![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/65535/53183382417_bb0358d087_t.jpg)
注文住宅を建築中です。
先日、基礎の型枠が外れました。
夏に基礎工事をするのは心配だったのですが、メーカーさんから「今の技術なら大丈夫です」とのことで、真夏の基礎工事となりました。
型枠を外してみると、こんな状態でした。
この状態で、基礎の強度は大丈夫でしょうか?
また、補修は可能なものでしょうか?
お教えください。
![注文住宅を建築中です。
<br>先日、基...](http://live.staticflickr.com/65535/53184465148_b11a7d65cd.jpg)
[スレ作成日時]2023-09-13 13:03:58
この基礎、強度は大丈夫ですか?
No.1 |
by 名無しさん 2023-09-13 13:07:22
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.2 |
俗に言う、基礎のジャンカ ってやつです。
写真だと軽度っぽいので補修してもらえば大丈夫でしょう。 |
|
No.3 |
夏にやんなきゃいいじゃん。
つーか信用できないなら自分で造れや。 なんでも人のせいってか? |
|
No.4 |
これ、内側にも外側にもあるんです。
補修で大丈夫な状態になるでしょうか? |
|
No.5 |
全然問題ありません。
|
|
No.6 |
真夏に基礎工事は駄目ですよ
4月から7月または10月から11月に基礎工事するのが基本です |
|
No.7 |
あぁこれね
職人の汗染みだわ くっさいくっさいやつや |
|
No.8 |
補助金は絶対ください
でも夏に基礎はやんないでください 夏にやって失敗したらあんたのせいね でも補助金はください |
|
No.9 |
監督呼び出して正座させて説教したのち全部やり直してもらいましょう
|
|
No.10 |
いくら技術が進歩しても夏の基礎工事はダメってことなんですね。
「今は昔と違いますから」ってメーカーさんの言葉を信じなきゃ良かったです。 基礎屋さんって大変ですね。 年の半分はお仕事がないってことなんですか? |
|
No.11 |
暑中と寒中のコンクリートは薬剤や対策で普通の強度にもなるが、費用が嵩むのでやってないところが多い
どの時期でも一律単価で請け負ってるからね だから必然的に暑中と寒中の強度と品質は下がる 知ってる人は絶対に春と秋以外にはコンクリート工場しない 公共事業はクレーム少ないので平気でやってる |
|
No.12 |
夏に基礎工事やっちゃダメなら基礎屋なんてとっくに無くなってるよ。
要は気温が高いと打設までの時間が短くなるから、生コン工場との距離とか現場の規模とか色々考えることが増えるっていうだけ。きちんとした生コン工場ならその日の気温と湿度で調合調整して持ってくるから。 |
|
No.13 |
暑い時期は、暑中コンクリートの配合に当然なっているものだと思っていました。
立ち上がり部分の型枠を外すまでは、ひび割れ一つなく完璧!と思っていたんです。 下調べが足りなかったです。 ベタ基礎一体打ちのメーカーにお願いすればよかった・・・ |
|
No.14 |
ベタ基礎一体打ちじゃないんですか?
怖すぎます |
|
No.15 |
|
|
No.16 |
○条は昼からやってたよ
|
|
No.17 |
基礎が失敗するということ
それは家づくりが失敗したということ |
|
No.18 |
沢山のコメント有難うございます。
いろんなご意見があり、ちょっと混乱気味ですが、 このレベルであれば、やり直しをするほどではなく 補修で対応できるということでよろしいでしょうか? やり直しまでのことを求めてはいないですが、 とりあえず強度に不安がない状態にもっていきたいのです。 ここに書いている時点で、もう既に家づくりは失敗したと思って かなり落ち込んでいますから、 建設的なご意見をお教えいただければうれしいです。 |
|
No.19 |
こんなことを言うのもなんですが、ご自宅の、しかも基礎という根幹の部分の品質について、
ネットの意見など参考にして大丈夫でしょうか? あなたに同情や心配をしても、ここにいる人たちには詰まるところ何の責任もありません。 お知り合いに建築ゼネコン関係の方がいらっしゃればその方に いなければホームインスペクターを雇うなどを検討すべき事態かと思われます。 ご家族の命を守るためです。 |
|
No.20 |
見た目がちょっと悪いだけで強度は何も問題ないって
その業者を信用できなければ何でも欠陥に見えちゃうよ? その業者と契約したのはあなた自身なんだから信用しなさいよ 信用できないならそんな業者と契約したあなたが悪いよ |
|
No.21 |
2度打ちとのことなので型枠の端部なんだろうと予想します。写真を見る限りだと表面が削れている程度かと。
かぶり厚は確保出来ていますから強度的には問題ないです。 見た目が気になるのであれば、通常外周部分にだけ行うモルタル仕上げで綺麗にしてもらっても良いかもしれません。 |
|
No.22 |
建設の現場作業員です
コンクリート打設ですが普通は二度打ちの場合ですと下のコンクリートにバイブレータを10センチ程度挿入しないといけません ですのでこの部分に豆板ができるはずがないです これもしかすると下が完全に硬化してから打ち足してる可能性があります そうした場合一体化されておらず鉄筋だけで繋がってる状態です 強度的に不安がありますが建築ではどうなのでしょうか? 私の考えは建設なので建築とは違うのかもしれません |
|
No.23 |
22さん
バイブレータを入れるのはベタ基礎2度打ちではやりません。バイブレータを入れるのは建設の領域の打ち重ね(正式名称は知らないですが)です。 ベタ基礎2度打ちの場合は土間が固まってから立ち上がりを打ちます。 強度的な問題より、継ぎ目から水の侵入を防止する工事がされているかのチェックが必要です。 |
|
No.24 |
形になってればいいんじゃない
|
|
No.25 |
とりあえず現場監督さんに直接聞いてみることにします。
現場監督さんはほとんど現場にいらっしゃらないので、すぐに会うことができません。 ホームインスペクターにお願いしなければ、建築の質が担保されないのが建築業界の現状ですか?? |
|
No.26 |
現場監督の上司と話すといいぞ下はダメ
|
|
No.27 |
業者が悪いー
監督が悪いー 会社が悪いー 建築業界が悪いー 人のせいばっか |
|
No.28 |
そりゃそうですよ。
こちらは素人ですが、皆さんその道のプロですもん。 プロとしての仕事をちゃんとしていただくことを期待してはいけませんか? ただ、誰が悪いかなんて追及していません。 自分では判断できないので、ご意見をおききしているだけです。 |
|
No.29 |
だから問題ないって
|
|
No.30 |
営業は嘘つきが多いから気をつけてください
|
|
No.31 |
その基礎の出来はプロとしてちゃんとしてないのか?
そうは思えないけどな。 |
|
No.32 |
>>25 名無しさん
こちらの意図と違って伝わってしまっているかも知れないので補足します 私としてはホームインスペクターが全ての現場で必要だとは思っていません 普通にメーカーや工務店を信頼しお任せすれば良いと思います ただし、貴方は既にこの信頼が失われていると感じましたので、 ネットで素性が分からない人間の意見を聞くより、それこそプロの目で見てもらった方が良いとオススメしました おそらく現状ですと、ネットで良いと言われたところで、工事が進むたび、住んでからも、不安や疑問で家を見ることになると思います これから何十年も家族の命を支えるものですから、プロに「問題ない」と言ってもらう必要性を感じました |
|
No.33 |
俺なら初めからやり直してもらう
だってそうだろ俺のハウスだよ |
|
No.34 |
俺は5年で建て替え派だから気にしないが10年住む人は気になるやろね
|
|
No.35 |
基礎の二度打ちですよね。打ち継ぎ部が粗くなるのは当然だと思います。
逆にどのような状態だったら問題ないと思われているのか疑問に思います。(一体打ちにするしか方法はないような、、、) |
|
No.36 |
何回やり直しても2度打ちならそうなるもんだよ。
納得できないなら施主として金出して1からやり直してもらえばいい。 |
|
No.37 |
基礎の二度打ちなら、このような状態が普通にあるという認識でよろしいですか?
今までこのような基礎を見たことがありませんでしたので、 これが普通にある状態だとは思っておりませんでした。 決してメーカーさんとの関係を壊したいと思っているわけではありませんし、 問題がない状態になればそれで良いと思っています。 ですので、現状から考えて最善にする方法がわかれば、やり直しまでのことは考えておりません。 営業さんは、他のメーカーさんと比べると、説明もしっかりして下さいますし、 親身になって対応していただける良い方々です。 なので、良い対策を提案していただけることを期待しております。 |
|
No.38 |
|
|
No.39 |
現状から最善にするも何も、現状が最善だよ。
|
|
No.41 |
結局、表面の補修をしていただけることとなりました。
|
|
No.42 |
建築関係の方にみていただきましたところ、
『いくら夏にやったからと言っても、ちゃんとした業者がやっていたらジャンカなんかできませんよ』 そういう見解でした。 基礎工事をする前からホームインスペクションに入ってもらうのって、大事なんですね。 これから建てる方、どうぞお気を付けください。 |
|
No.43 |
営業が業者をきめてる会社もあるので聞いてください
|
|
No.44 |
東栄は外国人でしたヒビ割れとかあるかもしれないので良く見た方が良いです
|