プラネスーペリア西東京緑町についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.osre.co.jp/superior/n119/index.html
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154896
所在地:東京都西東京市緑町1丁目2558番2他(地番)
交通:WEST WING(メインエントランス)より徒歩2分、EAST WING(メインエントランス)より徒歩3分のバス停より西武池袋線「ひばりヶ丘」駅まで バス13分
WEST WING(メインエントランス)より徒歩1分、EAST WING(メインエントランス)より徒歩3分のバス停より西武新宿線「田無」駅まで バス8分
西武新宿線「田無」駅までWEST WING(メインエントランス)より徒歩15分、EAST WING(サブエントランス)より徒歩14分
間取:1LDK+S~4LDK
専有面積:59.53平米~80.68平米
バルコニー面積:8.59平米~19.24平米
ルーフバルコニー面積:22.07平米~36.79平米
サービスバルコニー面積:1.80平米~7.27平米
テラス面積:8.53平米~11.65平米
専用庭面積:21.72平米~27.23平米
事業主(売主):大林新星和不動産株式会社
販売提携(代理):株式会社長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
設計・監理:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
総戸数:119戸
構造・規模:RC造、地上6階建て
用途地域:第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域
駐車場:40台(平置10台、機械式28台、身障者用2台)
自転車置場:198台(平置4台、スライドラック式125台、2段ラック上段29台・下段40台)
バイク置場:4台
ミニバイク置場:3台
建物竣工予定時期:2024年 8月(予定)
入居予定時期: 2024年10月(予定)
販売予定時期:2023年11月(予定)
敷地面積:4,516.82平米
TOKYO「森区」。THINK
「考えよう。」 森と澄む、これからの東京居住。
東京にもし[24区]が誕生するなら、どんな街がふさわしいだろう?
そこは都心の利便性は変わることなく、安らぎに満たされた場所であってほしい。
東京が忘れかけた緑の潤いに溢れ、静けさに包まれ大人は創造力を刺激され、
子どもたちが健やかに好奇心を育む街。
武蔵野台地の中心に位置する西東京市の、その中心。
「学府の森」と寄り添う舞台に時代に応える[24区]の誕生を思い描きながら
これからの東京居住のカタチを考えます。
- 西武池袋線「ひばりヶ丘」駅より 「池袋」駅へ直通18分
- 東京大学田無演習林に隣接 学府の森を抱く住環境
- 強固な地盤と自然風景が息づく 武蔵野台地の中心立地
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2023-07-31 21:33:18
プラネスーペリア西東京緑町ってどうですか?
21:
マンション検討中さん
[2023-12-12 16:41:23]
|
22:
通りがかりさん
[2023-12-15 23:23:21]
モデルルームの浴室、干す箇所は2箇所あるのに竿は一つしかない、シャワーを出す位置が台の下にあり、かなり低いところにあるのも珍しくないですか?!
|
23:
匿名さん
[2023-12-18 12:19:54]
5さんと同じく、ここは車が必要な立地だと思います。
バスで駅に行くという通勤方法は確かにあるのですが 日常、週末などはやっぱり家族での移動に車が必要かと。 駐車場が総戸数の半分も満たないって、これだけで検討から外れてしまう人多そう。 |
24:
通りがかりさん
[2023-12-18 20:28:04]
駐輪場は119戸に対して198台なのも。ファミリー層だと子供の自転車とかもありますし、
これは廊下に置くとか室内にしまうとかで対応するしかないのでしょうか。 最近のマンションだとよくある事でしょうか? |
25:
匿名さん
[2024-01-05 14:35:18]
ファミリー向けのマンションだと、1世帯あたり2台分くらいは置けるところが多いように思う。
ここは駐輪場の設定数、少ないように思う…。 敷地的に仕方がないのかもしれませんが。 駐輪場の数とは別に、子供用の自転車ってラックに入れにくいんですよね。 だから玄関内に置いて置く方が多いそうです。 共用通路に置くのは、消防法的にNGだと聞いたことがあります。 |
26:
通りがかりさん
[2024-01-07 23:35:40]
いやぁ、この立地と設備仕様で70㎡6000万近い金額はかなり攻めましたね。
田無もひばりが丘も都心へのアクセスは良いのですが、このマンションからだとひばりが丘はバスでも15分くらいはかかるし、田無も10分くらいはかかると思われ、バス待ち時間も考慮すると微妙な位置です。 スーパーもちょうどいい距離感にはないので、自転車か車になるけど、道路は狭いので自転車だと厳しいかも。 駐車場も少ないので、良い点がほとんど見当たらない。 目の前の道路が開通したら交通量も増えるし、絶妙に不便な場所に建てましたね。 |
27:
口コミ知りたいさん
[2024-01-11 11:50:15]
田無駅へは歩いた方が良いですね。
このマンションを建てる事でバス停近くの大きな木が切られてしまったので、夏は炎天下の中待つ事になりそう。スペースもかなり狭くなってしまいましたしね。 |
28:
匿名さん
[2024-01-30 15:58:50]
田無へは歩けなくはないけど、夏場とかはかなりきついかなぁ。
駅まで自転車で行ければいいように思うけど、 把握している駐輪場のことを思うと停めるのはかなり難しいだろうと。 冬とかは歩いて、あとは路線バスっていうのが落としどころだろうか。 |
29:
匿名さん
[2024-02-07 16:57:33]
駅まで徒歩15分って、実際は歩けば徒歩20分以上はかかるのだろうから歩くのは現実的ではないような。
ほとんどの方が路線バスを利用されるかと思います。 ただ27さんが書かれていますがバスを待つ環境が、日影がないとのことなので夏場は厳しそうです汗 せめてバスの本数があればいいんですけどね… |
30:
匿名さん
[2024-02-16 19:28:24]
シェアサイクルサービスが導入されるようですけど、何台くらい置くのでしょう。住民以外も利用できるシステムらしいですから、都合よく使えるのかどうかは不明ですけど。指定の場所ならどこにでも止められるので、使い方によってはかなり便利かもしれません。
間取りは一部を除いてほとんどが南向きなのは良いなと思います。けっこう厳しいご意見が多いようなのですが、良い点もたくさん教えていただけたらいいな。 |
|
31:
評判気になるさん
[2024-02-17 20:23:11]
26さんがおっしゃってるように、自分も立地、値段、設備、利便性において良い点がわからないので営業の方がどのような点をアピールしていくのか気になります。
東大農場前で不定期に販売される野菜や果物が美味しいとSNSで見かけたことはあります。 |
32:
匿名さん
[2024-02-19 11:36:20]
昔この近くに住んでいて懐かしく思い公式サイトを眺めております。
ここは田無まで出てしまえばアクセスはそこそこ良いのですが、どこに行くにもバスありきの立地なので欲を言えばマンション専用のシャトルバスがあった方がいいかもしれませんね。 |
33:
匿名さん
[2024-02-29 14:08:10]
確かに、田無までのアクセスですよね…
シャトルバスあればうれしいけど、ドライバー不足を思うと、難しいのかなぁ。 本当に通勤通学しやすければ 住環境としてはいい感じで収まっているなぁ、とは思うけれど…。 |
34:
口コミ知りたいさん
[2024-03-02 07:31:52]
シャトルバスは管理費も乗ってきますし、119戸のうちどのくらい利用するかを考えると微妙では?
バス使いたいならバス停が近くにありますし… 車がないと不便さはありますが、近くに緑があって環境がいいのは嬉しい点ですね |
35:
匿名さん
[2024-03-04 10:58:45]
バス停が近くにあるなら良さげですね。
公式サイトにはラウンジの待合スペース「バスまち」の案内がありますが、バスの発着時間に合わせてスマートにお出かけできるという事はバス停は待合スペースのすぐ傍なんでしょうか? |
36:
マンション掲示板さん
[2024-03-06 10:44:34]
近くに住んでるけど、田無方面行きのバス、ひばりヶ丘団地方面から乗ってくる人がすごく多いので雨とかの時乗れないとかあるのに大丈夫なのかな?
|
37:
匿名さん
[2024-03-06 18:14:51]
ここの駅徒歩距離を許容できない人は、花小金井やひばりヶ丘で販売されているマンションの方に行くのではないでしょうか。
|
38:
匿名さん
[2024-03-08 09:25:20]
公式サイトでも『バス利用という選択肢がフットワークの幅を広げます』とバス推しですが、バスは混雑しているんですね。
本気で検討するなら雨の日に現地で通勤時間帯のバスを利用してみるなど通勤体験してみるといいかもしれません。 |
39:
評判気になるさん
[2024-03-08 22:28:59]
35番様
公式ページのメニュー→デザインのページにて11が待ち合いスペースとなっているようです。バス停からすぐではありますが、おそらく待合室からバス停は見えない構造になってそうですね。バス停の列は見えなさそう。 マンションのバス利用者が増えるのであれば、本数増やすのは無理でも、狭くなってしまったバス停をどうにかならないでしょうか。歩行者とバス待ちの方が干渉してしまうような。。。 |
40:
検討板ユーザーさん
[2024-03-09 09:39:00]
38さんの言う通り、実際に体験してみるのが良さそうですね。バスの混み具合にせよ、駅までの徒歩移動にせよ、やっぱり無理となったり、これくらいはOKと捉える人に別れそうな距離感です。
バスを使えばひばりヶ丘も利用できるのは便利かなと思ってます。まあこのマンションを選ぶ人は田無駅ユーザーが多そうですが… 近隣新築マンションと価格や駅距離を比較しながら自分に合うマンションを決めてくのが良さそうですね。近隣の中古はどんどん値段が上がって、中古買うメリットがあまり感じられない。 |
アルコーブ無しとか柱が食い込んでくるのは値段的に仕方ないにしても、クローゼットと部屋の扉が干渉してたり、クローゼットのせいで部屋が凹んでたりするのはどうにかならなかったのか・・・