住友商事株式会社 関西ブロックの大阪の新築分譲マンション掲示板「ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 新千里東町
  6. 1丁目
  7. ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-29 16:20:00
 

ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

『千里中央駅前タワーマンション』
 前々スレッド[2006/10/27-]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6848/

『ザ・千里タワーってどうですか?』
 前スレッド[2008/11/20-]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6960/

物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米

[スレ作成日時]2008-11-30 18:31:00

現在の物件
ザ・千里タワー
ザ・千里タワー  [【先着順】]
ザ・千里タワー
 
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 千里中央駅 徒歩1分
総戸数: 356戸

ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)

527: 匿名さん 
[2008-12-10 20:39:00]
もういらないなら、変な書き込みやめてキャンセル物件の
値引に目線を置き換えたほうがいいかもね。
その辺の情報誰か持ってます?
529: 匿名はん 
[2008-12-10 21:01:00]
>>520さん
窓の大きさから見て殆どは中に落ちて外に散らばったのは割れたガラスの一部じゃないですかね。
530: 契約済みさん 
[2008-12-10 22:12:00]
>527さん
値引きは一切しません、補償期間の延長もありません、と断言されてます。

契約者への説明訪問でも、写真は見せられましたが、配布資料は一切なし。
ネットに流出すると資産価値の下落を招くので、契約者を保護するために
配布はしないそうです。
自分達がお金払って住むところの現状すら、手元に資料として残らないって
何なんだろう。

南茨城の件もこちらのスレッドで知り、かなり不信感が募っています。
今回の件含め、今後何らかのトラブルが出てきたとしても、
阪急不動産では誠意ある対応は望めないだろうし、安心して住めないのではないかと。
531: 匿名さん 
[2008-12-10 22:14:00]
>>529
飛散したガラス2枚のサイズは(1メートル×1.4メートル)です、
この飛散状況を見て何故一部だと想像できるのでしょうか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6906/res/352-352
532: 周辺住民さん 
[2008-12-10 22:35:00]
39階(高さ約116メートル)から飛散し、真下ではない建物西側の広場にこんなに落ちてくる訳がないですよ。
http://farm4.static.flickr.com/3189/3086923142_2cff3244de_o.jpg
これはファミリーマート前の交差点から見上げた画像です。
39階(高さ約116メートル)から飛散し...
533: 匿名さん 
[2008-12-10 22:41:00]
>契約者への説明訪問でも、写真は見せられましたが、配布資料は一切なし。
>ネットに流出すると資産価値の下落を招くので、契約者を保護するために
>配布はしないそうです。

なんでも、後でトラブルが予想される場合は、資料(証拠)は残さないのが原則です。
家電でも、車でもトラブルがあった場合、まず担当者が飛んできて、新品に換えます、修理します。
とにかく色々な理由をつけて商品(証拠)を持ち帰ろうとします。後は結構いい加減な対応になる
場合もありますが、証拠を残さないが原則です。

つまり、阪急は誠意ある対応より、まず身を守る事を選んでるという事です。
後々、誠意ある対応はまず望めないと考えるのが普通だと思います。
534: 奈良のよそ者 
[2008-12-10 22:49:00]
チューブ構造は全体で振動を受ける構造なので、11月14日の振動は外壁を含めた全体の構造で吸収したのではないかと思います。
そうしますとダメージは外壁全体で吸収されたのでしょうね。

地下の免震構造にも相当のショックがあったと思うのですが、その点についてはデベの説明はありませんね?
535: 匿名さん 
[2008-12-10 23:35:00]
事業主は誠意ある態度のフリはするでしょうが、自分たちを守ることを第一にするでしょう。

