オープンレジデンシア小田原マーレについての情報を希望しています。
公式URL:https://ms.ohd.openhouse-group.com/bukken/kanto/odawara-mare/
所在地:神奈川県小田原市浜町3丁目348番他(地番)
交通:JR東海道線・東海道新幹線・小田急小田原線「小田原」駅 徒歩15分
間取:1LDK+2SR~4LDK
面積:64.15m2~87.46m2
売主:株式会社オープンハウス・ディベロップメント
施工会社:南海辰村建設株式会社
管理会社:株式会社オープンハウス合人社コミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2023-09-19 14:02:42
オープンレジデンシア小田原マーレってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2023-09-20 06:56:16
投稿する
削除依頼
丸うさんの工場跡地ですね。
駅は少し遠いですが3階以上ならオーシャンビューでしょうか。 西湘バイパスの音ももれなく付いてくるでしょうが魅力的な立地だと思います。 |
|
---|---|---|
No.2 |
本当に海を見渡せるいい環境だと思います。
防砂林?か、バイパス沿いに木があるので低層階ではなくて高層階でシービューをみたいですね。 バイパスを夜に通ることはないですが、爆音を響かせながらのバイクはないですよね? トラックの音くらいなら・・・。 確かめることはできますか? |
|
No.3 |
例えば金曜日や土曜日の夜、現地付近に行ってどういう感じなのかは確かめてみたらいいんじゃないかなと思います。
夜の音に関しては 本当にわざわざいかないとわからない部分が多いし、おそらく1回だけではわからないこともあるんじゃないかと感じました。 西湘バイパスは道も混むので 夏場は特にゆったりとした気持ちで車でお出かけした方がいいかなぁ。 |
|
No.4 |
なんでプロパストとのJVみたいな物件名なんだろうと思ってしまった
|
|
No.5 |
小田原は雰囲気がいいですよね。旅行で何度か行きましたが、観光地というイメージですが、
最近はマンションもできたり住宅地ができたりして住む方も増えてきているのかな ロマンスカー停車駅だし、新宿まで座っていけることを考えると通勤はそこまで大変ではなさそうかな 駅からは距離があるようですね。毎日のことになるので平たんな道であっても15分はちょっと遠いのが気になります |
|
No.6 |
洪水ハザードマップは真っ白、津波もリスクがないのですね。
西湘バイパスのおかげでしょうか。 ただし高潮ハザードだけはガッツリ色付きになってます。 |
|
No.7 |
まあ、ある程度海に近い場所に暮らすとなると、仕方ない部分は出てくるかと思います。
津波のリスクがないのは恥ずかしながらまだ調べていなかった… それはかなり十分なように感じる。 むしろ高潮よりも津波の方がありそうな印象があったので |
|
No.8 |
第1期3次先着順の1戸は1LDK+2SR、72.70㎡で6,480万円
先着順3戸は1LDK+2SR~3LDK、64.15㎡~75.00㎡で3,980万円~4,780万円 第1期の1戸は高層階になるのでしょうか? 先着順の3LDKの方が広くて価格がかなり安いですし、SRではなくちゃんと3部屋あるのに。 こちらの3LDKは低層階で眺望が良くないとかでしょうか。 でも先着順の3LDKはもしかしたら角住戸でもあるようです。 価格差がとても気になりました。 |
|
No.9 |
こういう場所に住む方はやはりセカンドハウスとして考えている方もいらっしゃるのかな。
場所がいいですが、働くということを考えると条件的にはあまりよくないですが、 セカンドライフ、セカンドハウスということで考えるとゆっくり暮らせそうでいいですよね。 仕事がリモートだったりするならこういった自然な場所に住むのも憧れます。 |
|
No.10 |
|
|
No.11 |
周囲からは海に近いと塩害があったりするから
観光程度で住むのはどうかなと言われます。 海が近くても津波のリスクはないって地域あるのですね。 初めて知りました。 自宅から見えるオーシャンビュー、憧れますよね。 |
|
No.12 |
小田原から都内へ通勤されている方もけっこう多いと聞きます。
新幹線利用の方も案外多いのかな。 たぶん座れるでしょうから通勤時間は読書したりぼんやりしたり有効に使えるかと思います。 とはいえ遠いことは遠いので理想を言えば在宅勤務で時々出勤というのがちょうどいいような気もします。 気候も温暖そうですし海も近いし箱根や熱海なども近いので環境としてはいいと思うのです。 完成まであと半年以上あるようですが先着順8戸で最終でしょうか? |
|
No.13 |
小田原だと特急湘南とか、ロマンスカーとか選択肢もあるので悪くないんじゃないかと思います。
何もないよりは 自腹でも座って早く行きたいみたいなときに使える手段があるのは大きい。。 ただ都内までの通勤は、結構遠そうだなぁ。 |
|
No.14 |
小田原住みやすそうで検討中です。
駅周辺は賑やかで便利そうですが、一通も多いし人通りも多いので浜町くらい離れていた方がのんびり生活できそうな気がします。 モデルルームを見てきましたが、無料で内装や仕様を選べるし、プラス料金はかかるけど間取りまで変更可能とのこと。 自分好みの空間に仕上げられそうで、オプレジ物件では当たり前らしいですが、過去に購入した他社物件では一切変更不可だったので好感度上がりました。 駅近のレーベンとリナージュは完売ですがマーレはまだ空きありって感じでした。 |
|
No.15 |
出勤は大変かもしれませんが、地元周辺とか都内より手前に職場があれば良いのかなと思います。テレワークにはかえってこういう場所がいいかも。休日には箱根や熱海、伊豆半島方面に渋滞無しで行けるでしょうし。海の近くっていうだけで生活のゆとりが生まれそうにも思います。魚も美味しいでしょうし。海が近いのは嬉しいけど、駅が遠いかな。
|
|
No.16 |
半リゾート的な感じで暮らしたい、という方向けかもしれません。
都心まで通勤をされる方も中にはいらっしゃるかもですが、 基本的には、毎日通勤が必要ではなかったり、 この辺りでお仕事をされていたり、 はたまた週末だけ過ごす、みたいな方もおられそうな、かなりフレキシブルな住みかたがされそう。 |
|
No.17 |
東京まで通われる方もおられるかもだけど、純粋に駅まで遠い汗
もう少し近ければ、そういうのはあるかもだけど… 別荘みたいに使うというのは確かに。 今だったら投資目的で買われる方も多いのだろうか。 エアビーなどはここの場合は禁止なんでしょうか。 |
|
No.18 |
動画で海の風景を楽しませていただきましたが、隧道を通っていくという感じなのかな。防潮堤になるのかしら。扉付きの隧道みたいなので。
駅まで徒歩15分をどうとらえるかとか、海が近いので釣りとかマリンスポーツを日常的に楽しんでいる方には都合のいい環境とか、住む人をある程度選ぶ感じのマンションかなと思います。あと、この立地にしては駐車場が足りない気もします。 |
|
No.19 |
私も駐車場の数に関して惜しいなと感じていました。
ここだと皆さん、車必須じゃないですか? 買い物に行くのにもつかわれる方が多くなってくるかと思います。 仮に敷地内に停められなかったとして 都合よく周辺に月極駐車場があるのか、というのが気になります。 |
|
No.20 |
第3期4次先着順1戸
先着順が4戸 本日更新の情報ではそのような感じです。 この後も新期が続くのでしょうか。 8月下旬には完成予定なのでそろそろ終盤かな? 総戸数もそれほど多くないのですぐ売れそうな気もしますが。 小田原には商店街が10もあるのは知らなかったです。 写真の雰囲気だと静かそうですが。 |
|
No.21 |
商店街あるのは認知していたけど、たぶんあれがひとつの商店街だと思っているのが
実は細かく枝分かれしていたみたいな感じなのかなと地図を見ていて気が付きました。 日曜日の昼間しか歩いたことがないのですが 平日夜とか閉まるのが早かったりするんだろうか。 会社帰りに寄れたりするといいのですが。 |
|
No.22 |
現地はいろいろな時間帯に見に行った方がいいとは言いますが、
マンションそのものだけじゃなくて、経由する道についてもそうかもしれません。 あと、お店とか。 営業時間もそうですし、夜と昼の雰囲気って全く異なることもありますから そういうギャップがあるのかどうかも注目しないとですね…。 |
|
No.23 |
海までは近いけど、駅までは距離が結構あるからどうなんだろうなぁと思っていたんですが
残りあと2戸だけということで 結構勢いよく売れていたんだな、ということがわかりました。 やはりここだと駅までの距離よりも 海までの距離の方がプライオリティが高い方が多かったんだなぁ。 |
|
No.24 |
購入者層がどんな感じなのかも知りたいところです。
通勤があまり気にならない生活の方々なら駅距離はほとんど気にならないでしょうから。 定年後の暮らしとか、自由業とか、車通勤とか、様々な事情の人が世の中にはいらっしゃるので。 生活環境を自由に選べる方々も多いのでしょうね。 田舎すぎず都会すぎず海も近くて箱根や伊豆半島も近い、良い暮らしができそうなイメージ。 |
|
No.25 |
完売しましたね。
駐車場問題は大きそうです。 |