ネベル四条堀川についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.leben-style.jp/search/nbl-shijohorikawa/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154657
所在地:京都府京都市下京区堀川通綾小路下る綾堀川町311番、315番、京都府京都市下京区醒ケ井通綾小路下る要法寺町434番、436番1、436番3(地番)
交通:阪急京都線「大宮」駅徒歩6分(出入口A2)、
嵐電嵐山本線「四条大宮」駅徒歩7分、
京都市営地下鉄「四条」駅徒歩9分(出入口)、
阪急京都線「烏丸」駅徒歩10分 (出入口26)
間取:1LDK・2LDK
面積:39.11平米・52.91平米
売主:株式会社タカラレーベン
施工会社:株式会社かねわ工務店
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2023-09-07 15:40:24
ネベル四条堀川ってどうですか?
1:
マンション検討中さん
[2023-09-09 17:37:57]
祇園祭の油天神山の山鉾町?(前祭)
|
2:
匿名さん
[2023-09-11 16:21:36]
|
3:
匿名さん
[2023-09-11 19:38:48]
夜中12時までやっている「ライフ」も近くて、何かと便利な立地だと思います。一人か二人暮らしなら検討に値する物件でしょう。
|
4:
検討板ユーザーさん
[2023-09-12 08:06:34]
|
5:
匿名さん
[2023-09-13 10:40:36]
ネベルという名前のマンション名を初めて聞きました。
株式会社タカラレーベンさんの物件だったんですね。 プランはまだ見れないですが、単身者向けのマンション物件でしょうか。 外観デザインとか設備内容の詳細が知りたいですね。 |
6:
匿名さん
[2023-09-27 14:53:58]
>>4 検討版ユーザーさん
ありがとうございます。 京都、地元の人が嫌う場所(五条や京都駅?)もあると聞きました。 四条堀川は大丈夫ですよね・・・ 他県出身者なのでこだわりはそこまでないんですけど、住んでいる場所を伝えた時に「あら・・・?」と無言になるのは避けたいなと思う気持ちは正直あります。 京都は奥ゆかしいので、言わずともわかる雰囲気がある気がします。 |
7:
マンション検討中さん
[2023-09-27 19:02:30]
>>6 匿名さん
四条堀川ですが、地元民が避けるようなエリアとかでは決してありませんよ。逆に羨ましがられるようなこともありませんが笑 いわゆる田の字地区の中でも比較的不人気な南西エリアなので、資産価値に関しては北東エリアとは比較にならないと思います。 また、堀川通に面しているため、騒音は覚悟する必要がありますし、いかにも京都っぽい雰囲気の町並みも期待できません。 その辺りを割り切ることができれば、場所的には問題ないと思います。 |
8:
マンコミュファンさん
[2023-09-27 19:11:21]
|
9:
検討板ユーザーさん
[2023-09-27 19:17:13]
祇園祭りの山鉾町なら、リセールと賃貸の料金は高くなる
粽作る参加(無料ボランティア)、巡行参加(無料ボランティア)、粽などの販売(無料ボランティア)など、限られた町内的な。 学区は洛央小学校、下京中学。 京都の学区で当たりと言えば、御所南小→御池中。または高倉小→御池中。ちなみに中京区。当該マンションからだと四条通りの北側エリア |
10:
検討板ユーザーさん
[2023-09-27 19:20:23]
で高校は堀川高校。(中京区)
最近の京都の子持ちの理想が、御所南小→御池中→堀川高校 か、高倉小→御池中→堀川高校 多分、羨ましがられると思う |
|
11:
マンション検討中さん
[2023-09-28 21:56:28]
近くに住んでるだけで堀川高校入れるならいいけどね
|
12:
検討板ユーザーさん
[2023-10-02 20:50:00]
古い記事だけどこの3ページ目
https://toyokeizai.net/articles/-/184628?display=b 実際は知らん この辺住まいの理想は御所南→御池中→堀川高→京大か国公立あたりじゃね? 最悪、落ちこぼれて、南京都高校(現在校名変更)か伏見工業(現在校名変更)あたりでも知らん その場合、金持ち学生で有名な芦屋大学とかでも知らん |
13:
匿名さん
[2023-10-10 08:11:20]
プランはまだ出ていませんが
間取りは2LDKまでのようですし、ファミリー向けではないかと思います。 立地的に良くも悪くもないかな。 堀川沿いなので、交通量が多い立地。 窓を開けたりしての生活って難しいのかな。 |
14:
匿名さん
[2024-01-11 08:19:25]
ようやく来月から販売開始となりそうです。
