住友商事株式会社 関西ブロックの大阪の新築分譲マンション掲示板「ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 新千里東町
  6. 1丁目
  7. ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-29 16:20:00
 

ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

『千里中央駅前タワーマンション』
 前々スレッド[2006/10/27-]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6848/

『ザ・千里タワーってどうですか?』
 前スレッド[2008/11/20-]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6960/

物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米

[スレ作成日時]2008-11-30 18:31:00

現在の物件
ザ・千里タワー
ザ・千里タワー  [【先着順】]
ザ・千里タワー
 
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 千里中央駅 徒歩1分
総戸数: 356戸

ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)

146: 144 
[2008-12-02 22:18:00]
144です やめようかと思ってます
ああしんどい
147: 住まいに詳しい人 
[2008-12-02 23:01:00]
モルタル注入を忘れた柱が、その25mmの隙間をなくして、下まで落下したと仮定しての
話で、その場合にはこんなこともあるかなぐらいの感じでお願いします。

この状態で過度な負担になっている周辺の柱・梁の鉄筋の余力がどのようになっており、
の厳密な検証が必要でしょう。

ある意味、地震が来て少し損傷を受けた建物を購入するイメージになるかもしれいないし、
そこまでのことでもないかも知れません。

第三者検査機関(GBRC?)の正確な検証を待って判断すればよいのではないでしょうか。

どのようにひび割れが入っているか、誰か画像アップしてくるといいのですが、
プレキャスト工場での40Nクラスのコンクリートで製作した梁にひび割れが入ることは、
ごく稀なことです。
しかし、床スラブも梁もある程度のひび割れは経年変化で想定していることでもあるので、
鉄筋の劣化に繋がらないように補修すれば特に問題ではありません。

構造上の性能が及第点だったとしても、事故のなかった場合と厳密に100%性能が同じかどうかという問題と、25mmものジャッキアップができないことで、わずかですがフレームとして歪んだ建物を新築で受け入れますかということが残るのではないでしょうか。

この歪みを直すことが不可能に近いという自覚があるからこそ、変位1.7mmが登場してきたとも勘ぐりたくなります。

(関係者の方々は、この場での反論・修正をお願いします)
148: 匿名はん 
[2008-12-02 23:39:00]
北側のシートって気になりますね…
149: 匿名さん 
[2008-12-02 23:39:00]
1.7mmと言う、素人が考えても如何にも、小さい数字で誤魔化そう(この数字が測定値ではなく構造上の計算値だという事)という時点で、実際の問題の大きさを認識させます。
実際には既に歪量は測定していると考えられますので、その測定量なり、写真なりを公開して貰いたいものです。
150: 入居予定さん 
[2008-12-02 23:45:00]
竹中も阪急も住信も全く信用できません。
この件に関して本当にきちんと素人でも理解できる様な説明が欲しいです。
対応が遅すぎます。
早くして頂かないと他も検討できません!
151: 匿名はん 
[2008-12-03 00:19:00]
いやだから
新聞報道が真実なんでしょ
152: 周辺住民さん 
[2008-12-03 00:23:00]
華やかさを持ったマンションで、街の活性化につながると期待しています。

失敗が許されないプロジェクトです。修復に全力を挙げていただき、利害関係のない第三者機関に

証明してもらってください。
153: 契約済みさん 
[2008-12-03 01:19:00]
そらやっぱ120のうちのコメント削除されてるしよ。
なんしかこのマンションをサゲサゲ発言する以外、まずいみたいよ、ここの掲示板。怖っ!
>123 契約している以上、ここ見たくなるの当たり前だろーが。
小鳥のように繊細な性格なのよー。
「悪い噂は嫌」って本音を言ったって別にいいじゃん。
154: 契約者 
[2008-12-03 01:56:00]
近所に住んでる契約者です。
いまマンションギャラリーの前を通ったんですが、事務所?の電器が灯ってました。
ここ数日、私も仕事の帰りが遅いのですが、事故以来ずっと遅くまで電器がついてますね。
そして家に帰ると担当者からの留守電が。
こういうときに販売さんは本当にかわいそう。
みんなさぁもう少し労ってあげてほしいな。
155: 匿名さん 
[2008-12-03 02:07:00]
住まいに詳しい人様
「第三者検査機関の正確な検証」とのことですが、構造に相当明るい方と思われますのでお伺いします。ないと困るのですが、最大手ゼネコンの技研で検証された内容を自前で検証できる第三者検査機関ってあるのでしょうか。普通の建物の構造なら大学程度でも可能かと思います。こんな特殊な建物でも大学等の、ゼネコンからの出資で設けられた実験装置などで検証できるのかな?実物大の柱や梁をガサガサゆすったり、グッと押したりして、パンッ!と割るのを見ましたが、あんな程度の施設じゃ分からないのでしょうね。
156: ご近所さん 
[2008-12-03 04:17:00]
騒がれている北面のシート(足場)の件ですが、事故のかなり前から低層階から上層階へ移動しながら、エレベーター塔の工事等を行うための足場と思います、今は、40階付近に設置されていたと思います。
157: 住まいに詳しい人 
[2008-12-03 06:16:00]
>155さん

チューブ構造的なものは昔から存在し、全然特別なものではありません。

仮に施工者独自の技術で、通常の解析からはずれる部分がある際は、
公的に構造評定とか大臣認定を取得しないと、勝手に使ってよいものではありません。

その課程で、その独自技術が適切なものかどうかの判断が公的になされます。
その段階で、各種実験内容や解析手法は、その妥当性を検証されていきます。

一方、本物件が50階建ての超高層免震構造であるということで、
この分野を先入観にとらわれずに開拓してきた施工者への敬意は必要ですが、
今となっては、一定クラス以上の設計事務所・ゼネコンで、誰でも設計できるものに
なっていると想像します。

余談ですが、その辺の開拓史は下記に記載があるのかもです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4779003202/ref=olp_product_details?...

ということで、公的検査機関の日本建築センターやGBRCになると、その筋の専門家(大学の先生)などを招聘して、検証していくので、まず問題ありません。

また、建築系研究者が公的な活動において、施工者のために事実をねじ曲げることもまずありえないことです。
158: 匿名さん 
[2008-12-03 07:28:00]
他紙やテレビなどのマスコミの続報も無く、建物周囲に危険の文字も無い
行政も特に動いている風は無い。

この状況を普通の人は「大したことなかったんだな」と納得するとおもう。

ところがこの板の人は、あいかわらず騒いでいる人は?
1.騒ぐのが面白い人
2.とんでもなく心配性な人
3.ライバル会社の妨害人
4.騒ぐことによってプレゼントを期待する人
5.・・・・

あなたはどれですか?
159: 匿名さん 
[2008-12-03 07:39:00]
158さん
あなたの書き込みも一方方向の視線での考えです。
ここで煽っている方とかわらないですね
楽しいですか?
160: 匿名はん 
[2008-12-03 08:05:00]
>>158
阪神淡路大震災でマンション被災のおそろしさを実感した者です。
161: 匿名はん 
[2008-12-03 08:23:00]
新聞報道が真実ーなんて、今の時代に何マ・ヌ・ケなこと言ってるの?

テレビも含めマスコミはスポンサービジネス

スポンサーの都合の悪いことは報道しないし、糾弾されそうな団体の都合の悪いことも報道されないでしょ?
162: 匿名さん 
[2008-12-03 10:29:00]
補修が済んで充填剤が埋まれば、静的加重には耐えられる=崩れては来ないでしょう。

しかし正常な物件と比べれば、地震等の動的な力への耐力は落ちています。
一度座屈したり曲がったりした鉄筋は、簡単に伸びてしまうから。
地震で変位した分が伸びれば、崩れはしないでしょうが、今回同様に外壁が割れる可能性は有ります。

そこでデベロッパーに、最初に「修繕積立金」を何億円か積んで貰えば良いのではないでしょうか。
個別に交渉して少々値引きして貰ったとしても、マンション自体の価値は上がりませんし。
修繕積立金が有れば、きっとリセールバリューも保てますよ。
163: サラリーマンさん 
[2008-12-03 11:06:00]
市川の掲示板によると、この鉄筋本数不足マンションは、3億円拠出されるとのこと。また、保障期間も、通常の10年から30年に延長されたとのことです。
164: 購入検討中さん 
[2008-12-03 11:09:00]
補修が入ってしまえば、新築でも中古物件ですよ。
梁の付け根とかからクロスがふくらんできても文句を言わない
人なら説明も聞かずに買えば良いし、リセールバリューを考えて
一戸建てへのステップとして購入を考えている人にはどうかと思う。
そんな簡単に倒れたりしないのは解っているが、壁と床の隙間が広がってきたり
バルコニーの水はけが良くなかったりするんじゃ、ずっと後悔しそう。
その恐れがありそうだし。それを解消するのはやはりディスカウントしか
無いと思う。納得のいく価格にしてもらえれば、というところ。
165: よそ者です 
[2008-12-03 11:16:00]
>>147 住まいに詳しい人さん

この鉄筋の機械式継ぎ手って、両側の鉄筋をボルトで留めて、真ん中の注入孔から
注入するというやつですよね?
確か鉄筋には遊びがあるはずだと思いますが・・・。
少なくとも、1.7mmの沈下程度では座屈しない。

というか、注入していない4本は変形を始めるて、鉄筋同士が接触するまで圧縮力
を伝達できない。
(当然引っ張り力はほぼ0。)
つまり、中央の2本と周囲のシールモルタル(?)だけで支えていたということ
かな・・・?

で中央2本の鉄筋が圧縮破壊、隙間25mmなので座屈は無いかな?
もし、座屈なら、縦方向にかなり長く破壊されていたと思います。
周囲は外側がフリーなので、せん断破壊。
で支持力を失うので、四隅の鉄筋ジョイント部に今度は荷重が集中、そして破壊
このシナリオで破壊しているのなら、25mm沈んでますね・・・。

思うに、1.7mmは誤記か、聞き間違いでしょう。
多分1.7cmですね。
破壊されて周囲がガタガタの柱の沈下量を0.1mm単位でなんか計測できない。
工場製品とはいえ、誤差だってあるし、現場の設置精度もそんな単位では管理
できないでしょう。
それともタワーではそこまで管理しているのかな?
そもそも、なにもなくても柱自体上載荷重で弾性変形して縮みますしね。
最初から想定して計測していない限りこの精度で計測は無理でしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる