パークタワー向ヶ丘遊園についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/F2005/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154644
所在地:神奈川県川崎市多摩区登戸字戊耕地2129番7外17筆
土地区画整理事業施工地区内51街区1-1画地他(仮換地指定済)(地番)
神奈川県川崎市多摩区登戸字戊耕地2085番5他(従前地)
川崎市多摩区登戸字戊耕地2162番1(の一部)(底地)(地番)
交通:小田急電鉄小田原線「向ヶ丘遊園」駅 徒歩2分
小田急電鉄小田原線「登戸」駅 徒歩7分
南武線「登戸」駅 徒歩8分
間取:1LDK~4LDK
面積:37.16平米~84.19平米 ※一部住戸にはトランクルーム面積1.05平米~1.27平米を含む
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
販売代理:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
総戸数:241戸(一般販売対象戸数186戸)他に店舗5戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上25階
用途地域:商業地域
区画整理法:仮換地・従前地:川崎市多摩区登戸字戊耕地2085番5他
・底地:川崎市多摩区登戸字戊耕地2162番1(の一部)他
・完成予定時期2026年3月
駐車場:総戸数 241戸 に対して 敷地内機械式 153台 敷地内平面 2台
駐輪場:総戸数 241戸 に対して482台
バイク置場:総戸数 241戸 に対して6台
トランクルーム:総戸数 241戸 に対して44区画(住戸付設)
施設・設備:ワーキングスペース、キッズスペース、グランピングルーム(ゲストルーム)、
スカイラウンジ、屋上テラス等
竣工時期:2025年11月下旬竣工予定
入居時期:2026年 1月下旬入居予定
販売予定時期:2024年1月中旬販売予定
バルコニー面積:10.13平米~37.92平米
敷地面積:3,450.00平米
建築面積:1,551.57平米
延床面積:25,577.97平米
人生にもっと、遊と園を。
Sta. FRONT, 241 TOWER
総戸数241邸。街の新しいランドマークとなる駅前タワーレジデンス誕生。
- 急行停車&始発駅
小田急線「向ヶ丘遊園」駅徒歩2分 小田急線「登戸」駅徒歩7分
- 美しく整備される駅前
約37.2haの土地区画整理事業
- 目の前に広がる開放的な眺望
地上25階建 免震タワーレジデンス
ここ数年でリモートワークが普及した。
でも、通勤が無くなった訳ではない。
だけど、暮らしの考え方は少しづつ変化してきたと思う。
働くだけが、大人じゃない。
家族の時間、遊びの時間、そして自然に寄り添う時間、
あらゆる時間が暮らしには必要だ。
時代は変わった。住まいも変わろう。
もっと自分らしい速度で人生を愉しむために。
これからの暮らしは、街を一望するこの駅前タワーから。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
販売が待ち遠しい!!2024年販売される注目マンション5選【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/93462/
[スレ作成日時]2023-09-09 00:41:48
- 所在地:神奈川県川崎市多摩区登戸土地区画整理事業施工地区内51街区1-1画地他(仮換地指定済)(地番)、神奈川県川崎市多摩区登戸字戊耕地2085番5他(従前地)、神奈川県川崎市多摩区登戸字戊耕地2162番1(の一部)他(底地)
- 交通:小田急小田原線 「向ケ丘遊園」駅 徒歩2分
- 価格:9,698万円・1億2,988万円
- 間取:3LDK
- 専有面積:72.58m2・84.19m2
- 販売戸数/総戸数: 2戸 / 241戸
パークタワー向ヶ丘遊園ってどうですか?
793:
名無しさん
[2024-06-17 17:12:09]
|
794:
マンション検討中さん
[2024-06-17 17:13:09]
川崎の駅近新築で仕様のいいマンション、ほんと無いですね
武蔵小杉の地所レジがまもなく公開と言われてますが、予算以前に武蔵小杉はあまり住みたいとは思わないんだよな |
795:
マンコミュファンさん
[2024-06-17 17:26:15]
>>793 名無しさん
つまり、この先も最高値を更新し続ける可能性が高いと? |
796:
マンション検討中さん
[2024-06-17 17:28:57]
さすがに金利が上がったらマンション売れなくなるだろうから、もう上がることはないでしょ。
|
797:
マンコミュファンさん
[2024-06-17 17:38:24]
多くの人が選択する変動金利まで上がってきたら、物件価格が落ち着くと仮定しても、今度はローン返済額が上がるので、どこかで腹を括るしか
|
798:
名無しさん
[2024-06-17 18:25:00]
|
799:
マンション検討中さん
[2024-06-17 18:28:22]
>>796 マンション検討中さん
> 金利が上がったらマンション売れなくなるだろうから、もう上がることはないでしょ。 金利が上がるのは事実ですが、 上がるのは0.5%程度です。 消費税が5%から8%、そして10%に上がったことと比べたら、 変動金利の上昇なんてゴミですよ。 |
800:
マンション掲示板さん
[2024-06-17 19:18:49]
|
801:
eマンションさん
[2024-06-17 19:22:30]
|
802:
マンション比較中さん
[2024-06-17 19:31:24]
>>800 マンション掲示板さん
最近だとSBIネット銀行が基準金利を0.1%引き上げ、2.875%になりましたけど、新規借り入れについては引き下げ幅を0.1%拡大し、適用金利は変わらず0.298%です。 1年後も適用金利が0.298%ではないにしても、適用金利が2%とは、基準金利・引き下げ幅についてどういった見積もりですか? |
|
803:
匿名さん
[2024-06-18 00:23:32]
これから金利上がって購入者負担が上がっても、
ディベロッパー側も原価高騰に加えて企業の金利負担も上がるわけで、安易に利幅を減らして数を捌くのではなく、新築マンション供給自体を減らしてきそう。(あくまで想像) 一括で買えるようなリッチな高齢者を除いた一般的庶民は、ローン完済計画との兼ね合いで、無理に待つ必要もない気する。 |
804:
評判気になるさん
[2024-06-18 05:40:22]
|
805:
匿名
[2024-06-18 07:25:59]
日本の国力、日本人の能力はアメリカの大体1/3だから住宅ローンの金利も1/3の2%位ってことかな。
|
806:
検討板ユーザーさん
[2024-06-18 08:06:30]
|
807:
マンション検討中さん
[2024-06-18 15:33:02]
|
808:
マンション検討中さん
[2024-06-18 15:42:01]
デベロッパーって土地の仕入れからだと長期で動いてる。売れなくなったら供給を絞るはやるだろうけど、供給しない=代金回収できないとなると次の仕入れができなくなる。やせ我慢いつまでできるか。
|
809:
検討板ユーザーさん
[2024-06-18 16:01:21]
FPが今は変動が低金利だから頭金はそんな入れるな言うけど、それでいいの?
ちなみに独立系ではない。 |
810:
eマンションさん
[2024-06-18 16:14:00]
郊外が着いて来れなくなったらますます都心に集中でしょう。都心なら海外からも見込めますからね。
今でさえすでにその兆しはありますよ。 >一方、2023年に取引されたマンション用地は東京23区へ集積している。建築費の増加を価格に転嫁しやすい東京都心部へ投資が集中している。 https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=76478?mobileapp=1&... |
811:
名無しさん
[2024-06-18 16:37:11]
|
812:
マンコミュファンさん
[2024-06-18 17:28:14]
|
813:
マンション比較中さん
[2024-06-18 17:45:26]
ここの住宅ローン控除借入限度額は、ZEH水準省エネ住宅のため3,500万円です。
現時点では確定ではないかと思いますが、今年同様であれば、2025年も子育て世帯・若者夫婦世帯は+1,000万円され4,500万円です。 13年後に4,500万円残高として残す方法が、住宅ローン控除をフル活用できる借り入れになります。 住宅ローン金利を0.3%とした場合、7,500万円程度借り入れると、13年後に4,500万になったはずです。 1億円の物件であれば、私ならフルローンで7,500と2,500のペアローンにします。 |
814:
eマンションさん
[2024-06-18 21:57:28]
>>809 検討板ユーザーさん
みなさん仰るように、ガチっと決め打ちではなく、金利の変動を見ながら構えておくというのが今とるべきスタンスではないでしょうかね。少なくとも当面は投資に回す方が有利なのは間違いなさそうですが、フルローンで日常生活に支障を来たすキャッシュフローでは意味がないので。 例えば頭金入れつつも、高金利のオートローン組まなきゃ車買えないような生活設計になるようなら本末転倒です。 |
815:
マンション検討中さん
[2024-06-19 13:11:25]
それにしても、概要を見てると、販売が月に2戸か、3戸という、非常に売れてない。
やっぱり厳しい。間取りも悪いし。 |
