エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社 関西支店の大阪の新築分譲マンション掲示板「ウエリス島本ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 三島郡
  5. 島本町
  6. ウエリス島本ってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2025-02-12 22:49:09
 削除依頼 投稿する

ウエリス島本についての情報を希望しています。
公式URL:https://wellith.jp/shimamoto296/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155057

所在地:大阪府三島郡島本町青葉三丁目150番(地番)
交通:JR東海道本線(京都線)「島本」駅徒歩7分、
   阪急京都線「上牧」駅徒歩9分
   阪急京都線「水無瀬」駅徒歩10分
間取:2LDK~4LDK
面積:59.80平米~90.85平米
事業主(売主):エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社 関西支店
事業主(売主)・販売提携(代理):東急不動産株式会社 住宅事業ユニット関西住宅事業本部
事業主(売主):TC神鋼不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
設計・監理:株式会社長谷工コーポレーション 大阪エンジニアリング事業部
管理会社:NTTアーバンバリューサポート株式会社

総戸数:296戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上14階建
用途地域:第一種中高層住居専用地域
地域・地区:法第22条区域・第2種高度地区
地目:宅地

駐車場:265台(平面式駐車場113台・機械式駐車場152台)
    別途来客用1台、サービス用1台
自転車置場:592台(内12台は専用駐輪場)
バイク置場:11台
ミニバイク置場:52台

建物完成:2025年5月上旬予定
お引渡し:2025年7月中旬予定
販売予定時期:2024年3月下旬

バルコニー面積:10.40平米~32.30平米
サービススペース面積:9.60平米
テラス面積:10.40平米~31.36平米
ルーフバルコニー面積:33.12平米~43.12平米
アルコーブ面積:1.90平米~10.99平米
建ぺい率:30.95%(法定建ぺい率60%)
容積率:199.80%(法定容積率200%)
敷地面積:11,106.42平米(建築確認申請面積)
建築面積:3,437.06平米(建築確認申請面積)
延床面積:23,770.92平米(建築確認申請面積)
容積対象面積:22,190.15平米(建築確認申請面積)

With Nature Days
自然と街と人が、未来でつながる。

新緑に和らぐ、花に潤う。
せせらぎに安らぐ、生命の息吹に癒される。
季節に彩られる街には、享受する日常がある。
島本の自然に抱かれながら、大切なひとと暮らす贅沢な日々。
かけがえのない毎日こそが、豊かな未来につながっている。

- JR京都線・阪急京都線2路線利用可能
-「大阪」駅へ23分「京都」駅へ18分
- 総296邸 生活を豊かにする多彩な共用施設
- 戸建て中心の閑静な住宅街 開放感のある眺望を享受

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2023-09-13 21:25:57

現在の物件
所在地:大阪府三島郡島本町青葉三丁目150番(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 島本駅 徒歩7分
価格:3,980万円~7,490万円
間取:2LDK~4LDK
専有面積:59.80m2~90.85m2
販売戸数/総戸数: 19戸 / 296戸

ウエリス島本ってどうですか?

119: 匿名さん 
[2024-10-27 08:53:12]
島本、私もあまり知らなかったんですが、なかなかいいところだと思います。
駅前は商店街、少し離れたら住宅街。
あと少し離れてはいるものの、違う駅も使えてよさそう。

あとは治安ですが、どうですかね?
120: 口コミ知りたいさん 
[2024-10-31 17:10:37]
>>119 匿名さん
22歳まで島本町の実家に住み。
その後、社会人になり京都の太秦。
結婚して家族ができ現在は長岡京市(賃貸)。
この度、家族と島本町に戻ってくることにしました。

住むエリアの良さは、何を基準にするか人それぞれかと思いますが、私は島本町が大好きです。
ご質問の「治安」については、阪急沿線の中でもトップクラスに良いと思います。
私の思う島本町の課題としては、保守系の方が多い(特に年配の方)イメージで、新しい飲食店が増えない… 今回のジオとウエリス、さらには旧関電社宅だったエリアに、新しい戸建て・マンション建築予定になってますので、新しい世帯が増加することにより、島本町ももう少し活性化するのではと期待しています。
121: マンション検討中さん 
[2024-11-05 13:29:25]
島本は保守系というか、赤が多いらしいです。
島本駅ができるのに無駄に反対が多くて10数年かかりました。
反対の理由は、駅おおすぎるとか、便利になりすぎる、とか言う人もいて理解ができません。
122: 匿名さん 
[2024-11-12 13:31:35]
購入者で喫煙者がどのくらいか知りたいです。
できれば煙の少ないマンションに住みたいので。

ご家族に一人でも喫煙者がいれば喫煙ありで回答ください。

喫煙あり
喫煙なし
123: 口コミ知りたいさん 
[2024-11-22 00:54:32]
>>122 さん
規約ではバルコニーで喫煙禁止されてますね。


124: 周辺住民さん 
[2024-12-02 13:00:09]
通勤は電車でも週末等に車の乗る機会がある方は上牧方面から171号線に出やすいので西側のジオに比べると魅力的に感じますね。
125: 匿名さん 
[2024-12-20 17:52:32]
ここの場合はバルコニーで禁煙がしっかり決められているのですね。
マンションによっては火気厳禁でたばこNG、という根拠にしていたりして
電子タバコはどうなんの?みたいなのはありますが…。
私も含めて家族で誰も煙草を吸わないので、電子タバコのことがよくわからない。
あれだったらわざわざバルコニーで吸う人はいないのだろうか。
126: 検討板ユーザーさん 
[2024-12-24 00:26:08]
営業の方から自転車が一台しか置けないかもしれないと聞いたのですが、総戸数に対しての駐輪場数は少ないのでしょうか?




127: 通りがかりさん 
[2024-12-28 11:11:09]
立駐やエントランスとかだいぶ出来てきてますね。建物のデザインもオシャレです。
128: eマンションさん 
[2024-12-31 16:40:03]
>>126 検討板ユーザーさん

580台のようです。少ないかどうか比較してないのでわかりませんが、原則2台の契約と書いてあります。3台目以降は空きがあれば使えるけど1.2台目を使用したい人が出てきたとき「いっぱいになったとき?」は契約解除しないといけないみたいです。料金は100~500円です。

129: eマンションさん 
[2024-12-31 16:51:47]
128追記です。
全戸数で割ったら2台とめれない家がでてくる計算ですかね。
130: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-13 07:33:43]
>>51 口コミ知りたいさん
マンションに住まれた事ありますか?
眺望を重視して住まれていたのですね。
131: マンション検討中さん 
[2025-01-13 13:12:16]
ウエリス島本はとても価格安いのが魅力的ですが管理費と修繕費が安くないのを懸念しています。機械式駐車場もあるので35年以内に上がり幅もありそうだと思うのですが、ウエリスにきめられた方はランニングコストに対してどうお考えなのでしょうか?
132: マンション検討中さん 
[2025-02-01 00:04:16]
購入を悩んでいます。
ジオの方が駅チカですが島本町のとくに島本駅の西側が道路があまり無いのと、ジオも標準的な設備なのにコスパを考えるとどうかなと思います。
車を毎日使う我が家はウエリスの方が利便性は高いのですが、ウエリスはジオほどブランド力が無いのが気になります。
こちらを購入された方の決め手はなんですか?
133: 匿名さん1 
[2025-02-10 09:03:52]
>>132 マンション検討中さん
購入の決め手の一番は、価格でした。
同じ日にジオとウエリスを見学しました。
私たち夫婦にとってはジオは少し背伸びした感があるなと。
ブランド力があって、駅近で、魅力的な面が多かったのはたしかにそうなんですがやはり、価格が・・・といった感じです。

ウエリスはジオよりも価格が低く抑えられていて、
設備仕様もジオと大差がない点が気に入った点です。
ブランド力が~とおっしゃられてますが、
私はNTT都市開発のHPを見て、ブランド力がないとは思いませんでしたよ。

134: 名無しさん 
[2025-02-10 12:08:31]
>>132 さん

>>131 マンション検討中さん
正直、高いな、ローン払い終わっても続くとは、、思いますが、マンションを買う以上かかってしまうのは仕方ないと割り切りました。一生賃貸も考えましたが、駅近で築浅賃貸は賃料も高く。。悩みましたがうちはマンション一択だったので利便性や新築に住めることを優先しました!

132さん
私はブランド力は全く気になりませんでした。シビアに予算が決めてです。ジオとの値段の差額でいろいろできちゃうな~と考えてしまいました(・_・;最終的には自分が住みたいほうを選びました!
135: マンコミュファンさん 
[2025-02-10 18:54:02]
>>134 名無しさん
わたしはブランド力を気にしてマンション探ししましたが、結局値段と利便性が優先であることに気づきました。
駅から近いのは将来の値段が落ちにくいですが、その分普段の買い物で遠くに回ったりする可能性があり、ジオは候補からなくなりました。
阪急水無瀬側にブランニードという駅近マンションがあり、そちらを検討しています。
歳をとった時にスーパーも病院もドラッグストアもあるので、生活しやすいのかな?と
ウエリスはその2つのちょうど間の利便性や生活感かなと思います
136: eマンションさん 
[2025-02-10 19:17:56]
>>135 マンコミュファンさん
134です^ ^
記事内での利便性とは一般的なマンション利便性のことを述べたので、他と比べてウエリスを選んだ理由が利便性ということではありません。←誤解していたらすみません。

うちは引っ越しのタイミング的にそちらははずしましたが、便利な立地ですし、規模もいいなぁと感じました。新幹線と広い道路沿いと南東向きオンリーがわたしは少し気になりましたが便利さ優先でしたらとてもいいと思います。ちなみに騒音でいったらウエリスもJR沿いですが(/ _ ; )
それぞれ価値観や状況は違いますから、自分が納得することが1番大切だと思います。
137: 通りがかりさん 
[2025-02-12 20:00:05]
ジオ契約者ですが、ウェリスの板を覗きにきてしまうぐらいにこちらにも魅力感じていたものです。
ジオの駅前の資産性と並んで、ウェリスの広さと値段を魅力に感じていました。
私がジオに決めたのは、実際に歩いてみて、駅・スーパーまでの道の綺麗さ、ベビーカーや車椅子を押して歩く場面を想像した時にジオになりました。駅前新街区と言葉では理解してましたが、実際に歩いて身に染みた感じです。駅への近さというより駅への歩きやすさがかなり良かった。結局は、徒歩生活を優先させたって事ですが…
あとは、これはただの偏見が入ってるので気を悪くされる方いたらスルーしてほしいのですが、割安感のあるマンションの長谷工さん物件への不安感がぬぐえなかった… 手がけてる物件の多さでとんでもエピソードが悪目立ちしているだけで、よその施工会社なら安心というわけではもちろん無いですが。
138: マンション検討中さん 
[2025-02-12 22:49:09]
新築マンション購入を考えておられる方々がそれぞれのニーズ、予算、こだわり、満足度などに応じた物件を複数の選択肢から慎重に絞っていくことができそうなのて、こちらのJR島本駅~阪急水無瀬駅のエリアはとても魅力的。島本駅近くには、ジオ島本、ウエリス島本、関電不動産(調査中とか?)、ミドル~ビッグサイズ(ブランド力も)。阪急水無瀬駅近くには、好立地のブランニード水無瀬に続きフジ住宅第2弾となるブランニード阪急水無瀬、こじんまりしたサイズ。実際どれか1つに決めるとなると、開発事業者の実績、価格(ランニングも)、間取り、駐車スペース、設備、車での幹線道路へのアクセス・歩きや自転車の安全・保育所や学校・食事・買い物・医療・娯楽といった立地や暮らしやすさ、その他諸々の多種多様なファクターをそれぞれが優先する物差しで比較・検討し、結論を出すのは簡単ではありませんね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる