グラン レ・ジェイド 鎌倉材木座 璃久についての情報を希望しています。
公式URL:https://sumai.es-conjapan.co.jp/kamakurazaimokuza31/
所在地:神奈川県鎌倉市材木座5丁目946-1(地番)
交通:JR横須賀線湘南新宿ライン「鎌倉」駅徒歩17分、
江ノ島電鉄線「和田塚」駅徒歩11分
間取:2LDK、3LDK
面積:120.79平米~162.45平米
売主:株式会社日本エスコン
施工会社:株式会社NB建設
設計・監理:株式会社スタイレックス
管理会社:株式会社東急コミュニティー
総戸数:15戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造・地上3階
用途地域:第一種住居地域
駐車場:機械式駐車場17台、EV車対応2台
収容最大寸法:全長5,600mm、全幅:2,050mm
(EV車は給電位置によって最大全長・最大全幅が異なります)、
全高:2,100mm、 重量:2,600kgまで ※最低地上高:90mm
自転車置場:各住戸の専有部分に1台
完成予定時期:2024年3月下旬
入居予定時期:2024年3月下旬
販売予定時期:2023年8月下旬
予定販売価格: 17,900万円台~24,900万円台(百万円単位)
予定最多価格帯:19,900万円台・21,900万円台(各3戸)(百万円単位)
建ぺい率:39.93% / 40%
容積率:106.44% / 200%
敷地面積:2,155.07平米
建築面積:860.73平米
延床面積:2,719.51平米
潮(うしお)を感じ、森の庭に暮らす。
路地を一歩入ると黒緑色の暖簾が住む方を出迎えます。
潮風が森の庭を湿らせ樹陰が部屋を心地よく包んでくれます。
この森に訪れる小鳥たちの聲(こえ)が心穏やかにさせてくれる暮らしがあります。
グラン レ・ジェイド 鎌倉材木座 璃久。鎌倉伝統の地に日本の伝統を継承する意匠。
これからの暮らしを見据えながら人生をより一層愉しむための新たな住まいが誕生いたします。
- 材木座海岸へ徒歩4分
- 全15邸 専有面積 120平米~160平米台 全戸メゾネット住戸・駐車場100%[大型車駐車可]
- 134平米超 1億7千9百万円台より(百万円単位)
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2023-08-12 15:06:40
グラン レ・ジェイド 鎌倉材木座 璃久ってどうですか?
No.1 |
by マンコミュファンさん 2023-08-12 18:11:46
投稿する
削除依頼
予算二億円の方が対象ですか。やっぱり、鎌倉は違いますね。ただ、さほど不動産の値上がりは期待できない地域なので、ほんとうに余裕のある方向けでしょう。値上がり期待で都心二億円マンションに突撃するパワカは、予算内だからと手は出してはいけません。
|
|
---|---|---|
No.2 |
メゾネットタイプなのが魅力感じますね。
億ションとなると、やはり購入できる人は限られてきますが 無理してでも・・と検討する人は多いかも。 駅までは距離がありますが、海好きにはたまらないですね。 |
|
No.3 |
久々にマンションポエムを読んだ気がする…
|
|
No.4 |
マンションポエムですか、ほんとそんな感じですね。
買えないけど気になるマンションてたまにあります。 情報を見ているだけでうっとりしてしまうというか。 一戸建と集合住宅の融合とのことではありますが、 もうほぼ戸建てと言ってしまえそうです。 メゾネットとは言っているけど二階建ての戸建てという感じ。 場所も素敵なら建物も敷地のデザインも素敵に思えます。 たまにこういうの見ると夢があっていいなと思います。 駅が遠くても、このクラスの方の生活は日常的に車利用だろうと思います。 |
|
No.5 |
間取り図みると「インナーテラス」がかなりの面積を占めてますね。
これって、仕切りはガラスの引き戸なんでしょうか。 |
|
No.6 |
メゾネットタイプがありますが、間取は2LDKですし、インナーテラスというスペースは
洋室ではなく部屋として利用するには難しいスペースでどういった用途で利用するのか 難しいスペースになりそう。 お子さんがいるご家庭が住むには住みにくくなってしまっていますね。 |
|
No.7 |
富裕層のセカンドハウス的な物件ですねー。
|
|
No.8 |
確かに、富裕層向けだと思います。
価格もかなりのものですが使用も特別なのかな。 ただ、このくらいまでの価格を出すなら戸建てでもいい気はしますが マンションのほうが暮らしやすいのでしょうか。 |
|
No.9 |
|
|
No.10 |
|
|
No.11 |
|
|
No.12 |
2億出すなら小町のザ・パークハウス鎌倉の中古方が質が良いだろうし三菱だからな。
|
|
No.13 |
>>12 評判気になるさん
街なか・駅近がいいか、静かな低層住宅の中の隠れ家的立地がいいか、好みは人それぞれでしょう。 |
|
No.14 |
パークハウスは全館空調もあり、いい物件だし、今後ほぼ出ない立地だけど、あまりに鎌倉の中心過ぎて観光公害も懸念される場所。当たり前だけど、どの物件もプラスマイナスある。
|
|
No.15 |
メゾネットはなんとなく高級感があるという思い込みがあります。
ランドプランを見ると、2戸が壁で接しているプランと、 ほぼ戸建て並みに独立しているプランとがあるのかなと思ったのだけど、 間取りを見ると、どうやら1階と2階メゾネットのプランと2階と3階メゾネットになるのかな? なかなか複雑なつくりというか、やはり戸建てとは違う集合住宅ではありますね。 でも単純に素敵だなとは思います。 |
|
No.16 |
入り組んでいるような感じのつくりなんですね。
不思議な感じの集合住宅。 戸建てではなく、 マンションのようなフラットフロアでもなく、 なんとなく、使いやすさっていうのはよくわからないかも。 実際に見てみればわかるかもだけど。 |
|
No.17 |
ここはリゾートマンション的な感じでしょうか。
海岸まで近いですし、メゾネットであまり家の中の仕切りがない感じなので 広々と部屋を使える感じがしています。 そうなるとマンションポエムっていう感じで イメージをまず大切にしているのはそうなんだろうなと納得できます。 |
|
No.18 |
|
|
No.19 |
鎌倉市在住ですが、あそこから鎌倉駅まで17分ではいかないか、と。軽くジョギングでないと。ビーチ5分はOKです。材木座海岸の前に2つ建設中の物件があります(住居か不明)。あちこち建設しているので色々探されるといいかも。こちらの物件は、海が大好き!、マリンスポーツが好き、大型犬がいて、車所有で(徒歩5分強に昔ながらの八百屋や魚屋、すぐ側に10時にやっと開くクリエイト、徒歩7分でビーチ仕様のローソンしかなく生鮮食料品は駅近くまで行くことになります)、通勤不要のカップル向けか、と。とても静かなところですよ。
|
|
No.20 |
テレワーク増えてきたので、のどかな環境で仕事できるのって貴重だと思います。
メゾネットの部屋、間取りを見ていますが、インナーテラスとかおしゃれすぎて、テラスハウスに出てきそうなイメージです。とにかくかっこいい。 マンションだけど戸建ての雰囲気で、でも管理費など払っているので外構などのメンテナンスはしてもらえて??シャワールームと浴室が違うところとか、玄関からすぐお風呂に行ける=遊んで帰ってきてすぐ体を洗って・・・みたいな生活が思い浮かびます。 これは早く売れるでしょう。 |
|
No.21 |
>>20 匿名さん
買うんですね? |
|
No.22 |
|
|
No.23 |
こういう場所を選ばれる方は経済的にも時間的にもゆとりのある方々だと思われるので
電車移動の時も江ノ電駅までのんびり歩いてトコトコ電車に揺られてお出かけされるイメージです。 2億前後ですか。夢の夢といった感じですが、買われる方はけっこういらっしゃるかもしれませんね。 ビーチまで徒歩4分、散歩にもマリンスポーツにも最適な環境、デザインもきっと素敵なのでしょう。 中古になっても価値が落ちないような気もします。 |
|
No.24 |
2億で、立地、屋外から屋内のデザイン性、広さ、コンシェルジュサービスの高さ、独立性の高さで見ると、安いものだと思います。都内は2億近く出しても、閉塞的なマンション間取り、外部デザインはせいぜいロビーと外観くらいで勝負するしかなく、街並みがあるくらい。屋外のホテルライクな佇まいや住まいとしての価値も含めると、やはりお買い得だと思います。
|
|
No.25 |
総戸数が少なく静かに暮らしたいという富裕層向けに造られたんでしょう。
一戸一戸が広々としていていて、ゆったりとした空間になっているのは魅力的です 戸建て以上の広さになっているしし、設備も充実している。 駅からは遠くなってしまいますが車移動ならば問題ないでしょう。 |