816:
検討板ユーザーさん
[2024-06-19 13:16:02]
|
817:
名無しさん
[2024-06-20 07:23:05]
高すぎと思ったけど板橋区で坪650と聞くとお値打ちに見えてくる
|
818:
マンション検討中さん
[2024-06-20 08:12:45]
すみふのシティタワーズ板橋大山ですね
相当ぶっ飛んでますよね ここの絶対評価はさて置き、ここと同程度の立地・予算で、より良い設備・仕様の物件がなかなか上がってこないこないのをみると、いまの新築はツラい |
819:
匿名さん
[2024-06-20 11:43:54]
|
820:
マンション検討中さん
[2024-06-20 12:20:11]
|
821:
マンション検討中さん
[2024-06-20 12:25:08]
>>820 マンション検討中さん
ソースはコレね。 今後の住宅ローン金利はどうなる? https://toushi.homes.co.jp/column/loan/interest_rate/beginner764/ ![]() ![]() |
822:
マンション掲示板さん
[2024-06-20 12:27:49]
>>819 匿名さん
未来の話なのでキリがないですが、頭金に充てず、月々支払う住宅ローン金利より高いパフォーマンスで運用すればいいだけのこと。もちろん保証はないが、それは個人の判断。 そもそも住宅ローン金利上昇分すら資産運用できないと、将来今より貧しくなりかねないかと。 お金の話はこの辺で。 |
823:
マンコミュファンさん
[2024-06-20 14:09:58]
|
824:
評判気になるさん
[2024-06-20 19:00:31]
|
825:
口コミ知りたいさん
[2024-06-21 00:20:25]
|
826:
マンコミュファンさん
[2024-06-21 21:21:36]
>>824 評判気になるさん
おおっ! インフレで現金の価値が下がるってことは、 借金の価値も下がるってことね。 これは棚から牡丹餅です! 住宅ローンが低金利で沢山借りられる人が得するという解説が理解出来ました。 |
827:
通りがかりさん
[2024-06-21 23:13:27]
|
828:
評判気になるさん
[2024-06-21 23:14:52]
>>827 通りがかりさん
日銀自身の借金が重たくなるので、難しいでしょうけどね |
829:
評判気になるさん
[2024-06-21 23:15:31]
|
830:
口コミ知りたいさん
[2024-06-22 00:46:11]
|
831:
名無しさん
[2024-06-22 03:34:15]
|
832:
匿名さん
[2024-06-22 07:49:30]
くだらんやりとり。
|
833:
通りがかりさん
[2024-06-22 08:27:02]
>>831 名無しさん
> 物価放置はありえません。 そうですよ。 物価上昇2%が目標ですから、 例えば5%などの大幅な上昇があれば 物価放置はありえません。 現在は物価上昇が2%台ですから、 物価放置で問題ありません。 |
834:
マンション検討中さん
[2024-06-25 11:17:03]
つまらんやり取りね。
|
835:
マンション検討中さん
[2024-06-25 11:21:56]
|
836:
マンション検討中さん
[2024-06-25 11:26:46]
|
837:
マンション比較中さん
[2024-06-25 11:34:44]
円安進んでるね。アメリカに為替操作の監視対象にされたから、介入も難しくなった。金利上げるしかなくなるか。
しかし、岸田総理アメリカに行って何してきたのか。 |
838:
通りがかりさん
[2024-06-25 17:23:27]
>>836 マンション検討中さん
> もやは出遅れ。高値掴みになるのがおち。 今が最高値だと言う人は毎年いました。 ・2013年→今が最高値で高値掴み ・2014年→今が最高値で高値掴み ・2015年→今が最高値で高値掴み ・2016年→今が最高値で高値掴み ・2017年→今が最高値で高値掴み ・2018年→今が最高値で高値掴み ・2019年→今が最高値で高値掴み ・2020年→今が最高値で高値掴み ・2021年→今が最高値で高値掴み ・2022年→今が最高値で高値掴み ・2023年→今が最高値で高値掴み ・2024年→今が最高値で高値掴み |
839:
検討板ユーザーさん
[2024-06-25 17:25:28]
|
840:
eマンションさん
[2024-06-25 18:02:38]
|
841:
通りがかりさん
[2024-06-25 18:08:53]
>>837 マンション比較中さん
意味わかってないだろ。監視対象は、貿易赤字額とか監視基準に機械的に当て嵌まっただけ。そもそもの目的は、米国が自国の輸出に不利になる円安誘導を阻止するためのもので、今は日本は円安阻止の為替介入をしたいんだから、問題視されてないんだよ。 |
842:
匿名さん
[2024-06-25 18:12:10]
823.877とか、全く経済の知識ないのに、ニュースや新聞記事ネタ引っ張ってきて知ったかぶりで、頓珍漢なこと言い過ぎだろ。
|
> 今が最高値圏にあるのは皆認めます。
/今が最高値だと言う人は毎年いました。
・2013年→今が最高値のバブル
・2014年→今が最高値のバブル
・2015年→今が最高値のバブル
・2016年→今が最高値のバブル
・2017年→今が最高値のバブル
・2018年→今が最高値のバブル
・2019年→今が最高値のバブル
・2020年→今が最高値のバブル
・2021年→今が最高値のバブル
・2022年→今が最高値のバブル
・2023年→今が最高値のバブル
・2024年→今が最高値のバブル