ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
『千里中央駅前タワーマンション』
前々スレッド[2006/10/27-]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6848/
『ザ・千里タワーってどうですか?』
前スレッド[2008/11/20-]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6960/
物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米
[スレ作成日時]2008-11-30 18:31:00
ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)
337:
ご近所さん
[2008-12-06 18:05:00]
|
||
338:
匿名ちゃん
[2008-12-06 18:06:00]
|
||
339:
物件比較中さん
[2008-12-06 18:16:00]
ただ何かをぶつけて割れたのなら何のこともないですが、また建物自体が潰れての
現象なら、大変なこと。 これだけの話題のマンション。テレビ局が特集を組んで 検証して欲しい。それで問題なしとなればどれだけ購入者、予定者が安心すること か。 |
||
340:
住まいに詳しい人
[2008-12-06 18:16:00]
あっ、スパイラルフープのことを忘れていましたね。
これは、現場でハンディな折り曲げ機で、順次曲げていけばよいという意味です。 面倒だけど、できないことではないでしょう。 >334、335さん いい加減、卒業したいのですが。 まあ、投げたものは、できるだけ責任を持ってというスタンスでしょうか。 匿名でないとというのは、まあ当たりですよね。 独立して事業をやっている訳でもないので、いろいろ支障があるし。 この場は、匿名での情報交換ができる所なので、 匿名でないと何も言えないとか、言う方がナンセンスでしょう。 逆に、不特定多数が実名+所属先明記で応酬している板があれば教えて欲しい。 |
||
341:
匿名さん
[2008-12-06 18:22:00]
まあ、見てる方は匿名と言うか一々、名前を書き込んでから読む掲示板なんかないよね。
よって書く方も匿名じゃないと...新聞記事ですら、ほとんど匿名(記者の名入りの方がめずらしい) おまけに報道された内容が事実と違うなんてしょっちゅうだよね。新聞社はソースは明かせない なんて言うのは事実と違うかも知れないと言っているのに等しいよね。 というわけで、読む人は匿名なんだから、書く人も匿名はあたりまえ。 匿名だから本音を書けたりするんだよ。 |
||
342:
匿名さん
[2008-12-06 19:13:00]
本日10:12頃にあったガラス割れの件です。
マンションの北側のシートで覆われていたところの足場ではないかと 思われるものをクレーンで降ろしているとき、強風でおあられ マンションの壁にあたり、窓ガラスが割れ散乱したものです。 私はヤマダ電機に2階から行く途中で、かなり大きな破片も 落下してきて怖かったです。 |
||
343:
契約済みさん
[2008-12-06 19:15:00]
昨日から契約者に個別説明訪問が開始されてる。
契約者の皆さんで、既に説明訪問受けられた方、どんな感じでした? あと、ガラスの件は本当でしょうか? |
||
344:
匿名さん
[2008-12-06 19:39:00]
>>342
http://farm4.static.flickr.com/3163/3079988818_3f23c3250c_o.jpg 38階であれば、シートで覆われている上から2階の部分とういう事ですか。 マンションの壁にもかなりの損傷があったのでしょうね・・・。 |
||
345:
匿名さん
[2008-12-06 19:43:00]
>>342さん、ご無事でなによりです。作業員のみなさんも怪我人はなかったのでしょうか?
|
||
346:
匿名さん
[2008-12-06 19:49:00]
>>342
http://farm4.static.flickr.com/3014/3083411403_285720f0bc_o.jpg ヤマダ電機に2階から行く途中でとは、このS字の遊歩道あたりまで 大きな破片が落下してきたという訳ですね。 恐ろしすぎる。 |
||
|
||
348:
契約済みさん
[2008-12-06 20:08:00]
343さん
専用掲示板に登録すれば、わかるんじゃないですか。 |
||
349:
周辺住民
[2008-12-06 21:07:00]
クレーンが強風にあおられガラス破損。
寒風吹き荒ぶ中危険作業、労働安全衛生法上問題ありでしょ。 勿論、労働局に届けてるんでしょうね。 人にでも当たってりゃ責任者、送検物だよ。 個人的には、建築基準法(国民の生命・健康・財産の保護のため)の主旨、 行政指導(建設工事公衆災害防止対策要綱)上問題ありと思うんだが… この会社、今流行のコンプライアンスは大丈夫なの? もうここまで来たら、周辺住民や契約者、第三者的な専門家を交えた合同説明会を開き、 皆が納得できる公正な情報開示、安全第一を最優先に工事してほしいわ。 銭なんか二の次。 安心して千中歩きたいんや! |
||
351:
周辺住民314
[2008-12-06 21:48:00]
事故直後の写真を撮っていたのでお見せします。
上の方を拡大してよく見ると、一つの窓にガラスが入っていないのがわかります。 ![]() ![]() |
||
352:
周辺住民314
[2008-12-06 21:52:00]
もう一枚。一生懸命掃除をされていました。
大きいのはかなり無くなっていましたが、よく見るとガラスが残っているのがわかります。 (携帯なので見づらいのはご勘弁を) ![]() ![]() |
||
353:
匿名さん
[2008-12-06 22:16:00]
こんなん誰がどう考えても、もう最低限工事一旦中止や。
こんな事故まで引き起こしておいて、周辺居住民だけやなく 北大阪急行千里中央駅利用者に対して、事業者、施工者らどない思うてんねん! 申し訳ないと思わんのかな? 偶然にして死者が出なかったのが不幸中の幸いやろ。 http://farm4.static.flickr.com/3014/3083411403_285720f0bc_o.jpg この写真よく見てみい、乳母車を押しながらS字の歩道上がっとる 2人のお母さん達、見えるか? もしガラスが飛散した時にこのお母さん達が通行中やったら どうしてくれたんや!どうするつもりやったんや? >>352の写真はそのS字歩道よりも、建物からずっと遠くやろ。 このプロジェクトの事業に関わる会社としてちゃんとせなあかん事あるやろ。 |
||
354:
匿名さん
[2008-12-06 22:29:00]
どうも、安全第一ではなくて、スピード第一で仕事を進めているみたいですね。
そもそも、なぜ、柱にセメントを注入し忘れたかの分析も進んでいないし(単に忘れててた) 今回も、強風であおられるてガラスが割れる様な日に強引に仕事を進めているから ガラスが割れたのですよね。今回も単に確認を忘れてた事にするのかな。それとも 強風を忘れてたとか、天気予報を見なかったとか。色々言い訳は考えられるよね。 この分だと、事故が起こっても単に、救急車に連絡忘れてた なんて笑えない事が 起こる可能性だってある。 忘れてたって、建物を作る人に言う事じゃないよね。 |
||
355:
匿名さん
[2008-12-06 22:36:00]
周辺住民314さん
朝日新聞の広報に連絡してみて下さい TEL 06-6231-0131(代) から広報に繋いでもらい社会部の担当に。 他媒体でも良いとは思いますが、 前回記事にしたのは朝日新聞さんだけでしたので話が早いかと思います。 連絡するのであればできるだけ早く。 http://www.asahi.com/shimbun/honsya/j/access.html |
||
356:
通行人
[2008-12-06 23:01:00]
ガラスの破片、信号近くのファミリーマートの辺りまで飛散してたみたいよ。
ほんま、よく通行人に当たらんかったな。 中央部分のガラスは奥、サイドの部分は足場より外側、水平で平面的な足場、どの様に接触したのかが気になる。 その辺もちゃんと説明しないと、新たな疑惑が出て来るよ。 |
||
357:
匿名さん
[2008-12-06 23:17:00]
阪急不動産・住友商事・オリックス不動産は、
こんな調子では売主としてヤバいと思いますよ。 |
||
358:
匿名さん
[2008-12-06 23:21:00]
住友商事てどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47600/ |
||
359:
匿名さん
[2008-12-06 23:23:00]
|
||
360:
匿名さん
[2008-12-06 23:26:00]
風なんて外でたら強いの○○でもわかるじゃない
こんな人通りの多いところに建てるんだから・・・あってはならないことだよ。こわいよ。 HPにもなにも載せないのはどうして? |
||
361:
匿名はん
[2008-12-06 23:29:00]
労働安全衛生法の問題では?
|
||
362:
周辺住民さん
[2008-12-06 23:34:00]
前回の事故と今回のガラス飛散と
因果関係が多いにありそうだな。 ただ単に クレーンが強風にあおられガラス破損事故 じゃなないやろ。 ええ加減デベは真実を公表しろ! |
||
363:
匿名さん
[2008-12-06 23:36:00]
作業所長、何やってんの?
|
||
364:
匿名さん
[2008-12-06 23:38:00]
これは怖い。道路側に落っこちたのかと思ったが、これってヤマダ電機の出入り口付近。ここ日中人通りが多く、けが人がいなかったのが不思議なくらい。これで説明がない、というのは流石にまずい。
|
||
365:
匿名さん
[2008-12-06 23:44:00]
|
||
366:
匿名はん
[2008-12-06 23:45:00]
要するにガラスが落下しても大したこと無いレベルで回答してるわけですね…
|
||
367:
匿名さん
[2008-12-06 23:57:00]
そうは思いたくないけど、工期に間に合うように突貫工事を始めたということ?
今日はかなりの強風で、常識的にはガラスの取り付け(搬入?)は想像しにくい。タワーの問題だからと第三者を決め込んでいたが、そうも言ってられないな。 |
||
368:
匿名さん
[2008-12-07 00:04:00]
ちょっとまてよ、ということは、今後タワーからの落下物が、人通りの多いパル側に落ちてくることがある、ということ? そうすると、このまま完成しても、これって根本的な対策が必要ではないの? それとも対策は考えられているのかな?
|
||
369:
匿名さん
[2008-12-07 00:14:00]
素人なので分からんのだけれど、周辺環境を考えていない構造物なら、認可当局にも問題があるのではないの? 160mの上からだと、小さな破片でも破壊力は素人でも分かる。
|
||
370:
匿名さん
[2008-12-07 00:37:00]
>>365
教えてください。 「労働安全衛生法」という法を初めて知りました。 http://www.houko.com/00/01/S47/057.HTM 今回のガラス飛散事故について、一豊中市民である私が (この建設現場で働いている人間ではないという意味つまり労働者ではない) 労働基準監督署に労働安全衛生法違反があるとして、大阪地方検察庁に 送検してもらうよう、厚生労働省大阪労働局に訴え出て 労働基準監督署は動く可能性はあるのでしょうか? それとも訴え出るのはあくまで労働者である、 作業員ではなくてはいけないのか? 私でも可能であるなら フリーダイヤルがあるから[0120-939-009] http://www.osaka-rodo.go.jp/ 週明けに厚生労働省大阪労働局に連絡してみようと思うのだが・・・。 可能でも手順が違うというのであれば、それも教えてください。 |
||
371:
匿名はん
[2008-12-07 00:45:00]
大阪労働局への報告があったかと
大阪労働局が調査しているかを尋ねるのでしょう 土日でも労働局に担当者がいるように思うが |
||
376:
契約済みさん
[2008-12-07 11:30:00]
私は
技術面でマニアックに書かれても意味がわかりません(笑) 梅田の古いビルに勤務の私は、勤務先の建物の方がよっぽど壊れそうで心配です(笑) まぁ、そない騒がんでも時間がたてばどないかなるでしょう。 契約したのはいいけど、この不況下で資産目減りして残金払うのつらい人は絶好の解約のチャンスだね。 |
||
379:
匿名さん
[2008-12-07 12:03:00]
相次ぐ事故に直接的な因果関係があるかどうかは別として、
建設プロジェクト自体になにか問題があるのではないでしょうか。 たとえば日本語のわからない方が施工しているとか。 聞いた事のないような、人命に関わりかねない事故が複数起きるなんて、 偶然というのは難しい気がします。 |
||
380:
匿名
[2008-12-07 13:33:00]
ちょっと皆さんに聞きたいのですが、
自分の敷地に立つ家の自分の建物の2階から自分に敷地に窓のサッシをはめている時に誤って落としてしまいました。 その窓ガラスは、自分の敷地に落ちました。 一応警察に知らせた方が良いのでしょうか? それととなりの敷地で今建築しています。 大工さんがよく建築中の建物の2階から建築で使わなかった廃材を2階の窓から、ほり投げてそこの敷地に落としています。 一応警察や市役所に通報した方が良いでしょうか? |
||
381:
匿名はん
[2008-12-07 13:42:00]
↑あーあー、逆効果も甚だしいな。
怪我人、死傷者をも出る可能性があった事態なのに、人道的にもまずいな。 |
||
382:
匿名
[2008-12-07 14:26:00]
|
||
383:
匿名さん
[2008-12-07 15:04:00]
そうそうそんな事言っては 胃肝臓
東大寺 建てたのは大工って言うの思い出すな。 もちろん管理責任はあるが、末端までレベルが高いのが日本の強みだったはずだが 世相を反映しているな・・・・ボソッ |
||
385:
匿名さん
[2008-12-07 17:20:00]
>No.380 by 匿名 2008/12/07(日) 13:33
>大工さんがよく建築中の建物の2階から建築で使わなかった廃材を2階の窓から、ほり投げてそこの敷地に落としています。 これって、敷地の安全を確認して廃材を落としてますよね。ちゃんと人の整理をする人が普通付きますよね。 今回も安全を確認してガラス割ったのかな。そんでもって、下にだれもいないから、歩道に落としたの かな。 話をかくらんするのが目的だろうけど、いい加減にしたら。 |
||
386:
匿名はん
[2008-12-07 17:37:00]
ピットクルーが動き始めたのかな?
正しい情報を入手しましょう |
||
387:
契約済みさん
[2008-12-07 17:45:00]
説明聞いたけど、お詫びは口先だけ、行動が伴っていないという印象でした。
いつまでお高くとまってるんだか…呆れました。 元の100%の状態に戻して引き渡すのが事業主・施工主としての使命で値下げなどの補償は一切しない、納得しないなら解約していいからという内容でした。契約者以外に説明もしないそうです。 ちなみに別件でマンションギャラリーに電話しましたが、ガラス落下については一言もありません。なんなんでしょうね、このマンション。 |
||
388:
匿名さん
[2008-12-07 18:19:00]
ここ数日風が強かったが、まさかこの程度の風でガラスが割れるとか・・・・
凄いクオリティだな |
||
389:
匿名はん
[2008-12-07 18:55:00]
|
||
390:
匿名希望
[2008-12-07 18:56:00]
現場内でも最近事故がありましたよ。
エレベーター開口から転落! 立ち馬で作業中転落してそのまま開口から転落 |
||
391:
契約済みさん
[2008-12-07 19:22:00]
元の状態に戻すのは当たり前のことではありませんか??普通でしょ?当たり前にやらなければいけないことをやるから、これで勘弁しろって言うのはしっくりきません。現にできていないのに。
この掲示板のように、冷やかしが入ったりして契約者は心的ストレスを多少なりとも感じているのをデベは理解していながら、こちらに対しても契約者に対しても世間に対しても何もしないというのはどうかと・・・。全契約者に説明してどう対応が変わるのか見てみます。 |
||
392:
契約済みさん
[2008-12-07 19:37:00]
裏を返せば、100%元の状態に戻らなければ倍返しって約束したようなものですよね。
誰が100%元の状態に戻ったことを証明するのでしょうか?情報公開し、契約者のたてた専門家 が証明するのが筋でしょう。 |
||
393:
現場の職人
[2008-12-07 19:50:00]
工期より安全性を大切にすべきだ!
エレベーター開口から転落したのも事実!柱の調査も今している! 全ての結果はまだ出てこないはずだけど! |
||
394:
匿名さん
[2008-12-07 19:56:00]
>>370です、
昨日のガラス飛散事故について 厚生労働省大阪労働局が事故詳細について 豊中警察から事情を確認できるかを確認する意味もあり 今日豊中警察に連絡をし[06-6849-1234]事故発生について 警察がちゃんと把握しているかを確認致しました。 かなりの数の110番と連絡があったそうです。 事故詳細内容については、私自身と所有物に損害被害がなかったので 被害届を出すわけではないという理由もあり聞きませんでした。 「労働安全衛生法」の件については明日厚生労働省大阪労働局に 問い合わせをしてみます。 |
||
395:
匿名さん
[2008-12-07 20:00:00]
なんか最近の世相は・・・と感じる。血気盛んな若い人が多いんだろうか
「何でこんな初歩的なミスが連続して起こる」と言っている方もいるが それこそ人間が建築している証。機械じゃないんだから。 あれだけ罵倒され続けて、上からも叱られれば、現場の作業員の士気も 下がる。ミスしたくてしてるわけじゃないけど、強く非難すればするほど ミスが出る、逆効果。市川では作業員が落下して死人が出た。 こういう時こそ現場を励まして、やる気を引き出す必要があるんだが そういった施策をできている会社をついぞ知らない。 完成するまでまだまだ変な事故が起きるんだろうか 顧客先からの強いクレームを受けたことがある人しか分からないのかも しれないけど、うつ状態になっても変になっても本人には分からない。 一番弱い者のケアが必要。顧客も弱者だが1番ではない。 まだ、いじめる対象があるだけまし。 |
||
397:
周辺住民さん
[2008-12-07 20:54:00]
新車を納品する際に、運搬途中で大きく損傷しましたが、
なんと見栄えは元通りになったので、前の値段でお願いします。 という図々しい販売会社はいないだろう。 その強気の姿勢が、また市川の二の舞に踏むことになることに 気がつかないのは寒い限りである。 >395 さん >それこそ人間が建築している証。機械じゃないんだから。 >あれだけ罵倒され続けて、上からも叱られれば、現場の作業員の士気も >下がる。ミスしたくてしてるわけじゃないけど、強く非難すればするほど >ミスが出る。 君も十分、いまどきの若者の発想ですね。 大きくなったら、今の社風を変えるような気概で頑張ってください。 |
||
398:
匿名さん
[2008-12-07 20:55:00]
現場での管理、士気の向上は施工主の責任であって、ここで言うべきではない。
契約者も弱者で被害者でもあるのです。 これらをきちんと対処し、スムーズな状況を整えるのがデベや施工主の責任である。 出来ないなら、撤退するしかない。 企業責任とは重いのです。 |
||
399:
匿名さん
[2008-12-07 21:17:00]
|
||
400:
ご近所さん
[2008-12-07 21:29:00]
なにより「うっかりミス」が潜在すらしていない事を希望します。
そして、震度3以上の地震が2009年1月24日迄はない様に祈願します。 |
||
401:
周辺住民さん
[2008-12-07 21:30:00]
>395さん
396さんには申し訳ないのですが、匿名のポジショントークでもいいのではないかと思います。 機械なみの精度を求められる作業は、我々素人の想像を超すものかと思います。 今後の対処法を考えるための客観的な情報量が足りません。 現場の方のご意見を是非お聞かせください。 (個人的には、デベの方の腹を割ったご意見も聞きたいです。情報操作抜きで) |
||
403:
匿名さん
[2008-12-07 22:35:00]
この物件のデベは、顧客重視の姿勢に欠けるのは明らかだけど、企業体質を考えればしょうがないのかもしれない。
同じデベが過去にしでかした施工ミスの問題の顛末を見ると、この物件も将来揉める可能性は大いにあるのでは? 「モンセーヌ南茨木」 をキーワードに検索をかけたら、施工ミスの原因から発覚、訴訟でのデベの発言など、背筋の寒くなる事情が分かります。 訴訟になるとデベの考えがあからさまになるから怖いです。 |
||
404:
マンコミュファンさん
[2008-12-07 22:41:00]
>>380
投げ落とす高さも関係するが 厳密に言うとダメ 無視して勝手にやってる場合が多い 誰にも影響ないなら勝手にやらせとけば? 第三者に影響及ぼす状態なら即工事中止 役所もSOS無視して第三者がケガでもしようものなら 新聞沙汰だからね |
||
405:
匿名さん
[2008-12-07 22:44:00]
>>250
>コスト削減至上主義に起因する人災の可能性が否定できない。業界のためにも再発防止、安全意識の徹底を切に願う。最悪のタイミングで最悪の問題を起こすところがお寒い限り。しかし、最も寒いのはその後の対応がおざなりとなることだ。また学習能力欠如による悲劇が繰り返されるのは御免被りたい。 損得勘定の後始末的処理でなくいい加減ちゃんとやって欲しい。 この書き込みの翌日にまた事故とは呆れるしかない。死傷者が出ていたらどうなっていた事か。 |
||
406:
匿名さん
[2008-12-07 23:25:00]
モンセーヌ南茨木B棟 PCアンボンド未施工事件は、阪急不動産と大林組ですね。
最初の説明とまったく違う建造物で、資産価値激減みたいですね。ここも、阪急不動産がからんで いますので、そういう意味では、阪急不動産の対応を調べておいた方がよいですね。 |
||
408:
匿名
[2008-12-08 07:08:00]
>>391
>元の状態に戻すのは当たり前のことではありませんか??普通でしょ?当たり前にやらなければい >けないことをやるから、これで勘弁しろって言うのはしっくりきません。現にできていないのに。 普通マンションの強度は100以上で設計されていると思います。 更にこの様なタワーマンションだと、100ギリギリで設計されているのじゃなく120位で設計されています。 |
||
411:
匿名さん
[2008-12-08 07:57:00]
関西では阪急というと一大ブランド。
それを信用して買う人も多いのだが、阪急不動産は・・・・ モンセーヌ南茨木 平均5000万超の高級マンションとして分譲しておきながら手抜き工事で床が沈下。 調べると設計と違う施工。 契約解除は認めず、時価での買い取り提示。 住民は資産価値激減で怒り、訴訟・・・・ あれ見ると考えさせられるよ、本当に。 |
||
412:
周辺住民さん
[2008-12-08 08:23:00]
先ほど市役所担当部署に連絡してみましたが、
まだ事業主サイドからは何も連絡を受けていないとの事でした。 豊中市民のみなさんまず市役所に苦情を申し立ててはどうでしょう? 407さんも仰っていますが批判していても何も解決はしません。 豊中市市役所 まちづくり推進部 建築審査課 担当課: 土地利用調整室建築審査課 電話番号 管理係:06−6858−2417建築審査係:06−6858−2422建築指導係:06−6858−2631建築安全係 :06−6858−2420 http://www.city.toyonaka.osaka.jp/top/kakubu/machi_suishin/ken_shinsa/... |
||
413:
匿名はん
[2008-12-08 08:40:00]
阪急もだが、今回の幹事会社は
住友商事。 |
||
414:
匿名さん
[2008-12-08 09:01:00]
|
||
415:
匿名はん
[2008-12-08 09:13:00]
>>412
担当部署ってそんな時間からやってるの? |
||
416:
匿名さん
[2008-12-08 09:26:00]
>>415
役所は8時からやろが |
||
417:
匿名さん
[2008-12-08 10:05:00]
やってるよ。
|
||
418:
匿名はん
[2008-12-08 10:31:00]
知らんかった9時からや思ってた
|
||
419:
周辺住民さん
[2008-12-08 12:05:00]
豊中市役所は9時からですが??
8時から電話に出てもらえたなんてラッキーですね。 早くからサービス?で出勤している人が電話にでてくれたんでしょう。 |
||
420:
周辺住民さん
[2008-12-08 12:14:00]
市役所によって、始まる時間ってまちまちなんやね。
8:30とか9:00とか・・・ 終わる時間も5時とか5:15とか5:30とかまちまちみたいやね・・ |
||
421:
契約済みさん
[2008-12-08 12:17:00]
デベ、竹中からの説明報告をうけました。
第3報までの報告よりも詳細な報告でした。以下です。 1.鉛直変位量 計算では1〜2mmとあったが、実測値は19Fの梁の柱部で5mm前後沈下、上層階の10層程度にわたって数mm〜5mm程度の沈下、下層階の10層程度にわたって数mm〜5mm程度の浮き上がり(下層階は柱の損壊によって荷重がなくなり、反力で浮き上がった) 実測は、元の位置がわからないので、各層の梁(16Mスパン)の両端部のレベルと真ん中の柱部レベルの差異を測定して得た。 2.ひび割れ 発生箇所図面では、報告にあった8ヶ所だけでなく、損壊柱部の上下(10層分くらい?)左右の梁全般にわたって、柱との接合部を中心として少なくとも何十箇所以上の発生。 3.写真 柱の損壊状況の写真1枚。ジョイント部がグシャッとなって、周辺部のコンクリートが無様に剥離している。ショック。直感的にもとても軽微な事故とは見えない。ジョイント部の隙間25mmくらいがゼロになっているかどうかはその部分の損壊がひどくわからない。尚ジョイント部の中は現在手を加えてはいけないので検分できず。 ひび割れ箇所の写真5枚程度。クラック幅がわかるようにスケールを当てており、0.1〜0.2mm前後ということはわかるが、本当に大きいものは無いのかな? 4.工事 第3報にあったような19階の損壊部のみの切取りだけのイメージではなく、上下何層かにわたって対象の柱を鋼材で緊結して支えた後ジャッキアップする等、いかにも大掛かりな工事イメージ。損壊部周辺の鉄筋は傷んでいるであろうとして全て撤去取替え。 |
||
422:
匿名さん
[2008-12-08 13:23:00]
|
||
423:
匿名さん
[2008-12-08 13:45:00]
こんな傷ものマンションタダでも住みたくない。
危険極まりない。 |
||
424:
匿名さん
[2008-12-08 14:26:00]
予定通りに完成するのでしょうか?
入居がずれそうな気がします |
||
425:
匿名
[2008-12-08 15:52:00]
|
||
426:
匿名はん
[2008-12-08 16:15:00]
>>419
電話なんかしてるわけないじゃないですか。会話苦手なのに |
||
427:
匿名さん
[2008-12-08 16:17:00]
シートで隠れてる部分のすべての領域に、破損箇所が点在してるということですよね。
恐ろしい。 |
||
428:
匿名さん
[2008-12-08 16:28:00]
どなたか配布された資料のアップをお願いできないでしょうか?
421さんのお話の内容では、やはり新聞記事より規模的に大きな事故、との印象がぬぐえません。 |
||
429:
匿名はん
[2008-12-08 16:43:00]
>>426
そうですよ、だとしたら今朝から青い顔して飛び回っている人どこかにいるって事ですから |
||
430:
サラリーマンさん
[2008-12-08 17:04:00]
ただごとではない!!
|
||
431:
匿名はん
[2008-12-08 17:29:00]
425みたいのが関係者だったら最悪ですね
事実施工ミスはあったのに、それを棚にあげて、抑えに翻弄してるみたいで 契約者の可能性も少ないんじゃないか? 契約者は被害者なわけだから、擁護するより真相を知りたいはずだし どんな立場だとこんな書き込みができるのか、関係者以外想像できない! |
||
432:
物件比較中さん
[2008-12-08 17:31:00]
しかし、大変なミスをしてくれたものだ。 業界全体で二度と同じようなミスを
しないように対策を施して欲しいものです。 |
||
433:
匿名はん
[2008-12-08 17:40:00]
|
||
434:
よそ者です
[2008-12-08 18:56:00]
>>421 さん
細かい状況が出てきましたね。 業者も、現場では大変な騒ぎになっているはずで、報告が遅れたり内容が 錯綜したりは、ある程度しょうがないでしょうね。 情報はより精細になっていく方向なので、まあ、誠意ある方でしょうか・・・。 対策計画の概要は早く出し過ぎたのでしょうね。 やはりかなり大がかりになりますか・・・。 方針を決定した段階で、詳細検討も後回しですぐに出してしまったといった ところでしょうか。 インターネットで見れなくなったのも、修正の必要に気が付いたからでしょう かね? 発表を急ぎすぎるあたりは、極力情報開示しようとしているという事でしょうか。 400t(?)を支えようと思うと、そうですね・・・、 よく街中を走っている、一般的な大きさのラフタークレーンなら1台26tほど の重量なので、15台ほども支えれるほどのジャッキ架台が必要になりますね。 ダンプカーなら、満載時で20t程度なので、20台・・・。 さらに、戻り時の抵抗なども有るでしょうし、不測の事態に備えて、かなりの 安全率を見る必要があるでしょうね。 |
||
435:
匿名はん
[2008-12-08 19:09:00]
建築確認は?
|
||
436:
匿名さん
[2008-12-08 19:47:00]
ところで、少し前にに1.7mm程度だと騒いでいた人はどこにいったのかな。あくまで、計算上だろうけど5mm程度沈下?しているという事は沈下量が比例するとすると3倍弱の力が掛かったという事になるよね。
今、既に見られなくなっている"報告書"を読み直してみたけれど ④ 構造解析の結果では、今回の損傷で想定される柱の変位量は、1〜2mm です。また、今 回損傷した柱の周辺を調査したところ、部分的に幅 0.05mm 程度の微細なひび割れがあ りました。( 図-1) ただし、これらの微細なひび割れは、構造的に問題となるものではありません。 なんて、言っている。この報告書の段階で5mmの変位を知っていたはずだから、計算値をもってきて、だまそうもしくは納得させよう、としていたと考えるのが妥当ではないか。なんの影響もなく補修できると言っているのも信じにくいよね。 最悪は解体しかないのでは。 もし、このまま補修して大きな事故につながったらだれが責任をとるのかな。既に、阪急不動産は責任を取らない"実績"があるし。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
この件に関してデベの反論書込みがないようやから、釣りではなさそう。