ブリシア横濱石川町についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.xn--cckyb6eodr09z2op2hjktkg8f.com/
所在地:神奈川県横浜市中区長者町一丁目1番5(地番)
交通:JR根岸線「石川町」駅へ徒歩8分
横浜市営地下鉄ブルーライン「伊勢佐木長者町」駅徒歩へ7分
間取:1LDK~3LDK
面積:33.01m2~66.87m2
売主:株式会社ブリス
施工会社:西野建設株式会社
管理会社:未定
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2023-09-01 17:46:33
ブリシア横濱石川町ってどうですか?
No.1 |
by マンション検討中さん 2023-09-01 19:08:53
投稿する
削除依頼
久しぶりの石川町駅物件、10分弱歩くけどバス停は目の前。
近隣物件としてはデュフレとかライオンズ長者町、これからできる物件としてはネベル関内も近くかな。 |
|
---|---|---|
No.2 |
南北はビルで陽当りも眺望も限られてそうだけど坪いくら位だろう?
ライオンズ伊勢佐木長者町は伊勢佐木長者町駅至近だから、そこよりは安いかな。 でもなんだかんだ350近くいくんだろうか。 |
|
No.3 |
間取りがまだみたいです。
間取り 1LDK~3LDK 住戸専有面積 33.01m2~66.87m2 バルコニー面積 5.13m2~11.52m2 3LDKが気になりますが、60㎡台しかないので70㎡あったらよかったのにと思っちゃいました。 |
|
No.4 |
地理的に近いデュフレが坪単220~270くらいだったから
ここは町名が長者町でプラス20,石川町駅から少し遠い分と陽当り悪い分マイナス20で、どっこいどっこいに落ち着く予想 |
|
No.5 |
長者町の住所そんなにいいかな?
実態としてもほぼ寿に片足浸かって、石川町駅からの道のりも中々強烈。 デュフレもだけど、老朽化してる感があり修繕積立が高く見えるパークスクエア、最近価格を下げたロータリーライフ石川町とかの周辺中古が売れないの気になるのよね。 ここと関係ない範囲になってくるけど、エステム関内の賃貸とかも爆残りしてる。 |
|
No.6 |
まあ長者町がいいというより寿、松影から外れてまあ世間体いいかという感じ
他所の人は長者町なんて知らんだろうし。 石川町駅から徒歩7~8分といったところだが川渡ると寿の簡易宿泊施設が連なってるし 川渡らなくても高齢者多そうな昭和中期のところか風情の民家が多い |
|
No.7 |
この物件の視点は、寿側なのか、元町側なのか人によってイメージ変わりそうやね。
自分はこの物件は石川町駅の北口側、つまりラブホ街をかすめながら、寿の宿泊所or汚ねー川沿いを帰っていくイメージやったわ。車ない人は帰路にあおばやマイバス寄って食品買う流れが多そう。 距離そう変わらないだろうから川渡って南口使う生活も十分考えられるけど、どちらかと言うとこの物件から元町側はアチラ側感を感じてたわ。そもそも壱番館が横にあるから寿を無視しては暮らせないし、北東向きの部屋があるとしたら景色はthe寿だし。放置自転車と立ちションが多そう。 |
|
No.8 |
長者町10分以内にマンション作りすぎだと思う
いずれ在庫がめちゃくちゃ余りそう |
|
No.9 |
北も南もビルがぴったり接してるし、北は簡易宿泊施設なのかな?
東側は簡易宿泊施設だらけ。 西は交通量多い長者町通り。 悪い見方すればデュフレが駅から遠くなった様な物件。 ステルス寿町物件とでもいうべきか? もう少し打越橋に寄れば落着いた雰囲気出てくるのに。 1LDKだと3千万切る部屋も多いんじゃ? |
|
No.10 |
>>5 通りがかりさん
寿町松影町に通じる印象のエリアは売れにくいようです。 パークスクエアなんて豪華だし駅直結の利便性もあるのに 寿町の入り口に至近のためでしょうか。 中区は寿町付近と伊勢佐木町の裏通り付近と、交通の便悪過ぎる本牧エリアは不人気な印象。 でも寿町の高齢化を考えると数十年後には今ある施設がほぼ無くなって、デベや行政が頑張れば雰囲気刷新できるかも。 |
|
No.11 |
石川町駅自体北口は特に清潔感ないよね、関内の方が期待感持てる。パークスクエアが石川町のボスなのは不変だろうけど築20年越えで和室など全体的に古臭い部屋だからな、、7000出すなら選択肢たくさんあるわな
|
|
No.12 |
SUUMOに間取り等出たね。
建物完成予想図は良さそう。 周りの環境を意識しなければね。 屋上を区分所有するらしいが陽当り悪いのを補うためか? |
|
No.13 |
へー、オシャレ路線で行く感じなのかな。
3LDKの部屋でベランダから屋上へ螺旋階段ありなのいいじゃん。 良い臭いかいい景色なのかは知らんけど。 |
|
No.14 |
SUUMOの住戸配置図公開されたね
1LDKから3LDKまでバランスよく有るね |
|
No.15 |
ここ買うんだったらネベルでいいんじゃないですか?
|
|
No.16 |
ネベルの価格出てもないのにネベルの方が良いとか意味不明でしょ。ギフトカード配って集客して評判の悪いレーベン営業と話す心的ハードルは高いやろw ここの管理会社もレーベン関連だけど
1LDKと2LDKはデュフレとそう変わんなくて3LDKの最低価格は高い印象やね。デュフレより寿感が低い良さを駅遠が相殺しとる感じか。 |
|
No.17 |
デュフレより駅から遠く眺望も悪そうだからデュフレより一段安ければ検討対象だな。
住所は長者町だけどグーグルマップでは周辺環境は寿っぽく感じた。 |
|
No.18 |
ギリギリの場所
寿 松影エリア入口でアドレス長者町 石川町と伊勢佐木長者町徒歩ルートは問題なさそうだけど… 松影アドレスでもマンション多くなってきたし、将来を考えると良い場所になってるかもしれないですね。 |
|
No.19 |
ここはファミリーで住む場所じゃないでしょ、、、
隣と裏は簡易宿泊所だし、、、 四六時中変なおじさん達が歩いてる。 たまたま住所が長者町なだけで寿エリア。 |
|
No.20 |
1LDK主体にすべき場所なのになぜか3LDK多めなのよね
南北2方向に隣が密接なのは残念 視界も陽当りも悪い部屋が多くなりそう |
|
No.21 |
海側 山手エリアは坪単価500万超えで手が届かなくなってしまいましたね?
ここでも300万超になりそうだし、もう待つしかないのか… ネベルってどれくらいなんですか? 情報あれば教えてください。 |
|
No.22 |
山下町でも坪500なんて山下公園近くとか観光エリアくらいでしょ。
昨年完成のデュフレが石川町駅4分で坪250万前後だから 駅から遠く周囲をビルに囲まれたここはそれ以下に落ち着くと思うけど |
|
No.23 |
一昔前の山谷地区も浄化が進み、新築マンション坪単価400万円を超える地域もあります。
近辺の簡易宿所の利用も今ではバックパッカーが多くなっていて、確実に浄化は進んでいます。ここもネベルも350万でもおかしくないし、今後価格が下がっていくことはないと思います。 |
|
No.24 |
>>22 マンション掲示板さん
デュフレ発売時と今では状況が全く違います。 建築費は5割近く上がって、中古相場も2割以上上がってます。 物価も人件費も破壊的に上昇してる中で希望的観測は控えるべきだと思います。 山下町や横浜駅周辺も3年前は300万円台で買えましたが、今は400万円以内では買えません。 |
|
No.25 |
ここで坪300超えるようなら自分は検討対象外だわな
石川町駅南口側の川沿いで徒歩5分以内なら坪320~340も有りだけど、隣と密着して陽射し遮られるなら更に評価下げる。 |
|
No.26 |
不動産は人気、不人気が二極化するでしょう
なんでもかんでも上がると思うのは大間違い |
|
No.27 |
>>26 マンション検討中さん
https://suumo.jp/library/tf_14/sc_14104/to_1002330041/ 残念だけど… デュフレも中古になって2割以上上がってます。 今は何でもかんでも上がってますね ついていく必要はないと思いますし そもそも家を買う必要なければ考える必要も無いと思います。 下がったら買えば良いのではないでしょうか |
|
No.28 |
デュフレ中古、その価格で出してるけどずっと売れないままだね
世間の高騰ムードに乗って強気価格出しても買い手がいないことには 大半の買い手は給与ろくに上がってないサラリーマンなので価格面はシビアに見てると思う |
|
No.29 |
5000万以内で3LDK買えないですか?
|
|
No.30 |
公式サイトに書いてあるのは3LDK5,500万円~だから5,598万円とかかな?
たぶん3LDKで一番狭い18.15坪だろうから坪308万円? 配置図見ると3LDKは西側に多いようなので長者町通り沿いだとしたら視界は抜けるから物件内では一番良いポジション。 3LDK多いけどこの物件にファミリー需要が多いかは疑問だけど。 |
|
No.31 |
でも価格で大事なのは1部屋だけ用意される格安のパンダ部屋の価格でなくてその上の価格帯だからね。
普通に販売開始時期に行って抽選無しで普通に買える部屋の価格が大事。 あまり良心的でない業者だと広告の◯万円~の一つ上の価格がプラス500万円以上とかあるからね。 |
|
No.32 |
すぐ近くに高速道路…こういうのってやっぱうるさくて窓開けられないのかな
|
|
No.33 |
スレッドを拝見し、どなたかが書かれていた簡易宿泊所が気になっておりますがビジネスホテルですか?
Googleのストリートビューで確認すると小さなビジネスホテルのような造りで長期滞在型なのかな?と感じますが何か問題がありそうですか? |
|
No.34 |
ここで言われている簡易宿泊所は、ビジネスホテルではありません。
地域によっては小さいビジネスホテルみたいなところもあるのかもしれませんが、寿エリア(ドヤ街)にあるのは基本的に生活保護受給者が住む貧困エリア的な立ち位置なので忌避されています。 ただコロナ前には外国人旅行者なども安い簡易宿泊所を利用するようになったり、全体の高齢化など雰囲気は変わってきてたりしてるようです。 寿あたりも昔は危なかった~的な話しは聞きますが、最近の話しは聞かないのと、近場に住んで数年ですが危ないことに遭遇したことはないので、検討者さんが受け入れられるかですね。 |
|
No.35 |
昭和時代は警官に石が投げられたり当たり前だったと聞くよね。
今は、実害は以下くらいかな? ・立ちション、朝はその悪臭を消すため水が撒かれる。おじさんが壁に向かってるのをよく見かける。通る道とタイミングによっては普通に尿臭い。 ・不法投棄、この周辺はマシだが街全体がゴミ捨て場。モラルなんて全くない。自転車も歩道にあちこち放置されてる。タバコもあちこちに捨てるから簡易宿泊所でよくボヤが起こる。 ・ゴミ持ち去り、綺麗な粗大ゴミや資源ごみは持っていかれるのがデフォ ・ケンカ、しょっちゅうおじさんが罵り合い殴り合ってる。救急車やパトカーのサイレンは日常茶飯事。みんなお爺さんなので、若者が歩いてても絡んではこない。タバコくれと声をかけられる事はある。 ・交通マナーなんてない、道の真ん中を歩行者が闊歩してる。車や自転車は気をつけるべし。 |
|
No.36 |
買うなら石川町駅から現地歩いて見たほうがいいよ。建物自体は良さげだけど周辺環境無理な人も気にならない人もいると思うんで。
|
|
No.37 |
この場所は坪単価うんぬんの問題ではない。
そもそもマンションを分譲する事自体あり得ない。 地元の人はあのエリアの中を通ってはいけないと言われて育ってます。 パンを投げればおじさんが寄ってきます。 立ちション当たり前。 そんなエリアです。 |
|
No.38 |
建てるにしても3LDK主体でなく1LDK主体にすべきだったと思う。
ファミリー世帯の反響どのくらいあったんだろう? 1Kの賃貸なら学生や若いリーマンの需要があったかも。 あとは景観マシな西側に面した部屋増やす工夫があれば。 |
|
No.39 |
デュフレの3LDKに倍率ついてたからな。ここが4千万台からならある程度売れる気もする。買う人の事情は知らんが、就学前の家庭ならフル送迎だし安く住んで売却もありだとは思う。なんだかんだ石川町駅前の中華学校ファミリーのニーズが多少はあるからね、、
|
|
No.40 |
3LDKが4,000万台だとある程度どころか、一瞬でなくなるのでは、、
寿エリアが近いとはいえ、中に入らなければ気にならないし、避けて歩いても徒歩10以内でJR駅までいけます。 徒歩5分ほどしか離れてない2022年7月築のライオンズマンションは中古52平米6,000万余裕で超えてるので、5分の差と地域考慮しても4,000万円台は5年以上前の相場な気がします。 |
|
No.41 |
徒歩4分のデュフレが2年弱前で3LDKが4600万からくらいだったからな(坪単価は本郷台や港南台くらい?)、、ここが5500からなのは建築費が高騰したとて高く感じるな。ここは簡易宿泊所が真横にあるんだし、、
|
|
No.42 |
デュフレが坪200前半だったから、駅近至近で駅の逆の方向に行かないことを徹底すれば石川町駅北口前っていうロケーションだから気にならない人にとってはお買い得物件だったから売れたのだろう。
|
|
No.43 |
広告には3LDK5,500万円台~って書いてあるけど現地で聞いたら3LDKはどこも6,500万円くらいで高層階は7,000万円越えてたぞ。
5,500万円台ってのはまだまだ販売せずに最後まで宣伝用に残るパンダ部屋と思われる。 正直、価格の表示や設定が親切ではないね。 期待して現地行って価格見て即パスした人も多いと思う。 |
|
No.44 |
最近売れたパークスクエアの中古3LDKでも7000万切ってたのに、寿のマンションを誰が7000超えで買うんだ。。確かにベランダから屋上に行けるのはいいけどね。
|
|
No.45 |
リンク切れ・・・?
完売? こちらのページ、URLがリンク切れみたいでした。 |
|
No.46 |
普通にリンク生きてるし
販売だってまだ成約始まってないと思うが |
|
No.47 |
HPどのページにいっても「スーモ掲載中!」のポップアップが出てきてウザいな。センスもしくは、ユーザ体験を考慮する能力がないことだけは分かった。
|
|
No.48 |
ファミリー層には向いていない。
緊急車両の往来も多く、子供だけで近所を歩かせてはいけないエリア。 |
|
No.49 |
広告で前面に掲げてるxx万円~という表示と
実際に第一期販売で買える部屋の金額に差が大きくて 何か不誠実な売り方に感じた。 特にここは立地に難有りなんだから第一期で安さに惹かれた客に一気に売ってしまわないと 完売は至難だろう。 普通に現地立地見学や他所との比較検討する時間与えて冷静にじっくり判断されたら選ばれないよ。 |
|
No.50 |
いい加減駅チカの土地はドヤや貧困ビジネスから一掃してほしいところだな
元町、中華街とそこそこする土地を隣接してあまりにもここらへんは異質過ぎる 市も関内は駅地下のホームレス一掃してるけどまだ駅付近にウロチョロしてる、星野出来たらどうすんだろね? 石川駅付近は本当に勿体ない、時代も変わったんだからもうドヤなんて排除しちゃえよ 働かない人間に駅チカなんていらんやろ 大手デベが本気出せはいけると思うんだけどなあ |
|
No.51 |
ほんとに中区はど真ん中隣接で巨大ドヤ街とか勿体ない
本牧は公共交通機関が過疎地で新たに住民呼び込むの無理だし 伊勢佐木町裏の日の出町よりは893っぽいし山下公園付近や山手町はサラリーマンには買える価格じゃないし |
|
No.52 |
寿が残ってるのは行政がやる気ないか、行政が貧困ビジネスの親玉に首根っこ掴まれてるからだけでしかないやろな。簡易宿泊所に住んでる場合は生活保護ださない、簡易宿泊所の新たな建築許可下ださないだけでもやって欲しいわ。
関内はこのままでビル高層階の高級賃貸に誰が住みたいんや?、見ものだね。 本牧衰退は住民が鉄道に反対した故やな、自業自得や。 |
|
No.53 |
癒着ありそうですよねー、生活保護者ホームレス893貧困ビジネス本気で根絶してくれ。
カジノ誘致失敗したけどもし出来てたらここも屋上からの眺め最高だったろうに。 大きい箱物作るならSphere級の他にないもの作って物件土地価値あげてくれや。 |
|
No.54 |
地方出身者としては住所だけ見てイメージ→現地を見てショックを受けることが多いのでちょっと不安。。
|
|
No.55 |
ためしに資料請求してみたら、自動受付メール文面のURLが間違ってて、違うマンションのホームページが開いちゃうんだけど。
-------------------------- 最新情報は、『ブリシア横濱石川町』公式HPにも随時アップしております。 ◆ブリシア横濱石川町 公式HP→ https://www.xn--yck5crbwc5hp349a1m5b.com/ 今後とも『ブリシア横濱石川町』をよろしくお願いいたします。 |
|
No.56 |
本牧はゴミみたいな連中が少ないから、住環境は悪くないな
|
|
No.57 |
今公式サイトを覗いて見ましたが、予定販売価格は
1LDK 2900万円台~ 2LDK 4200万円台~ 3LDK 5500万円台~ となっていました。 こちらの価格は一番安い部屋の価格表示という事ですか? |
|
No.58 |
自分もその広告見て安いから検討しようと思ってモデルルーム行ったら
第一期で販売する部屋はそれより2~3割は高い部屋のみで そんな値段の部屋は無かった。 第一期では低層階は売ってなくて最後に1室ずつ位出す予定のパンダ部屋と思われる。 あの値段なら近隣の他物件選ぶな。 強気設定というより悪条件の土地を高値掴みしてしまって高額で売らざる得ないのかも。 販売担当は大変だ。 |
|
No.59 |
2年で色々高騰したとてデュフレと比べて高いよね。全く寿ディスカウントが効いてない感じ。デュフレに最初電話した時は周辺環境知ってる?くらいのジャブをうたれたけど、ここは周辺環境がクリーンだと主張したいのかそんなジャブなくない?
|
|
No.60 |
他が上がりすぎてドヤ街ディスカウントあってこれなんでしょうね。
関内エリアなんて一昔前と比べてとんでもなく上がってる印象ですし。 寿町ってこれからどうなっていくんでしょうね? |
|
No.61 |
なんだかんだデュフレは立地は悪かったけど、
物件のクオリティは高かったから売れたのかな? 営業も悪いところはちゃんと背景から説明してくれたし |
|
No.62 |
>>61
デュフレは駅近で坂もなく石川町、関内どちらも行きやすいですし、ハザードマップも大丈夫、中華街なども近いのでドヤ街が気にならない人なら立地はめっちゃ良いですね。 ドヤが許容できるかどうかだけの分かりやすいマンションでした。 |
|
No.63 |
デュフレは駅から徒歩3分程度だし価格がとにかく安かったから売れた。
駅から物件より向こう側に行かないことを徹底すればドヤに直面しないで済むし。 石川町駅北口から物件の間はよくある場末感の駅前の雰囲気だし特筆すべき程ではない。 ここは駅から結構歩くしドヤに隣接してたり眺望はおろか陽当りも厳しいのに価格は結構高いから苦戦すると思う。 |
|
No.64 |
第1期先着販売開始のすぐ下に1LDKタイプ2,998万円~の販売価格があるので勘違いしますよね。
物件概要を確認すると第1期1次先着販売住戸概に販売価格は3,498万円~6,998万円と書いてありますが、トップページからの情報でモデルルームに足を運ぶ人が多いのではないでしょうか。 |
|
No.65 |
それでMR行って今買える部屋の値段見て
この場所でこの金額はないわってなってしまうのね 値段次第では買ってもいいっていう客層を逃してしまってる気がする |
|
No.66 |
パンダ部屋で客寄せするのはよくありますよ
最初からパンダ部屋は買えないと思った方がいいですよ |
|
No.67 |
suumo見てるとパンダ部屋以外も当初より結構値下げしてる印象。
さすがに当初の価格では売れないと悟ったか。 しかし4階の各室をパンダ部屋にしてるけど3階以下は分譲諦めたのかな? |
|
No.68 |
ここは厳しそうだね
|
|
No.69 |
デュフレみたいに駅近で価格が目を引くくらい安ければ勝機有っただろうけど
売り手が今の高価格のトレンドに乗っかって高く売りたい意向持ってそうで欲出して苦戦しそう。 最初の頃出してた価格高すぎるし今出してる価格もまだまだ高い。 |
|
No.70 |
1期1次どんだけ長くやってんだろなw
エントリーしたんだけど電話とか営業全くしてこないんだよね。 価格的な魅力もなけりゃ、営業のやる気もないときたら終わりやろw |
|
No.71 |
モデルルーム行った客の多くが安さに期待してたのに思ったよりお高いということで
なかなか成約に結び付いてない予想。 価格が安いはずの2階とか3階は売り出してこないし現状一番安い4階はパンダ部屋で長く抽選で引っ張ってるし。 広告してる4階の価格なら買ってもいいけど他のは論外って人が多そうだ |
|
No.72 |
1期1次販売がこのまま長引いた場合はどうなるのでしょう。
価格の見直しが入るのか、それとも1期1次は残ったまま2024年3月下旬販売開始予定となっている1期2次の販売を開始するのか、どちらでしょうか。 |
|
No.73 |
そのときは1期1次の分が先着順販売と名前を変えて同時に1期2次の受け付けも進めるんじゃ?
パンダ部屋と思しき4階各室は抽選で長く引っ張って、それより一気に価格上がる5階以上を重点的に売り込むのでは? あんまり上手い売り方とは思えないが社内的な事情あるのかも。 安めの価格設定で一気に数捌いた方が成功すると思えるが。 |
|
No.74 |
こちらのマンションの販売住戸について質問させて下さい。
公式サイトの物件概要では第1期1次先着販売住戸として9戸が販売中ですが、それとは別に第1期1次登録抽選住戸が出ているようです。 これらの違いは何ですか? 抽選になっている部屋は価格が安く人気が高い部屋でしょうか? |
|
No.75 |
一般的には先着販売ってその開始前までに要望書入って販売対象になったけど結果的に成約にならなかった部屋で
モデルルーム行って購入意思を表明すればすぐ契約に移れる。 抽選販売は格安価格の部屋でもとより競合になると見込んでる部屋の抽選までの受け付けだと思う。 デベや物件によって多少ニュアンス違うかもしれないが。 |
|
No.76 |
本当はここより石川町駅よりの物件が良いのですが駅付近にあるラブホや老人ホームのようなドヤ、築年数が60年近い物件て建て直しする予定ないんですかね?
駅前の公園も不法に住み着く人間がいなければ時間関係なく開放出来るだろうに 駅前がもったいなさすぎる。 |
|
No.77 |
石川町~関内のかなり広いエリアが本来は住宅街にも商業地にも絶好の場所なのに、古くからの歴史的しがらみの果に場末感漂う貧民街だったりダークな繁華街になってしまって勿体ない。
|
|
No.78 |
勿体ないよね、市が全く動かないのが不思議でしょうがない。
中区のお荷物でしかないだろ。 あの辺の古い建物一層してマンションや大きい商業施設でも作ってほしい。 |
|
No.79 |
ここのエリアは変わりませんよ、、、立ション、不法投棄、不法占拠、ホームレス
そんなエリアです。 |
|
No.80 |
黄金町は立ちンボがほぼ一掃されて、ちょんの間みたいな違法売春施設も無くなり
アートの街とか言って行政も動き出し、ガード下の建物を若い芸術家志望者にアトリエとして 安く貸し出したりしてる。 大手デベ数社と行政で取り組んで町名も変えていけば再生される可能性はあると思う。 |
|
No.81 |
今行政は関内再開発で忙しいやろな
ここは壱番館がなくなったら表向きはキレイになりそう。デュフレは扇荘新館と診療所がなくなれば石川町駅からの導線は気にならなくなる。外側は10年単位である程度はキレイになるやろな。 ただ中枢の福祉センターできたばっかりだしその周辺はデイケアや貧困ビジネスで成り立ってるわけだし50年はこのまんまじゃないか? 新築の宿泊所もまだまだ建ち続けてる |
|
No.82 |
他の人が言うように、行政主導で再開発が行われていけばいいと思います。
石川町駅は道も細くて異国情緒あるイメージですが、治安はどうなんでしょうか。 駅から距離があるので、歩くにしても夜道を女性1人で歩けるものなのかと思います。 |
|
No.83 |
石川町駅から物件までという観点では川の元町寄り歩けば古い民家が並んでいて人通り少いけど治安に関しては普通だと思う。
町工場というか個人事業的な作業場も結構有る印象。正直、寂れた雰囲気は感じるけど危険は感じないね。 川の北寄り歩くと寿町の片隅をずっと昔歩く感じで一層寂れた雰囲気あるけど治安は特に影響無いと思うが。 |
|
No.84 |
関内の再開発も始まっているんだから、これを機に石川町の駅前ドヤ街とマリナード地下街の浄化活動をするべきだと思う。日雇い労働者やホームレスにだってもちろん自由に生きる権利はあるけどだからといって駅前一等地を占拠するのは勘弁してほしい。良い場所はまっとうに働いて税金を納めている人達に譲ってほしいよ…このマンションが気になって現地に行ったけど、本当に勿体無いと思った。
|
|
No.85 |
電車乗る機会なさそうな人に駅近一帯を占拠されて
隣接不動産の価値も下げてもったいないな。 役所もスラム街再編に力を入れるべき時期だと思う。 |
|
No.86 |
いつの間にか第1期1次販売の住戸が消えていますが全戸売り切れましたか?
現在は4月6日からの第1期2次先着順販売が10戸と第1期2次登録抽選住戸が2戸になっていますが第1期1次で残った住戸がそのままスライドしているんでしょうか。 |
|
No.87 |
マンション価格はどこも高くて、なかなかためらってしまいますが
このブリシアは意外と価格設定が良心的な感じがしました。 教育資金がまだまだ嵩むという子育て世帯でも検討しやすいですね。 |
|
No.88 |
だからこそファミリー向けの間取りと平米の物件増えてほしいですよね
ここも3LDK少ない |
|
No.89 |
ファミリーでこちら購入された方いらっしゃいますか?
|
|
No.90 |
小さい子供がいるし石川町好きだからモデルルームの前に現地見に行ったら具合悪くなった‥パン投げたらおじさんが寄ってくるって冗談かと思った。こんなところ子供と住めない
|
|
No.91 |
早いところ石川町駅前からドヤ付近は開発して欲しいですね
翁湯があるハローワークなんて絶好の広い土地なんだからでかい箱物作れるし ドヤまとめて平地にすれば需要ある駅前で街造りから可能そうなのにね |
|
No.92 |
こちら売れ行きどうなんでしょうか。
|
|
No.93 |
販売期進んでないように見えるし、前回販売期で売れ残ったであろう先着順の部屋が結構あるし苦戦中では?
竣工まで10ヶ月くらいに迫ってきてるのに販売が活発に見えないし最初の値付けが高すぎてMR来た人も価格でパスしたケースが多そう |
|
No.94 |
横浜近辺でこの価格は安く感じてしまったのですが、治安の悪さなどが原因で将来、売却が難しいなどは考えられますでしょうか。
|
|
No.95 |
MR行きましたが売れ行き非常に悪そうです
やはり場所がファミリー向けではないです |
|
No.96 |
寿町、高速道路、川、交通量多い道路沿いのフルコンボだからね・・
|
|
No.97 |
立地がファミリー世帯に向いていないという事ですが、専有面積が40~60㎡なのでDINKSを対象としたマンションになるかもしれませんね。
公式ホームページでもファミリー世帯に向けた宣伝文句は見つけられませんでした。 |
|
No.98 |
もしファミリー向けに推してたら引きますね。とてもじゃないけど、昼間でも子供1人でなんて外を歩かせられないです。
|
|
No.99 |
DINKS向けの宣伝文句もあるか?
60平米なら子供持ちも十分検討する広さでしょ |
|
No.100 |
3LDKの部屋も多くて対象が上手く絞れてない感じもする。
1LDKを周辺物件よりも広めに作って42平米3,200くらいで売り出せばまあまあ捌けたような気が |
|
No.101 |
66㎡の間取でも、子育て家庭には狭い気がします。
3人家族くらいであれば、なんとかなるかもしれませんが…。 価格的には買いやすく設定されていて良いずですが どちらにしても子育て向いている立地ではないのかもしれませんね。 |
|
No.102 |
DINKS独身狙いかと思われたデュフレがファミリータイプがデベ側の予想を超えた勢いで売れたみたいだしね
この辺の新築賃貸も生保ギリギリ設定の貧困ビジネス向け建物じゃなくなってきてるんだよな 早くドヤや築古物件軒並み潰して普通に働いてる人間向け新築増えてほしい |
|
No.103 |
デュフレもここも周り一帯が一掃されれば資産価値爆上がりなんだろうなとは思う。
|
|
No.104 |
MR担当者がドヤ街は老人だからこの先寿命短いんで大丈夫です的な主張ゴリ押しで倫理観どうしたって感じ。その想定しながら新居選ぶのシンプル気分悪くないか。
|
|
No.105 |
>>MR担当者がドヤ街は老人だからこの先寿命短いんで大丈夫です
これも本当なのか嘘なのかわからないですし、MR担当者の主観でしかないですよね。。。 大丈夫なのかな。。。 |
|
No.106 |
先日かなり暑い日、炎天下の中スーツ姿の紳士が声を出して一生懸命この物件のチラシを配っていたので、苦戦しているのかなと思って見ていましたが、せっかくMRへ来たお客さんに対しそんな説明とは残念すぎますね。当然突っ込まれるところだと事前にわかりきっているはずなのに…。
|
|
No.107 |
倫理観はさておき周辺は介護の街と化してるので10年後も大して変わらない光景の予感
|
|
No.108 |
なんかジワジワ値下げしてるように見えるが
販売が進んでるように感じないな |
|
No.109 |
修繕積立金も準備金も安すぎる。
売れればいいというスタンスか? |
|
No.110 |
そりゃ、売れなかったら困るでしょうww
|
|
No.111 |
最近どこのマンションも修繕計画はめちゃくちゃだよ。階段式にべらぼーに高くなりがちだし維持できんのかわからんから、最大10年程度で転がすのが吉だと思う。
ここは転がせるほど価値が残るかは怪しいが |
|
No.112 |
確かに、修繕積立金も準備金も安いですね。
どういう計算になっているのでしょう。 面積の広さで計算されているのかなと思うのですが・・・。 この価格では数年ですぐに値上げとなりそうです。 修繕する時に足りないとかならないといいですが。 |
|
No.113 |
本当だ、管理費と修繕積立金がお安いですね。
修繕積立金の値上げ幅を把握するには他のブリシアマンションの実績を調べるべきかと思いますが、国土交通省では2024年2月27日にマンションの修繕積立金について、段階的な値上げの際に増額幅を当初額の最大約1.8倍とする方針を明らかにしたそうですよ。 |
|
No.114 |
契約時に負担が少ないという印象があるのは好印象の場合もあるので、最初は低額のほうがいいのかなと思いました。売る側の都合ですけど買う側もこれなら大丈夫と思えるかも。
修繕積立金の増額幅が最大約1.8倍というのはけっこう大きいだろうなと思いますが、「最大」と付いているのが少しホッとする点です。それ以上にはならないという安心感。でも段階的にということなので、何回も増額になるということでもありますか・・・ |
|
No.115 |
簡宿に挟まれているマンション、なぜ?簡宿にすればよかったと思います。
|
|
No.116 |
昔からこの周辺に住んでるが、ドヤ街にいる日本人は確かに老人化してきた。だが最近はどこの国籍かわからん外国人増えてきたぞ。そっちの方が怖い。
|
|
No.117 |
横浜の簡易宿泊所で暴行受け男性死亡 傷害容疑で隣の部屋を利用していた47歳男を逮捕
安くて検討したけど、やっぱ怖いな |
|
No.118 |
現場は仕上がってきたね
近くには日本語学校みたいなのもできて夕方は外国人が歩道を塞いでるし、先週は自販機で飲み物買ってた人が路上強盗傷害事件にあってるし、川口市や福富町のような具合に仕上がってきてるね。この一年で本当に悪化してる印象 |