ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
『千里中央駅前タワーマンション』
前々スレッド[2006/10/27-]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6848/
『ザ・千里タワーってどうですか?』
前スレッド[2008/11/20-]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6960/
物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米
[スレ作成日時]2008-11-30 18:31:00
ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)
206:
匿名はん
[2008-12-04 06:16:00]
|
207:
住まいに詳しい人
[2008-12-04 06:40:00]
>199 175さん
>それが不可能なほど破損面周辺が荒れているとすれば >貴方が正とする「ミリ単位」での計測も難しいのではないかと思った。 報告書を読む限り、そのような損傷はない模様。 何度もいうように、柱中央部の隙間を計ればよい。事前にミリ単位の長さの棒でも 差し込めばすぐに分かることでは? >座屈という表現について 今回の2本先行注入がどうしてそうなったのか、よく知らないが、 柱設置時にスラブからの控えもすぐに設置するはずなので、安全性向上というのは 正直今ひとつピンとこないし、手順が変わろうが、柱の周囲をみれば充填完了かどうか すぐに判断できることを見逃すとは、現場側の品質管理体制ができていなかったことに尽きるでしょう。 で、この2本の先行して充填が終わっていたために、躯体を最上階まで構築して初めて、 柱の降下事故が生じた訳です。 この連結完了の2本+グラウトブロックで支えていた。 まず、グラウトブロックの上方の柱コンがせん断破壊した。 柱は900□で70Nなので、このときにだいたい400tf〜600tfぐらいの荷重は負担していたとすると、32mm径の鉄筋で、1本200tf以上の負担になるでしょう。 これは、25mmの未充填部分があると、座屈してもおかしくないオーダーかと推測します。 そもそも、報告書に記載されているように、表面側のコンクリート以外損傷していなのであれば、 鉄筋を入れ替える必要はないのです。 荷重を機械的にロックできる1000トンクラスの座布団型の油圧ジャッキを特注し、そのまま柱の中に埋め殺すような工法も検討に値するかもです。 いずれにしても、実測できるものを、発表しない段階で、やましいところがあるのでは考えるのは当たり前のこと。 どう言葉で擁護しようが、疑惑が晴れるものではありません。 |
208:
住まいに詳しい人
[2008-12-04 06:49:00]
(補足・訂正)
>これは、25mmの未充填部分があると、座屈してもおかしくないオーダーかと推測します。 いちいち補足・訂正の後付で申し訳ないですが、 「鉄筋の外側のコンクリートがせん断破壊して、フープも外側に変形しやすい状況になっていれば、座屈しても・・・」 に訂正させていただきます。 |
209:
前々スレの975あたり
[2008-12-04 07:55:00]
今回の「座屈」とは、コンクリ未充填部分の鉄筋が曲がったってことじゃないの。
阪神のときのコンクリが破裂したような座屈ではなくて。 専門家さんの話は分かりやすかった。 詳細が公表されないことを不審にしている意見が多いが、公表されない理由は、 今回の原因が、ここ固有の原因ではないからだと思う。 つまり、工程管理体制に原因があって、それが根本原因とすると、どこの建物でも、 既存建築物を含めたどこの建物でも、類似のミスが発生していておかしくない ことになり、対応・対策がこのマンションだけでは済まなくなるから、公表され ないんだと思う。 ここも、事故に付随して既工事部分の再チェックや、今後の監理体制の強化が 図られるだろうから、実質的には他の物件よりも安全な物件になるはず。 一般消費者には理解しにくい現象ではあるが。 |
210:
匿名さん
[2008-12-04 07:59:00]
もし、今回の事故が住民が入居後、地震や台風等が引き金となって起こったとしたらどうなっていたでしょうか。
今回のような施工ミスは絶対にあってはならないことです。施工主は、このようなミスを犯したことの謝罪とこのようなミスが2度と起こらないようにするにはどうすれば良いかの改善策を世間に公表すべきと思います。 |
211:
175
[2008-12-04 10:01:00]
>>207
>報告書を読む限り、そのような損傷はない模様。 >何度もいうように、柱中央部の隙間を計ればよい。事前にミリ単位の長さの棒でも >差し込めばすぐに分かることでは? であれば、それは>>180氏に指摘して頂きたい。 私自身は貴方と同様、PC部材の中央部分は壊れておらず、ある程度の 平面を保っていると思っている。 そこで0,1mm単位の数値が拾えるかどうかという問題はともかくとして >>180氏は「破損部周辺はガタガタ→そこで0.1mm単位の計測は不可能 →1.7mmである筈がない→17mmと考えるのが妥当」という主旨で述べておられる。 実測の可不可が数値の信憑性を判断する基準となっている点が疑問だという事だ。 ちなみに私個人は、PC部材の接合面間の距離ならば、ノギスでも何でも使って 0.1mm単位での計測は出来ると思っている。 もっとも「変位前」の実測値が無い以上、実測値同士を比較して変位量を 捉える事はできない。そしてそれは、1mm単位で実測するとしても条件は同じ筈だ。 |
212:
匿名さん
[2008-12-04 10:51:00]
専門的な知識を持ってる人が書き込み始めてから面白がって書き込んでた煽りとかが激減して健全なスレになってきましたね。
|
213:
中竹
[2008-12-04 11:04:00]
まぁようするにだ。
大きく信頼を失う出来事だったから隠してるわけだ。 そこまで大事じゃなかったら逆に公表してるほうが、まだ信用も保てる。 隠蔽してても、隠蔽してるって騒がれるのは解ってるはず。 それでも隠したって事は、その内容が「隠蔽する」って事より信用を失う出来事だったのはもう明らか。 時間が経ってから「実はこういう事でした。なので安全性に問題はありません。」って言ったとしても、なぜいまさら?って話でしょ。 手回し、内部工作の時間稼ぎしてるだけ。 そんなのみんなもわかってるでしょ。 契約してる人はなんとか良い情報を信じたいだろうけど。 冷静に考えれば解るだろ。 俺からはこれ以上なにも言うことはできないが… |
214:
匿名さん
[2008-12-04 11:52:00]
すでに契約している人の解約が2月までってばかじゃないの?
こんな忙しい時期にこんな騒動起こしといてたった3ヶ月で決めろってなんなの? 私は事故のこともいまだよくわかっていないし、主人は年末年始忙しすぎてほとんど家に寝に帰ってるだけ。相談しあう時間なんてありません。 |
215:
匿名さん
[2008-12-04 12:03:00]
健全なスレになってきたって言ったとたんこれだ…
|
|
216:
匿名さん
[2008-12-04 12:08:00]
2月末までに解約するかどうか決めてくれないと、3月4月の春の需要期に
間に合わないからじゃないの? 売主都合です! |
217:
マンコミュファンさん
[2008-12-04 12:34:00]
>>206
一つ目は 202に一部書いてあるとおり揚重機(クレーン) 1個当たり1/3の時間しかかからない 仮止めすれば倒れる危険がなくなるからね 二つ目は電動ポンプ 198のP4に図があるけど 変更前は全ての柱を据え付けてる間中 電動ポンプが必要 変更後は1日だけでいい 全ての柱を据え付けた後にね ご丁寧に据え付ける時は手動とまで書いてあるしw 毎日メンテしないといけないしね 三つ目は材料(グラウト材) 毎日電動ポンプ使うわけだから そのロス分は相当なものでしょう 四つ目は型枠 変更前はエアチューブなるもの 変更後はそれいらない 使い捨てだったらどれくらい儲かるのかな? 使いまわしでもそれを取り付ける手間と外す手間 まぁ書かれてるだけでもコン位はツッコめる 当然資材だけでなくそれにかかる人件費も浮く |
219:
匿名はん
[2008-12-04 15:48:00]
そうです。解約なんてしては損です。
資産価値はビタ一文下がっておりません。 朝日新聞にも書いてあったでしょ。 |
220:
匿名はん
[2008-12-04 15:59:00]
資産価値が下がるなんて断言できないけど、安心しきってしまうのもどうかな。
昨今の偽装問題でもあるように、消費者自身も賢くなっていく必要はあると思うよ。 まぁ何を信用していいのかわからなくなるけど、今回の問題は、しっかりと住む方も見守っていく必要はあると思いますが。 |
221:
契約済みさん
[2008-12-04 17:06:00]
|
222:
匿名さん
[2008-12-04 18:31:00]
実際、2月末は早すぎだと思われます。
|
223:
匿名はん
[2008-12-04 18:55:00]
朝日新聞のコメントなんか信じてる人なんかいるんだ
ビックリ 今までも中共よりの無駄記事書いて散々顰蹙かってるのにね ようはスポンサー次第の日和見記事出版社でしょ 発行部数も激減してるらしいしね |
225:
匿名さん
[2008-12-04 19:18:00]
家っていうのは住んでいる限り価値は下がっていくものでしょ。
下がらないのはありえないと思うんですが・・・ |
226:
よそ者です
[2008-12-04 19:34:00]
>>199
あなたが、1.7mmを測れないのに、何で1.7cmなら測れるのかというので こたえたのですよ。 計測値なら納得だと言っているでしょう。 人の意見にレスをつけるならよく読んでからにして頂きたい。 cm単位で表記しているということは、mm単位は誤差を含む参考値です。 逆に、0.1mmの単位は普通めったに使わない、かなりの精度を必要としている ときだけです。 ちなみに、柱の接合部の角がせん断破壊して飛んでいるなら、ノギスでは隙間を 測る部分は届かないので測れませんよ。 住まいに詳しい人さんも言っておられましたが、そこに物があるのに、実測値を 提示しないのは、感覚的にありえない。 基礎杭の破損のように、測れないわけではないのですから。 外部足場を設置しているので、安全上近寄れないということでもないでしょう。 |
227:
よそ者です
[2008-12-04 19:40:00]
|
「どっちが安くできるかは一目瞭然」
なぜ安くなるんですか?