なんせ相手はプロですから、一市民ではなかなか太刀打ちできません。
はやく、法律の詳しい方と相談して対応考えたほうがいいですよ。
結局はタイムリミットになり泣き寝入り。
536: 匿名はん 
[2008-12-10 23:38:00]
>チューブ構造は全体で振動を受ける構造なので
違います。
537: マンコミュファンさん 
[2008-12-11 00:24:00]
>>534
ひび割れてない階はあまり影響ないだろ
少なくとも基礎にまで影響でるようなら
地上数階まで目に見えるひび割れなくちゃ
538: マンコミュファンさん 
[2008-12-11 06:50:00]
>ひび割れてない階はあまり影響ないだろ
非破壊検査の結果は?
539: 匿名さん 
[2008-12-11 07:04:00]
>>534
正解。
540: 匿名はん 
[2008-12-11 09:47:00]
>>534、539
壁に荷重はかかりません。
541: 契約者 
[2008-12-11 13:07:00]
530
私は配布しないでほしいとお願いしました。
こういう意見をもった契約者もいるということを認識するべきです。
配布がないから誠意がないと考えるのは単純すぎませんか?
私には必要ならいつでも見せてくれると説明してくれましたけど。
最初から敵対心をもっておられると、負の考え方しかできないのでしょうか?
542: ビギナーさん 
[2008-12-11 13:22:00]
敷地外にまでガラスの雨を降らせておいて、公式サイトで一切の侘びもなしか
543: 匿名さん 
[2008-12-11 13:44:00]
本当にガラスが飛び散ったの?
544: 匿名はん 
[2008-12-11 14:40:00]
何をいまさら
545: 匿名はん 
[2008-12-11 14:45:00]
541

契約者は勝手にしてくれていいですが、君の言ってるのは矛盾してるよ

君の言ってるのは情報を知った上での判断
まさか、知らせないでくれればよかったのにーなんて思ってないでしょ?
ってか、そう思う人は一人もいない

何一生懸命隠蔽推進してるの?

関係者さん
547: 契約済みさん 
[2008-12-11 15:07:00]
殺人タワーにはならないで欲しい。
ガラスの破片、ファミリーマートの辺りまで飛散してたみたいですが、人に当たらないで良かったですね。
一度マンションが座屈してしまうと補強しても元通りにはならないので困ったものです。複数箇所でこのようなことはあるでしょうからキチンと調査して下さい。隠ぺいはよくない。
東京にも白金の方にセカンドハウスありますがこのような複数の事故はありませんでした。
賃貸目的で購入したのに本当に困ります。
548: 匿名さん 
[2008-12-11 15:46:00]
歩道にガラスが撒き散ったなら、現場責任者なり書類送検とかされないの?
なにもなし?
549: 匿名さん 
[2008-12-11 15:58:00]
>>548
けが人がいてその人が被害届出せば。
→幸いけが人はいない。

でなかったら道路管理者(市)が告発すれば。
→市はそんなことできないと思う。

というわけで書類送検はないと思われます。
550: 匿名さん 
[2008-12-11 16:17:00]
>>543
【朝日新聞 大阪北摂】- 2008年12月9日 の記事
【朝日新聞 大阪北摂】- 2008年12...
551: 匿名さん 
[2008-12-11 16:23:00]
告発しないなんて、癒着でもあるの?
信じられないですね
なんでこの事がもっと騒ぎにならないのかわからない。
柱の件もそうですが、デベ、施工主以外に行政の姿勢にも疑問。
552: 匿名さん 
[2008-12-11 16:31:00]
いろいろと問題が出てきますね
先が心配だ
553: 匿名さん 
[2008-12-11 17:17:00]
ここは千里ニュータウン再整備プロジェクトで、議員や行政やいろんなとこが絡んでるからややこしいね。
554: チサト 
[2008-12-11 18:05:00]
555: 匿名さん 
[2008-12-11 18:29:00]
豊中市の財政はとてもとても苦しいのです。
だから、マンションもバンバン建てさせるし人口も増やしたいのです。
特に、お金持ちさんは大歓迎です。
557: 匿名さん 
[2008-12-11 19:12:00]
結局、今いくらなの?
こうなったら、値引かないと客もなびかないよ。
558: 匿名さん 
[2008-12-11 19:25:00]
>>557

>>530の契約済みさんが昨日書かれています。

>値引きは一切しません、補償期間の延長もありません、と断言されてます。
559: 匿名さん 
[2008-12-11 20:06:00]
契約が終わっている分からの値引きは無いんだろうけど、
これから売っていく分は今までの値じゃ買い手が付かないだろうな。

