ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
『千里中央駅前タワーマンション』
前々スレッド[2006/10/27-]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6848/
『ザ・千里タワーってどうですか?』
前スレッド[2008/11/20-]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6960/
物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米
[スレ作成日時]2008-11-30 18:31:00
ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)
835:
匿名さん
[2008-12-19 15:25:00]
|
837:
匿名さん
[2008-12-19 15:34:00]
確か「御影タワーレジデンス」が同じで、売主は住友商事で性能表示が無かったです
オリックス不動産も千里、御影とも売主にいるし、、 販売提携には当然両物件とも住商建物が名前を連ねている さらに、こちらは阪急、御影は阪神。 その上、施工主は両方とも竹中工務店です。 |
838:
匿名さん
[2008-12-19 15:43:00]
とにかく、性能表示が付いているならば、何がしかの形で性能表示機構が検査に入っていると思います。
|
839:
匿名さん
[2008-12-19 15:58:00]
結局はここの売主代表である住友商事がどういう販売姿勢でいるかということになると思います。
もしも商事会社ですから売るまでのことしか考えていませんという事であれば問題だと思います。 |
840:
サラリーマンさん
[2008-12-19 16:20:00]
結局のところ、この物件は、当初より第三者評価機関の関与が予定されていないものだったのですね。今回の事故がなければ、まったく第三者の関与する幕はなかった物件。このご時世で珍しいですね。関西の常識なのでしょうか?吉兆と本質は似てますね。
|
841:
匿名さん
[2008-12-19 16:23:00]
竹中は決して、施工を実際やったのは下請けですからとはいえませんよね。
同様に、施工業者を選定したのは、おそらく売主代表の住商でしょうね。売主が、施工のことは竹中だから知りませんと言う訳が無いのですから、もう少し住商側の責任も追及してはどうでしょう? 特に性能表示については、間違いなく売主側が付けるかどうかを判断するわけですから、なにか新しい譲歩を得られるかもしれませんね。 |
842:
匿名さん
[2008-12-19 16:53:00]
|
843:
匿名さん
[2008-12-19 19:44:00]
住宅性能評価が消えたってことは、その分価値が下がってるんですね。
|
844:
匿名さん
[2008-12-19 19:57:00]
部外者です。
住宅性能表示が消えたかどうかは分からないんですよ。たしか、千里タワーの公式サイトに住宅性能表示取得予定の表示があったように記憶しているんですが、現在はそれが見当たりません。 性能表示の申請をするかどうかは、開発会社がするはずです。もし予定が無いのなら、住商(主幹)は竹中ブランドがあるから、または、マンション購入者が投資家などの実住者では無いと判断して、必要なしとしたのではないでしょうか。 販売の方に問い合わせてみて下さい。 |
845:
サラリーマンさん
[2008-12-19 20:10:00]
聞けば聞くほどひどい物件ですね。こんなに高値なのに、住宅性能評価制度を適用していないなんて。やはり関西商人はえげつないです。
|
|
846:
契約済みさん
[2008-12-19 20:49:00]
全く気付きませんでした。まさに売り逃げですね。
未練がましく悩むより、さっさと解約します。 えらい目に遭うところでした。 |
847:
契約済
[2008-12-19 20:57:00]
私も取得予定だったと記憶しています。
いつの間になくなったんでしょう…。 あと、敷地の下に地下鉄が走るらしい。 一応記しているだけで、10年以上凍結している計画だから、大丈夫ですよ、と 担当者から聞いていたのですが、近所の方に正式に計画が 動き出したと聞きました。 始発駅というのも自分の中では大きなメリットだっただけに 何が凍結した計画だから大丈夫だ!の気持ちです。 足の下に地下鉄が通るのも怖いです。 普通のマンションより高い、50階の建物ですから。 売った後なら、性能評価はとるのは止めて知らん顔 (予定は未定だから知らせなくてよい、という判断でしょうか?) 地下鉄が通る計画が凍結解除になっても、一応計画があることは 契約書に明記してあるからお知らせもなしで問題はない、 こんな対応しかしないところの物件では、今後の保証もお粗末そうで 安心して住めません。 |
848:
匿名さん
[2008-12-19 21:03:00]
ハイエナの動きがものすごいなw
ヨダレを拭けw |
849:
匿名さん
[2008-12-19 21:10:00]
何より大地震を経験したものとして、免震という安全性に惹かれていたので、事故とその後の対応への不信感と、その不信感をぬぐえないままで、今後地震が来るたびに逆にびくびくするのでは無意味だと感じています。
|
850:
匿名さん
[2008-12-19 21:17:00]
地下鉄、やはり通るんですね。
地下の揺れがマンションに伝わって、ごまかして作った免震構造に伝わって、、、 考えただけでも怖いですね。 ここにきて、また続々と隠蔽が出てきましたね。 |
851:
匿名さん
[2008-12-19 22:17:00]
地下鉄が走ると言う事は,活断層などのない安定した地盤である事が保証されたようなものですよ。
元々地盤がよいからタワーを建設するわけですし。 ただ、デべが譲歩しない点を除けば、下手な低層マンションよりも、安全かもしれないと期待していいと思う人も居るでしょう。 |
852:
匿名さん
[2008-12-19 22:21:00]
>>847さん
北大阪急行線の延伸計画については箕面市のホームページにありました、 箕面市はすでに駅予定地2駅(船場/萱野)の敷地を確保しているみたいですが 順延するのでしょうか? 【北大阪急行線の延伸計画】 http://www2.city.minoh.osaka.jp/KITAKYU/kaigi.html 【北大阪急行線延伸整備計画】 http://www2.city.minoh.osaka.jp/KITAKYU/index01.html |
853:
匿名さん
[2008-12-19 22:49:00]
851
>地下鉄が走ると言う事は,活断層などのない安定した地盤である事が保証されたようなものですよ。 >元々地盤がよいからタワーを建設するわけですし。 上町断層には地下鉄もタワーもあるぞよ。 これであなたの論理は覆された。 |
854:
住まいに詳しい人
[2008-12-20 00:07:00]
御堂筋て大昔は川じゃなかったっけ?
旧河川の周りは地盤が軟弱でしょう! 阪神大震災で倒壊した場所が旧河川の上とか周りとか、 どのチャンネルでも特集組んでましたよ。 契約者が一致団結をして法の番人を入れ、事業主、施工主に、 詰め寄り、解約を年頭に交渉すべきでは?? このマンションは正直値段が張りますから、契約者もそこそこお金も持ってますよね。 事業主も、「金持ち喧嘩せず」と思ってるからこその今の対応と違いますか? 事業主も施工主も建て替えるぐらいのお金持ってますよ。 ところで芸能人軍団は解約するのかな?また芸能人だけおいしい汁ですか・・・まさかね〜??? |
855:
周辺住民さん
[2008-12-20 00:51:00]
あー、そうそう、正解です。854さん
震災当時、旧河川(支流)の周辺に住んでいました。で、被害が大きく・・・ 豊中の復興住宅を経て、千里に住んでいます。 ココを一時期は検討していましたが・・・タワマンに住むことに戸惑ってしまい・・・ 震災で、豊中もかなりの震度を記録し、千里から茨木?で京都まで、かなりの揺れだったと聞きました。 どなたかが書いておられましたが、神戸〜芦屋〜尼崎〜豊中〜吹田(千里)〜茨木〜高槻〜京都 と 大きな揺れが伝わりやすいのは事実らしい。 断層の真上か真上でないか、あちこちで議論されてるけど、結局よくわからないとの事。 つまり周辺までよく揺れるということです。 駅近バリアフリーを正直契約しようと思ったけど、今思えば、この一連の事件。 躊躇して正解だったと思う。 直下に地下鉄だと!?性能評価取得対象外だと!?? もう検討外な物件。リセールで激安でも要らない。 |
千里ニュウタウンは商業エリアと住宅エリアの住み分けが計画された所で、
住宅エリアに関しては、無駄に車が通り抜けできないようにされており、千里緑地など、
緑も豊富なわりと穏やかな環境になっています。
だから、千里中央に住む良さは、交通の利便性と商業施設の充実。そして、そのギャップを楽しむような
豊富な自然があること。
千中の利便性を使いこなしながら、すぐ、近くの静かな自然の近くに生活する。
本当は、千中の良さはこんな所にあるんじゃないんでしょうかね。
千中から5分から10分位歩くくらいがその意味ではいいんじゃないのかなあ。
ただ、坂がきついので、高齢の方にはしんどいと思います。それでいくとあのタワーは良かったんだけどね。
住み分けがきっちりされすぎて、住宅街の中には自販機がひとつもないのが難点だけど。