ジェイグラン国立についての情報を希望しています。
公式URL:https://jgran71.jp/index.html
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154692
所在地:東京都国立市北三丁目40番1外1筆(地番)
交通:「北第一公園西」バス停まで徒歩2分、JR「国立」駅(「国立駅北口」バス停)までバス7~8分
JR中央線「国立」駅 徒歩20分、JR中央線「立川」駅 徒歩20分
JR南武線「西国立」駅 徒歩12分
間取:2LDK・3LDK
面積:55.16平米~73.30平米
売主:JR西日本不動産開発株式会社
販売提携(代理):東急リバブル株式会社
施工会社:不二建設株式会社
設計:株式会社安宅設計
管理会社:JR西日本住宅サービス株式会社
総戸数:71戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上9階建
用途地域:第一種低層住居専用地域、近隣商業地域
地域地区:第一種低層住居専用地域(第一種高度地区、絶対高さ10m、日影規制:4.0h/2.5h(1.5m))
近隣商業地域(第三種高度地区、絶対高さ28m、日影規制:5.0h/3.0h(4.0m)、準防火地域)
駐車場:19台(平置き18台、身障者用1台)、荷捌き用1台
自転車置場:142台(下段スライド式79台、上段ラック式53台、平置き10台)
バイク置場:2台
インターネット利用料(月額):1~2年目:980円 3年目以降:1,980円
検査済証取得予定日:2025年1月31日
引渡し可能年月: 2025年3月上旬(予定)
販売予定時期:2024年2月中旬
予定販売価格: 4,900万円台~7,100万円台(100万円単位)
予定最多価格帯:5,900万円台
バルコニー面積:6.21平米~12.10平米
サービスバルコニー面積:2.16平米~3.45平米
建蔽率・容積率:60.30%・168.72%
敷地面積:2,812.19平米
建築面積:1,370.10平米
延床面積:5,185.43平米
KUNITACHI STYLE CROSS
もっと自由に。もっと心地良く。
自分に、家族に、暮らしに、環境に嬉しいクロスライフという
これからのライフスタイル。
落ち着いた暮らしを叶えながら、出掛けたい時は気軽に都市へアプローチ。
イエナカ時間もアクティブライフも思いのままに自由に満喫。
どこにいたっていつだって、自分の“欲しい” が交差する。
このレジデンスで、あなた流のクロスライフを実現してください。
国立×立川のセンターポジション。
- 南向き・東向き・全10タイプ
- 高速光回線「NURO 光 Connect」
- 電動キックボード ポート設置 (5区画)
- 断熱性を高める二重サッシを全戸採用
- 敷地内に平面駐車場 (20区画)
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2023-09-16 11:11:42
ジェイグラン国立ってどうですか?
21:
マンション検討中さん
[2024-01-18 11:39:53]
中途半端な場所だから、ここ厳しそうですな。
|
22:
匿名さん
[2024-01-22 16:08:37]
たしかに、中途半端と言われればそんな感じがしてきます。アクセスが多方面にわたるけれど、最寄り駅で徒歩12分、20分、あとはバス利用。
そうなると期待したいのは広さと価格の安さになると思うのですが、実際のところは予定最多価格帯で5,900万円台、広さは50㎡台~70㎡台。 これは、もしかしたら最寄り駅10分以内にあるマンションでも買えそうに思えるのですが、国立のマンション相場をググってみると、例に漏れず上昇の気配か。 |
23:
匿名さん
[2024-02-04 15:35:40]
この立地条件を思いきり価格に織り込んでくれればいいのですが
国立ブランドがなかなかそうさせてくれないんじゃないかなぁ…とも思ったり^^; なかなか難しい。 像場は全体的に上がっている印象が強いですよね。 |
24:
匿名さん
[2024-02-13 16:58:14]
敷地内に電動キックボードのシェアリングポートがあると公式サイトに書かれていました。
市内では多くポートが設置されているようですが、 使い勝手などはどうなのでしょうね? 駅までの道のりで使えたら便利だけど、駅の近くのポートにそもそも停められるのか、予約ができるのか、というところもある。 まだこういう電動キックボードに乗ったことがないのでしょうか、 安全性なども見ながら試してみたいかも。 |
25:
匿名さん
[2024-02-22 15:26:33]
近くの路線バスは、毎時2本は出ているし、朝の時間帯は3本、4本とあるみたいだけど
時刻表に合わせて動かなければならないところが 面倒に感じてしまうかもしれないな…という印象です。 でも駅への公共の交通機関でのアクセスはこれだけなんですよね? 始発だからまだいいカナとは思いますが。 |
26:
匿名さん
[2024-02-26 12:03:48]
>>25 匿名さん
近くのURに住んでいる者です。立川駅への公共交通機関はバスのみで、ご記載の通り本数が多い訳ではないので時刻表に合わせて動くのは結構メンドクサイですよ。 特に、バスを利用するシーンは雨や悪天候時なので始発とは言え、雨のバス利用は結構億劫です。 |
27:
匿名さん
[2024-03-02 14:54:38]
本数が少ないと悪天候の時の移動というのは苦難に感じてしまいそうですね
もう少しバスの本数が多いとスムーズに行動できるのですが 立川駅を利用するよりも近い駅を利用したほうがJR南武線の西国立駅を利用したほうが 行動はスムーズにできそうです |
28:
匿名さん