入居を急いでいないんだったら、一旦キャンセルして値引き販売を待つのも手かね。
560: 契約済みさん 
[2008-12-11 20:14:00]
ひび割れ、一番大きいもので0.25mm、70cm。
(その後、寒い日が続いたので大きくなっている可能性はあり)
ひび割れ箇所は、ちょっと多くて数え切れませんでした、ちらっと見せられただけだったので。
ヒビの入っている階数の一番上の階と下の階のみ記憶。
小さいものも含めて15戸位(?)は、梁にひび割れの被害を受けていたと思います。

こちらの部分については充填剤で補修するので問題はない、と説明をうけているのですが、
それが本当か否かすら、専門家でない私たちにはわかりません。

これが後々響いて問題になるレベルのものなのか否か、ご存知の方がいらっしゃったら
教えていただけるとありがたいです。
また、その影響が出るとして、経年劣化が早まるということはあるのでしょうか?

強度的に従来と変わらないものを引き渡すので、値段も補償も従来のままです、
と言われています。

修繕積立金が当初の予定より上がらないか不安です。
値引きなんてとんでもない、結果として値上げとなるのではないかと。
せめて補償を延長してくれるといいのですが。
561: 匿名はん 
[2008-12-11 20:50:00]
梁にヒビって、、、事故車を新車で買わされるようなものと当方なら受け止めます。
562: 匿名さん 
[2008-12-11 21:09:00]
注入ミスの確認の為とはいえ、1631箇所もドリルで穴を開けた建物など過去に存在しないでしょう。
そんな事をせずに点検確認する方法はなかったのだろうか?
564: 物件比較中さん 
[2008-12-11 21:41:00]
このページがここまで盛り上がる理由。
①事故に対する説明責任がまったくされていない。
②それどころか、関係者とおぼしき輩が書き込みで沈静化に必死だから。
③そもそも、事故前からこのマンションを目障りだと思っていた人が多い。
④その中には、買えずに悔しい思いをした人が多数いる。
⑤工事に携わった人の中にも計画を快く思わない人が多く情報が流出する。
その繰り返し。
565: 匿名さん 
[2008-12-11 21:47:00]
>>564
入居者に限らず
市民の生命、身体に関わる問題であり、
豊中市は情報開示すべきです。

住友商事も、竹中も、大企業として
説明責任を果たすべきではないですか?
566: サラリーマンさん 
[2008-12-11 21:52:00]
豊中市は市民の安全より税収のほうが大事でスカラー
567: 匿名 
[2008-12-11 22:15:00]
>>550
なんだあ〜、
窓ガラスが割れた原因は座屈じゃなく、タダ単に強風でクレーンが煽られつり上げていた足場が窓ガラスに当たっただけじゃん。
568: 匿名さん 
[2008-12-11 22:21:00]
強風なのにクレーンによる工事を強行したの?
569: 匿名 
[2008-12-11 22:34:00]
>>567
そうなんだよ〜、
コンクリートは剥離してひび割れは何十ヶ所もあるし、ガラスは飛散させるし話が尽きないんだよね。
573: よそ者です 
[2008-12-11 23:59:00]
>>560 さん

高強度コンクリート及び鉄筋を使用した構造物に当てはまるかどうか・・・。

普通0.2mm以下のひび割れは様子見のみで補修もしません。
適切に補修するなら、中性化等の劣化も通常部分と比べて促進されるという
事も無いと思うので、まあ問題ないのではないでしょうか。

というか、この問題に正確に答えられるほど、高強度鉄筋コンクリート部材
の損傷に対してのデータの蓄積(特に耐久性)はどこにも無いのではないで
しょうか・・・。
変位による内部応力の蓄積を別にすれば、現在のコンクリートの常識的な見解
からすれば、問題ないという回答になるかと思います。
というか、影響を示せと言われても、示せない・・・。


ひとつ気になるのは、注入という言葉・・・。
よくひび割れの補修には、注入を行いますが、0.2mm以下のヘアークラック
では、ひび割れが狭すぎて、注入できません。

プライマーのような物(液状のボンド)を浸透させるか、表面に専用の塗装を
行って、空気の進入を防ぐ表面保護工をすることになるのかな?
と想像します。
574: サラリーマンさん 
[2008-12-12 05:17:00]
こんな穴だらけマンションを言い値で買うなんて、関西人って、金銭感覚のない命知らずでんなあ。阪神淡路大震災の怖い思い、忘れたのかしらん?転売もできまへんで、こんなボロ。
575: 匿名はん 
[2008-12-12 05:56:00]
>>573
0.2mm以上あれば注入は可能ですよ。
576: 匿名はん 
[2008-12-12 06:02:00]
>573

それって、クルマで言えば、「この車はハイテン鋼(高張力鋼板)使ってますから

新車時にヒビが入ってても大丈夫なんです!」って言ってるようなものじゃないか?

ぜんぜんダメだろ。。。よそ者、発言が酷すぎるぞ。
577: 匿名はん 
[2008-12-12 07:11:00]
>>575
0.2mm以上あるという事ですね。わかります。
578: 匿名はん 
[2008-12-12 08:19:00]
>>576
全然違うと思う…
579: 一住民 
[2008-12-12 08:33:00]
>>575 さん

最大で0.2mm以上という事ですよね?
大半は、0.2mm以下のヘアクラックだと解釈していましたが・・・。
それとも、一般的な補修の感覚で、0.2mmを超える所だけ
注入補修するということかな?
580: 匿名はん 
[2008-12-12 09:04:00]
575です
すいません関係者じゃないので最大が何mmあるのかは分かりませんが0.2mm以上あれば注入は可能だというだけで通常有害なクラックは0.5mm以上なのでそれ以下はあまり処置はしません。
581: 匿名はん 
[2008-12-12 09:10:00]
↑私のところでは0.4mmから注入処置の対象になっています。
582: 匿名さん 
[2008-12-12 09:23:00]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujo/

千里の一件を踏まえて、再調査をしたならその結果を知らせる義務があると思います。
住友商事も、せめてご心配をおかけして申し訳ありませんという姿勢があってしかるべきと考えます。
583: 周辺住民さん 
[2008-12-12 10:52:00]
556です。

この物件の長期の修繕補修費に触れましたところ削除されたみたいです。


「マンション購入の決め手に関わる」このようなことをなぜ削除されるのでしょうか?

このような物件を人に売っておいて自分たち関係者は絶対住まない、というような計画は

いかがなものなのでしょうか?

いや、計画は万全であってもそれが完全出ないのは多くの人間が関わっている以上しかたないこと

だと思います。が、田んぼの真ん中にタワーがあるわけではありません。

このタワーに無関係な人間も多数利用する場所の中の物件なのです。

やはり企業側が誠意ある対応を契約者だけでなく周辺の店や客、駅利用者にすべきだと思います。
584: 匿名さん 
[2008-12-12 16:27:00]
なんで絶対関係者は住まないと断言できるんですか?

立地のいいマンションですから関係者も契約してると思いますけど。
585: 周辺住民さん 
[2008-12-12 16:57:00]
>>584さん 583です。

私もそう思って、千里ニュータウン再整備プロジェクトの関係者が住めばいい(とくにプロジェク

トの要職に付いてるお偉方たちが)と提案したのですが削除されちゃってんですよ。


つまりはそんなこと言われたらまずい(?)ってことなんでしょう。

購入した(販売している)関係者さんらはそのへんどう思ってるんでしょうね?、と言う話です。
586: ご近所さん 
[2008-12-12 18:52:00]
584さんへ
契約済の関係者にはこっそりと真実を伝えてるやろな
587: 契約済みさん 
[2008-12-12 20:16:00]
修繕補償費について触れられたとのこと、どのような内容だったのでしょうか?

一番気になるところなので、お聞きしたいのですが、また削除されてしまうのでしょうか…。
当初の予定通りなら、充分支払い可能ですが、鰻上りでは老後の不安が残ります。
588: 匿名はん 
[2008-12-12 20:30:00]
削除は管理人が客観的に見て不適切だと判断したから削除したんでしょ。
589: 匿名さん 
[2008-12-12 22:03:00]
クラックの割れ幅が云々されてますが問題なのは、コンクリートの材質によるもの(収縮、表面乾燥)か構造クラック(応力、力です)かによって対策が変わります。

 今回のクラックは明らかに構造クラックであり、現象としてはコンクリートの梁の断面が切れてることになります。この場合は、割れ幅は関係なく1CMであっても0.1MMであってもコンクリートが離れてるということです。

 ここまで書くとお分かりのように、割れ幅如何を問わず少なくとも離れた断面を一体化させることが最小限の対策となります。方法には注入ややり直しが考えられます。この場で論じられてる、クラックの補修は収縮クラックや乾燥クラックに関して適用されるものです。
注入材が入る入らないは施工の問題で、割れの幅には一切に関係がありません。

 今回の割れは、くっついてるまたは一体であるべきコンクリートの梁のコンクリートが離れてるということです。要は設計上の一体であることの基本条件が注入では入らないところでは満たされていないと云う事になります。限りなく、欠陥コンクリート構造物ですね。
590: 匿名さん 
[2008-12-13 00:29:00]
実際のところ、どれ位の人がキャンセルするのでしょうね。 2割くらいでしょうか。
そして、それらのキャンセル物件はすぐに売れるのだろうか?
591: 匿名さん 
[2008-12-13 02:17:00]
結局みなさん推測ばかりで、話が進まないね。あたりまえだけど。
おとなにならないと
592: 匿名さん 
[2008-12-13 05:22:00]
>>591
おとなになる、ってどういうこと?
何をすること?何をしないこと?
具体的に教えてくれ
593: 匿名さん 
[2008-12-13 05:55:00]
お答えします。
じっと静観視することです。 
時期がくれば解決する問題ですから。 
騒いで解決するならみんな騒いでるよ。 
そうでしょ?
594: 匿名さん 
[2008-12-13 06:14:00]
ジタバタしても、しょうがないよな。
実際書き込みで玄人みたいに、解説しても問題箇所を現場で見たわけじゃ
ないし契約者にしたら辛い状況だけどデベやゼネコンの方針は変わらない、
期待していたマスコミ効果もないしね。
結局、契約者の選択として契約解除かそのまま入居するかでしょう。
これだけ騒いで何かメリットありましたか?
いいかげん、593さんのいうとおり大人になれば。
595: 匿名さん 
[2008-12-13 06:50:00]
コンクリなんてウォータージェットではつるなどなんとでも補修できる。
きちんとした調査結果が示されれば、竹中さんに任せればいいだけ。

この「きちんとした調査」を客観的に評価する術が無いからスッキリしないんだよね。
596: 匿名さん 
[2008-12-13 07:39:00]
ぶっちゃけ、どうでもいいんじゃない。
マンションお宅の良い鴨になってるね。
597: 匿名さん 
[2008-12-13 07:43:00]
うんうん。結果を待ってそれから議論しようよ。
598: 匿名さん 
[2008-12-13 07:57:00]
って言うか、356件の被害で終わるわけでしょう。
だったら、大騒ぎするほどの問題じゃない。
金融ショックの方が、身に迫った大問題。
599: 匿名はん 
[2008-12-13 08:33:00]
大人になるべきなのは契約者じゃなく
蟻の様に群がってる愉快犯の連中だよ。
ったく、つくづく浅ましいね。
600: 匿名さん 
[2008-12-13 08:36:00]
勝者!静観視側!
601: 匿名さん 
[2008-12-13 08:37:00]
専門用語並べてもっともな意見に見えてるだけ。
だから売主もこんな掲示板見て笑ってるかもよ?
602: 下請けOB 
[2008-12-13 08:37:00]
事故の原因については色々想定できるようですが、これは竹中だけでなく公的機関で調査するのが最善です。
昨日の産経新聞に竹中JVが北海道サミットのために建設したプレスセンターの完成時と撤去時の広告が記載されたが、どうもまずいタイミングに思えるのは私だけでしょうか。
竹中は「弊社は優れた品質管理手法で現場管理をしている」と述べていますが、本当でしょうか。
机上の理屈ばかりを積み上げた経典を持って満足しているようにみえます。他の工事でもないのでしょうか。
家電・車・食品メーカーなどがクレームが発生した際、4大新聞に掲載しているように会社としての見解・謝罪を出すべきでしょう。そうしないと皆さん心配がますます大きくなります。
この際、全て解体して設計から見直して立て直すのが大手建設業者としての最善策です。今まで鼻高々であった社長以下社員は猛反省するべきです。皆さんが述べてぽられるとおり、私はいくら安くても事故でゆがんだフレームを叩いて直いた車は買いません。官庁工事は指名停止にするべきです。
今回の事故原因が下請け業者・メーカーの瑕疵によるものだとしたら、竹中は全て下請けに費用負担させます。建設業界の常識です。
603: 匿名さん 
[2008-12-13 08:39:00]
だいたい売主や施工主に、公にきちんと説明しろと言いますが、
じゃあここに書いている輩も公に発言したら?っておもう。
607: よそ者です 
[2008-12-13 11:03:00]
>>589 さん

擁護するつもりはありませんが。

この構造物のコンクリートの引っ張り力まで設計に見込んであるなら、
ヘアークラックも致命的な欠陥ですが、そうではないですよね?

乾燥収縮や温度応力によるひび割れと、構造的なひび割れとは確かに分けて
考える必要がありますが、たとえば乾燥収縮は構造上の弱点に往々にして、
発生します。
同じ力がかかれば、一番負荷がかかっているところから、クラックが入るのは
考えるまでも無い事です。
で、構造的ひび割れがすべて補修されるかというと、そのクラックが成長し
ないかぎり、ある程度の幅を持った有害なものだけ補修することになります。

ここで、有害というのは、ひび割れが成長しない限り、構造的には有害とは
みなさないので、耐久性に対する有害性で判断することになります。
それは、CO2のひび割れからの進入による中性化の促進であり、雨水や塩分等
の進入による劣化であったりですね。

これら鉄筋コンクリートの有害物質の進入には、当然のことながらひび割れ幅
が影響してきますので、影響が無視できる出来ないの判断はひび割れ幅をもって
行うことになります。


構造的弱点に入っているひび割れすべてを補修しなければならないとしたら、
現在世にあるかなりのというか、たぶんほとんどの鉄筋コンクリート構造物を
補修しなければなりません。
第一、0.2mm以下のクラックは有効な補修方法すらありません。
なので、設計上はコンクリートの引っ張り力を考慮しないことになっています。
608: よそ者です 
[2008-12-13 11:07:00]
追記

>第一、0.2mm以下のクラックは有効な補修方法すらありません。
>なので、設計上はコンクリートの引っ張り力を考慮しないことになっています。

クラックが入ることを前提に、引っ張り力を考慮しないことになっています。
609: ビギナーさん 
[2008-12-13 11:38:00]
勉強になりました
ありがとうございます
611: 下請けOB 
[2008-12-13 12:00:00]
No.603 by 匿名さん 2008/12/13(土) 08:39

だいたい売主や施工主に、公にきちんと説明しろと言いますがじゃあここに書いている輩も公に発言したら?っておもう。


603に関して。
私は売主のより施工者の責任が圧倒的に大きいと判断したからです。これだけ大きな話になっているのに小手先で処理するのはどうでしょうか。ガラスが落ちると一般通行者はもちろん、隣のヤマダ電機の売り上げにも影響があるでしょうし、竹中は立派な会社と言われていますから、やはり
真実を公開すべきです。公にするのは事故を起こした竹中で私ではありません。
あなたが竹中よりの意見を述べるのなら、技術面で支障ないことを素人に分かりやすく明確にするべきです。
612: 匿名さん 
[2008-12-13 16:10:00]
>>611
だからさ。そう思うならその意見を相手に直接言えと。
603が言う「公に発言する」ってのはそう言う意味だと思うよ。
なにもネット掲示板に晒す事を言ってるんじゃないと思うけどな。

>公にするのは事故を起こした竹中で私ではありません。
そう言いながら、あなたがやってる事はこの件と直接関係のない事を
引き合いに出してきて、当事者不在のまま契約者や周辺住民の
憶測を膨らませる手伝いをしてるだけじゃないの。
「真実を!」と叫ぶなら、その発言は当事者にさせるべきであって
あんたは黙ってた方がいいんでない?
613: ご近所さん 
[2008-12-13 16:53:00]
火消しおつ
614: 匿名さん 
[2008-12-13 17:01:00]
607さん

少し補足させて下さい。
1 超高強度コンクリートの構造であっても、コンクリートの引っ張り強度は計算上は考慮してません。

2 乾燥収縮は構造上の弱点に往々にして発生します。との事ですが一般に乾燥収縮による亀裂は床、壁などの両面に外気などに触れやすいものに発生することが多くあります。コンクリートのひび割れ対策などの文献でもそのようになってます。

3 有害なひび割れと云う言葉はあいまいですね。たとえば梁の柱と柱の中間の下辺、柱寄りの上辺、などに入る亀裂は引っ張り亀裂で、あなたの言葉でいうところの有害な亀裂ではありません。入るべくして入った亀裂と云う事になり、鉄筋などへの有害な影響が出ないように注入などをします。
有害な?致命的な亀裂は梁端部に発生するせん断亀裂と云う亀裂で今回のようにストンと柱が下がったような場合などに生じます。これはほぼ全断面が離れてるもので、亀裂幅が少ない時には補修(注入)ができません。

4 構造上有害とは、構造設計上コンクリートが一体であると仮定していることに外れる場合には、これは有害と云ってもいいのではないでしょうか。今回の場合はこれにあたります。引っ張りの力がかかるところに入る亀裂は設計上もコンクリートの引っ張り力は考慮しません。

5 コンクリート構造物の設計では、主体構造物(柱、梁、床)などは設計上は引っ張り亀裂は通常の荷重条件では亀裂が入らない限度以下での設計がされてます。地震時などでは入ることが許容されてます。今回は風でもなく、地震でもなく、床の上にはまだモノやヒトすらのってません。
615: 下請けOB 
[2008-12-13 17:07:00]
私は当マンションの購入契約者ではありませんから、この辺で止めます。
確かに当事者でないものが色々書くのはいいことではないでしょう。
しかし、大変な問題には違いありませんから、後は竹中が契約者が満足するように対応することが重要です。
616: 匿名はん 
[2008-12-13 17:29:00]
↑別に当事者のためだけの掲示板じゃないんだよ。全く持って遠慮無用。
617: 匿名さん 
[2008-12-13 18:32:00]
当事者以外は結局煽っているだけでしょ。公に発言もしないで----と思います。
618: ビギナーさん 
[2008-12-13 19:36:00]
既に、千里で、このタワーの事故を知らない人はいないほど知られてますね。
いくら建築事故の話を静めようとしても、もはやこれは無理でしょう
619: 匿名さん 
[2008-12-13 19:44:00]
まだやってるの。
疲れたから、この辺でお暇します。
620: 匿名さん 
[2008-12-13 20:43:00]
疲れますね
621: 匿名さん 
[2008-12-13 20:48:00]
意外に施工ミスの事は知られていませんよ
622: 購入検討中さん 
[2008-12-13 20:51:00]
疲れた人はPC消して寝たら?
疲れてない人だけで、このタワーの危険性について議論しようぜ
623: 契約済関係者 
[2008-12-13 21:08:00]
最新情報。予定では、年明けに値引き対応とのこと。最大20%
竹中負担。
624: 匿名さん 
[2008-12-13 21:10:00]
その情報はどこから。
625: 契約済関係者 
[2008-12-13 21:12:00]
本当になるかはまだわかりませんが
噂に聞いております
626: 匿名さん 
[2008-12-13 21:35:00]
なんで、20%?
50%でもいやだね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる