、公表できる範囲(つまり一般居住者が知っている内容)のことは教えてもらえます。これを教えてもらえないと中古を買う際のリスクが大きくなり、現在の所有者が売りにくくなるので、現在の所有者の権利を侵害することになるのです。現在の所有者に聞けばよいと言われるかもしれませんが、正確な事実は直接聞く方がいいですからね。しかし、デベロッパーが決まっても、中止になる可能性もあります。
|
94:
通りがかりさん
[2024-02-28 21:12:01]
このザ・パークハウス横浜港南台が成功すれば、周辺の団地の建替えにも弾みがつくかもしれませんね。個人的には、港南台が大好きなので、このマンションに注目した人が港南台を気に入ってくれると嬉しいです
|
95:
マンション検討中
[2024-02-29 04:34:45]
|
96:
検討板ユーザーさん
[2024-02-29 10:12:45]
|
97:
マンション検討中さん
[2024-03-01 02:17:36]
|
98:
評判気になるさん
[2024-03-01 12:19:02]
|
99:
検討中
[2024-03-01 20:04:56]
モデルルームを見た方々といろいろ意見交換したいのですが、モデルルームが見られないのではそれもできません
|
100:
名無しさん
[2024-03-03 22:51:16]
>>99 検討中さん
見に行きましたよ。価格は坪単価260-280万くらいでした。東向きの部屋はほとんどが販売対象外になってたので良さげな部屋はスタートから限られてくるので抽選倍率も高くなりそうですね。 ほっといても売れると思ってるのか営業も必要最低限の説明しかしてこないから私的にはウザくなくて良かったです。 他で書かれてるような高いという印象は受けなかったですしむしろ駅近で良心的な価格設定かと。 南向きの部屋が比較的良いかと思いますが高い植栽が植えてあるので最上階以外はあまり日当たり良くないのかな?と思ったり。まーザパークハウスだしこの価格帯なら買っても損はないかなと思いました。 |
101:
通りがかりさん
[2024-03-04 22:05:17]
|
102:
マンション検討中さん
[2024-03-05 01:58:32]
>>100 名無しさん
安いですよね、ホント、価格表見せられた時はびっくりしました。どの向きも眺望は良くないですが、駅前の充実と小学校至近、大きな病院も近いなど考えたら考えられない安さ。 こんな安い原因を探しても見当たらずかえってなんか不安です。 そろそろ第一回希望提出なので、条件良いとこからバタバタなくなりそうです |
103:
評判気になるさん
[2024-03-05 08:54:13]
|
104:
ご近所さん
[2024-03-05 20:10:25]
やはり最初の情報はほぼ合っていたのですね。地元民としてはやや安いといった感じです。駅前のブランズが中古とはいえ坪300万円を切っていますから、こちらが新築でもそれより高いということはあり得ません。高圧線問題や詰込みプランで日照が悪いことなど、さすが三菱地所は港南台で複数の分譲実績があり、旧第二中学校予定地も狙っているので相場観はバッチリなのでしょう。やはり、こんなところでアレコレ想像していないでデベに直接アタックするのが正解ですね。
|
105:
通りがかりさん
[2024-03-05 21:13:40]
ちなみに、中学校予定地(グラウンド)は数年前三菱地所レジデンスが狙っていたようですが、地元住民の署名活動などもあり、白紙撤回されました。まったく縁のない地域の土地との交換で子どもたちのスポーツの場が奪われそうということで、反対署名した覚えがあります。
「子安小学校」「港南台」「予定地」というキーワードでGoogle検索すると関連の記事が出てきます。 |
106:
口コミ知りたいさん
[2024-03-06 10:50:26]
>>104 ご近所さん
築12年のうぐいすの杜の中古より安いですね、こちらの坪単価。 高圧線を気にしてる方がいらっしゃいますが目立つ高さにあるわけでもないし、それが理由の安さとも思えないけど。 港南台駅前で久しぶりの財閥系新築マンションだから期待したけど、やっぱり安いなりの物件なのかな? そう入ってもこの安さだからプライムみたいにダラダラ売れ残ることはないでしょうね |
107:
ご近所さん
[2024-03-06 13:32:08]
高圧線は嫌悪施設ではありますよ。雨上がりなどジージーと音がしています(雨が降っている時は雨の音で聞こえない)。あとは、下の階はほとんどまともに日が当たりません。それから、ここからは推測ですが、本件はマンション建替えなので以前より権利者(従来の居住者)と話しをしているわけで、今ほど金額が上がる前の建て替え決議時の価格に引っ張られているのではないかと思います。権利者としては知り合いに話をしているかも知れないし、後から大きく上がったら権利者が嘘つき呼ばわりされますからね。三菱地所は今後もマンション建て替えなど港南台での分譲を考えているでしょうから、ここで金額が上がりすぎてしまうと今後売りにくくなることもあるでしょう。それにしても、デベに取材もしないで自分の感覚で価格を推定する素人さんには騙されないようにしましょう。
|
108:
マンコミュファンさん
[2024-03-06 14:33:18]
|
109:
マンション掲示板さん
[2024-03-06 21:21:37]
>>107 ご近所さん
建て替え決議時に地権者に「新築は坪単価いくらで売り出します」とか報告するんですか?素人なので知らなくてすみません。 建て替えだと土地の買収費用がないので安いのかな、と思ったり。デベに取材もしてない素人の推測ですけど笑 |
110:
買い替え検討中さん
[2024-03-07 00:29:50]
用地の買収がないというのは、ちょっと違います。
旧こまどり団地の区分所有者たち(土地の持ち主)が建替え事業をするのであって、デベロッパーは建替え事業の協力者でしかありません。土地は旧こまどり団地の区分所有者たちのものです。なお、建替え後は新たにマンションを購入した区分所有者も加わることで区分所有者の数が増えるため、1戸あたりの土地の持ち分は減ります。 |
111:
ご近所さん
[2024-03-07 19:11:09]
新築の売り出し単価は事前に公表しませんが、①自分の資産額で取得できる面積を算定するための床価格(権利床単価)、②従来の自分の床面積まで買い増す(増床=ましゆか)ときにつかう床価格(増床単価)、③それよりも買い増すときにつかう床価格、は提示します。そして一般に、郊外型ファミリーマンションの場合、床原価の1.25倍程度が売り出し価格になりますから、仮に②が200万円なのに300万円で分譲したら、いくら何でもボッタクリ、もっと権利床がもらえたハズ、となってしばらく地元で建て替えが事実上できなくなるわけです。
|
112:
マンション検討中さん
[2024-03-09 23:16:39]
|
113:
ご近所さん
[2024-03-10 00:20:29]
|
114:
マンション検討中さん
[2024-03-10 09:05:25]
|
115:
検討板ユーザーさん
[2024-03-10 14:03:50]
|
116:
名無しさん
[2024-03-11 19:13:46]
こちらのマンション、良心的な価格設定でよいですね!
青葉台のプロミライズもそうですが、団地建替え事業は割安になるものなのでしょうか? |
117:
マンション掲示板さん
[2024-03-11 21:15:43]
今回の販売対象外となる部屋も結構あったので、第2期も数はありそうですね
|
118:
通りがかりさん
[2024-03-15 23:03:45]
勤務先が港南台なので気にはしていましたが、想定以上にお高いので驚きです
物価高の時代ですから仕方ないのかな |
119:
マンション検討中さん
[2024-03-16 10:39:01]
安いって聞いてから期待してたんですけど、私にはかなり高額に感じました。
港南台ではこの金額妥当くらいなのでしょうか? |
120:
匿名さん
[2024-03-16 11:46:51]
>>119 マンション検討中さん
添付のスムラボブロガーが予想していた価格をみてください。この方の感覚はだいぶズレていますが価格の妥当性は高いと思います。 上でもあがってましたが中古相場についても書かれているこちらのブログがとても参考になりましたよ。 https://hamaship-mansion.com/tph-yokohamakounandai-3/ |
121:
マンション掲示板さん
[2024-03-16 11:55:35]
高騰しているとはいえ横浜で坪350はターミナル駅とか大きめな駅の駅近とか東京までの交通の利便性高い所だけでしょう。
|
122:
検討中さん
[2024-03-17 11:06:05]
実際の販売価格は坪280ぐらいなので、新築マンションとしては高くはないと思いますね
|
123:
ご近所さん
[2024-03-17 13:28:08]
南面する棟のうち、南側の棟は高圧線のすぐ近くだし、北側の棟は上の方の階を既存住民がかなり取得していてその中に入っていくのは気が引けるので、見送りました。つぐみ待ちです。
|
124:
マンション掲示板さん
[2024-03-17 20:53:20]
|
125:
匿名さん
[2024-03-18 01:56:36]
ここの坪単価って250前後、これで「高い」っていう意見があることにびっくり。
他の物件とか見てないのかな? |
126:
口コミ知りたいさん
[2024-03-18 09:57:06]
みなさんお金持ちですね。
|
127:
マンション検討中さん
[2024-03-18 11:23:33]
新築マンションの値段がそもそも高いってのは理解できる
誰が買えるの?って値段でも売れるので、お金持ってる人は持ってるんだなあと |
128:
職人さん
[2024-03-18 15:14:15]
>>127 マンション検討中さん
お金持ってるというか自分の家が必要なら買うだけじゃないでしょうか。今の超低金利でローン組んで住宅ローン控除もあれば固定資産税すら控除から払い出しできますよ。 もちろん金利は今後上がるでしょうけど資材や原材料が上がっているのでマンションそのものはあまり値下げできない。 今は高いからという理由でマンションや家を買わない人はたぶん一生買わないと思います。 他の方も言っている通り駅近のこの立地、パークハウスブランドで坪単価で250-280万てかなり安いですよ。 |
129:
ご近所さん
[2024-03-18 19:51:18]
モデルルームは600人待ちだそうです。4月から第二期開始。
|
130:
マンション掲示板さん
[2024-03-19 08:07:17]
|
131:
通勤中さん
[2024-03-19 08:17:22]
|
132:
匿名さん
[2024-03-19 10:42:37]
|
133:
名無しさん
[2024-03-19 21:12:16]
|
134:
マンション検討中さん
[2024-03-20 01:41:42]
駅近だし駅前商業施設充実してるし学校も近い。そう考えると破格に安い。ギューギュー詰め感は惜しいけど。
小規模マンションで地権者が押さえてる部屋も多いし、販売に回ってる部屋は争奪戦でしょうね。確か第一回抽選は3月初めだったので、その時希望住戸を出せた人が一番競争率低かったんじゃないでしょうか。まだモデルルームまで辿り着けない人が多かったし |
135:
マンションさん
[2024-03-20 09:29:33]
第一期は人気の部屋が4~5倍、それ以外は1~2倍だったので大体の方が希望通りの部屋が買えたと思います。
|
136:
周辺住民さん
[2024-03-21 11:24:21]
港南台で駅近新築マンションはまたしばらくは出てこないでしょうから欲しい人が集まってるんでしょうか。
プライム港南台が売れ残ってたときはコロナとか時期的なことからだったからなんでしょうかね。 |
137:
匿名さん
[2024-03-23 02:02:29]
>>136 周辺住民さんプライムとは比べ物にならないくらい駅近に感じるからでは?
実際の徒歩時間はそれほど変わらないかもしれませんが、プライムはダラダラ上り坂に比べパークはほぼフラットだし、バーズの中を通り抜けられるし、とにかく「駅近!」感が半端ない です、私的には |
138:
評判気になるさん
[2024-03-23 10:29:00]
|
139:
マンション掲示板さん
[2024-03-24 08:21:34]
みなさん初めまして。
第一期で購入予定なんですが、レジデンスケアをつけるべきか迷っています。12年保証で\308,000、毎月\2,200程で、高いなあと思ってます。 新築マンションの設備って12年で故障や不具合を起こすものなのでしょうか? |
140:
マンション比較中さん
[2024-03-24 08:53:59]
>>139 マンション掲示板さん
保障の範囲次第かと。 動くものはだいたい10年程度で故障してもおかしくない。 たとえば、換気扇やディスポーザー、食洗器、浴室乾燥機等が自然故障でも保障されたとしても、1つくらいしか壊れず、それが修理可能なレベルだとしたら30万円は高いかな。 とはいえ個体差はあるので、もっと故障する可能性もあるし、修理不可能な場合に代替の新品交換可能とかなら一気に黒字に。 |
141:
マンション掲示板さん
[2024-03-24 09:27:41]
>>140 マンション比較中さん
ありがとうございます! 10年程度で何かある、と考えると12年はギリギリちょうどいい設定ですね(そういう想定で組まれている商品なんでしょうけど)。保証対象とそれぞれの新品値段を見て再検討してみます。ありがとうございます。 |
142:
ご近所さん
[2024-03-28 00:01:01]
>>139 マンション掲示板さん
我が家のビルトイン食洗機、2010年にシステムキッチンを導入したときに設置して以来、毎日使用していますが、この半年くらいで怪しくなってきました。閉じてスイッチオンして、しばらく洗っているのですが、いきなりピピッピピッと警告音が鳴り出して止まってしまいます。全体をぐぐっと押してやるとまた動き出すのですが。毎日使っているので、どこかが摩耗したのか接触が悪くなったんでしょう。まあ、食洗機は急に壊れてもすぐには困らないですが、買い替えると10万円はするのでツラいな。 給湯器とかは困りますよね。給湯器が壊れたときは、突然動作しなくなりました。10年目くらいだったと思います。ウォシュレットも10年くらいでお湯にならなくなりました。水は出たのですが、冬だったのでお尻が冷たかったです笑 レジデンスケア、一度に30万円超はツラいですが、月払いで2,200円なら、私は加入するかも。 来年には港南台住人ですね。セレブはいないしオシャレ度も低いですが、のんびりした良い街なのでお楽しみに~ |
143:
職人さん
[2024-03-31 21:37:37]
港南台は実は隠れ金持ちは多いですよ。特にパークハウス横浜港南台の横のひばり団地は団地とはいえ住民の質が非常に高いと思います。
パークハウス横浜港南台の次の大規模再開発となるつぐみ団地の再開発も気になるところです。 だいぶ先のイメージですが、 |
144:
匿名さん
[2024-04-03 11:08:48]
レジデンスケアは20年保証なら迷わず加入すると思いますが12年は微妙な年数ですよね。
ただ365日いつでもサポートにつながる安心感はありますし、月額で考えると負担額はそれほど高くないのでは?と思いました。 3~4年目にプロがお掃除してくれるサービスもよいですね。 |
145:
マンション掲示板さん
[2024-04-03 16:19:24]
港南台の相場を知らず都心からの距離だけ見ると高く見えるのかも
|
146:
検討中
[2024-04-08 09:48:41]
モデルルームに行ってきました!
現地も静かで道も広く素敵な場所でした。 W棟を検討してるのですが、N棟やS棟に比較し価格が安く、西向きは不人気なのでしょうか。。。? ごみ置き場などがあるのでそれを考慮しての価格なのでしょうか。 E棟の販売時期は未定とのことでしたが、日当たりがよくないと担当者の人に言われましたが現地を見ると開放感もあるので実際どうなのか気になってます。 東向きの家に住んだことがないのですが、遮るものがなくても日当たりは悪いのでしょうか? ご意見お聞きしたいですm(__)m |
147:
匿名さん
[2024-04-09 11:22:15]
公式サイトの配置図を拝見するとS1棟、S2棟、N棟の日照は保証されそうですが
W棟、E棟は東と西向きな上に一部影がかかりそうで日照条件がよろしくないのかもしれませんね。 あと、よく耳にするのは東向きの日照は午前中だけになるみたいです。 |
148:
検討板ユーザーさん
[2024-04-09 22:09:11]
|
149:
ご近所さん
[2024-04-10 22:32:18]
西向きのW棟の正面は、ひばり団地です。ひばり団地は全棟南向きなので、W棟のベランダをひばり団地のベランダからのぞかれる心配はありませんが(逆も)、ひばり団地の敷地の方が若干高いので、ひばり団地12~13号棟(5階建て)で日照(西日)が少し遮られるかも。
東向きのE棟は、よく見るとほんの少し北東向きですね。ベランダ正面は広い道路なので、開放感はありますが、日照はイマイチかもしれませんね。でも、これから温暖化がますます進むことでしょうから、完全に南向きだと暑すぎるなんてことになるかもしれません。また、日中は仕事に出ているので、日照は必ずしも重要ではないと考える方もいるようです。以前、ブランズシティ本郷台のモデルルームを見に行ったら、北東向きだったか北西向きだったかの住戸がわりと早く売れてしまったと言われました。お値段がリーズナブルなので、昼間はどうせ家にいないから日当たりはあまり気にしないという方が買っているとのこと。 ちなみに、知人が昨年、都内で真南向きのマンション(11階)を買ったのですが、日当たりが良すぎて夏はとても暑く、昼間から遮光カーテンを閉め切っていると言っていました。 |
150:
検討板ユーザーさん
[2024-04-10 22:47:45]
南の太陽は高度が高いので(採光は取れるが)直射日光が差し込むことは少ないのでは?
むしろ、真夏の西陽の直射はキツいと聞きますが。 |
151:
口コミ知りたいさん
[2024-04-10 23:54:34]
高層のマンションの上の方の階は南と西は夏場の日差しで暑くてカーテン開けられないと聞きますね。エアコン代もかかる。だから北や西を好む方も多い。
ただここは低層マンションなので、南が暑すぎることなないかと思います。西陽は角度の問題で夏場は眩しく感じます。 個人的にはやっぱり南向きを好みますが、ここは南の展望が抜けていないのが残念ですよね。 |
152:
匿名さん
[2024-04-11 07:05:34]
151です。訂正です。
正) エアコン代もかかる。だから北や東を好む方も多い。 |
153:
マンコミュファンさん
[2024-04-12 10:31:38]
真東の部屋居住でしたが、12時には全く日が入らなくなります。夏は良いですが、床暖房がなかったので冬は底冷えして辛かったです。あと暗かった。
今は真南の9階に住んでいます。マンションはベランダが2m幅あり、上階のベランダが庇になるので夏場は室内には全く日光は入らないです。なのでかなり涼しいです。一方冬はリビングに大きく日が差し込むので暖かいです。猫は日向ぼっこだかで嬉しそう。 ちなみに3月頃から室内に日は入らなくなってきて、4月の現在は全く入ってこないです。 |
154:
マンション検討中さん
[2024-04-12 10:33:22]
146のものです。
みなさん教えていただきありがとうございます! 日照はシュミレーションで見せてもらいました。今も西向きに住んでいるので夏場の灼熱が心配ですが、カーテンやシェードで対策するしかないかなと思ってます。。。 東向きのTタイプの販売開始を待ちたい気もしますが時期未定のようですし、日当たりが心配です。 目の前道路で抜け感はありそうですが、車通り多そうで音と排気ガスも少し気になります。。。 南向きは大きい部屋ほとんど売り切れのようで、、 一長一短で部屋選びが難しいですが、街と物件自体が素敵なので住めたらいいなぁと思います! |
155:
検討板ユーザーさん
[2024-04-12 13:27:32]
先日モデルルーム行きましたが一期で多く売っている印象がありました。
二期は数戸しか売らないようで、70平米の部屋でも一期と比べて100万くらい上がっていたかな。 今後も相場みながら少しずつ販売なのかな。 しばらく港南台で団地跡地など新築出てくる気配はなさそうですし、建築コストが上がってきているのでデベロッパーも採算取れる都内を中心に計画しているはず。 中古のブランズ魅力的ですが、中古もなかなか出てこないですね。 ここのモデルルームが予約取れない状況でしたが、港南台の街が好きで一期で購入できた方はラッキーだと思います。 港南台はオーケーストアやロピアのおかげでまた若者が入ってきてる印象もあります。活気がある街で、市内で働く方にとってはとても住みやすいですよね。 |
156:
匿名さん
[2024-04-15 08:22:44]
2期からは価格が上がっているのですね。
他物件でもそういう情報ありますが、最近は2期目から価格を上げる傾向があるようです。 客足を見ているのか、最初から杣予定なのかはわかりませんが 1期めに購入を決めたほうがいいのかと思ってしまいますね。 |
157:
匿名さん
[2024-04-18 18:28:23]
今週末モデルルーム案内会に出かけます。
でも、皆さんの口コミから、希望の南向き最上階はすでに販売済みかなあ、と、諦めの心境です。あと、駐車場が使用できるのか。 近隣の団地の再開発が早く始まるといいな。 |
158:
口コミ知りたいさん
[2024-04-19 12:17:27]
|
159:
匿名
[2024-04-19 23:03:55]
S1棟について質問です。
ベランダからは緑が目の前に見えるかと思いますが、 やはり1階2階は虫が出ることも多いでしょうか? |
160:
匿名さん
[2024-04-21 20:00:40]
>>157 匿名さん
近隣の団地の再開発でつぐみ団地が再開発予定ですが、8年後くらいですよね? それ以外は噂は聞かないです。 つぐみ団地の再開発はここより規模がかなり大きそうで港南台がかなり盛り上がりそうで楽しみです。 |
161:
匿名さん
[2024-04-21 20:02:39]
157です。
担当の方がとても良い人で親切でした。 S棟から向かいの植栽までは7メートルあるそうですが、模型を見ても、現地を見ても、大木で、虫が出づらい環境ではないと思います。でも、虫がいても、買えるなら買いたい、と私は思います。 駐車場は、現在半分ほどの申し込みがあるそうで、倍率は高くなくても抽選の可能性があるそうです。 南向きのお部屋の販売もまだこれからあるそうですが、N棟の空きはほとんどなかったです。 |
162:
検討板ユーザーさん
[2024-04-24 12:09:52]
N棟はベランダがマンションの内側を向いているので、眺望がよくないですが人気なんですね。
セキュリティ面ではよいと思いますが |
163:
通りがかりさん
[2024-04-24 14:44:56]
>>162 検討板ユーザーさん
N棟はベランダがマンションの内側に向いているのは確かですが、元々の団地だったときと比べると、旧1号棟(N棟あたり)のベランダからは2号棟・3号棟の裏側が見えたわけなので、同じようなものかと思います。昔ながらの団地では、ほとんどの住戸で眺望は前の棟の裏側ですし。 なお、こまどり団地では3棟とも5階建でした。パークハウスの場合、南側に建つS1棟S2棟はそれぞれ4階建、3階建なので、N棟の4~5階からはS棟の上から空が広く見えるのではないかと思います。 N棟の最上階が先に売れてしまった(あるいは旧住民が抑えてしまった)のはそんな事情があるのではないかと思います。 |
164:
検討中
[2024-04-30 00:30:21]
第2期の抽選が5月5日にあるようですが、倍率はどうなんでしょうか。この先第3期があるとしても、もう良さそうなところは残っていないのかな
|
165:
検討中
[2024-04-30 17:33:41]
>>164 検討中さん
第二期どころか、第三期、四期と進めて第六期くらいまで行くと言っていましたよ。第一期は一番数量を出した見たいですが、そのあとは少しずつ出していくつもりのようです。まだまだ残っていますよ |
166:
匿名さん
[2024-05-01 02:35:04]
S1棟、S2棟は、高圧電線の下に建っているようで、我が家は見送りました。
敷地内に建物が多すぎるように思いましたが、今の時代はこんな感じなのでしょうか? 駅からの距離、ブランド。売りたい時に難なく売れそうで良かったけれど、残念です。 |
167:
匿名さん
[2024-05-02 11:33:15]
高圧電線は気になりますか。
以前有名ブロガーさんの解説に敷地の一部が高圧線下になるので地役権が設定されていると読みひっかかっていましたが、この地役権はマンション住人に何か影響があるのでしょうか? |
168:
ご近所さん
[2024-05-09 00:13:16]
>>167 匿名さん
お隣のひばり団地をはじめ、港南台の分譲団地(つぐみ団地、せきれい団地、おおるり団地、めじろ団地)は敷地の上を高圧線が通っていますが(つまり、地役権が設定されていますが)、それによって困ったことがあるという話は一度も聞いたことがありません。景観という点でも港南台の住人には鉄塔がたくさんあるのが日常なので、ふだん気にもとめていないと思います。 ただし、今後もし高層マンションに建て替えるとしたら、建物の高さや高圧線から距離など、何らかの制約があるのかもしれませんが。 |
169:
検討板ユーザーさん
[2024-05-10 02:56:36]
以前建て替えを見越してひばりの中古を検討した時、仲介業者に「建て替え話はあるが、試算したら地権者の手出し金が2000万となり話が止まった」と聞きました。高額になった理由は「今5階建てで、建て替え後も5階建てだから」。
広いから高層に出来そうなのに、と思ったのですが、高圧線があって高層化できないのかもしれませんね。 地元過ぎて高圧線なんて気にしたことなかったけど、高さ制限には引っかかるのかも |
170:
マンション掲示板さん
[2024-05-10 15:36:41]
>>169 検討板ユーザーさん
高圧線のせいだけとは言えないと思いますよ。ひばり団地の用途地域は、第一種中高層住宅専用地域なので、そのままでは5階建てまでしか建てられません。高層マンションに建て替えるなら、横浜市に掛け合って容積率や高さ制限を緩和してもらわないとならないのです。そのハードルがけっこう高いので、仲介業者さんは「5階建てを5階建てに建て替えるなら云々」というお話をしたのではないでしょうか。 他の団地でも建て替えを検討しているという話を聞きましたが、高さ制限を緩和してもらえるのか興味深いです。 なお、ずっと前に一早く建替えたうぐいす団地(現・ブランズシティうぐいすの杜)は用途地域が近隣商業地域だったので、14階建てが実現したのだと聞きました。それが本当なら立地がラッキーだったということですね。 |
171:
評判気になるさん
[2024-05-10 23:31:51]
>>170 マンション掲示板さん
横浜市市街地環境設計制度を利用しても、建物の一部が一階から二階分の高さが緩和利用できるくらいですから、戸数を増やして建て替えコストを減らす効果は限定的なので、既存の建物が現在の高さ制限で建てられている場合、中心市街地再生特区とか、抜本的に用途地域が変更されないと進みませんね。 |
172:
検討板ユーザーさん
[2024-05-11 13:01:13]
ウグイス団地は、地権者の手出し金は0
というかなり稀な団地建て替えの成功例だったそうですね。5階建が14階建になって激増した販売戸数で工事費が賄えたとか。 ひばりは号棟によっては駅からかなり離れてるし、やたら広い敷地は持て余しそうだし、建て替えてもイマイチ…と思ってしまいます |
173:
通りがかりさん
[2024-05-11 14:04:01]
みなさまのお話を総合すると、パークハウスが高層にならず3~5階建てに落ち着いたのには、さまざまな理由があったのですね。勉強になりました。
|
174:
マンション検討中さん
[2024-05-15 16:01:30]
30年間、東京駅まで通勤していた者です。
朝七時半頃に港南台発に乗っていましたが、ほとんど座れましたので、大変ではなかったですよ。 |
175:
匿名さん
[2024-05-15 16:03:13]
|
176:
マンション検討中さん
[2024-05-15 16:08:29]
|
177:
口コミ知りたいさん
[2024-05-15 16:18:33]
|
178:
マンション掲示板さん
[2024-05-15 16:28:16]
|
179:
マンション検討中さん
[2024-05-28 13:38:02]
モデルルームを見たいのですが、なかなか予約が取れません。それほど人気なのかと思ったら、そもそも枠がとても少ないですね。
モデルルームは週4日しかやってないし、週末は6枠、平日は2枠しかありません。小規模なマンションだとこんなものなのでしょうか。 |
180:
匿名さん
[2024-05-29 10:49:48]
全然見学できないです。物件エントリー&アンケート回答はしたのですが、予約案内が来ていません。正確には1回届きましたが、届いてすぐクリックしても日程がありません(電話で確認したら前から埋まってましたと…?)そして、今になっても案内が来ていません。本当に偉そうな物件だなぁと思いました。
|