[2024-03-11 16:59:08]
バスあるじゃん!って思っていましたが26様の投稿を拝見して、確かに面倒だよなぁ見たいには感じられるかも。
実際に住んでみないとわからないことですね。 アドバイスがとても参考になりました。 それだったら普通に最寄り駅使うカナ… |
29:
匿名さん
[2024-03-20 19:22:14]
バスだと悪天候時に利用する人が多いでしょうし道路も混むので所要時間が読めないというリスクがありそうです。
そうなるといちばん現実的なのが徒歩12分のJR南武線西国立駅利用かなと思うのですが。 アクセスの選択肢がたくさんあるのは何かの時に便利かもしれませんが。 なんとなく国立も人気のある街のように感じられますしお値段が都内にしてはそこまで高くもない感じでもあるので注目されそう。 |
30:
匿名さん
[2024-04-03 14:25:36]
12分歩いて西国立駅、そこから国立に行って中央線と思うと、なかなか遠回り感もあるなぁ…
ただ本当に時間の幅が出ると困る方はこのルートが堅そう。 比較的時間に余裕があるんだったら 路線バスのほうが体は楽なようにも感じられる。それぞれに合わせて、ですね。 |
|
31:
評判気になるさん
[2024-04-03 15:11:06]
中途半端な立地なのに、高いよね。線路沿いだし。完売まで時間かかりますな。ここは。
|
32:
匿名さん
[2024-04-04 10:07:41]
悪く言えば中途半端、よく言えばマルチアクセス
生活圏内に学校やスーパー、それに立川駅やららぽーと、昭和記念公園などがあるのはファミリー層にはいいですね 駅が基本遠いのと線路沿いを気にしなければ、休日は充実しそうな場所 |
33:
匿名さん
[2024-04-05 11:24:23]
キッチンの設備になりますが、タブレットホルダー付き吊り戸はスマホや料理本などを置くことができて
便利そうですね。タブレットも置けるのでYoutubeを見ながら調理ができるのはとてもいい設備だと思います。 お風呂もノーリツわかすアプリ などスマホと連携して沸かすことができるのは便利 |
34:
通りがかりさん
[2024-04-10 06:40:46]
たまにこの前を通ります。
近所にマンションがあるからいろいろ聞ければいいかも。 西国立、国立へ自転車で通えればいくらかまし。 地元の人は住み慣れていそう。他所からの人はどうかな。 |
35:
価格が
[2024-04-13 00:22:46]
広告に出ている価格がかなり変わりましたよね。
中央線の車窓から現地を見ると4,400万円~って。 確か前は3LDK4,900万円~となってたんですが、 こんなに値段って変わるものなんでしょうか?? |
36:
匿名さん
[2024-04-15 16:09:43]
立川駅までのバス停が近いのでバスを利用するのは苦ではなさそうですが、
立川駅まで20分くらいかかってしまうというのがちょっと遠いなと思います。 立川から電車に乗り換えて都心方面へ行くとなると、結構早い時間帯に乗らないと混雑が半端なさそうです。 |
37:
匿名さん
[2024-04-30 10:01:15]
そうなんですよね…
だからだったら西国立駅に行っちゃった方が早いんじゃない?というかんじになってきてしまうし。 もしも駐輪場が西国分寺でとれるんだったら それが一番楽だよなぁ~なんて思っております。 |
38:
匿名さん
[2024-05-08 16:24:21]
35様
>広告に出ている価格がかなり変わりましたよね。 >中央線の車窓から現地を見ると4,400万円~って。 >確か前は3LDK4,900万円~となってたんですが、 >こんなに値段って変わるものなんでしょうか?? 一番安い価格帯を掲載する会社もあれば ベースとなる価格帯を掲載する会社もあるようです。 今実際に販売されているのは4,400万円台~7,100万円。 最多価格は6,300万円台のようですし、これもまた最初とイメージが違いますね。 こういう話題になるか、最初から価格を公表しない物件が多いのかな。 |
39:
通りがかりさん
[2024-05-19 12:17:51]
内見いきましたが、やはり中途半端という言葉がハマってしまう感じですね。。
特に新築では中央線や多摩エリア界隈の競合も強めなので余計に比較してしまうのもあります。 ここの強みは何といっても多摩エリア随一の高級住宅街の国立アドレスという点でありますが、マンションは北側かつ徒歩20分の距離。 建設地は一般人が想像する学園通り界隈から、物理的にも雰囲気的にも遠い。 立川も人気上がってるのでそっちに寄せたいもこちらも20分。 むしろギリ国立住所ゆえに国立市の中では比較的安価なものの、他な近隣市からすれば高い土地価格により、最多価格帯が6000万円台というお手頃感もクラス感もないコスト。 頼みの設備についても、人気のディスポーザ無しなどハイグレードとは言い難く、ディベも関東では知名度に欠けます。 たしかにすぐ近くにスーパーや病院などの生活に必要な設備が整ってる点は嬉しいですが、駅近であれば大体それらの点も充足してます。 結果これといった強みのないマンションとなってしまった感があります。 ターゲットが中々イメージしづらい印象です。 |
40:
匿名さん
[2024-05-28 17:49:05]
39通りがかりさん
ありがとうございます、なかなか参考になるご意見だと思います。 各条件から単純に考えられるターゲットとしては・・・ 2LDK・3LDK、55.16平米~73.30平米→ディンクス~ファミリー 3駅4路線利用可→ほぼ徒歩12分のJR南武線「西国立」駅利用の人、地元界隈に職場のある人 駐車場が少ない→車を必要としない なんか漠然としてますが、ここに住まいを必要とする方たちもいらっしゃるのだろうとは思います。 あとは価格次第な感じでしょうか。 |