住友商事株式会社 関西ブロックの大阪の新築分譲マンション掲示板「ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 新千里東町
  6. 1丁目
  7. ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-29 16:20:00
 

ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

『千里中央駅前タワーマンション』
 前々スレッド[2006/10/27-]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6848/

『ザ・千里タワーってどうですか?』
 前スレッド[2008/11/20-]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6960/

物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米

[スレ作成日時]2008-11-30 18:31:00

現在の物件
ザ・千里タワー
ザ・千里タワー  [【先着順】]
ザ・千里タワー
 
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 千里中央駅 徒歩1分
総戸数: 356戸

ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)

478: 匿名さん 
[2008-12-09 00:13:00]
>477さん
だから取り壊しとかありえないって。そういう選択するわけないでしょ、天下の住●が。
479: 匿名さん 
[2008-12-09 00:43:00]
今回の件でのキャンセル住戸の販売は始まっているのですか?
480: 匿名さん 
[2008-12-09 00:49:00]
>>460さん
×営業妨害〇偽計業務妨害とちゃいます?
481: 匿名はん 
[2008-12-09 00:55:00]
偽計って、販売側のことでは
482: 契約済みさん 
[2008-12-09 01:09:00]
>>478さん

このマンションの事業主は、阪急不動産がメインみたいなので、
阪急の意向が一番重視されてるんではないでしょうか。
それに、「天下の住●」って書くと住友不動産みたいに見えるけど、住友商事ですよ。
住商は流石にマンション事業で「天下の」とは言い難いです・・・(苦笑)
483: 匿名さん 
[2008-12-09 01:24:00]
なるほど、天下の住●をわざわざ伏字にしたのは 住不 とも 住商 とも取れる様にしたのね。
>>478 なかなか芸が細かいね。
484: 匿名はん 
[2008-12-09 01:32:00]
幹事会社は、住商。

阪急ではない。

それも偽計?
485: 契約済みさん 
[2008-12-09 01:50:00]
ザ・千里タワー 契約者の会 http://groups.yahoo.co.jp/group/the-senri/

グループの説明: ザ・千里タワー の契約者または購入を検討していた(いる)者、あるいは契約解除を検討している者が集うネットワーク。契約者をサポートする専門職の参加も歓迎。

主に、11月14日に発生した事故(アクシデント)について、正確な評価と詳細な情報共有することによって事業主(売主)や施工業者に一方的に有利な不平等を打開し、もし必要があれば適切な法的措置も検討できるためのグループ。

グループの管理は管理人が行い、業者に一方的に有利または購入者が一方的に不利になる発言や、上記の目的に不適切な者と認める参加者は予告無く管理人の独断によって削除させていただきますのでご容赦ください。

(案内)11/30には有志が10名弱集まり会合を持ちました。

(参考)一連の事故に問題がなければ管理組合の事前MLになるかもしれないと管理者は考えております
486: 周辺住民さん 
[2008-12-09 03:40:00]
>485さん

これからが正念場かと思います。
周辺住民という立場上、口を出すことではありませんが、ご健闘をお祈ります。
487: フォルム千里中央美容院 
[2008-12-09 04:45:00]
フォルム千里中央から来ました
建設中の事なんだけど、
南側に大きなフレームというか柱というかなんかタワーを支えるような鉄骨の建物があったんだけど、
あれが曲がってたのも予兆なの?
傍目にものすごくはっきり曲がってたからあんな物だと思ってたんだけど違うかったのか

それより千中ぶっつぶれるのは勘弁だから是非建てかえて欲しいんだけど


初代スレに書いたけどもう一度レス
488: 住まいに詳しい人 
[2008-12-09 05:00:00]
>459さん

情報どうもです。

どのタイミングでグラウトしたか不明ですが、事故後早い時期だと、
すでに荷重はかなりこの柱に戻っていますね。


>464 よそ者さん

結果として、情報は出てきていますが、これも市川と違って、引き渡しまでに時間が
ないからでしょう。

私もこのジャッキアップは怖くて担当できないでしょう。
クリープ現象により荷重配分はもとの状態に近づいていってくれるので、
今の変位状態で固定する方を選択します。
本当に5mm前後ならば、これは施工誤差のようなものですからね。
大がかりなギブスを嵌めてまで、矯正する必要があるかどうか。
2次的な損傷の方が心配です。

柱中央部の50%の面積を残して、荷重負担させ、周囲を綺麗にはつりとって、
鉄筋損傷部のやり替えでしょうか。

周囲の50%をコの字型に打設して、その強度が出たら空いているところから、
柱中央部の傷んでいる可能性のあるコンクリートを取り除き、そこを含めて
2回目の打設をして完了かな。
それぞれ、膨張剤を入れて収縮量が少なくて済む対策も必要でしょう。
当然、フープには後で連続性を確保させる工夫が必要。

当初の「1〜2mmなんてありえない」もほぼ解決したし、これで卒業かな?

契約者の方々は、直接あって相談できる技術者を、もよりの公的機関などから紹介して
もらって、その方とやっていかれるとよいと思います。
貴重な一生の買い物ですから、悔いの残らない形で解決するように、お祈り申し上げます。
489: 物件比較中さん 
[2008-12-09 07:02:00]
どうやって修復するのだろうか? その過程をテレビでドキュメンタリーとして
放送して欲しい。
490: 前々スレのえーと 
[2008-12-09 07:08:00]
状況からして、直せるけれど納期は守れない。

契約者にとっては、解約でも入居でも自由に選べる、
不幸の中の最善のパターンとは言えそうですね。

アンチ竹中系ネガさんには面白い展開。
契約者ねたみ系ネガさんにはつまらない展開。
491: 無関係さん 
[2008-12-09 08:30:00]
ガラス飛散の件、今日の朝日地方版に出てる
組立て足場をクレーンで吊るしている時に強風が吹いてガラスに当たり割れたとある
492: 匿名さん 
[2008-12-09 10:41:00]
>>351氏の補足ですが北側にある ヤマダ電機 LABI千里 方向からの画像です。
493: 匿名さん 
[2008-12-09 10:51:00]
東側から、豊中第八中方向からの画像。どちらも今朝撮影。
東側から、豊中第八中方向からの画像。どち...
494: 匿名さん 
[2008-12-09 12:00:00]
この階の北東角部屋の契約者さん、この件知ったら気分悪いでしょうねぇ。
契約者の方には、報告が入っていることを願います。
って、事故報告する義務は無いのでしょうか?新聞載っちゃってるけど。
496: 匿名さん 
[2008-12-09 15:17:00]
>>485
たった10名しか集まらんとわなぁ
情けない。
497: 匿名さん 
[2008-12-09 15:32:00]
写真みましたが空いている所が割れたところですか?
外見は立派な建物ですね。
上の柱がずれたとなるといくら値段を安くされても安心して住めないですね。
まあ売主も相当安くして売らないと購入者達は納得いかないでしょう。
やっぱり住居っていうのは安心して住めて疲れを癒す場所ですから。

でも折角立派な建物なのにもったいないな・・・。
499: 匿名はん 
[2008-12-09 17:44:00]
他物件ですが、〇急について


No.138 by 周辺住民さん 2008/02/03(日) 11:29
一度は購入を決めた部屋を諸般の事情によりキャンセルしなければならなくなり、販売員の方にその旨を申し出たところ、人が変わったかのような態度で、かなりの皮肉と暴言を並べられてしいました。販売員によってはそういう態度の方もいましたのでご注意を。

阪急に関してはかなりいいイメージばかり持っていたのですが・・・
消費者金融も手がける会社だから仕方ないんでしょうかね。
501: 匿名さん 
[2008-12-09 18:02:00]
>>451

>でもこれで、報告書12/2の記載内容は虚偽であることが明快になりました。

報告書12/2、12月2日の報告書って、なんですか?

私は契約者ですが、11月28日(報告3)以降、報告書をもらっていません。
502: 匿名さん 
[2008-12-09 18:04:00]
>>496
一対一で各個撃破されるより、横の連携が取れているほうが
なんぼかマシだって。
例えそれが1人でも2人でも多いにこした事はない。
現状からいえば、多寡よりも在不在の方が大事でしょ。
504: マンコミュファンさん 
[2008-12-09 19:27:00]
最初は柱の自壊。今度は窓の損壊。次は壁?屋根?(マンションの屋根?床のこと?)理由は、崩壊?崩落?掛け率は、どのくらいでしょうか?
505: 匿名さん 
[2008-12-09 19:38:00]
窓の件と柱は別な事でしょう
変な事書かないでください
506: 匿名さん 
[2008-12-09 19:39:00]
>>No.501

>報告書12/2、12月2日の報告書って、なんですか?
>私は契約者ですが、11月28日(報告3)以降、報告書をもらっていません。

多分その報告書じゃないですかね。Webから見られた時にセーブしたのですが、20081202b.pdf
にファイル名がなっているので12/02の報告書と言われたのではないでしょうか。

表紙は 報告書 平成 20 年 11 月 株式会社 竹中工務店 大阪本店 になっています。

二枚目は 1.原因の詳細説明
(1) 損傷の状況
① 11 月16 日付の書簡でご説明の通り、11 月14 日午後、図-1の部位でPCa(プレキャ
スト)部材の一部損傷が確認されました。

で始まります。
507: 住まいに詳しい人 
[2008-12-09 19:47:00]
>501さん

506さんに、フォローしてもらっていますが、
契約者のページでは、その日付になっていました。

>>179

でもご覧になれます。
508: 匿名さん 
[2008-12-09 19:50:00]
今、再度確認したら、ご報告(その3)のファイル名が 20081202.pdf になっていました。

報告書は表紙を含めて全9ページです。契約者の方はたぶん契約者専用Webからまだ見れる
のではと思いますが。
509: 匿名さん 
[2008-12-09 19:52:00]
私は179を書いた者ですが、その時は見れたのですが、その後 httpを変更したみたいで現在は
見られません。どこかにUpできれば良いのですが、ここは写真のみという規定がありますし。
510: ご近所さん 
[2008-12-09 20:31:00]
どうでもいいが、ただただ、倒れないことを祈る。
511: マンコミュファンさん 
[2008-12-09 20:47:00]
柱の自壊と窓の損壊。関係ないのかな?関係ないとは思います。が、関係有ったら?怖いですね・・崩落です。建築に無知なものにとって、柱の自壊、窓の損傷などは、考えることの出来ない事態です。建築責任者が説明責任を果たさないため、疑心暗鬼となるのも仕方ないところ。また、責任者と思われる竹中工務店の技術力、企業体質、等々疑いたくなるのも仕方ないのではないでしょうか?スレの中には、竹中工務店の今までの業績やら技術力やら書いてる方がいましたが、今でも高い技術力を保持してるのでしょうか?柱の自壊やらその後の処理やら見ていますと、はなはだ疑問です。
512: 匿名はん 
[2008-12-09 22:14:00]
阪神大震災で道路をふさぐように倒壊した、柏井ビル。
確か、たけなか・・・
514: 匿名さん 
[2008-12-10 01:14:00]
501です

506〜509さん,ありがとうございます。

契約者のページは,ログインするのがめんどうで,書面送付分のみ確認して,
私には12月2日の報告書がきてない!って思っておりました。

少々,疑心暗鬼になっております。
515: 匿名はん 
[2008-12-10 01:49:00]
銀行ローンの人は融資額に影響でないか心配ですね。
担保価値が下がるだけでなく保険料上がりそうだし。
516: 周辺住民さん 
[2008-12-10 04:43:00]
45の写真ですが、
幕を掛けているところの下の2カ所の壁面の白い汚れのことを
落ちるときにぶつかったなどという見方をされていた方がいましたが、
あれはおそらくエフロレッセンスに類するものの可能性はないでしょうか?
私の新築マンションでは本体部には上記症状が出ていませんが、
外構部でエフロレッセンス(コンクリのアルカリ成分の流出)が出て、
問題になりました。
このとき,割と十分に事後処理に対応してくださった現場所長にうかがうと、
マンションの外壁に白い液だれが出るのはタイルの目地と下に入れる下地
(処理?厚さ?質?)をけちるからだ、
このマンションは外壁にはだいぶお金をかけて、かっこわるいことにならんように
しているし,簡単には白い液だれが出ない自信があると言ってました。
もし、千里タワーに入居される方々で事前にある程度組織だった行動が
できるのなら、この点も確認されたらよろしいかと思います。
ただの外壁の汚れであることを祈ります。
(でなければ、今後もあちこちでってことがあり得ますから..)
517: 516 
[2008-12-10 04:50:00]
↑ですが、ちなみに現場も直接見た感想です。(遠目ですが)
素人目ですので,実のところは本当に何もないことを祈ります。

しかし、本当はマンションの値段は
新築はリスクがあるので、やや安くて、
2,3年後に最高値,そのあとは徐々に安くなっていく
という風にならなきゃ行けないかなと思うのです。
(我々買う側の意識においても、です。自戒も込めて)

マンションの施工不良というのはおそらく最初の2,3年で出るでしょうし,
その時点が最高値でつくのであれば,
せめてゼネコンも初期不良の少ないマンションを作るのではないでしょうか...
519: 野村フファン 
[2008-12-10 11:08:00]
http://syutokentowermansion.seesaa.net/article/111004093.html

asahi新聞の記事、窓の割れた画像 など
520: 匿名さん 
[2008-12-10 17:00:00]
北側の足場が風に煽られガラスに激突すれば、破片の殆どは中へ散らばると思うんだけど…外側の広範囲に散らばってるよね ...
521: 匿名さん 
[2008-12-10 18:47:00]
次々と稀な事故が起きるというのは、竹中の会社体質もあるだろうが、作業所長をはじめとする施工現場体制の質がよくないのでは。経験不足とか。そんな集団で作った建築物は信頼できないようになる。
522: マンコミュファンさん 
[2008-12-10 18:50:00]
>>516
外壁はフルプレキャストでしょうね
下地つくって一枚一枚タイル張ってたら
年単位かかりますよ
526: 匿名さん 
[2008-12-10 20:37:00]
>>492>>493
写真で見るとガラスの破損、北東の角っこですよね?(黒っぽく見える部分)
中央部分にあった巨大な足場が、角っこまで風に煽られたと解釈してよろしいでしょうか?
新聞やネットの情報は風に煽られ云々だけで、具体的な理解に苦しみます。
詳しい解説出来る方いらっしゃいませんでしょうか?関係者の方でも構いません。

やましい事が無いのなら、なりすましでも結構。疑問符の書込みに対しては、万人が納得出来る返答をすべきでは?
粗暴なレスは反感を買うのみ、企業にとってはマイナス。

信用を売りにする商売、根気しかないと思うのだが。
527: 匿名さん 
[2008-12-10 20:39:00]
もういらないなら、変な書き込みやめてキャンセル物件の
値引に目線を置き換えたほうがいいかもね。
その辺の情報誰か持ってます?
529: 匿名はん 
[2008-12-10 21:01:00]
>>520さん
窓の大きさから見て殆どは中に落ちて外に散らばったのは割れたガラスの一部じゃないですかね。
530: 契約済みさん 
[2008-12-10 22:12:00]
>527さん
値引きは一切しません、補償期間の延長もありません、と断言されてます。

契約者への説明訪問でも、写真は見せられましたが、配布資料は一切なし。
ネットに流出すると資産価値の下落を招くので、契約者を保護するために
配布はしないそうです。
自分達がお金払って住むところの現状すら、手元に資料として残らないって
何なんだろう。

南茨城の件もこちらのスレッドで知り、かなり不信感が募っています。
今回の件含め、今後何らかのトラブルが出てきたとしても、
阪急不動産では誠意ある対応は望めないだろうし、安心して住めないのではないかと。
531: 匿名さん 
[2008-12-10 22:14:00]
>>529
飛散したガラス2枚のサイズは(1メートル×1.4メートル)です、
この飛散状況を見て何故一部だと想像できるのでしょうか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6906/res/352-352
532: 周辺住民さん 
[2008-12-10 22:35:00]
39階(高さ約116メートル)から飛散し、真下ではない建物西側の広場にこんなに落ちてくる訳がないですよ。
http://farm4.static.flickr.com/3189/3086923142_2cff3244de_o.jpg
これはファミリーマート前の交差点から見上げた画像です。
39階(高さ約116メートル)から飛散し...
533: 匿名さん 
[2008-12-10 22:41:00]
>契約者への説明訪問でも、写真は見せられましたが、配布資料は一切なし。
>ネットに流出すると資産価値の下落を招くので、契約者を保護するために
>配布はしないそうです。

なんでも、後でトラブルが予想される場合は、資料(証拠)は残さないのが原則です。
家電でも、車でもトラブルがあった場合、まず担当者が飛んできて、新品に換えます、修理します。
とにかく色々な理由をつけて商品(証拠)を持ち帰ろうとします。後は結構いい加減な対応になる
場合もありますが、証拠を残さないが原則です。

つまり、阪急は誠意ある対応より、まず身を守る事を選んでるという事です。
後々、誠意ある対応はまず望めないと考えるのが普通だと思います。
534: 奈良のよそ者 
[2008-12-10 22:49:00]
チューブ構造は全体で振動を受ける構造なので、11月14日の振動は外壁を含めた全体の構造で吸収したのではないかと思います。
そうしますとダメージは外壁全体で吸収されたのでしょうね。

地下の免震構造にも相当のショックがあったと思うのですが、その点についてはデベの説明はありませんね?
535: 匿名さん 
[2008-12-10 23:35:00]
事業主は誠意ある態度のフリはするでしょうが、自分たちを守ることを第一にするでしょう。

なんせ相手はプロですから、一市民ではなかなか太刀打ちできません。
はやく、法律の詳しい方と相談して対応考えたほうがいいですよ。
結局はタイムリミットになり泣き寝入り。
536: 匿名はん 
[2008-12-10 23:38:00]
>チューブ構造は全体で振動を受ける構造なので
違います。
537: マンコミュファンさん 
[2008-12-11 00:24:00]
>>534
ひび割れてない階はあまり影響ないだろ
少なくとも基礎にまで影響でるようなら
地上数階まで目に見えるひび割れなくちゃ
538: マンコミュファンさん 
[2008-12-11 06:50:00]
>ひび割れてない階はあまり影響ないだろ
非破壊検査の結果は?
539: 匿名さん 
[2008-12-11 07:04:00]
>>534
正解。
540: 匿名はん 
[2008-12-11 09:47:00]
>>534、539
壁に荷重はかかりません。
541: 契約者 
[2008-12-11 13:07:00]
530
私は配布しないでほしいとお願いしました。
こういう意見をもった契約者もいるということを認識するべきです。
配布がないから誠意がないと考えるのは単純すぎませんか?
私には必要ならいつでも見せてくれると説明してくれましたけど。
最初から敵対心をもっておられると、負の考え方しかできないのでしょうか?
542: ビギナーさん 
[2008-12-11 13:22:00]
敷地外にまでガラスの雨を降らせておいて、公式サイトで一切の侘びもなしか
543: 匿名さん 
[2008-12-11 13:44:00]
本当にガラスが飛び散ったの?
544: 匿名はん 
[2008-12-11 14:40:00]
何をいまさら
545: 匿名はん 
[2008-12-11 14:45:00]
541

契約者は勝手にしてくれていいですが、君の言ってるのは矛盾してるよ

君の言ってるのは情報を知った上での判断
まさか、知らせないでくれればよかったのにーなんて思ってないでしょ?
ってか、そう思う人は一人もいない

何一生懸命隠蔽推進してるの?

関係者さん
547: 契約済みさん 
[2008-12-11 15:07:00]
殺人タワーにはならないで欲しい。
ガラスの破片、ファミリーマートの辺りまで飛散してたみたいですが、人に当たらないで良かったですね。
一度マンションが座屈してしまうと補強しても元通りにはならないので困ったものです。複数箇所でこのようなことはあるでしょうからキチンと調査して下さい。隠ぺいはよくない。
東京にも白金の方にセカンドハウスありますがこのような複数の事故はありませんでした。
賃貸目的で購入したのに本当に困ります。
548: 匿名さん 
[2008-12-11 15:46:00]
歩道にガラスが撒き散ったなら、現場責任者なり書類送検とかされないの?
なにもなし?
549: 匿名さん 
[2008-12-11 15:58:00]
>>548
けが人がいてその人が被害届出せば。
→幸いけが人はいない。

でなかったら道路管理者(市)が告発すれば。
→市はそんなことできないと思う。

というわけで書類送検はないと思われます。
550: 匿名さん 
[2008-12-11 16:17:00]
>>543
【朝日新聞 大阪北摂】- 2008年12月9日 の記事
【朝日新聞 大阪北摂】- 2008年12...
551: 匿名さん 
[2008-12-11 16:23:00]
告発しないなんて、癒着でもあるの?
信じられないですね
なんでこの事がもっと騒ぎにならないのかわからない。
柱の件もそうですが、デベ、施工主以外に行政の姿勢にも疑問。
552: 匿名さん 
[2008-12-11 16:31:00]
いろいろと問題が出てきますね
先が心配だ
553: 匿名さん 
[2008-12-11 17:17:00]
ここは千里ニュータウン再整備プロジェクトで、議員や行政やいろんなとこが絡んでるからややこしいね。
554: チサト 
[2008-12-11 18:05:00]
555: 匿名さん 
[2008-12-11 18:29:00]
豊中市の財政はとてもとても苦しいのです。
だから、マンションもバンバン建てさせるし人口も増やしたいのです。
特に、お金持ちさんは大歓迎です。
557: 匿名さん 
[2008-12-11 19:12:00]
結局、今いくらなの?
こうなったら、値引かないと客もなびかないよ。
558: 匿名さん 
[2008-12-11 19:25:00]
>>557

>>530の契約済みさんが昨日書かれています。

>値引きは一切しません、補償期間の延長もありません、と断言されてます。
559: 匿名さん 
[2008-12-11 20:06:00]
契約が終わっている分からの値引きは無いんだろうけど、
これから売っていく分は今までの値じゃ買い手が付かないだろうな。

入居を急いでいないんだったら、一旦キャンセルして値引き販売を待つのも手かね。
560: 契約済みさん 
[2008-12-11 20:14:00]
ひび割れ、一番大きいもので0.25mm、70cm。
(その後、寒い日が続いたので大きくなっている可能性はあり)
ひび割れ箇所は、ちょっと多くて数え切れませんでした、ちらっと見せられただけだったので。
ヒビの入っている階数の一番上の階と下の階のみ記憶。
小さいものも含めて15戸位(?)は、梁にひび割れの被害を受けていたと思います。

こちらの部分については充填剤で補修するので問題はない、と説明をうけているのですが、
それが本当か否かすら、専門家でない私たちにはわかりません。

これが後々響いて問題になるレベルのものなのか否か、ご存知の方がいらっしゃったら
教えていただけるとありがたいです。
また、その影響が出るとして、経年劣化が早まるということはあるのでしょうか?

強度的に従来と変わらないものを引き渡すので、値段も補償も従来のままです、
と言われています。

修繕積立金が当初の予定より上がらないか不安です。
値引きなんてとんでもない、結果として値上げとなるのではないかと。
せめて補償を延長してくれるといいのですが。
561: 匿名はん 
[2008-12-11 20:50:00]
梁にヒビって、、、事故車を新車で買わされるようなものと当方なら受け止めます。
562: 匿名さん 
[2008-12-11 21:09:00]
注入ミスの確認の為とはいえ、1631箇所もドリルで穴を開けた建物など過去に存在しないでしょう。
そんな事をせずに点検確認する方法はなかったのだろうか?
564: 物件比較中さん 
[2008-12-11 21:41:00]
このページがここまで盛り上がる理由。
①事故に対する説明責任がまったくされていない。
②それどころか、関係者とおぼしき輩が書き込みで沈静化に必死だから。
③そもそも、事故前からこのマンションを目障りだと思っていた人が多い。
④その中には、買えずに悔しい思いをした人が多数いる。
⑤工事に携わった人の中にも計画を快く思わない人が多く情報が流出する。
その繰り返し。
565: 匿名さん 
[2008-12-11 21:47:00]
>>564
入居者に限らず
市民の生命、身体に関わる問題であり、
豊中市は情報開示すべきです。

住友商事も、竹中も、大企業として
説明責任を果たすべきではないですか?
566: サラリーマンさん 
[2008-12-11 21:52:00]
豊中市は市民の安全より税収のほうが大事でスカラー
567: 匿名 
[2008-12-11 22:15:00]
>>550
なんだあ〜、
窓ガラスが割れた原因は座屈じゃなく、タダ単に強風でクレーンが煽られつり上げていた足場が窓ガラスに当たっただけじゃん。
568: 匿名さん 
[2008-12-11 22:21:00]
強風なのにクレーンによる工事を強行したの?
569: 匿名 
[2008-12-11 22:34:00]
>>567
そうなんだよ〜、
コンクリートは剥離してひび割れは何十ヶ所もあるし、ガラスは飛散させるし話が尽きないんだよね。
573: よそ者です 
[2008-12-11 23:59:00]
>>560 さん

高強度コンクリート及び鉄筋を使用した構造物に当てはまるかどうか・・・。

普通0.2mm以下のひび割れは様子見のみで補修もしません。
適切に補修するなら、中性化等の劣化も通常部分と比べて促進されるという
事も無いと思うので、まあ問題ないのではないでしょうか。

というか、この問題に正確に答えられるほど、高強度鉄筋コンクリート部材
の損傷に対してのデータの蓄積(特に耐久性)はどこにも無いのではないで
しょうか・・・。
変位による内部応力の蓄積を別にすれば、現在のコンクリートの常識的な見解
からすれば、問題ないという回答になるかと思います。
というか、影響を示せと言われても、示せない・・・。


ひとつ気になるのは、注入という言葉・・・。
よくひび割れの補修には、注入を行いますが、0.2mm以下のヘアークラック
では、ひび割れが狭すぎて、注入できません。

プライマーのような物(液状のボンド)を浸透させるか、表面に専用の塗装を
行って、空気の進入を防ぐ表面保護工をすることになるのかな?
と想像します。
574: サラリーマンさん 
[2008-12-12 05:17:00]
こんな穴だらけマンションを言い値で買うなんて、関西人って、金銭感覚のない命知らずでんなあ。阪神淡路大震災の怖い思い、忘れたのかしらん?転売もできまへんで、こんなボロ。
575: 匿名はん 
[2008-12-12 05:56:00]
>>573
0.2mm以上あれば注入は可能ですよ。
576: 匿名はん 
[2008-12-12 06:02:00]
>573

それって、クルマで言えば、「この車はハイテン鋼(高張力鋼板)使ってますから

新車時にヒビが入ってても大丈夫なんです!」って言ってるようなものじゃないか?

ぜんぜんダメだろ。。。よそ者、発言が酷すぎるぞ。
577: 匿名はん 
[2008-12-12 07:11:00]
>>575
0.2mm以上あるという事ですね。わかります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる