三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「BELISTA(ベリスタ)板橋浮間舟渡ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 舟渡
  6. BELISTA(ベリスタ)板橋浮間舟渡ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-07-25 10:00:50
 

BELISTA(ベリスタ)板橋浮間舟渡についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


売主:藤和不動産株式会社
施工会社:(株)長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所藤和コミュニティ株式会社

[スレ作成日時]2010-03-09 11:02:49

現在の物件
BELISTA板橋浮間舟渡
BELISTA(ベリスタ)板橋浮間舟渡
 
所在地:東京都板橋区舟渡1丁目10-1(地番)
交通:埼京線 浮間舟渡駅 徒歩6分
総戸数: 182戸

BELISTA(ベリスタ)板橋浮間舟渡ってどうですか?

501: 契約済みさん 
[2011-01-22 16:09:03]
>No.498

マンション購入のこれからの絶対条件で、駅近(フラット地形)と病院が近くの記事は、
ベリスタがまさしく該当していたので、本屋で立ち読みしようと思っていたのですが、
結局、見損ねてしましましたが、大京の営業マンのサイトが大変参考になり、全部読んで
しまいました。
人生90歳時代になることを考えると、車利用は難しくなるので、都内で、駅から徒歩6分はいいですね。
我が家の都立高校生は、都営三田線の蓮根駅まで17分程度なので、歩いていくと話しております。
502: ご近所さん 
[2011-01-22 18:39:06]
499です。

>500さん
電気テスターの一機能として付いてるものなので、
たいしたものではないですよ。

少なくとも、外部の騒音は問題ないレベルだと思いますよ。
あれが気になるのなら、東京には住めないかと。(^_^;)
503: 匿名さん 
[2011-01-22 21:35:20]
>>501さん
確かにそうです。今は徒歩20分でも歩けると思っていても年をとれば駅から近いのが一番いい。
お年よりも何気に病院通いとか駅を利用することは多いはずだし。そして病院が近くにあるのはなおいい。
かかりつけで救急があると何かあったときすぐに行けるし今問題になっているたらいまわしになんてならなそう。
504: 地元購入組 
[2011-01-22 21:50:01]
499さん

お休みの日にありがとうございます!
数値にしていただけると説得力がありますね。
あそこは本当に「ウマイ立地」で駅近ながら静かですね。

メインエントランスもほぼ出来上がり“のんびり優しい住まい”という(おそらく)価値観の近い
入居者皆さんの笑顔が思い浮かびます。
505: 物件比較中さん 
[2011-01-23 08:56:01]
浮間船渡周辺ってのんびりしたイメージがありますが、病院が近いのはいいとして、
駅周辺にコンビニやATMってありますかね?
毎日のこととなるとそういった施設も気になります。
506: 匿名さん 
[2011-01-23 10:03:52]
505さん
駅周辺にはローソン、ファミリーマート、セブンイレブンがありますよ!
残念ながら銀行はありません。ただ今はコンビ二でもATMは必ずついているのでコンビ二があれば普段のお金の引き出し位はできますね。
507: 匿名さん 
[2011-01-23 11:24:07]
小学校だと舟渡小が一番近いみたいですが、中学校はどこが一番近いのでしょうか?
小学校、中学校の評判なども教えて頂けるとたすかります。
508: 契約済みさん 
[2011-01-23 12:39:23]
20代のまだお若い契約者の方が、折角、写真を載せようとしてうまくいかなかったようなので、近場に住んでおりますので、今日の10時30分ごろ、撮った写真を掲載させていただきます。
内覧会まで1か月ほどなので、参考にしてください。
薄日でしたが、南側の棟は全面に良く陽が当たっていました。

浮間舟渡駅方面から順番に、
右側が病院で左側が介護付有料老人ホームです。
BELISTAから徒歩2分で病院は、予約だけしてから患者が時間に合わせて行けるので、とても心強いと思いました。