ホームページには間取りなどの詳細はまだ載っていないですね。 見学へ行く前にできれば、ある程度の情報が知りたいのですが 資料取り寄せされた方はおられますか? |
15:
通りすがりさん
[2024-01-11 10:15:11]
公式HPで4タイプのうちA(1ldk)とC(2ldk)の間取りは見られますよ
|
16:
マンション比較中さん
[2024-01-11 18:40:48]
投資物件でしょう。まさか自分で住む気とか・・・
|
17:
通りがかりさん
[2024-01-11 23:22:09]
>>6 匿名さん
五条や京都駅は特定のエリアのイメージですね。それも再開発やセカンドハウス需要でかなり変わりました。堀川通は五条通と同じでワクワク度は低い大きな道という感じです。 |
18:
匿名さん
[2024-01-14 16:34:07]
>>17 通りがかりさん
ありがとうございます。五条、そうですよね。 お買物に行ったりすることもありますが、そんなに違いを感じなくて、そんなに?と思ったりはしています。 土地も再開発があったりすると、きれいな街並みになって、イメージが変わっていくこともありそうです。 京都駅もそうなんですね。 ここ、来月発売と聞いて楽しみにしています。 |
19:
匿名さん
[2024-01-29 16:02:33]
単身者は実需で購入される方はいらっしゃるのでは。
結婚をする、などライフステージが変わった際には賃貸にしたりして運用に回すのもありなんじゃないかと 見ていて感じました。 フレキシブルにやっていけるところはコンパクト物件のいいところだと思います。 |
20:
マンコミュファンさん
[2024-02-04 11:48:15]
マンションギャラリーでは、実需で買う単身女性をターゲットにしてると言ってました。
価格は通りの向かいに同規模同間取りの新築マンションが建つため同じ価格設定にしているそうです。 |
21:
匿名さん
[2024-02-05 13:54:09]
堀川高校 探究科があるようです。
偏差値を調べてみたところ、偏差値は67~72でした。 京都府内では3位、京都の公立では1位。 私立だと学費が高いこともありそうなので、公立で一番偏差値の高いところで、とこだわるとここになるでしょうか。 |
22:
匿名さん
[2024-02-06 00:56:48]
>>21 匿名さん
39~52㎡の1暮らし用マンションに学区は関係ないでしょ。 |
23:
匿名さん
[2024-02-06 00:57:31]
1人暮らし用
|
24:
匿名さん
[2024-02-28 18:48:39]
52平米だともしかしたら一人っ子のご家庭が検討される可能性もあるかもだけど…
でもここは基本的には単身者が多くなりそうですよね。 52平米だと二人暮らしの方がちょうどいいかも。 一人だとゆったりとスペースが取れていいなぁ、とも思えますが。 |
25:
マンション比較中さん
[2024-02-28 19:39:30]
>>24 匿名さん
子どもがいるファミリーはここに住まない。 |
26:
評判気になるさん
[2024-02-28 20:31:52]
ホームページのイメージ通り単身社会人向けじゃないですか?
|
27:
匿名さん
[2024-03-04 08:37:05]
間取は2LDKまであるので、単身か二人暮らしまででしょうね。
50㎡ほどの広さなのでファミリーで住むことはまず考えにくいと思います。 というよりは、投資用としての検討もありな物件かもしれないですね。 |
28:
匿名さん
[2024-03-12 12:12:00]
大宮周辺の資産価値ってどんな感じでしょうか。
オフィス街とかと違い、飲食店などが増えているイメージです。 駅まで徒歩圏内ではありますが、リセールなども含めてどうなのか情報があればうれしいです。 |
29:
匿名さん
[2024-03-12 12:24:02]
|
30:
匿名さん
[2024-04-09 10:58:16]
そうなんですね。
今は利便性が高い、というイメージがとても先行しているような気がしておりまして、 ならば資産価値的には良いのかな?というように感じていました。 この先、どうなっていくのか。 それ次第ではあるのかな…。 |
31:
匿名さん
[2024-05-02 09:34:53]
資産運用のセミナーを開いているくらいですから不動産投資用として運用する方も多いのではと思います。
利便性が高いので利回りもそれなりに良さそうかな。 ただ、駅からの距離が少し遠いというところは左右されてしまうのかなと感じました。 非分譲も2戸あるので、そこもデメリットがでてきそうです |
32:
匿名さん
[2024-05-10 10:35:12]
ここ数年で、大宮周辺も変わってきたかなと感じます。
飲食店もどんどん増えていますし、便利ですよね。 河原町くらいまでなら、阪急乗らずに歩けかなと思います。 資産価値も十分あると思いますよ。 |
33:
匿名さん
[2024-06-02 16:02:28]
非分譲住戸って地権者さんっていうことですよね?
管理組合にどれくらい影響を持たれているのかはわからないですが、 マンションの資産価値を守るという点では同じベクトルだと思うので、言うほどデメリットではないんじゃないかなぁとは思いますが…。 議決権に大きい影響があるとさすがに気になりますが、 どういう風になっているのかは確認した方がいいかも。 |
34:
匿名さん
[2024-06-11 09:56:56]
非分譲住戸、地権者住戸と思います。
39戸とかなり世帯数が少ないので、管理組合への影響がちょっと怖かったりしますが。 何邸が地権者住戸かってわかりますか?? |
35:
匿名さん
[2024-06-21 10:21:54]
物件概要では非分譲住戸2戸となっているので地権者住戸は2戸ではありませんか?
一昔前は地権者が自分の土地に建てられるマンションは自分のものと勘違いをしてマンションの管理組合を牛耳るような話を聞いたものですが、今は状況が異なっていると信じたいですね。 |
36:
マンション検討中さん
[2024-06-21 11:19:59]
>>33 匿名さん
>>34 匿名さん >>35 匿名さん 土地を譲渡(地権者住戸との等価交換含め)した以上は他の区分所有者同様の持ち分以上の権限は無いので元地主に関して必要以上に懸念することは無いですよ。これが全体の1/3とか半分を地権者住戸が占めていたりすると心配ですが、ここの場合は2戸/39戸でしかないですし、その2戸も極端な王様部屋設定(例えば部屋数では割合低いが、1戸あたり3フロア専有とかで2戸だけで全体の区分所有権の多くを占める等のケース)ではないですから。 もし何か元地主との特約がデベロッパーとの間で存在してそれが他の一般購入者に影響のあることなのでは...という事を懸念されるようでしたらサロン(モデルルーム)訪問の際に営業に重説にその手の記載予定が無いか確認するのが一番確実です。 |
37:
匿名さん
[2024-07-02 15:35:57]
地権者さんに関しては、そこまで心配しなくても大丈夫そうなんですね。
言われてみれば、極端にたくさんの面積を占めているわけではないですし… それに思ったんですが、 結局はマンションの価値の維持というのは一般分譲の人とベクトルは一緒でしょうから 極端に干渉しあうこともないでしょうね。 |
38:
匿名さん
[2024-07-11 08:34:27]
資産運用セミナーが開催されるようですね。
実際に住むというよりは、資産運用をする方向きなのでしょうか。 分譲マンションに住んでいるのに、 賃貸で住む住人が多くなるのはできれば避けたいかもしれませんね。 |
39:
匿名さん
[2024-07-24 10:35:30]
資産運用セミナーは自分も気になりますが、初めから賃貸として運用する方向けではなく、将来ライフスタイルや家族構成が変化した際にマンションを賃貸に出したりリセールを考える方向けのように思いました。
|
40:
匿名さん
[2024-09-12 17:01:47]
気づいたら、田の字エリアにもう1棟レーベンのマンションが新築されるのね。
京都河原町が最寄り駅なので、そっちが良かったかも。 |
41:
匿名さん
[2024-09-23 08:45:52]
>>田の字エリアにもう1棟レーベンのマンションが新築
どんどん建ちますね。 駅から近いマンションとのことで、比較してみるのもよさそうです。 競合マンションができることで、お安く買えるなら何よりですし。。。 |
42:
匿名さん
[2024-09-23 15:10:03]
レーベン京都河原町の方がかなり高ければ諦めつきますが
同じぐらいならモヤモヤします。 |
43:
匿名さん
[2024-09-28 22:35:47]
なんて華やかなエントランスホールかしら。マンションぽくない気もしますが、和柄が綺麗ですね。
2LDK+TRのTRって何かしら?と思ったら、トランクルームなのでした。ドア横にあって奥行きがあるのでけっこう容量がありそうに思います。冬用タイヤなども入ってしまいそうと思ったのだけど、駐車場は3台のみでした。 気になったのは間取りが細長いタイプであることくらいでしょうか。建物も細長い感じですものね。 |
44:
匿名さん
[2024-10-07 11:30:04]
市内のマンションは価格がかなり高騰していますが
割と良心的な価格設定になっていると感じました。 実際に自分が住んで、のちの賃貸にするというのもありかなと思いました。 徒歩圏内ないろいろ飲食店もあり、外食にも困らなそうですね。 |
45:
匿名さん
[2024-10-07 11:56:57]
「ライフシーン動画」みても、お洒落なつくりをみても、独身の割と高所得な女性をある程度当て込んだ物件かなと思いました。大宮界隈はお酒好きの人にも合いますね。
|
46:
匿名さん
[2024-10-13 11:15:05]
確かに、ここ数年で大宮駅周辺で美味しいお店増えました。
外食には困らない立地だと思います。 治安も悪くないし、女性の一人暮らしも安心ですね。 |
47:
匿名さん
[2024-11-20 00:01:53]
安いので買いました!
|
48:
匿名さん
[2024-11-20 08:25:08]
安いって言えるなんて羨ましいです。
|