ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
『千里中央駅前タワーマンション』
前々スレッド[2006/10/27-]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6848/
『ザ・千里タワーってどうですか?』
前スレッド[2008/11/20-]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6960/
物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米
[スレ作成日時]2008-11-30 18:31:00
ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)
431:
匿名はん
[2008-12-08 17:29:00]
|
432:
物件比較中さん
[2008-12-08 17:31:00]
しかし、大変なミスをしてくれたものだ。 業界全体で二度と同じようなミスを
しないように対策を施して欲しいものです。 |
433:
匿名はん
[2008-12-08 17:40:00]
|
434:
よそ者です
[2008-12-08 18:56:00]
>>421 さん
細かい状況が出てきましたね。 業者も、現場では大変な騒ぎになっているはずで、報告が遅れたり内容が 錯綜したりは、ある程度しょうがないでしょうね。 情報はより精細になっていく方向なので、まあ、誠意ある方でしょうか・・・。 対策計画の概要は早く出し過ぎたのでしょうね。 やはりかなり大がかりになりますか・・・。 方針を決定した段階で、詳細検討も後回しですぐに出してしまったといった ところでしょうか。 インターネットで見れなくなったのも、修正の必要に気が付いたからでしょう かね? 発表を急ぎすぎるあたりは、極力情報開示しようとしているという事でしょうか。 400t(?)を支えようと思うと、そうですね・・・、 よく街中を走っている、一般的な大きさのラフタークレーンなら1台26tほど の重量なので、15台ほども支えれるほどのジャッキ架台が必要になりますね。 ダンプカーなら、満載時で20t程度なので、20台・・・。 さらに、戻り時の抵抗なども有るでしょうし、不測の事態に備えて、かなりの 安全率を見る必要があるでしょうね。 |
435:
匿名はん
[2008-12-08 19:09:00]
建築確認は?
|
436:
匿名さん
[2008-12-08 19:47:00]
ところで、少し前にに1.7mm程度だと騒いでいた人はどこにいったのかな。あくまで、計算上だろうけど5mm程度沈下?しているという事は沈下量が比例するとすると3倍弱の力が掛かったという事になるよね。
今、既に見られなくなっている"報告書"を読み直してみたけれど ④ 構造解析の結果では、今回の損傷で想定される柱の変位量は、1〜2mm です。また、今 回損傷した柱の周辺を調査したところ、部分的に幅 0.05mm 程度の微細なひび割れがあ りました。( 図-1) ただし、これらの微細なひび割れは、構造的に問題となるものではありません。 なんて、言っている。この報告書の段階で5mmの変位を知っていたはずだから、計算値をもってきて、だまそうもしくは納得させよう、としていたと考えるのが妥当ではないか。なんの影響もなく補修できると言っているのも信じにくいよね。 最悪は解体しかないのでは。 もし、このまま補修して大きな事故につながったらだれが責任をとるのかな。既に、阪急不動産は責任を取らない"実績"があるし。 |
437:
周辺住民さん
[2008-12-08 19:51:00]
天下の大企業 竹中工務店なので大丈夫でしょう。
楽観しているわけではないですが、技術集団の結集なので、フォローとその辺の予測は織り込み済みです。 マグニチュード8規模の地震が来ない限り、安心していいと思います。 |
439:
周辺住民さん
[2008-12-08 19:53:00]
それと建物責任を10年から20年〜30年保証に延長していただけるならばなおいいです。
|
440:
周辺住民さん
[2008-12-08 19:53:00]
解体なんて絶対にありえない。
|
441:
匿名はん
[2008-12-08 20:15:00]
決してどちらかを批判したり擁護したりするんじゃなく客観的に見て近隣てどのくらい範囲だと思いますか?
|
|
442:
匿名さん
[2008-12-08 20:18:00]
>No.437 by 周辺住民さん 2008/12/08(月) 19:51
>天下の大企業 竹中工務店なので大丈夫でしょう。 天下の大企業が嘘に近い報告書をだして、納得させようとしているんですよね。 それだけで、解体する程の事故だと天下の大企業が考えているのではないですか。 |
444:
周辺住民
[2008-12-08 20:32:00]
決して煽ってる訳ではありません、素朴な疑問です。
北側の足場が風に煽られガラスに激突すれば、破片の殆どは中へ散らばると思うんだけど…外側の広範囲に散らばってるよね。 それと、あれだけ巨大な足場なら、側壁に激突痕があっても良さそうなもの。けどそれらしい跡は見受けられず。 そもそも足場が激突した情報はどこからのもの? 警察?関係者?上スレで写真を貼られた方、激突の瞬間を見られたんでしょうか? 千中歩いてて上から物が落ちて来るなんて、悪夢としか言いようがありません。 あらぬ事ばかり考えてしまいます(>_<)正確な情報を知りただけなんですよ。 |
445:
ご近所さん
[2008-12-08 20:36:00]
何も全部を解体せんでエエんがな!
15階から上はすべて解体撤去にするんが上場会社としての使命やろな |
446:
匿名さん
[2008-12-08 20:46:00]
|
448:
ご近所さん
[2008-12-08 20:53:00]
まあまあ。 竹中工務店は強気ということでしょう。
特に、気に入らなければ、お金は払うので、結構です。という言い方です。 |
449:
匿名はん
[2008-12-08 20:54:00]
>>445
ご近所以前に関西のかたですか? |
451:
住まいに詳しい人
[2008-12-08 21:08:00]
>>421さん
詳しい説明、大変参考になります。 でもこれで、報告書12/2の記載内容は虚偽であることが明快になりました。 解約者が大量に出ることを危惧してのことでしょう。 ・過小な変位予測 ・ひび割れ部位の一部発表 ・実際は大がかりなジャッキアップ機構の模式図での紹介(これは簡単のためなので許容範囲) ・損傷はコンクリートの外側だけと断定 後は、実際に改修方法でGBRCの委員会に提出する日が近づいているし、 その時は実際の惨状を記載しないと、先生方にバレバレになりますからね。 で、この変位の数字ですが、400トン以上の軸力が両側の柱に流れたままとすると、 この柱はその分縮まっているので、過小に計測する感じになりますね。 たぶん2mm前後は縮まっており、5mm前後という表現が7mmも含むと仮定すると、 10mmぐらいは落ちているのでしょうか。(実際はもっとかも知れない) >ジョイント部の隙間25mmくらいがゼロになっているかどうかはその部分の損壊がひどくわからない。 う〜ん。実際の画像をみれば、だいたい想像できそうですが。 >上層階の10層程度にわたって数mm〜5mm程度の沈下、 これは、10層程度で沈下が収まっている印象を与えますが、 原理的には、最上階までは少なくとも数mm沈下していますね。 まあ、測定値が小さいと、それが施工誤差なのかなんのか分からなくことに便乗しているだけです。30階以上の購入者によい印象を与えるためでしょうね。 事故発生が11/15(土)として、計測はまずは11/17(月)には終わり、 その後のプレス発表まで10日間もあるから、解析やジャッキアップ方法の基本計画もすべて 終わっていますね。12月2日の報告書では、取り急ぎまとめたので、ああなったという ことはありえないことは確かでしょう。 会社の眼先の利益のために、会社ぐるみで良心のあった技術者を含めて、 過小報告に動いたわけで、少し哀しくなりました。 プレス発表なども、契約者の方の資産価値を考慮して、あの表現にしたとか、 うそぶいて、個別説明したのかな? 柱の下に隙間があるとして、その隙間を今どのようにしているかが気になりますね。 何もしていないと、クリープ現象で1月までには着床するでしょう。 是非、誰か隙間の実測値と、隙間を今どうしているか質問してみてください。 |
452:
匿名はん
[2008-12-08 21:10:00]
>>445さん
施工主は上場してませんよ。 |
454:
周辺住民3
[2008-12-08 21:16:00]
私も危惧します。クレーンが外から当たって、外にガラスが散乱するかな?。そもそも、普通の技術力を持つ企業が、いくら強風といえども、建造物に当てるかな?。まさかとは思うが、窓自体が圧縮力により、破壊された?。少し・・少し、徐々に?圧縮が強まったら?・・・まさかね。怖い妄想だよね。関係者の方は笑い飛ばしてほしい。
|
455:
住まいに詳しい人
[2008-12-08 21:20:00]
>>451(補足)
南側面全体規模で、梁上下面の高さを柱際ですべて実測して、それを公開すれば 施工誤差によるでこぼこが少しあるにせよ、 沈下の様子や傾向が一目瞭然で、現場もそのデータを持っているはずですね。 ジャッキアップ中や完了時に、各部位どのように変位したかのモニターや記録も必要だし。 |
事実施工ミスはあったのに、それを棚にあげて、抑えに翻弄してるみたいで
契約者の可能性も少ないんじゃないか?
契約者は被害者なわけだから、擁護するより真相を知りたいはずだし
どんな立場だとこんな書き込みができるのか、関係者以外想像できない!