|
No.26 |
>>24 eマンションさん
港区、千代田区、渋谷区辺りの一等地は坪1000万円超えが普通になりつつありますからね。 3億円出さないとまともな物件買えないです。 ここに2億円出してゆったり住むのも悪くないかと。 |
|
No.27 |
高級感もあって落ち着いた暮らしができそうなところはメリットですが、難点を上げるとすれば
駅からの距離かな 江ノ電自体は乗客数も多すぎて通勤に利用するのには混雑率が高いし乗り換えも大変だったり、 湘南新宿ラインまでは歩いていくのにはちょっときつい距離というのが気になる点でしょう。 都心方面へ毎日電車通勤するお仕事ではないという方向けになりそうですね。 |
|
No.28 |
戸建てなら駐車場2~3台はいける規模の家が建てられる値段だよね、
|
|
No.29 |
戸建に換算する意味がわからない。戸建とマンションは、くらげと人間くらい違う。それなら戸建を買うとはならないから。
|
|
No.30 |
全戸15邸で各住戸の広さも120㎡以上というのはかなり広々としている印象です。
まさに富裕層向けの高級マンションというイメージです。 設備や仕様もそれなりに考えられているなと思いましたし、ホテルライクの暮らしができそう 戸建てはもちろんいいですが、やはり管理が任せられるマンション暮らしも楽ですよ |
|
No.31 |
|
|
No.32 |
EV車用の駐車スペース幅186はちょっと狭いですね、グレードの高いEV車だと入りませんよ。
|
|
No.33 |
それと駐車場が1ヶ所だけだと最下層の車が出られるようになるまで5分以上かかりそう。その前に駐車か出庫待ちがあると更に待ち時間がかかる構造だと思いました。
津波の想定浸水高さ9mだと1階2階は完全に水没しますね。 |
|
No.34 |
全戸メゾネットタイプのプランなのでマンションというよりは戸建てのような集合住宅ということですね。
管理は基本的に自分ではなく管理会社に頼めるので、戸建てよりも楽に住めるということは メリットになります。 一戸一戸が少し離れているので、一見戸建てに見えそうです。 駐車場の出入庫については時間がかかりそうなのでそこは考慮していただきたいですね。 |
|
No.35 |
津波のことを考えたら関東の沿岸部には住めない感じがします、というか地震のことまで考えると日本はどこでもそういうリスクがあるかなと思ってしまいます。だから構造はしっかり考えられていると思いたいです。
ちなみに材木座五丁目の海抜は7.5mとのことなので、少なくとも2階までは行かないのでは?あとは建物の構造次第で少ない被害で済むかもしれないですし、人は3階とかに居れば大丈夫な気がしますけど、過信は禁物でしょうか。 |
|
No.36 |
>>35 匿名さん
心配したらきりがないし、リスクはゼロにはならないですから、仮にハザードマップで3階高さで大丈夫なら安心していいのでは(確認してません)。それでも心配で夜眠れない人は、わざわざ海岸近くに住まず、最初から丘の上で探しましょう。 |
|
No.37 |
すごく挑戦的な取り組みだけど、一般ウケはしないし、デベも狙ってないんだろうね。
地縁のある富裕層が15組いればいいからー、って割り切りなのかな。 ここはあんまり資産性やらを気にして購入する属性のマンションではない気がしますね。もちろん資産性を蔑ろにしてもいいと言っているわけではないので、悪しからず。 |
|
No.38 |
価格がかなり高くしていると思いますから、富裕層向けに造られたんでしょう。
こういったマンションは珍しいので好んで選ぶ方もある程度入ると思いますし、 高層よりも低層に住みたいという富裕層にはぴったりのマンションなのかなとも思います。 |
|
No.39 |
坪400台後半なのでさほど高いといった感じではないですね。
ただ資産性という点では苦しいですけど。 ここは都心在住の超富裕層が別荘として購入する気がします。 小金持ちはここではなく辻堂のタワマンかな。 |
|
No.40 |
海が近い立地に住むのは憧れますが、
この立地だと別荘として購入検討されることのほうが多いかもしれないです。 一般的には高めの価格のようには感じますが 富裕層からすれば、そこまでではないでしょうね。 |
|
No.41 |
物件HPが突然見れなくなっていますが、完売したんですかね。
|
|
No.42 | ||
No.43 |
|
|
No.44 |