写真の上にカーソルを置いてダブルクリックすると超拡大します。
20代のまだお若い契約者の方が、折角、写...
509: 契約済みさん 
[2011-01-23 12:40:59]
㈱国分の前から、介護付有料老人ホームとBELISTAの南側の棟です。
歩道が整備されて綺麗になってました。それから、車の通りもなく、とても静かでした。
写真を撮るのに集中していると埼京線の音もまったく気付かない感じですね。
㈱国分の前から、介護付有料老人ホームとB...
510: 契約済みさん 
[2011-01-23 12:42:25]
南側の棟から浮間舟渡駅方面です。
南側の棟から浮間舟渡駅方面です。
511: 契約済みさん 
[2011-01-23 12:43:48]
エントランスに向かって、正面からです。
歩道からエントランスまで10メートル程度で、思っていたより、距離が短くて良かったです。
エントランスに向かって、正面からです。歩...
512: 匿名さん 
[2011-01-23 14:01:36]
中学は志村第5 ただ板橋区は学校選択制があるので選ぶことはできます。http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_categories/index04008.html

板橋の小学校は(板橋でなくても今はどこもそうかも知れないけど)相談に行くと校長か副校長が懇切丁寧に説明してくれますよ。また、舟渡小は2月9日10日が学校公開です。行って見た方がはやいかも。
513: ご近所さん 
[2011-01-23 14:23:59]
今日は、セブンタウン小豆沢まで歩いてみました。
ちょうど25分でした。
ルートは、17号をまっすぐです。
514: 入居予定さん 
[2011-01-23 16:11:09]
505さんへ

我が家は浮間舟渡駅周辺に住んでおりますが、給与振込口座が埼玉りそな銀行ですが、たまたま勤務先の近くに支店があるので、そこのATMで出金と記帳をしています。
月一回の出金以外は、ネットバンク1位のソニー銀行と住信SBIネット銀行・同証券を利用しております。SBI証券では、年利1.9%の同証券債など、メガバンクではあり得ない元利保証の商品が沢山あるので賢く利用させてもらってます(笑)
メガバンクのATM・窓口は、常に混雑しており、メリットは感じませんので、勤務先近くの支店が無くなったら、浮間中学校の50メートル程先にある滝野川信用金庫浮間支店か、ベリスタから国道17号へ出てオリンピック志村店の手前にある自動車マツダのディーラー脇の東京信用金庫志村坂下支店に給与の振込口座を変更しようかと考えております。
急な出金や振込・各種支払いは、コンビニが当たり前の時代で、非常に便利になりましたね。
515: 匿名さん 
[2011-01-23 18:36:35]
サウスでキャンセル住戸がありますよね。
二百何十万だか安くなっている…
このご時世に実質値引きでお得だと思いつつも、せっかくのマイホーム、前購入者の理由がテンションを下げるものだったらこだわってしまうかも、と揺れています。

いろいろ事情があるのでしょうが、その事情って聞いたら答えてくれるのでしょうか?聞いてもいいものでしょうか?不躾な質問だけに悩みます。
516: 入居予定さん 
[2011-01-23 21:46:24]
508さん

写真のアップありがとうございます。
あのフェンスで囲まれた工事現場が、こんなにも立派で素敵なベリスタと病院施設に生まれ変わっていて、とても嬉しいです。
ちょっと遠いので行こう行こうと思っているうちに、内覧会まであと1か月となり、その時に見られるからと思っていましたが、内覧会前に全体の感じが分かって良かったです。
特に、交差点からの写真とエントランスを中心とした全景もとてもきれいになっていて、入居が待ち遠しいですね。
520: 匿名さん 
[2011-01-23 23:20:30]
518さんへ

515です。お返事ありがとうございます。
もう2ヶ月もないので値引交渉もできるでしょうが、
その部屋だけ前契約者の放棄した申込金?の分安いので、気になっている次第です。
他はもう値段と条件がそこそこ合う部屋があいてないので。

来週末でも、もしまだ残ってたら聞いてみようかと考えはじめました。これも縁ですし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる