ワコーレ芦屋クラウンズについての情報を希望しています。
公式URL:https://www.wadakohsan.info/ashiya11/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154704
所在地:兵庫県芦屋市浜芦屋町29番(地番)
交通:阪神本線 「芦屋」駅徒歩7分
JR東海道本線(神戸線)「芦屋」駅徒歩16分
阪急神戸線「芦屋川」駅徒歩20分
間取:3LDK~4LDK+N
面積:100.08平米~105.57平米
事業主(売主):和田興産株式会社
販売提携(代理):株式会社ジェイウィル
施工会社:株式会社岡工務店
設計・監理:株式会社大土呂巧建築設計事務所
管理会社:グローバルコミュニティ株式会社
総戸数:11戸(住戸11戸)
構造・規模:鉄筋コンクリート造、地上3階建
地域・地区:第1種低層住居専用地域、第1種高度地区、建築基準法第22条指定区域、
芦屋景観地区、地区緑の保全地区(浜芦屋町・松浜町)
地目:宅地
駐車場:12台【平面:11台、来客用1台】
自転車置場:20台(スライドラック式)
バイク置場:2台
竣工予定:2024年 9月下旬
入居予定:2024年10月下旬
販売予定時期:2023年11月中旬
バルコニー面積:21.82平米~26.30平米
サービスバルコニー面積:1.44平米~5.47平米
建ペイ率/容積率:40%・80%
敷地面積:1,440.82平米(登記簿面積)1,442.11平米(実測・建築確認対象面積)
建築面積:576.52平米
延床面積:1,462.66平米(うち容積対象面積1,144.96平米)
芦屋、源流。 継承と、革新と。
芦屋史上初 ZEH-Mの寛ぎ
全邸100平米超 × 全邸南向き × 全台平面駐車場100%
第1種低層住居専用地域、ゆとりの建物配置。
全邸が南向き・100平米超・9m超ワイドスパン。
駅徒歩圏にして第一種低層住居専用地域。
戸建を前にした開放的な二方接道角地に誕生。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2023-09-17 10:12:25
ワコーレ芦屋クラウンズってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2023-09-26 15:46:41
投稿する
削除依頼
ここからだと芦屋駅に10分かからないくらいで行けるわけですし、阪神本線を利用する方が多くなりそうです。
神戸線の方は、こっちを超えてから駅があるので 何となく違う街みたいな感じの雰囲気になっていくだろうな…? 現地に行っておいおい調べる感じでしょうね。 |
|
---|---|---|
No.2 |
広い敷地に、戸建感覚のように住める広い間取りプランを作るって感じですね。
価格的にはなかなか手が届かないだろうと思いますが、素敵な仕上がりそうで 詳細UPが楽しみです。 |
|
No.3 |
戸建てのような暮らしができるマンションというコンセプトでしょうか
エレベーターの数も2戸につき1基あるそうで、プライバシー性が高くなります。 この戸数でエレベーターが2基あるのはすごいと思います。 平米数も100㎡越えなのでかなりゆったりという広さになりそうですが、価格帯は相当な価格になるんだろうなというのが うかがえますね |
|
No.4 |
営業の方から、発表当初には「これまでには無く力を入れた建物になる」と伺い、かなり期待していました。
正直、3階建で11戸なので、一部屋は他と異なるプレミアム感が持てる部屋があるのだろうと勝手に想像していました。 事前案内が始まり、直ぐに伺ったものの、実際は103~105㎡、オプション無しだとかなり内装も値段程ではないなというのが正直な感想です。 裏から見れば吹付けでなくタイルを貼り御影石をあしらった外観も、過ごすという事には直結せずで、当方には残念なものでした。 |
|
No.5 |
広さからして億を超える部屋もありそうですね。
|
|
No.6 |
ある程度値段がするマンションだと、オプション付ける必要ないほど
かなり設備などにお得感がある場合も多いように感じられるけど ここはそこまでモリモリではない、ということなんでしょうか。 いいものをその代わり使っていればいいのだけど そこは要チェックですねぇ。 |
|
No.7 |
ここが高価になる原因は、1戸の土地持分が大きいからですよ。40坪前後あります。
金持ち対象のマンションとは言え、ブランド力では大手にはどうしても劣るので、そこまで突き抜けた価格設定も出来ないはずです。どこかでコストダウンしていると思います。 |
|
No.8 |
>>7 検討板ユーザーさん
部屋の梁を見ればランクが分かりますね。大きな下がり天井はワコーレの特徴です。 |
|
No.9 |
40坪も持ち分があるなら、固定資産税もかなり高くなるし、物件価格も億はさすがに行くと思う。それでワコーレのブランドだと自分は興味があるが二の足を踏むなぁ。価格設定が知りたい。
|
|
No.10 |
ここの駐車場は分譲タイプも用意されているんですね。
びっくり…というか珍しいというか。 ここを購入できる人だったら、普通に賃貸じゃなくて分譲の方を選択したい方が多いと思う。 仮にリセールするにしても、 分譲の駐車場=確約で使える駐車場があるっていうだけで魅力的に映るだろうし |
|
No.11 |
確かに分譲の駐車場とは珍しいと思います。
できれば、分譲のほうがいいのかなと思いますが 永住するのであれば、いずれ免許を返納するので不要かもしれない。 選択肢があるという意味ではいいかもしれませんね。 |
|
No.12 |
>>11 匿名さん
分譲駐車場はワコーレ名物ですけど11戸につき駐車場が12台ありますので駐車場が要らなくなった場合、第3者に貸せるのかが知りたいですね。 |
|
No.13 |
絶対ダメというわけではないと思います。駐車場の賃貸。ただし、マンションの規約?組合の同意?みたいなものが必要なのではと思います。車が通る場所とかは共用の土地?でもあるので、なんらかの決まりはあると思われます。事前に確認しておくと良いかもしれませんね。可能だったら将来的にお小遣い程度が入るかもしれませんし。
|
|
No.14 |
全然私はマンション詳しくなくて知らなかったんですが、ワコーレのマンションって分譲駐車場が名物なのか…。
となると、今までやってきて特にトラブルもなくということなので、 広く受け入れられているということになってくる。 第三者に貸せるのかなど、そういうのも営業さんに聞きやすいですね。 |
|
No.15 |
分譲駐車場が広く受け入れられているわけがない
管理組合の将来の収入を分譲会社が持っていくようなもの 必ずしも好ましいものではないです |
|
No.16 |
>>駐車場の賃貸
そうなんですね。実は知りませんでした。 マンションの収入になるので、いいかもしれませんね! 個人が貸し出せるということですか?マンションの土地だからマンションが貸すことになるんですか?どっちだろう。。。 |
|
No.17 |
>>16 匿名さん
分譲駐車場は個人の所有権なので、賃貸に出すならその所有者に賃料が入ることになりますね。賃貸に出すとしてもそのマンションの居住者に限るなど制約はあると思いますが。 |
|
No.18 |
例えばリセールしたり、賃貸に出したりする場合、
駐車場が確保されているとマイカー持ちの人に貸し出しやすくなったりするなと思う。 そういう場合にはセットにして貸し出せるのは資産性に関してはよさそう。 多くのマンションが駐車場は管理組合から借りる形式なのに ここは分譲にしているのは、なぜなのだろう? |
|
No.19 |
和田興産が少しでも稼ぐためです
法的には問題ないようですが住居部分以外の分譲は問題視されており、他はあまりやってないようです 管理組合が得るはずの月々の駐車場代を、和田興産(と買主)が最初に吸い上げてるようなものですから、買った人以外は少し損することになります |
|
No.20 |
とても勉強になりました、駐車場のいろいろ。
となると分譲の駐車場を選んだほうが良いのかしら・・・ そこで疑問が生まれたのですけど、分譲駐車場の場合の維持管理は誰がするの? 分譲分の3区画はすでに完売しているみたいではありますけど。 気になったので調べてみました。 駐車場の所有者が管理費・修繕積立金・固定資産税を支払うことになるみたいです。 |
|
No.21 |
確かに分譲駐車場付きのマンション物件のほうが
リセールはしやすいと思います。 マンション内の駐車場を借りていても、 物件とセットでリセールはできないですからね。 今後は、ワコーレの他のマンションでは 分譲駐車場付きを作らないような情報もありましたがどうなんでしょうね。 |
|
No.22 |
分譲駐車場を使わなくなった場合の取り扱いが難しいですし
なんとなくどうなんだろうなぁ…と難しい面もあるかも。 今後、他のマンションで使わなくなるかもしれませんが とりあえずはここの場合は分譲でついてくるということで、 車必須の方にとってはかなり良い条件のようには感じます。 |
|
No.23 |
分譲駐車場の維持管理は駐車場の所有者が管理費・修繕積立金・固定資産税を支払うとのことですが、マンションの駐車場との扱いとはまったく別になるのですか?
今だによくわからないのですが、個人としてマンションの管理組合に収めるという意味ですか? |
|
No.24 |
|
|
No.25 |
やっぱり分譲駐車場、困惑されている方出てきますよね。
基本的に部屋と同じ扱いならばわかりやすい。 リセールとか賃貸に出すときに、駐車場があるよっていうのは大きなアドバンテージになるだろうし 何よりも入れ替え抽選の結果、停められなくなってしまうかもしれないというリスクはなくなるので、メリットしかないように感じられます。 |
|
No.26 |
分譲駐車場はリセールするときに不利になってしまう可能性はありそうですね。
一緒に駐車場も売却しないといけないので、リセールできない可能性があります。 その場合は、買い手が見つかるまで待つしかないので、その支払いは継続されるということになるのでしょうか? それとも不動産側が買い取ってくれるのかしら? |
|
No.27 |
分譲駐車場って売る時にどうすればいいんでしょうね?
・マンション+駐車場のセット販売 ・マンション、駐車場、それぞれ販売 でもマンションが売れても駐車場が売れなかったら、車1台分の駐車場の土地だけ持っているって話になるし。 だとしたら「マンション+駐車場のセット販売」になるけれど、車持っていない人だったらいらないわけですもんね。 >>不動産側が買い取ってくれる マンションの住民が欲しがっているか教えてくれるだけでも助かりますよね。 |
|
No.28 |
分譲駐車場って、やっぱり物件と一緒に売るのでは?
そのほうが絶対に売れやすいでしょう。 ただ、自分が住んでいる間に駐車場か 不要となることもあるかもしれませんよね。 その場合は駐車場だけを売るというのはあるかも。 |
|
No.29 |
駐車場だけ売る、というのは
相手はマンションの住民に限るっていうことにしないとならないですよね? そのあたりの取り決め、きちんとしているのでしょうか。 ものすごく気になります…。 他のマンションでも分譲駐車場やっているみたいだし ルール作りはされているのかな。 |