住友商事株式会社 関西ブロックの大阪の新築分譲マンション掲示板「ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 新千里東町
  6. 1丁目
  7. ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-29 16:20:00
 

ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

『千里中央駅前タワーマンション』
 前々スレッド[2006/10/27-]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6848/

『ザ・千里タワーってどうですか?』
 前スレッド[2008/11/20-]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6960/

物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米

[スレ作成日時]2008-11-30 18:31:00

現在の物件
ザ・千里タワー
ザ・千里タワー  [【先着順】]
ザ・千里タワー
 
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 千里中央駅 徒歩1分
総戸数: 356戸

ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)

78: 匿名さん 
[2008-12-01 13:14:00]
絶対集まらないと思うけど。

ましてや購入予定者や近隣住民なんて関係ないしね。
79: 契約済みさん 
[2008-12-01 14:04:00]
現在、千里中央近くに住んでいる、購入者です。最近このブログを紹介していただいて拝見してみると、こんな大騒ぎになっていて本当に驚いています。

なんか契約している私たちより、そうではでなさそうな方々のご意見の方が、とても活発のような気がしました。

No45さんのお写真から、あれは補修跡だとか、ひび割れだとかのご意見がありましたが、それだけを見てもいろんな推測や、創造に発展していくものなんだなあだと思いました。

ちなみにあれは、上からの落下物の時にこすれて、単に傷になっているだけなんですよ。
毎日のように眺めているので間違いないです。実際見に来られたら、一目瞭然ですのにね。

今週末には説明にも来られるし、自分の目で確かめたことと照らし合わせながら今後のことを考えたいと思います。
80: 周辺住民さん 
[2008-12-01 14:26:00]
さらりと書いていらっしゃいますが、
あんな大きな傷が残るほどの落下物があったんですか?
それだと竹中が説明してる規模の損傷だとはとても思えません。
建築現場としては類を見ない大事故ですよね。

死者が出なかったのはたまたま。
好んで買う購入者は良いですが、むしろ周辺住民への説明をいち早くしてほしいです。
81: 匿名さん 
[2008-12-01 14:30:00]
>上からの落下物の時にこすれて、単に傷になっているだけなんですよ。

そんなんですか、落下物危ないですね。安心しました。ありがとうございました。

>毎日のように眺めているので間違いないです。

そんなんですか、毎日24時間眺めてるんですか。安心しました。ありがとうございました。
82: 匿名さん 
[2008-12-01 14:43:00]
周辺住民の方、ここへ書き込むよりもご自身の自治会等で議案を出し、
意見をまとめて、デベから回答をもらったらいかかでしょうか。

契約している人に噛み付いても仕方ないと思います。
83: ビギナーさん 
[2008-12-01 16:05:00]
千里タワーを擁護派されている方の書き込みは、威圧的で、素人は黙っとけみたいな、
上から目線ばっかりだね。関係者なら真摯に受け止めて、素人に解るように
きちんと説明しないとね。こんなんじゃあ、いつまでたっても収束しないのを解らないのかな?
84: 匿名さん 
[2008-12-01 16:57:00]
>上から目線


何故、そんなに卑屈なの?

契約者さんがここで説明する必要あるか??
85: 契約済みさん 
[2008-12-01 16:59:00]
その2の928=契約済みです。
No.42=住まいに詳しい人さんへ。

変位等についての私の疑問へのコメント、有難うございました。参考にさせていただきます。
計算でやれば、色々な仮定で色々な結果が出せますから、計算結果での1.7mmをプレスに出したり報告書に出したりで、真実を隠蔽しているような気がしてならないです。さりげなく書いて素人には実測したかのような誤解に誘導しているような。

コンクリートの8箇所のクラックもすべて周囲の多数の柱と梁の接続部ですし、衝撃で弾性範囲を越えた変位があったことを物語っているでしょう。見えない内部に深いクラックがあるかも知れませんし、それでなくてもコンクリートというものはクラックが入った時点で駄目ということもききますし。。。

事故の影響が少なからず残留しているのでは無いかと危惧しています。
86: 匿名さん 
[2008-12-01 17:12:00]
すべてのフロアで
非破壊検査をしているのでしょうか
87: 匿名さん 
[2008-12-01 18:13:00]
施工ミスがあっても情報開示をするのが、進んだデベの企業姿勢のようですね。下記のURLをご参照下さい。

この物件のデベも見習って欲しいものです。

(日経BP 建設・不動産の総合サイト ケンプラッツ “結果オーライ”では世間が許さなくなった建設工事)

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/20071211/514178/?ST=print
88: 匿名さん 
[2008-12-01 18:38:00]
契約者さん=×

関係者なら=○

以上。
89: 匿名さん 
[2008-12-01 18:40:00]
No.84さんへ…でした。

失礼。
91: 住まいに詳しい人 
[2008-12-01 20:44:00]
>85さん

これだけの契約者の方がいると、個別説明にかり出される社員の数も大変ですが、
技術者の良心に恥じない説明を期待したいものです。

ずっと、新聞記事の上の破断して、下も破断したというのが気になっていましたが、
上の柱の外壁側が50mm厚さで破断したのは、それまでずっと周囲の50mm幅のモルタルで支持されていた柱が、その設置面積では耐えれなくなって、柱周囲がせん断破断してしまったようです。で、下の方の柱も外壁側がきれいに破断していますが、これはどうも柱の主筋が座屈して外側に変形した影響であると思われます。

