住友商事株式会社 関西ブロックの大阪の新築分譲マンション掲示板「ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 新千里東町
  6. 1丁目
  7. ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-29 16:20:00
 

ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

『千里中央駅前タワーマンション』
 前々スレッド[2006/10/27-]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6848/

『ザ・千里タワーってどうですか?』
 前スレッド[2008/11/20-]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6960/

物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米

[スレ作成日時]2008-11-30 18:31:00

現在の物件
ザ・千里タワー
ザ・千里タワー  [【先着順】]
ザ・千里タワー
 
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 千里中央駅 徒歩1分
総戸数: 356戸

ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)

2: 匿名さん 
[2008-11-30 18:34:00]
Part2は1000を越えるのが早かったが、今回はどうだろう。
問題がなるべく納得出来る形になるといいな。
3: 匿名はん 
[2008-11-30 18:34:00]
今見たら、上位3本の板が、千里中央関連ですね。

住商も、
阪急も、
竹中も、
オリも、

あまり客を甘く見ないほうが良いですよ。
4: 匿名さん 
[2008-11-30 18:36:00]
5: 匿名さん 
[2008-11-30 18:39:00]
市川は、三井、野村、清水でしたが、
不謹慎ですが、結果的にはどちらがマシな対応を取るのでしょうか。

市川の契約者の方には恐縮ですが、先達がいるということは、心強いかもしれません。
このような「前例」がなくなることを祈りますが、恐らく繰り返されることも十分有り得る為、
関連当事者の方々には然るべき対応を切に望みます。
デベ、ゼネコンに限らず、契約者も然りです。
頑張ってください。
8: 入居予定さん 
[2008-11-30 18:44:00]
周辺住民は千里タワーのこと良く思ってないのかな? 解約しようか検討しています。
9: 匿名さん 
[2008-11-30 18:44:00]
出来ればPart4のスレにまでいかない事を祈る
10: 匿名さん 
[2008-11-30 18:46:00]
おめでたいって、たぶんイヤミなんでしょ。販売側への。

しかし、今回も住商が本丸で、阪急に竹中にオリにって、、、

関西って、ホンマ、アカンなぁ・・・対応しょぼすぎやわ。
11: 匿名さん 
[2008-11-30 18:47:00]
千里タワーより業種への中途半端な対応でさらに不安が広がってるのでは?
だから安心出来ない
12: 匿名さん 
[2008-11-30 18:50:00]
でも皆さんはデベやゼネコンが消費者の思う最高の対応をしたところでミスはミスとまくし立てるんですよね?

皆さん値引き狙いなんですかね。
13: 匿名さん 
[2008-11-30 18:54:00]
>>8
今後のデべの対応次第ですね。
近隣のタワーに関する、意見はPART1、2でお察し出来ると思いますが。
個人的には、千里中央の発展に必要だと思います。
だからこそ契約者含め、近隣に誠意ある対応して欲しいです。
14: 匿名さん 
[2008-11-30 18:56:00]
う〜ん
値引き狙いより、煽りや社会問題をあぶり出す方の狙いが大きいでしょう
資産価値は微妙に悪くなってると感じるけど、駅直結だから、
それでも気にしないで買う人はいくらでも出て来ると思う。
15: 匿名さん 
[2008-11-30 18:57:00]
契約者はともかく近隣住民が文句を言う意味が全くわからん…

タワーの周辺に現住民はいないと思うが。
16: 匿名さん 
[2008-11-30 18:59:00]
ミスと言っても今回は単純にミスでした。直しましたと言える物ではなく、
今後のタワーマンション建築に関して、問題を提議したと思うが、
その事があまり語られない方が怖い
17: 匿名さん 
[2008-11-30 18:59:00]
外野が煽れば煽るほど契約者は泥沼にはまっていきますねぇ
こういうサイトだから仕方がないんだろうけど荒らしが評判をどんどん悪化させてる気がして仕方がないなあ。
18: 駅改札の真上 
[2008-11-30 19:05:00]
>>15
周辺住民と言うより、生活圏(通勤、通学、買い物)でしょ?

前スレでも議論された筈。
19: 匿名さん 
[2008-11-30 19:05:00]
噂を封じるには事実の開示が一番。

デベは、問題がないならそういえばいいし、
不幸にして問題があるなら、経緯を説明し、謝罪し、
今後について安心できる対処プランを示せば良い。
20: 匿名さん 
[2008-11-30 19:07:00]
17さん
風評ってそんなものだよ
21: 道義的責任 
[2008-11-30 19:13:00]
事故発生時、現場作業員のみ地下に避難させ、近隣に対しては誘導すらせず。
こう言った経緯があるからね。

現時点でも、役所に届けたから問題なしとするスタンスでしょ。
22: 匿名さん 
[2008-11-30 19:25:00]
ここに書き込んでる人ってほとんどが関係ない人達なんでしょ?
デベやゼネコンが今どんな対応してるかなんて知らない人達がここでいくら議論してても意味がないような…
みんな問題を大きくして自分がその一端を担ったっていう優越感に浸りたいんでしょうかね。
24: 匿名さん 
[2008-11-30 19:27:00]
意味がないって事はない
既に業界ではネットで騒ぎになっていると認識している
25: ↑↑↑ 
[2008-11-30 19:27:00]
意味が無いと思うなら見なければ?
26: 匿名さん 
[2008-11-30 19:31:00]
業界でネットで騒ぎになっていると認識しても動かない理由はおわかりだろう。
これが広まれば当事者のゼネコンだけでなく、
他社も困るのだよ
29: 匿名さん 
[2008-11-30 19:36:00]
日本語わからないかなあ?
関係者の話は意味があるから見るよ。
関係ない人の言ってることは心配していただかなくても意味がないのでスルーしてます。
31: 周辺住民 
[2008-11-30 19:40:00]
千中を生活圏にする人は関係ないの?

だったら不細工な絆創膏剥しなさい。
32: 匿名さん 
[2008-11-30 19:43:00]
千中を生活圏にしてる人には関係ないのでよって絆創膏をその人たちの為にはずすことも致しません。
42: 住まいに詳しい人 
[2008-11-30 20:25:00]
>その2の928さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6960/res/921-930

>変位1.7mmについては、第3の速達報告書で次のような記載になっています。

>構造解析の結果では、今回の損傷で想定される柱の変位量は、1〜2mmです。また今回損傷し>た柱の周辺を調査したところ、部分的に幅0.05mm程度の微細なひび割れがありました。
>(図1)但し、これらの微細なひび割れは、構造的に問題となるものではありません。

新聞発表では、あたかも変位は1.7mmでしたのような表現ですが、これは計算値ですか。

少しビックリです。なにか条件をうまく設定して弾性変形でも計算したのかな?

梁にヒビが入るのですから、弾性範囲で済まない変位を生じているはずで、とても2mm程度の変位ではありません。

施工者側は、たぶん実際の変位もある程度正確に出しているはずですが、15mm以上は変位しているでしょう。問題は、今の仮支えの状況が不明ですが、ジャッキによる仮支持がなされていないと、クリープ現象で、この変位が増大していく可能性があることでしょうか。
その場合、ひび割れはさらに上階にも生じる可能性があります。

このような変位を受けてひび割れが生じた梁は今も過大な荷重を負担しているとしたら、これらの梁もすでにダメージを受けていると判断される場合もあるでしょう。


個別訪問では、実際にいくら変位して、今柱の変位防止措置はどのようになっているのか、質問されるとよいでしょう。

施工者側の都合のよい説明だけで、言いくるめられては残念なことでしょう。


これが上部5層ぐらいでの事故だったら、解体手直しをしていたケースでしょうが、今回は上に既施工階がありすぎて、やり直しとかなると、施工会社の今季利益も吹き飛んでしまうようなことになっているのが状況を複雑にしているようですね。

しかし、1〜2mmの変位と会社ぐるみで説明した段階で、逆に取り返しのつかないステップを踏まれたように危惧いたします。
(かなり下の柱を抜いて、実際の変位がその程度の変位で収まる訳がないでしょう)
45: 匿名さん 
[2008-11-30 21:10:00]
16階から17階にかけてのカバー下、柱の右下の他とは違った色になっている部分は
部分的に幅0.05mm程度の微細なひび割れがあった部位に
新たに注入したモルタルが模様の様に染み出ているのでしょうか?
16階から17階にかけてのカバー下、柱の...
46: ご近所さん 
[2008-11-30 21:49:00]
45さん

この写真はすごいですね。
クラックの補修跡じゃないですか?
千里も阪神大震災の時にかなり揺れて築年数の古いマンション
や一戸建はクラックの補修しましたよ・・・
それくらい振動が激しかったってことじゃないですか?
こんな補修跡あってしかもまだ竣工もしてないのに・・・
これはひどい・・・
47: 住まいに詳しい人 
[2008-11-30 21:57:00]
>45さん

微細なひび割れにエポキシを注入して補修することが多いのですが、
確かにセメント系もありますね。

落下した柱の下部で、柱周囲のせん断ひび割れの衝撃により梁の付け根にひび割れが生じるかですが、この可能性は少ないように思いますが、なんとも。

ヒビが入ったら、同じように養生していたと思われます。
これが単なる汚れなのか、誰か望遠レンズで撮影してくれれば・・・。
(もうネットがあって不可能ですか)


因みに、上部のひび割れは、ジャッキアップ直前に注入した後にジャッキアップを行うのかな???
ひび割れが閉じることで、変形も戻りますからね。
ただ、戻すのは容易ではなく、完全に戻ることはまず不可能だろうと想像されます。
48: 匿名さん 
[2008-11-30 22:09:00]
写真の変色に見える部分は、カバーを掛けた時点では存在したのでしょうか?
隠す意図ならここも含める様な気がしますが。

あとから生じたものなら、
今現在も事故現場は修復されていないわけで、構造計算上の狂いにより負担がかかり、
破壊が進行している可能性はないのでしょうか。
49: 匿名さん 
[2008-11-30 22:19:00]
高層階買われる方は内覧会の時必ず部屋が隅々まで水平取れてるか細かくチェックする必要ありますね。
でも傾いてるからといって、高層階はどこもこんなもんですとか、これ以上傾きは直せませんでしたが支障ないですとか、そんなんで説得されたら怖いよな。
でもってキャンセルって言ったら、もうみなさん内覧会終わられてる方もおられるので今からのキャンセルは手付け放棄になりますがいいですか?とか。
実際の部屋を確認して納得できるまでは手付け金返還の権利は絶対ほしいよな。
50: 匿名さん 
[2008-11-30 22:40:00]
水平は床の高さが調整できれば良いのでは?
51: 匿名さん 
[2008-11-30 22:44:00]
壁の垂直は調整できるんだろうか?
52: ご近所さん 
[2008-12-01 00:15:00]
個別対応の内容はおそらくこのような内容になるのではないかな。

16階以下の契約者に対しては、住宅性能に問題がないため解約には応じず。
16階以上で平均的な売買価額の契約者 ⇒ 買主都合で解約も可能。
16階以上で40階以上もしくは超高額な売買価額の契約者
  ⇒  どうか解約はご勘弁ください、その代わり○○○させていただきます
53: 匿名さん 
[2008-12-01 00:25:00]
実際完成してからの内覧で、高さ1.7mm程度の影響なら見た目は分からないのではないでしょうか。この物件、構造のダブルチェックが始まる直前の確認済証取得ですよね。「大丈夫なのか」の判断が必要なのでしたら、購入者の方々は、複数の第三者審査機関から「その是正方法で、構造上、当初申請の内容通りの強度があり、問題なし」との"お墨付き"を事業主に出してもらうよう言えばどうでしょうか。
72: 匿名さん 
[2008-12-01 09:47:00]
結局、シート下たの汚れみたいなやつは破損した終了跡?
汚れ?
この白い跡は事故の後(一週間以内くらいの撮影?)に撮られた写真にも映っていましたよね。
汚れとは思えないのですが。
73: 匿名さん 
[2008-12-01 11:31:00]
次の土日どちらかで購入者、購入予定者、近隣住民などのみなさんでオフ会みたいなあつまりはできませんか?

なんらかのグループを作ることが大事なのではないかと思います。
74: 匿名さん 
[2008-12-01 11:41:00]
できませんか?じゃなくて、やりゃいいじゃん。
チキンハートぶりにあきれつつも、応援してるよ。
諸々いい方向に解決できるといいですね、頑張れ!!
76: 契約済みさん 
[2008-12-01 12:34:00]
>73さん

貴方は契約者ですか?

集まって何を話し合いたいのでしょうか?

契約者の気持ちとしては、深刻な事態なので
契約者の皆さんで集まることは考えられても
現状況で【これから購入予定】の方や、【近隣住民】の方と
『オフ会』をしたい気分ではないと思いますよ。

もし、このような会をするとしたら、各々がキャンセルするか否か最終判断後の
2月末以降が妥当では?
77: 匿名さん 
[2008-12-01 12:36:00]
とりあえず集まって意見交換をした方がいいと思います。
78: 匿名さん 
[2008-12-01 13:14:00]
絶対集まらないと思うけど。

ましてや購入予定者や近隣住民なんて関係ないしね。
79: 契約済みさん 
[2008-12-01 14:04:00]
現在、千里中央近くに住んでいる、購入者です。最近このブログを紹介していただいて拝見してみると、こんな大騒ぎになっていて本当に驚いています。

なんか契約している私たちより、そうではでなさそうな方々のご意見の方が、とても活発のような気がしました。

No45さんのお写真から、あれは補修跡だとか、ひび割れだとかのご意見がありましたが、それだけを見てもいろんな推測や、創造に発展していくものなんだなあだと思いました。

ちなみにあれは、上からの落下物の時にこすれて、単に傷になっているだけなんですよ。
毎日のように眺めているので間違いないです。実際見に来られたら、一目瞭然ですのにね。

今週末には説明にも来られるし、自分の目で確かめたことと照らし合わせながら今後のことを考えたいと思います。
80: 周辺住民さん 
[2008-12-01 14:26:00]
さらりと書いていらっしゃいますが、
あんな大きな傷が残るほどの落下物があったんですか?
それだと竹中が説明してる規模の損傷だとはとても思えません。
建築現場としては類を見ない大事故ですよね。

死者が出なかったのはたまたま。
好んで買う購入者は良いですが、むしろ周辺住民への説明をいち早くしてほしいです。
81: 匿名さん 
[2008-12-01 14:30:00]
>上からの落下物の時にこすれて、単に傷になっているだけなんですよ。

そんなんですか、落下物危ないですね。安心しました。ありがとうございました。

>毎日のように眺めているので間違いないです。

そんなんですか、毎日24時間眺めてるんですか。安心しました。ありがとうございました。
82: 匿名さん 
[2008-12-01 14:43:00]
周辺住民の方、ここへ書き込むよりもご自身の自治会等で議案を出し、
意見をまとめて、デベから回答をもらったらいかかでしょうか。

契約している人に噛み付いても仕方ないと思います。
83: ビギナーさん 
[2008-12-01 16:05:00]
千里タワーを擁護派されている方の書き込みは、威圧的で、素人は黙っとけみたいな、
上から目線ばっかりだね。関係者なら真摯に受け止めて、素人に解るように
きちんと説明しないとね。こんなんじゃあ、いつまでたっても収束しないのを解らないのかな?
84: 匿名さん 
[2008-12-01 16:57:00]
>上から目線


何故、そんなに卑屈なの?

契約者さんがここで説明する必要あるか??
85: 契約済みさん 
[2008-12-01 16:59:00]
その2の928=契約済みです。
No.42=住まいに詳しい人さんへ。

変位等についての私の疑問へのコメント、有難うございました。参考にさせていただきます。
計算でやれば、色々な仮定で色々な結果が出せますから、計算結果での1.7mmをプレスに出したり報告書に出したりで、真実を隠蔽しているような気がしてならないです。さりげなく書いて素人には実測したかのような誤解に誘導しているような。

コンクリートの8箇所のクラックもすべて周囲の多数の柱と梁の接続部ですし、衝撃で弾性範囲を越えた変位があったことを物語っているでしょう。見えない内部に深いクラックがあるかも知れませんし、それでなくてもコンクリートというものはクラックが入った時点で駄目ということもききますし。。。

事故の影響が少なからず残留しているのでは無いかと危惧しています。
86: 匿名さん 
[2008-12-01 17:12:00]
すべてのフロアで
非破壊検査をしているのでしょうか
87: 匿名さん 
[2008-12-01 18:13:00]
施工ミスがあっても情報開示をするのが、進んだデベの企業姿勢のようですね。下記のURLをご参照下さい。

この物件のデベも見習って欲しいものです。

(日経BP 建設・不動産の総合サイト ケンプラッツ “結果オーライ”では世間が許さなくなった建設工事)

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/20071211/514178/?ST=print
88: 匿名さん 
[2008-12-01 18:38:00]
契約者さん=×

関係者なら=○

以上。
89: 匿名さん 
[2008-12-01 18:40:00]
No.84さんへ…でした。

失礼。
91: 住まいに詳しい人 
[2008-12-01 20:44:00]
>85さん

これだけの契約者の方がいると、個別説明にかり出される社員の数も大変ですが、
技術者の良心に恥じない説明を期待したいものです。

ずっと、新聞記事の上の破断して、下も破断したというのが気になっていましたが、
上の柱の外壁側が50mm厚さで破断したのは、それまでずっと周囲の50mm幅のモルタルで支持されていた柱が、その設置面積では耐えれなくなって、柱周囲がせん断破断してしまったようです。で、下の方の柱も外壁側がきれいに破断していますが、これはどうも柱の主筋が座屈して外側に変形した影響であると思われます。

柱の主筋が塑性変形したので、交換が必要と考えるのが自然に思えてきました。

だからではないですが、もう上の柱は下部に23〜24mmの隙間は確保しておらず、
下の柱面に着床している可能性が高いですね。だから、あれだけの音と振動が生じたのだと
説明が容易になります。

仮に途中で止まっているといるとすると、先に説明したクリープ変形で降下が進むのを防止するために柱の両脇に仮支柱を設置し、その反力も大きいので、養生シートの下方階の方にも
連続して補強を入れるはずですが、それがないのは、もう柱の下に隙間がないからでしょう。

契約者の方々は、個別訪問で、事故当時の画像や現状の画像を示してもらうようにされたらよいかと思います。

まさか画像のねつ造まではしないと信じたいです。

いずれにしても、引き渡し後も梁型のレベルとか、躯体精度を計測すればその柱の真の変位量は推定できます。

手直し工事の特にジャッキアップする際は、契約者代表が立ち会うか、第三者検査機関や豊中市の立ち会いは必須事項でしょう。

(関係者の方々は、反論や訂正があるのであれば、この場でお願いします)
93: 周辺住民さん 
[2008-12-01 21:15:00]
削除件数が凄いので、どう話が動いているのかは分からないけど、
柱に沿った汚れみたいな物は、タイルを貼り替えたんじゃないの。
昨日見た時は、そんな感じがした。
震災後、割れた部分とかを交換した外壁と同じ感じ。
94: 住まいに詳しい人 
[2008-12-01 21:20:00]
>91 自己レス ですが、

柱が途中で止まっている場合のクリープ対策は、両側の支柱でなくても
その柱の隙間に鉄板を挿入することでも可能でしたね。

この部分は修正させていただきます。
95: 匿名はん 
[2008-12-01 21:56:00]
仮に十年以内に地震でこの柱が安全と言えるレベルまで修復不能になったとしたら、
瑕疵担保の保証でタワマンごと建て直してくれますか?
96: 匿名さん 
[2008-12-01 22:01:00]
89さんへ

84です。
こちらこそ、失礼しました。

言葉がきつかったですね。
反省。
97: 匿名さん 
[2008-12-01 22:09:00]
本当に問題あったらちゃんと対策すると思うけど。
大丈夫じゃないかと最近思い始めた
98: ご近所さん 
[2008-12-01 22:18:00]
阪急の販売担当者に告ぐ!
いまのままの開示状況はまるで住◯の言いなり。
引渡しが済んだ後に重大な瑕疵があれば阪急が全面に立って責任にされること間違いないわ
住◯は売りっ放しでエエからな
99: 匿名さん 
[2008-12-01 22:33:00]
>>95
無理だろ。
国土交通大臣認定を再度受けるんだから、問題の柱がどうなろうと"たまたま"でしかない。
100: 匿名さん 
[2008-12-01 22:57:00]
国土交通大臣認定を再度受けるという事だが、国土交通省も問題を起こした事を分かって認定するのだから、もし後から問題が起こったら大臣の責任になるという事かな。さすがに今回は知りませんでしたでは済まないと思うが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる