ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
『千里中央駅前タワーマンション』
前々スレッド[2006/10/27-]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6848/
『ザ・千里タワーってどうですか?』
前スレッド[2008/11/20-]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6960/
物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米
[スレ作成日時]2008-11-30 18:31:00
ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)
78:
匿名さん
[2008-12-01 13:14:00]
|
79:
契約済みさん
[2008-12-01 14:04:00]
現在、千里中央近くに住んでいる、購入者です。最近このブログを紹介していただいて拝見してみると、こんな大騒ぎになっていて本当に驚いています。
なんか契約している私たちより、そうではでなさそうな方々のご意見の方が、とても活発のような気がしました。 No45さんのお写真から、あれは補修跡だとか、ひび割れだとかのご意見がありましたが、それだけを見てもいろんな推測や、創造に発展していくものなんだなあだと思いました。 ちなみにあれは、上からの落下物の時にこすれて、単に傷になっているだけなんですよ。 毎日のように眺めているので間違いないです。実際見に来られたら、一目瞭然ですのにね。 今週末には説明にも来られるし、自分の目で確かめたことと照らし合わせながら今後のことを考えたいと思います。 |
80:
周辺住民さん
[2008-12-01 14:26:00]
さらりと書いていらっしゃいますが、
あんな大きな傷が残るほどの落下物があったんですか? それだと竹中が説明してる規模の損傷だとはとても思えません。 建築現場としては類を見ない大事故ですよね。 死者が出なかったのはたまたま。 好んで買う購入者は良いですが、むしろ周辺住民への説明をいち早くしてほしいです。 |
81:
匿名さん
[2008-12-01 14:30:00]
>上からの落下物の時にこすれて、単に傷になっているだけなんですよ。
そんなんですか、落下物危ないですね。安心しました。ありがとうございました。 >毎日のように眺めているので間違いないです。 そんなんですか、毎日24時間眺めてるんですか。安心しました。ありがとうございました。 |
82:
匿名さん
[2008-12-01 14:43:00]
周辺住民の方、ここへ書き込むよりもご自身の自治会等で議案を出し、
意見をまとめて、デベから回答をもらったらいかかでしょうか。 契約している人に噛み付いても仕方ないと思います。 |
83:
ビギナーさん
[2008-12-01 16:05:00]
千里タワーを擁護派されている方の書き込みは、威圧的で、素人は黙っとけみたいな、
上から目線ばっかりだね。関係者なら真摯に受け止めて、素人に解るように きちんと説明しないとね。こんなんじゃあ、いつまでたっても収束しないのを解らないのかな? |
84:
匿名さん
[2008-12-01 16:57:00]
>上から目線
何故、そんなに卑屈なの? 契約者さんがここで説明する必要あるか?? |
85:
契約済みさん
[2008-12-01 16:59:00]
その2の928=契約済みです。
No.42=住まいに詳しい人さんへ。 変位等についての私の疑問へのコメント、有難うございました。参考にさせていただきます。 計算でやれば、色々な仮定で色々な結果が出せますから、計算結果での1.7mmをプレスに出したり報告書に出したりで、真実を隠蔽しているような気がしてならないです。さりげなく書いて素人には実測したかのような誤解に誘導しているような。 コンクリートの8箇所のクラックもすべて周囲の多数の柱と梁の接続部ですし、衝撃で弾性範囲を越えた変位があったことを物語っているでしょう。見えない内部に深いクラックがあるかも知れませんし、それでなくてもコンクリートというものはクラックが入った時点で駄目ということもききますし。。。 事故の影響が少なからず残留しているのでは無いかと危惧しています。 |
86:
匿名さん
[2008-12-01 17:12:00]
すべてのフロアで
非破壊検査をしているのでしょうか |
87:
匿名さん
[2008-12-01 18:13:00]
施工ミスがあっても情報開示をするのが、進んだデベの企業姿勢のようですね。下記のURLをご参照下さい。
この物件のデベも見習って欲しいものです。 (日経BP 建設・不動産の総合サイト ケンプラッツ “結果オーライ”では世間が許さなくなった建設工事) http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/20071211/514178/?ST=print |
|
88:
匿名さん
[2008-12-01 18:38:00]
契約者さん=×
関係者なら=○ 以上。 |
89:
匿名さん
[2008-12-01 18:40:00]
No.84さんへ…でした。
失礼。 |
91:
住まいに詳しい人
[2008-12-01 20:44:00]
>85さん
これだけの契約者の方がいると、個別説明にかり出される社員の数も大変ですが、 技術者の良心に恥じない説明を期待したいものです。 ずっと、新聞記事の上の破断して、下も破断したというのが気になっていましたが、 上の柱の外壁側が50mm厚さで破断したのは、それまでずっと周囲の50mm幅のモルタルで支持されていた柱が、その設置面積では耐えれなくなって、柱周囲がせん断破断してしまったようです。で、下の方の柱も外壁側がきれいに破断していますが、これはどうも柱の主筋が座屈して外側に変形した影響であると思われます。 柱の主筋が塑性変形したので、交換が必要と考えるのが自然に思えてきました。 だからではないですが、もう上の柱は下部に23〜24mmの隙間は確保しておらず、 下の柱面に着床している可能性が高いですね。だから、あれだけの音と振動が生じたのだと 説明が容易になります。 仮に途中で止まっているといるとすると、先に説明したクリープ変形で降下が進むのを防止するために柱の両脇に仮支柱を設置し、その反力も大きいので、養生シートの下方階の方にも 連続して補強を入れるはずですが、それがないのは、もう柱の下に隙間がないからでしょう。 契約者の方々は、個別訪問で、事故当時の画像や現状の画像を示してもらうようにされたらよいかと思います。 まさか画像のねつ造まではしないと信じたいです。 いずれにしても、引き渡し後も梁型のレベルとか、躯体精度を計測すればその柱の真の変位量は推定できます。 手直し工事の特にジャッキアップする際は、契約者代表が立ち会うか、第三者検査機関や豊中市の立ち会いは必須事項でしょう。 (関係者の方々は、反論や訂正があるのであれば、この場でお願いします) |
93:
周辺住民さん
[2008-12-01 21:15:00]
削除件数が凄いので、どう話が動いているのかは分からないけど、
柱に沿った汚れみたいな物は、タイルを貼り替えたんじゃないの。 昨日見た時は、そんな感じがした。 震災後、割れた部分とかを交換した外壁と同じ感じ。 |
94:
住まいに詳しい人
[2008-12-01 21:20:00]
|
95:
匿名はん
[2008-12-01 21:56:00]
仮に十年以内に地震でこの柱が安全と言えるレベルまで修復不能になったとしたら、
瑕疵担保の保証でタワマンごと建て直してくれますか? |
96:
匿名さん
[2008-12-01 22:01:00]
89さんへ
84です。 こちらこそ、失礼しました。 言葉がきつかったですね。 反省。 |
97:
匿名さん
[2008-12-01 22:09:00]
本当に問題あったらちゃんと対策すると思うけど。
大丈夫じゃないかと最近思い始めた |
98:
ご近所さん
[2008-12-01 22:18:00]
阪急の販売担当者に告ぐ!
いまのままの開示状況はまるで住◯の言いなり。 引渡しが済んだ後に重大な瑕疵があれば阪急が全面に立って責任にされること間違いないわ 住◯は売りっ放しでエエからな |
99:
匿名さん
[2008-12-01 22:33:00]
|
ましてや購入予定者や近隣住民なんて関係ないしね。