柱の主筋が塑性変形したので、交換が必要と考えるのが自然に思えてきました。

だからではないですが、もう上の柱は下部に23〜24mmの隙間は確保しておらず、
下の柱面に着床している可能性が高いですね。だから、あれだけの音と振動が生じたのだと
説明が容易になります。

仮に途中で止まっているといるとすると、先に説明したクリープ変形で降下が進むのを防止するために柱の両脇に仮支柱を設置し、その反力も大きいので、養生シートの下方階の方にも
連続して補強を入れるはずですが、それがないのは、もう柱の下に隙間がないからでしょう。

契約者の方々は、個別訪問で、事故当時の画像や現状の画像を示してもらうようにされたらよいかと思います。

まさか画像のねつ造まではしないと信じたいです。

いずれにしても、引き渡し後も梁型のレベルとか、躯体精度を計測すればその柱の真の変位量は推定できます。

手直し工事の特にジャッキアップする際は、契約者代表が立ち会うか、第三者検査機関や豊中市の立ち会いは必須事項でしょう。

(関係者の方々は、反論や訂正があるのであれば、この場でお願いします)
93: 周辺住民さん 
[2008-12-01 21:15:00]
削除件数が凄いので、どう話が動いているのかは分からないけど、
柱に沿った汚れみたいな物は、タイルを貼り替えたんじゃないの。
昨日見た時は、そんな感じがした。
震災後、割れた部分とかを交換した外壁と同じ感じ。
94: 住まいに詳しい人 
[2008-12-01 21:20:00]
>91 自己レス ですが、

柱が途中で止まっている場合のクリープ対策は、両側の支柱でなくても
その柱の隙間に鉄板を挿入することでも可能でしたね。

この部分は修正させていただきます。
95: 匿名はん 
[2008-12-01 21:56:00]
仮に十年以内に地震でこの柱が安全と言えるレベルまで修復不能になったとしたら、
瑕疵担保の保証でタワマンごと建て直してくれますか?
96: 匿名さん 
[2008-12-01 22:01:00]
89さんへ

84です。
こちらこそ、失礼しました。

言葉がきつかったですね。
反省。
97: 匿名さん 
[2008-12-01 22:09:00]
本当に問題あったらちゃんと対策すると思うけど。
大丈夫じゃないかと最近思い始めた
98: ご近所さん 
[2008-12-01 22:18:00]
阪急の販売担当者に告ぐ!
いまのままの開示状況はまるで住◯の言いなり。
引渡しが済んだ後に重大な瑕疵があれば阪急が全面に立って責任にされること間違いないわ
住◯は売りっ放しでエエからな
99: 匿名さん 
[2008-12-01 22:33:00]
>>95
無理だろ。
国土交通大臣認定を再度受けるんだから、問題の柱がどうなろうと"たまたま"でしかない。
100: 匿名さん 
[2008-12-01 22:57:00]
国土交通大臣認定を再度受けるという事だが、国土交通省も問題を起こした事を分かって認定するのだから、もし後から問題が起こったら大臣の責任になるという事かな。さすがに今回は知りませんでしたでは済まないと思うが。
101: 匿名さん 
[2008-12-01 23:02:00]
審査して検査が通れば、後で地震とかでトラブっても因果関係を立証するのは困難だよ
102: 契約済みさん 
[2008-12-01 23:09:00]
高層階なのでどうしようか。
103: 匿名さん 
[2008-12-01 23:12:00]
会計士じゃないけど、審査機関も自分の審査に無限責任負うべきだね。
104: 周辺住民さん 
[2008-12-01 23:25:00]
期間を限定して、竹中や住商に損保を掛けさせるという手はどうだろうか。損保は特注になるでしょうが。
105: 匿名さん 
[2008-12-01 23:36:00]
このサイトの管理者は非常に勇気を持って運営をされて
いると感じます。
大幅に削除をされることもあることからもその意思を感じます。
尊敬の念をもって称賛し、これからもこのサイトが
一般ユーザーにとって有益かつ権威を持ち、発展され
ることを願っています。

さて、本件、問題は、又は、あらぬ方向にねじれていく
きっかけが「45」の写真になってないでしょうか?

私、単なる外野であるかも知れません。耳障りな的外れな
ことを書いていればお許しください。

「45」の後、大きなリアクションがあったり、かなり恫喝(?)
に近いような発言もあったと記憶します。

新聞紙上にて発表されているように「施工ミス」であったの
でしょうし、当然のことながら千里タワーを施工した一流企業に
悪意があってこのような結果を生んだはずはないでしょう。

また、本件で多大な心労や対応に追われているのは、購入者の皆さん
だけではなく、本マンションに関わられた全ての製造者側のスタッフの
皆さんも同じかと思います。

しかし、ここでまず大きな期待と夢をもっておられて入居の時を
心待ちにしていたのは購入者の皆さんであることを忘れてはなら
ないと感じます。
購入者の皆さんには何ら罪(言い方が悪ければミスで結構です)
というものはないのです。

罪(ミス)どころか一流企業が本マンションを建設し、きっとなんら
不信を抱く事もなく、大枚の資金をその一流企業に預け、入居の時期を
心待ちにされていたに違いありません。

本来であればこのサイトは、その夢に溢れた住まいへの準備に
色々な情報交換をするために設立されたのであろうと思います。
きっと今ごろは、そのような投稿でいっぱいであったでしょうし、
そのことは、本サイトの他の物件の投稿を見ても十分窺い知れる
のです。

本マンションの建設に従事された皆さんもきっとその購入された
皆さんの顔を思い浮かべながらお仕事をされていたのではないで
しょうか?

新聞紙上でも書かれておられましたが、ちょっとしたケアレス
ミスがこのような事態を生んだのでしょう。
悔やんでも悔やみきれないミスであるのかも知れません。

でも、本マンションを心待ちにして、本マンションの製造者の
皆さんを信じきって購入された皆さんを裏切ることも落胆させる
こともできませんよね?

私は、なんどか投稿はいたしましたが、その期待や信頼に応える
ことができることが一流企業の一流企業たる由縁・・・そのように
確信しています。

購入者の皆さんは、企業でも株式会社でもありません。
いみじくも本マンションで次の生活を心待ちにしている一般の
個人の方たちやそのご家族であると思います。

製造に携わった皆さんは批判や揶揄や不信やさまざまな投稿
もあり、戦々恐々となされているのではないのでしょうか?
また、販売に携わっておられる方は、ご自分の責任でもないのに
購入された皆さんのクレームの矢面に立たされて憮然とされて
おられるのではないでしょうか?

よくよく考えてみるに、本マンションはとってもすばらしい
マンションであるのにも関わらず、双方無益な不安にさらされて
いるのではないでしょうか?

既に新聞紙上にも出てしまっていることでもあり、ミスはミス
と認めて善処する策があればある、まだ検討中であれば検討中と
言われたとしても、これだけのマンションを購入される方は
理解されるはずだと思います。

差し出がましい意見は購入された皆さんも、製造・販売に関わられた
皆さんにも迷惑、
またか・・・と辟易されるかもしれません。
その節は、ご容赦ください。

矜持を開いて、困ったときは困ったとお話されてもこれほどの
マンションをご購入されたお客さんはきっと無茶は言われないと
思います。

これほどの物件とプライドをお持ちなのは、製造者だけでなく、
購入者も同じで本マンションを成功で終わらせたいも一緒。

町開きして40年・・・
千里に長く住む一住民として思うに相手の状況も顧みない双方に無益な
ことはしない皆様がお客様であると思います。

大きな波風もなく、また、千里の他の住民にとっても良かったね、
さすがだねと言わせるような結果を心待ちにしております。

乱筆、失礼の段はお許しください。
106: 匿名さん 
[2008-12-01 23:45:00]
何を言いたいのかわかりません。
もう少し整理し、訴えたい事があれば明確に
108: 周辺住民さん 
[2008-12-01 23:53:00]
45さんの写真は初めて掲載されたものではありません。
以前の板にもあり、よりアップのものがありました。

105さんは最後の方を拝見するに、周辺住民の方とお見受けしたします。
同じ周辺住民として言わせていただきますが、無益なこと、とは聞き捨てなりません。
タワーに住まう方も千里の方です。その千里の方にもしものことがあってはならないのです。

また今般の諸事象が示しているように、一流=安全 でないことは、皆が承知していることです。
もちろん不安を煽る愉快犯もいるでしょうが、ここに参加している皆が皆すべてが、そうであるとは限りません。
もう少しお言葉を選んでいただければ幸いです。
109: ご近所さん 
[2008-12-02 00:01:00]
落下物に不安を抱く近隣住民が過去に質問しており、
デベは「対策します」と回答していますが
今回の措置は一体どうだったんでしょうか?

http://www.city.toyonaka.osaka.jp/top/__filemst__/1923/data02.pdf
110: 匿名さん 
[2008-12-02 00:21:00]
>>108
貴方、結局どういう立場において何がしたいの?
111: 周辺住民さん 
[2008-12-02 00:35:00]
>110 さん

タワーに入居される方が不愉快な思いをしないようにしたいのです。
これは周辺住民がタワーの方々と長くおつきあいするため、でもあります。

例えケアレスミスであっても、事が起こったことは明らかであり、この後におよんでなすべき解決方法は、真相の究明以外にないからです。

あなたこそ、あなたの書き方は、業界の方とお見受けもできますが、いかがでしょうか。
112: 匿名さん 
[2008-12-02 00:54:00]
「解決方法は真相の究明」 その通りです。ただし購入者、周辺の住民の皆様が「真相」として提示される内容について注意されるべきところ、それは「国土交通大臣認定」という、大きな問題と責任になれば辞任する役職の名前で出される判断が、どこの企業のどんな立場の先生方によって示されるのか、しっかり調べる必要があるということだと思います。これほどの建物の「大臣認定」の判断を方向付ける先生方…実験結果や解析データを判断できる本当の第三者を立てないといけないのでしょうが…
113: 周辺住民さん 
[2008-12-02 01:07:00]
>112さん

その通りだと思います。末筆の失礼をお詫びいたします。
第三者機関が如何に信頼のおけるものか、これがこれからの現実的対応で問われる点だと思います。
前例のない(もしくは前例の少ない)ことだけに、型どおりの対応では判断できないと思います。
114: 匿名さん 
[2008-12-02 01:47:00]
by 周辺住民さん
私は110さんではありません。まぎらわしい割り込みですみません。
あと、私の意図するところは、やはり技術の最先端は圧倒的な資金力をもつトップゼネコンの実験やデータをトップゼネコンのお偉方が委員をする会議で判断してしまうこと、これを監査できる機関を探さなくてはいけないということです。国内になければ海外でさがさないといけないかも知れません。
115: 110 
[2008-12-02 02:34:00]
>>111 by周辺住民さん
たった1行の質問レスで業者扱いですか?
私に言わせれば、貴方も騒ぎに乗じて「論客」を気取ろうとしている人の一人にしか見えませんよ。
貴方が本当にこの物件の周辺に住む人で、本件に関して安全上の不安でも感じておられるなら
こんなところで一方的な勘繰りとも言える書き込みをしていないで、売主や施工者に直接
どこがどう不安なのかを示して、説明を求めればいいじゃないですか。
実際に何が起こったのか、その後どういった対処を施したのかは、施工者や売主でなければ
正確な事は解らないでしょう。彼らが嘘をついているという前提で、素人が不正確な知識で
話をこねくりまわしたら、それはそれで事実が捻じ曲げられてしまうと思いますよ。
他人が撮った写真をタネに、そこに写った傷なのか補修跡なのか、単なる汚れなのかも
判らない事を、まったくの第三者が取り沙汰するのが、本当に入居者のためになるのですか?
(こう書くとまた「業者ですか?」と言われてしまうのでしょうが)

「タワー入居者が不愉快な思いをしないように」と言えば聞こえは良いけれど、その実は
何だかよく解らない出来事が起こったから、近隣住民としては不安なのだという事でしょう?
購入者を含む当事者は、きちんと安全な建物にしてから生活を始めてくれという本音が
貴方のレスからはにじみ出ています。それ自体は心情として当然の事ですが。
施工ミスによって事故が起こったのは事実なのでしょう。
それを糾弾するのは貴方の役割ではないし、仮にそれがしたいのなら場所を選ぶべきです。
他人に「言葉を選べ」と言う前にね。
117: 匿名はん 
[2008-12-02 09:12:00]
竹中だってうっかり忘れちゃうこともあるよ
正直に〝うっかり忘れちゃった〟って説明してることだし
大丈夫って言ってるんだから大丈夫なんじゃないの
118: ↑↑↑ 
[2008-12-02 09:51:00]
だったら安全である事、公に宣言して下さい。

役所に届けたから問題なし、朝日の地方版に載ったから充分。
こう言ったスタンス、態度が千中を生活圏にする人々に不安を与え、横柄に取られてるんですよ。

要するに公な情報が不十分て事。
119: よそ者です 
[2008-12-02 10:42:00]
継ぎ手下側で鉄筋の座屈は無いと思います。
下側のブロックは帯筋とコンクリートで拘束されているので、座屈するなら
隙間のある、継ぎ手より上側でしょう。

音に関しては、高強度コンクリートが破壊する場合、大きな爆裂音を伴って
飛び散りますので、その時の音ではないでしょうか?
圧縮試験時も高強度コンクリートでは、安全のため周囲に防護材を巻いて行
います。

周囲のモルタルは、注入の為のシール工でしょうね・・・。
2本だけ注入してあるというのがよくわからない・・・。
2本は下向きだったのでしょうか?
上向きの穴への注入というのも・・・?
空気ぬきのパイプを挿入してあったのでしょうか・・・?
それなら、注入されていないことは一目瞭然のはずですが・・・。

それにしてもこの柱・・・。
鉄筋6本しかないの?
しかも定着長20cm?
圧接も、エンクローズ溶接も、機械式継ぎ手でも無いようだし・・・。
あまり重要な柱では無いということかな?
121: 契約済みさん 
[2008-12-02 12:40:00]
120だが解約したくないし、する気がない以上、外野にいろいろ言われたくねーんだな。
高い買いもんだし、それが人情ってもんだろ?
そんで、そんな書き込みを時々しているんだが、おいらの発言全部削除されてやんの。
怖ェ、掲示板だな。
122: 契約済みさん 
[2008-12-02 12:52:00]
また120だよ。それでさぁ〜、↑こういうこと書いてると「ポッキンに住むつもりですか?勇気ありますね」とか来るんだな。
後、道義的に云々ってのもある。
おめぇはそんなに君子なのか?
いいじゃん、ほっといてくれたらさぁ。
123: 購入検討中さん 
[2008-12-02 13:24:00]
>>120
外野にいろいろ言われたくなければ掲示板なんぞ見なければ良い事。

いったい、何を期待して掲示板を見ておられるのか、理解に苦しむ。

購入計画を立てられている方の中には、良い噂も悪い噂もすべて認識した上で

結論を出したいという思いの方も多い。私もそうだが。

最終的には自分が結論を出すことだが、誹謗中傷であれ、関係者の擁護書き込みであれ、

多くの意見に触れたいと思っている。
124: 周辺住民 
[2008-12-02 14:21:00]
何だ〜?
北側にもシート覆いかぶしてあるよ。

一切の情報なし!
125: 匿名はん 
[2008-12-02 14:34:00]
「うっかり忘れていた」だけでしょ?

心配しなけても大丈夫じゃない!
126: 匿名さん 
[2008-12-02 14:43:00]
124さん
どれくらいの大きさのシートですか?
気になりますね。
127: サラリーマンさん 
[2008-12-02 15:06:00]
もう一箇所、シートが覆われたということでしょうか?重さに耐え切れずに、あちこちひしゃげているのでしょうか?もう少し、詳しくお教え願えませんか?近隣住民に避難命令ださなくてもよいのでしょうか?
128: 匿名はん 
[2008-12-02 15:16:00]
>>127
愉快犯か?
それとも単に極度のビビリなのか?
129: 近所をよく知る人 
[2008-12-02 15:19:00]
11月14日に、南側の16階から21階にシートがかぶされてましたが、その3週間後に、今度は反対側の北側にシートがかぶされたということですか?
130: 匿名さん 
[2008-12-02 15:22:00]
>>127は何かにつけて揚げ足をとって話を悪評にもっていきたい愉快犯ですよ。

関わらないように。
131: 匿名さん 
[2008-12-02 15:44:00]
何を今更騒いでる?
有り得ない施工ミスやらかした訳だから
何があってもおかしくわないだろ
また「うっかり忘れていた」だけさ。
心配ご無用。
133: 匿名さん 
[2008-12-02 16:52:00]
倒壊なんてしないでしょう
表現悪すぎ。
悪のりでは?
134: 匿名はん 
[2008-12-02 17:03:00]
反対側の鉄筋は
伸びてたりしない
136: 周辺住民 
[2008-12-02 18:57:00]
>>124です。今、タワーの真下、携帯より書込んでま。
北側のシート、大きさは南側と同じ位かな?

位置は南側より上層階、形状は南側より若干違うように見えるね。
(並べて比較出来ないから、なんとも)

やっぱ、写真でみるより迫力あるわ!

補修の為のシートなんか、新たな破損なのかは知らん。
なんせ、一切の情報出て無いから。
137: 不動産購入勉強中さん 
[2008-12-02 19:51:00]
128,130:コメントよろしく!!
139: 周辺住民 
[2008-12-02 20:56:00]
124、136です。
今、帰宅してマッタリしてます。
>>136の補足だけど、北側シートの上層階、広範囲にネット?が被せてあったね。(夜だからはっきり認識出来なかったけど)

関係者の方、この掲示板見てはるんでしょ?詳しく説明して下さいな。

しかし千中歩いてて、いつも思う事なんだけど、タワー見上げてる人、一人もいてないんよね〜。
灯台元暗しと言うか。真上に位置して、視界から消えてるのもあるけど…
140: 匿名はん 
[2008-12-02 21:08:00]
>補修の為のシートなんか、新たな破損なのかは知らん。

普通はそのどっちでもないっつーの…
ヒマ人め。
141: 匿名はん 
[2008-12-02 21:14:00]
あほか
142: 周辺住民 
[2008-12-02 21:22:00]
>>140
じゃあ、何の為のシートか教えてよ。
143: 住まいに詳しい人 
[2008-12-02 22:04:00]
>No.119 よそ者さん

>継ぎ手下側で鉄筋の座屈は無いと思います。
>下側のブロックは帯筋とコンクリートで拘束されているので、座屈するなら
>隙間のある、継ぎ手より上側でしょう。
 上に伸びている鉄筋が座屈するような荷重を負担して横方向に動くと、簡単に割れそうな気がしませんか? 帯筋といっても、現場打ちの仕口部分では、コン天より下に位置している可能性も高いでしょうし。

>音に関しては、高強度コンクリートが破壊する場合、大きな爆裂音を伴って
>飛び散りますので、その時の音ではないでしょうか?
 建物全体を揺らす大きな振動の説明に、不十分のような気がしました。

>それにしてもこの柱・・・。
>鉄筋6本しかないの?
 確かにこれは少ない。900□の柱ですからね。
いくら、スーパーフレックスチューブの特殊な構造とはいえ・・・・・。

>しかも定着長20cm?
 これは単に、スプライススリーブの半分を表示しただけなのでしょう。
http://www.splice.co.jp/image/sleeve%20hyoujunshiyousho.pdf

>あまり重要な柱では無いということかな?
 建物の販売サイトの構造をみるとそうでもなさそうです。
http://www.the-senri.jp/structure/index.html

この柱を抜くと、周辺の柱の負担も大変だし、えらく長いスパンとなるバルコニー側の逆梁も
負担が大変。ただ、この構面が最上階に向かって井型のラーメン構造を形成しているため、
単架構の梁に比較すると、たわみは違ったものになるのは当然ですが、所定の負担面積のスラブ荷重・自重から考えて、たわみが1.7mmで収まるのは考えにくいし、梁部材のひび割れは、相当の変位を示すものだと思われます。
144: 入居予定さん 
[2008-12-02 22:14:00]
住まいに詳しい人 ありがとう
145: 不動産購入勉強中さん 
[2008-12-02 22:18:00]
143さん、結局、とんでもないことが起きつつあるということなのでしょうか?
146: 144 
[2008-12-02 22:18:00]
144です やめようかと思ってます
ああしんどい
147: 住まいに詳しい人 
[2008-12-02 23:01:00]
モルタル注入を忘れた柱が、その25mmの隙間をなくして、下まで落下したと仮定しての
話で、その場合にはこんなこともあるかなぐらいの感じでお願いします。

この状態で過度な負担になっている周辺の柱・梁の鉄筋の余力がどのようになっており、
の厳密な検証が必要でしょう。

ある意味、地震が来て少し損傷を受けた建物を購入するイメージになるかもしれいないし、
そこまでのことでもないかも知れません。

第三者検査機関(GBRC?)の正確な検証を待って判断すればよいのではないでしょうか。

どのようにひび割れが入っているか、誰か画像アップしてくるといいのですが、
プレキャスト工場での40Nクラスのコンクリートで製作した梁にひび割れが入ることは、
ごく稀なことです。
しかし、床スラブも梁もある程度のひび割れは経年変化で想定していることでもあるので、
鉄筋の劣化に繋がらないように補修すれば特に問題ではありません。

構造上の性能が及第点だったとしても、事故のなかった場合と厳密に100%性能が同じかどうかという問題と、25mmものジャッキアップができないことで、わずかですがフレームとして歪んだ建物を新築で受け入れますかということが残るのではないでしょうか。

この歪みを直すことが不可能に近いという自覚があるからこそ、変位1.7mmが登場してきたとも勘ぐりたくなります。

(関係者の方々は、この場での反論・修正をお願いします)
148: 匿名はん 
[2008-12-02 23:39:00]
北側のシートって気になりますね…
149: 匿名さん 
[2008-12-02 23:39:00]
1.7mmと言う、素人が考えても如何にも、小さい数字で誤魔化そう(この数字が測定値ではなく構造上の計算値だという事)という時点で、実際の問題の大きさを認識させます。
実際には既に歪量は測定していると考えられますので、その測定量なり、写真なりを公開して貰いたいものです。
150: 入居予定さん 
[2008-12-02 23:45:00]
竹中も阪急も住信も全く信用できません。
この件に関して本当にきちんと素人でも理解できる様な説明が欲しいです。
対応が遅すぎます。
早くして頂かないと他も検討できません!
151: 匿名はん 
[2008-12-03 00:19:00]
いやだから
新聞報道が真実なんでしょ
152: 周辺住民さん 
[2008-12-03 00:23:00]
華やかさを持ったマンションで、街の活性化につながると期待しています。

失敗が許されないプロジェクトです。修復に全力を挙げていただき、利害関係のない第三者機関に

証明してもらってください。
153: 契約済みさん 
[2008-12-03 01:19:00]
そらやっぱ120のうちのコメント削除されてるしよ。
なんしかこのマンションをサゲサゲ発言する以外、まずいみたいよ、ここの掲示板。怖っ!
>123 契約している以上、ここ見たくなるの当たり前だろーが。
小鳥のように繊細な性格なのよー。
「悪い噂は嫌」って本音を言ったって別にいいじゃん。
154: 契約者 
[2008-12-03 01:56:00]
近所に住んでる契約者です。
いまマンションギャラリーの前を通ったんですが、事務所?の電器が灯ってました。
ここ数日、私も仕事の帰りが遅いのですが、事故以来ずっと遅くまで電器がついてますね。
そして家に帰ると担当者からの留守電が。
こういうときに販売さんは本当にかわいそう。
みんなさぁもう少し労ってあげてほしいな。
155: 匿名さん 
[2008-12-03 02:07:00]
住まいに詳しい人様
「第三者検査機関の正確な検証」とのことですが、構造に相当明るい方と思われますのでお伺いします。ないと困るのですが、最大手ゼネコンの技研で検証された内容を自前で検証できる第三者検査機関ってあるのでしょうか。普通の建物の構造なら大学程度でも可能かと思います。こんな特殊な建物でも大学等の、ゼネコンからの出資で設けられた実験装置などで検証できるのかな?実物大の柱や梁をガサガサゆすったり、グッと押したりして、パンッ!と割るのを見ましたが、あんな程度の施設じゃ分からないのでしょうね。
156: ご近所さん 
[2008-12-03 04:17:00]
騒がれている北面のシート(足場)の件ですが、事故のかなり前から低層階から上層階へ移動しながら、エレベーター塔の工事等を行うための足場と思います、今は、40階付近に設置されていたと思います。
157: 住まいに詳しい人 
[2008-12-03 06:16:00]
>155さん

チューブ構造的なものは昔から存在し、全然特別なものではありません。

仮に施工者独自の技術で、通常の解析からはずれる部分がある際は、
公的に構造評定とか大臣認定を取得しないと、勝手に使ってよいものではありません。

その課程で、その独自技術が適切なものかどうかの判断が公的になされます。
その段階で、各種実験内容や解析手法は、その妥当性を検証されていきます。

一方、本物件が50階建ての超高層免震構造であるということで、
この分野を先入観にとらわれずに開拓してきた施工者への敬意は必要ですが、
今となっては、一定クラス以上の設計事務所・ゼネコンで、誰でも設計できるものに
なっていると想像します。

余談ですが、その辺の開拓史は下記に記載があるのかもです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4779003202/ref=olp_product_details?...

ということで、公的検査機関の日本建築センターやGBRCになると、その筋の専門家(大学の先生)などを招聘して、検証していくので、まず問題ありません。

また、建築系研究者が公的な活動において、施工者のために事実をねじ曲げることもまずありえないことです。
158: 匿名さん 
[2008-12-03 07:28:00]
他紙やテレビなどのマスコミの続報も無く、建物周囲に危険の文字も無い
行政も特に動いている風は無い。

この状況を普通の人は「大したことなかったんだな」と納得するとおもう。

ところがこの板の人は、あいかわらず騒いでいる人は?
1.騒ぐのが面白い人
2.とんでもなく心配性な人
3.ライバル会社の妨害人
4.騒ぐことによってプレゼントを期待する人
5.・・・・

あなたはどれですか?
159: 匿名さん 
[2008-12-03 07:39:00]
158さん
あなたの書き込みも一方方向の視線での考えです。
ここで煽っている方とかわらないですね
楽しいですか?
160: 匿名はん 
[2008-12-03 08:05:00]
>>158
阪神淡路大震災でマンション被災のおそろしさを実感した者です。
161: 匿名はん 
[2008-12-03 08:23:00]
新聞報道が真実ーなんて、今の時代に何マ・ヌ・ケなこと言ってるの?

テレビも含めマスコミはスポンサービジネス

スポンサーの都合の悪いことは報道しないし、糾弾されそうな団体の都合の悪いことも報道されないでしょ?
162: 匿名さん 
[2008-12-03 10:29:00]
補修が済んで充填剤が埋まれば、静的加重には耐えられる=崩れては来ないでしょう。

しかし正常な物件と比べれば、地震等の動的な力への耐力は落ちています。
一度座屈したり曲がったりした鉄筋は、簡単に伸びてしまうから。
地震で変位した分が伸びれば、崩れはしないでしょうが、今回同様に外壁が割れる可能性は有ります。

そこでデベロッパーに、最初に「修繕積立金」を何億円か積んで貰えば良いのではないでしょうか。
個別に交渉して少々値引きして貰ったとしても、マンション自体の価値は上がりませんし。
修繕積立金が有れば、きっとリセールバリューも保てますよ。
163: サラリーマンさん 
[2008-12-03 11:06:00]
市川の掲示板によると、この鉄筋本数不足マンションは、3億円拠出されるとのこと。また、保障期間も、通常の10年から30年に延長されたとのことです。
164: 購入検討中さん 
[2008-12-03 11:09:00]
補修が入ってしまえば、新築でも中古物件ですよ。
梁の付け根とかからクロスがふくらんできても文句を言わない
人なら説明も聞かずに買えば良いし、リセールバリューを考えて
一戸建てへのステップとして購入を考えている人にはどうかと思う。
そんな簡単に倒れたりしないのは解っているが、壁と床の隙間が広がってきたり
バルコニーの水はけが良くなかったりするんじゃ、ずっと後悔しそう。
その恐れがありそうだし。それを解消するのはやはりディスカウントしか
無いと思う。納得のいく価格にしてもらえれば、というところ。
165: よそ者です 
[2008-12-03 11:16:00]
>>147 住まいに詳しい人さん

この鉄筋の機械式継ぎ手って、両側の鉄筋をボルトで留めて、真ん中の注入孔から
注入するというやつですよね?
確か鉄筋には遊びがあるはずだと思いますが・・・。
少なくとも、1.7mmの沈下程度では座屈しない。

というか、注入していない4本は変形を始めるて、鉄筋同士が接触するまで圧縮力
を伝達できない。
(当然引っ張り力はほぼ0。)
つまり、中央の2本と周囲のシールモルタル(?)だけで支えていたということ
かな・・・?

で中央2本の鉄筋が圧縮破壊、隙間25mmなので座屈は無いかな?
もし、座屈なら、縦方向にかなり長く破壊されていたと思います。
周囲は外側がフリーなので、せん断破壊。
で支持力を失うので、四隅の鉄筋ジョイント部に今度は荷重が集中、そして破壊
このシナリオで破壊しているのなら、25mm沈んでますね・・・。

思うに、1.7mmは誤記か、聞き間違いでしょう。
多分1.7cmですね。
破壊されて周囲がガタガタの柱の沈下量を0.1mm単位でなんか計測できない。
工場製品とはいえ、誤差だってあるし、現場の設置精度もそんな単位では管理
できないでしょう。
それともタワーではそこまで管理しているのかな?
そもそも、なにもなくても柱自体上載荷重で弾性変形して縮みますしね。
最初から想定して計測していない限りこの精度で計測は無理でしょう。
166: 契約済みさん 
[2008-12-03 15:17:00]
165よそ者さん

変位量1.7mmのことは、実測でなく、前スレの928レスで構造計算による想定値という報告です。
167: 入居予定さん 
[2008-12-03 16:01:00]
竹中からの契約者向け報告書です。

http://www.the-senri.jp/customer/html/20081202b.pdf

専門的な考察ができる方、お願いします。
168: 契約済みさん 
[2008-12-03 16:19:00]
>>167

お前**だろう? 契約者のみが見られる情報を
インターネット上に公開してしまって。
お前がしたことは取り返しがつかないことだぞ。
169: 匿名さん 
[2008-12-03 16:28:00]
168さん
竹中が公開してはいけないとか、第三者に渡さないでくれとか、
それに伴うペナルティを科すとかを言ったとか、そのために署名をさせたとかあるんですか?
あるなら問題だが、なければ別に問題はないですよ
170: ビギナーさん 
[2008-12-03 16:41:00]
簡単にネットから参照でる契約サイトにアップしている時点でデベの不注意かと思う。
そもそも、URLがわかれば、契約者以外もすぐ見る事が出来るわけで、
何のためにIDとパスワードがあるだろう?
他の資料も見ること出来るし。

俺はIT関係者だが、ここまでセキュリティが甘いならデベの自業自得だと思うが・・・・
別に公開されてもいいと思ったのでは?
それに内容も既にネットで書かれている事だしね。
171: 匿名さん 
[2008-12-03 17:03:00]
168って本当に契約者?
書き方が契約者に対して言っているとは思えない
172: サラリーマンさん 
[2008-12-03 17:09:00]
おっしゃるとおり。公開されては困る人でしょう。この言い振りは。
173: 匿名さん 
[2008-12-03 18:01:00]
住まいに詳しい人さん
よそ者さん
専門的な考察お願いします。
174: 匿名はん 
[2008-12-03 18:29:00]
まったくの部外者でこのマンションにも興味がなくてたまたま見たものですけど
この補修方法でOKじゃないですかぁ?大丈夫と思いますよ。
(構造に関係する仕事をしている者より)
175: 一応、注目している者 
[2008-12-03 18:36:00]
>>167
内容を見る限り、別に第三者に見られてマズイ部分は無い様に思う。
むしろ、憶測や邪推によって事実と異なる情報が一人歩きするよりは
こうした情報が広く理解される事を、事業者側も望んでいるんじゃないだろうか。
まず契約者に向けて発信しているのは、単なる「顧客への配慮」だろう。
最初に報告を受けるべき者が後回しにされて「全てを新聞発表で知りました」
みたいな事になっては、それこそ彼等も黙ってはいないだろうし。

この報告書を見て言える事としては、本格的な補修・是正はその方法を
技術的に検証してからになると言う事だ。(構造評価委は12/25開催、とある)
ここで騒がれている「外壁の汚れ」や「養生シート」が、補修のためのものだとしたら
その記述と辻褄が合わないし、そもそも慌てて間に合わせ的な補修をしたところで
施工者にもメリットは無い筈。

11月中旬に起こった事態に関し、状況を正確に把握し、説明対象者から
正しく理解が得られる様に整理するためには、どうしたって時間がかかっただろう。
このタイミングでこの内容の報告書が上がってきたところからすれば、施工者の
対応としては決して悪くないレベルだと思う。
そして修補計画そのものは、考え得る範囲内でごく当たり前の内容だと思う。
今回の事故を軽視する訳ではないけれど、一時的に発生している応力集中は
補修工事着手までのジャッキアップで十分解消可能だろうし、そもそも
破損による変位(ズレて位置が動いた距離)も非常に微少なものだったと言える。

こんなとこでしょうか。
176: 匿名さん 
[2008-12-03 19:04:00]
今まで建築に関して専門的な意見を
住まいに詳しい人さんとよそ者さんしか目にした記憶がありません。
是非ともコメント宜しくお願いします。
177: 175 
[2008-12-03 19:08:00]
>>165
>確か鉄筋には遊びがあるはずだと思いますが・・・。
>少なくとも、1.7mmの沈下程度では座屈しない。

誰が最初に言い出したのかは知らないが、本件を「柱の座屈」と
表現するのが間違いであり、誤解を呼ぶ原因となっている。
件の柱は「正しく施工された構造体」ではなく、施工ミスによって
未だ構造体としては成立していない、言わば「柱の抜け殻」だった。
構造部材として成り立っていない物に座屈も何も無いのだ。

ここで言う「殻」とは、PC部材の接合部断面の周囲をグルッと
まわっている「縁(ふち)」の部分。これは当然、部材本体と同じく
高強度コンクリートで出来ている。※報告書P2(図2)参照
上下部材の「縁」が合わさって「殻」のような空洞を形成し、それで
荷重を支えていたところ、バリッと割れてしまったのだ。
高強度コンクリートは、僅かな範囲の剥離でも大きな爆裂音を
伴う事が多い。本件での「大きな音とともに」「座屈した」という
証言も、そこからくるのだと推察するのは易い。

殻の中身をしっかり詰めて、強度がしっかり保たれた事を確認してから
上層を積み上げるのが正しいやり方だったものを、ミスに気付かず
殻をカラのまま上に重いものを乗せてしまったがために、殻が壊れて
しまったというのが、この事故の正しい解釈。
もちろん、殻がカラのままで良いという事がある筈もないし
カラのまま工事を進める事によって生じる弊害も無視はできないから
直ちに事態を改善させる必要があるのも事実。
それには適切な方法で早急に対処すれば良い。

>思うに、1.7mmは誤記か、聞き間違いでしょう。
>多分1.7cmですね。

それも単なる憶測。
1.7mmが実測できなくて1.7cmならできるという考え方も根拠なし。
(先にも述べた様に、柱そのものが破断した訳ではないし、縁の
部分も「実測」が出来る様なキレイな断面で壊れた訳ではない筈)
何方かも言っていた通り、これは実測値ではなく計算値。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる