総合地所株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ルネ鴻池新田ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 東大阪市
  5. 中鴻池町
  6. ルネ鴻池新田ってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2025-02-07 14:49:01
 削除依頼 投稿する

ルネ鴻池新田についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.sgr-sumai.jp/mansion/r-konoike201/

所在地:大阪府東大阪市中鴻池町3丁目443-8(地番)
交通:JR学研都市線「鴻池新田」駅まで徒歩11分
間取:2LDK~3LDK
面積:56.92平米~88.16平米
売主:総合地所株式会社
販売提携(代理):株式会社長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
設計会社:株式会社長谷工コーポレーション 大阪エンジニアリング事業部
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

総戸数:201戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造・地上11階建
用途地域:第一種中高層住居専用地域
駐車場:153台(平面式132台、機械式21台)
駐輪場:402台
バイク置場:16台

竣工時期:  2025年12月(予定)
入居時期:  2025年12月(予定)
引渡可能時期:2025年12月(予定)
販売スケジュール:2024年3月(予定)

バルコニー面積:11.02平米~13.87平米
ルーフバルコニー面積:62.25平米
サービスバルコニー面積:1.95平米~2.95平米
テラス面積:11.21平米~13.87平米
専用庭面積:10.20平米~15.80平米
アルコープ面積:1.35平米~5.06平米
敷地面積:7547.75平米
建築面積:2152.22平米
延床面積:16098.11平米

便利も、自然も。省エネも、選べる間取りも。
“いいところ”を集めて。

便利さは外せないけれど、豊かさもあきらめたくない。
環境や家計にやさしく、それでいて自分たちらしく暮らせる間取りが欲しい。
そんなワガママをすべてかなえるビッグプロジェクトをご用意しました。

「京橋」駅、「北新地」駅へダイレクトにつながる、JR学研都市線「鴻池新田」駅徒歩11分。
便利な都心アクセスも、親水水路に寄りそう水と緑の潤いも。
省エネ性能を誇るZEH-M(ゼッチ マンション)採用、
暮らし方に合わせて選べる多彩な間取りバリエーション。

家族にも環境にもやさしく、いまも将来も快適なこれからの住まい。
“いいところ”をギュッと集めた豊かな暮らしは、明日もきっと心地いい。

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2023-09-27 07:28:30

現在の物件
ルネ鴻池新田
ルネ鴻池新田
 
所在地:大阪府東大阪市中鴻池町3丁目443-8(地番)
交通:片町線 「鴻池新田」駅 徒歩11分
総戸数: 201戸

ルネ鴻池新田ってどうですか?

21: 匿名さん 
[2024-11-08 10:56:34]
ここは駅まで徒歩10分以上かかるし、
リセールとか賃貸投資とかよりは、実需向けの地域なのではないかと思います。
きちんと自分たちが長く暮らせるか、とかそういうのも考えつつ決めていった方が良いのでは。
ここは駅まで10分超だけど、途中にお店も多いし
そういう意味では便利ではあるんですよね。
22: 買い替え検討中さん 
[2024-11-11 14:49:02]
駅徒歩10分内となるとマンションの最大のメリットがなくなります。
マンションは立地が悪いと必ず需要が減り価格は現状維持か下がります。
更に大阪中心部でもなく投資家も購入しないので上がることはないでしょう
そもそも投資家なら北区中央区の億の物件買いますけどね
ただ住むにはいい場所なので永住ならいいと思います
23: 匿名さん 
[2024-12-02 16:26:00]
駅徒歩10分だと、リセールが大変そうかなと思います。
駅から近いと、何かあった時が売りやすくて便利そう。

今後、少子化で買い手が少ないと思うので、そういった意味でも駅から遠い物件はなかなか厳しい気がしちゃいます。

イオンに近いのはいいですね!
24: 匿名さん 
[2024-12-21 11:32:29]
マンションはリセールするときに10分以上か以内かというところで左右されるところがありますから、
10分以上の場合は周辺環境によってはかなり左右されるかもしれませんね。
逆に子育て世帯が多い地域は10分以上あっても問題なくリセールができますよ。
ファミリーマンションだと公園が近い、スーパーが近い、学区がいい、子育てしやすいというところが一番に考える方が多いです。
25: 職人さん 
[2024-12-23 23:11:56]
鴻池新田に10年以上住んでいますが、治安はいいほうだと思います。
(多国籍の方も多いですが、普通に暮らしています。)
駅も便利で高速もすぐに乗ることができます。
モノレールももう少ししたら開通し、北摂へのアクセスも便利になると思います。
あと物価も店を選べば安いと思いますので、とても住みやすい街ですよ。
26: 匿名さん 
[2025-01-18 16:46:36]
24さんのご意見、そうかもなと思いました。
ファミリーだと広さとか周辺環境重視、駐車場の有無とか広さに対する価格のバランスの良さとかが
駅距離より重要視されるかもしれないなと思いました。
ファミリーが多いとしたら駐車場がちょっと足りない気もしますが平面駐車場であるのはグッド!
2LDKもあるので、マイカー所有率的には適度な区画数なのかもしれませんが。
適度な価格と適度な広さ、子育て環境、これらから考えるとファミリーが検討しやすいマンションかなと思えます。
27: 匿名さん 
[2025-02-07 14:49:01]
機械式駐車場だと台数多く停められるけど、いずれ機構の入れ替えをしなければならなくなった時のことを思うと
やっぱりここみたいに平置きがいいですよ…。
マンションの建物本体にお金を注力した方がよい。
機械式駐車場だと、1パレットあたり300~500万円すると検索したら出てきてしまって…。
それが何十台分ともなると、大変なことになってしまう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる