公式URL:https://www.makuhari-pj4.com/shinchiku/G2371001/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154687
物件概要
所在地:千葉県千葉市美浜区若葉3丁目1-13(地番)
交 通:京葉線「海浜幕張」駅徒歩16分 ※2025年新改札開業により駅徒歩14分
総戸数:768戸
構造規模:鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)地上38階
竣工予定:2026年2月下旬
入居予定:2026年3月下旬
駐車場:機械式94台 平面25台 自走式 494台
駐輪場:1,536台
バイク置場:39台
トランクルーム:264区画
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社 野村不動産株式会社 三菱地所レジデンス株式会社 伊藤忠都市開発株式会社 東方地所株式会社 株式会社富士見地所 袖ヶ浦興業株式
施工:株式会社熊谷組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
1棟目 クロスタワー&レジデンス 検討スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/616864/
2棟目 スカイグランドタワー 検討スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/638741/
3棟目 ミッドスクエアタワー 検討スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/673256/
[スムラボ 関連記事]
幕張ベイパークは今後値上がりしていく?ライズゲートタワーはどうなる?【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/88653/
【内覧会訪問&対談】幕張ベイパーク ミッドスクエアタワーの内覧会に2LDKさんと参加!4棟目のライズゲートタワーへの期待感は?!【前編】
https://www.sumu-lab.com/archives/91614/
【内覧会訪問&対談】幕張ベイパーク ミッドスクエアタワーの内覧会に2LDKさんと参加!4棟目のライズゲートタワーへの期待感は?!(後編)
https://www.sumu-lab.com/archives/91948/
【遠征】【幕張ベイパークライズゲートタワー】徹底検証!1期より値上げした2期販売価格はお得?!【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/97931/
ライズゲートタワー モデルルーム訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/98277/
【幕張ベイパークライズゲートタワー】2期2次の北向き抽選祭りの部屋はお得か?現在の抽選倍率は??【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/101473/
幕張ベイパーク ライズゲートタワーの現地訪問【住井はな】
https://www.sumu-lab.com/archives/101920/
【幕張ベイパークライズゲートタワー】現地訪問レビュー(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/104430/
[スムログ 関連記事]
幕張ベイパーク 2024年3月時点の相場 早めのディナーは大将軍プレナ幕張店!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/61940/
おすすめ新築マンション3選 2024年3月編 ご予算3000万円でもスペシャルな出物あり!!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/62083/
幕張ベイパーク ライズゲートタワー第一期抽選会直後の相場【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/62615/
幕張ベイパークライズゲートタワー 第3期1次の抽選会へ参加してきました!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/65935/
幕張ベイパーク 2024年12月時点の相場 ~プレナ幕張2階の炙りの幸でMC忘年会~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/67041/
[スレ作成日時]2023-07-22 07:28:38
- 所在地:千葉県千葉市美浜区若葉3丁目1-13(地番)
- 交通:京葉線 「海浜幕張」駅 徒歩16分 (メインエントランス18分(15分)・サブエントランス18分(15分)・西側通用口16分(14分) ※()内分数は、2025年新改札開業後の分数を表示しています)
- 価格:未定
- 間取:2LDK~4LDK
- 専有面積:63.14m2~98.96m2
- 販売戸数/総戸数: 未定 / 768戸
幕張ベイパーク ライズゲートタワーってどうですか?
1956:
マンコミュファンさん
[2023-10-09 20:01:50]
|
1957:
マンコミュファンさん
[2023-10-09 20:07:10]
このようなイベントって参加する人多いんですか?
どちらかというと引いてしまうタイプでして。 https://select-type.com/ev/?ev=rABaNGmpSfI&eventPageID=&tl= |
1958:
匿名さん
[2023-10-09 20:12:05]
|
1959:
マンション検討中さん
[2023-10-09 20:21:11]
|
1967:
管理担当
[2023-10-10 00:47:09]
[No.1960~本レスまでは、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
1968:
検討板ユーザーさん
[2023-10-10 07:08:09]
新築マンションを購入する際、勤め先の企業からの紹介状を持ってくる人って結構多いのでしょうか?
0.5%~1%くらい割引になったりしますよね? |
1969:
マンション検討中さん
[2023-10-10 08:08:18]
>>1939 マンション検討中さん
蘇我いいよね |
1970:
匿名さん
[2023-10-10 08:35:50]
|
1971:
匿名さん
[2023-10-10 09:10:29]
|
1972:
匿名さん
[2023-10-10 13:34:05]
新船橋1分は魅力だけど船橋での乗換え面倒じゃないですか?
|
|
1973:
検討板ユーザーさん
[2023-10-10 19:23:21]
>>1972 匿名さん
乗り換えは面倒だと思いますよ。 ただ、船橋駅徒歩の分数と比べれば、船橋駅徒歩5~6分位の物件と同じ位の面倒だと思います。 乗り換えは、雨に濡れないし歩く時間は3分有れば乗り換えできますからね。駅前1分プラス電車で2分プラス乗り換え3分だと6分だから、船橋駅徒歩6分で乗り換え無しと時間は同じ。雨風と暑さは徒歩6分のが大変だろうから、乗り換えのが楽かとは思います。 |
1974:
マンション検討中さん
[2023-10-10 19:53:18]
京葉線利用者もほとんどがどこかで乗り換えしてるでしょ
|
1975:
匿名さん
[2023-10-10 20:16:31]
>>1971 匿名さん
JR社宅跡地は徒歩10分ぐらいではなかったでしょうか。正直徒歩10分と13~15分でそこまで大きな違いはなさそうに思いますが、こればっかりは個人差がありますね。 周囲の環境と駅距離はある程度トレードオフの関係にありそうに思いますが、JR社宅跡地のあたりの住環境はどうなんでしょう。 私は、新浦安や海浜幕張のような海が近く広々とした開放的な空間にあこがれるので多少の駅距離はさほど苦痛には感じられません。 |
1976:
匿名さん
[2023-10-10 23:13:17]
|
1977:
マンション比較中さん
[2023-10-10 23:27:19]
|
1978:
検討板ユーザーさん
[2023-10-11 01:10:27]
|
1979:
eマンションさん
[2023-10-11 11:03:04]
|
1980:
eマンションさん
[2023-10-11 13:55:35]
|
1981:
マンション検討中さん
[2023-10-11 14:26:38]
利便性よりも住環境を重視したい人がここを選ぶのでは?
|
1982:
通りがかりさん
[2023-10-11 14:41:36]
|
1983:
通りがかりさん
[2023-10-11 17:56:33]
ここのアンケート見ると、世帯年収は平均で1200万くらいやろうか?1600万以上も25%あるな。イオンが引っ張ってきた2015年の世帯年収推計600~700万よりは、だいぶ高くなってきてるんやな。当初とプロフィールがだいぶ変わってきとるな。
|
1984:
eマンションさん
[2023-10-11 18:46:36]
|
1985:
マンション掲示板さん
[2023-10-11 19:12:15]
>>1983 通りがかりさん
営業さんが、検討者はだいたいうちと似たようなプロフィールと言ってたから、やっぱりこのアンケートぐらいが平均なんだと思います。とは言え、子供がいたら、毎日外食で値段が張るお店ばかりはいく余裕はありません。 |
1986:
マンション掲示板さん
[2023-10-11 19:24:14]
世帯年収1200万で海浜幕張かって思うけど、今のマンション市況で湾岸のマンション買ったら払いきれないよな。買い替え組で含み益がたんまりあったり、値上がり期待で売却前提だったりならありだろうけど、後者は市況がとんだら終わるな。万が一で払い切れるくらいがいいな。
|
1987:
名無しさん
[2023-10-11 20:02:48]
>>1975 匿名さん
JR社宅跡地は船橋駅10分ですからあまり変わらないですね。間とって4分の違いだとしても、船橋駅と海浜幕張駅を比べると都内主要駅まで電車で20分位違うから、足すと24分位違うことになります。 船橋駅がドアドア40分で通う場合に、64分かかったら、1.5倍以上違うから全く異なる通勤環境になりますね。 |
1988:
評判気になるさん
[2023-10-11 20:06:21]
>>1983 通りがかりさん
1000万以下でベイパークに住んでる人達は可哀想ですね。 |
1989:
マンション掲示板さん
[2023-10-11 20:08:58]
>>1975 匿名さん
船橋駅北口は繁華街と反対側なので、比較的静かですね。船橋市場の隣ですが、駅迄大きな道路はなく車通りもそれほど気にしなくて良いのかなと。海老川沿いなので雰囲気は悪くないかなと。10分にしては近く感じる道なので、13分歩いて更に遠く感じる海浜幕張とは真逆かもしれません。再開発で綺麗になるでしょうが、海浜幕張の方が道はゆったり、船橋駅は風は海浜幕張駅のように気になりませんね。 |
1990:
マンコミュファンさん
[2023-10-11 20:12:52]
|
1991:
マンション検討中さん
[2023-10-11 20:44:05]
ちょっと通勤利便性がいいからといって海浜幕張を検討している人が船橋をスコープにいれることはなさそう
|
1992:
名無しさん
[2023-10-11 20:45:50]
>>1986 マンション掲示板さん
湾岸は、域内の買い替え組が多いみたいだから、資金の持ち出しは少ないかもしれないですね。SNS見てると麻痺しますが、商社、外資金融など大企業勤め、経営者、医者がおおいですね。トップ数%です。マス層の中でやや上、上場している大手企業位は、海浜幕張が価格的にはあってくると思う。 |
1993:
匿名さん
[2023-10-11 20:50:26]
|
1994:
マンション検討中さん
[2023-10-11 21:55:39]
今駅近住んでますが、ここ検討してますよ。
子どもいて電車乗るの大変なので郊外で車持つってありかなと思います。 |
1995:
マンション検討中さん
[2023-10-11 23:51:31]
駅から遠い、いや、遠すぎじゃー
駅3分以内が理想。 |
1996:
評判気になるさん
[2023-10-11 23:54:01]
|
1997:
口コミ知りたいさん
[2023-10-12 09:25:58]
>>1994 マンション検討中さん
私も今は都内住み駅まで4分ですが広いマンションに引っ越したいのでここを検討してます。やはり都内駅近が当然いいけど高すぎてどうにもね。ここは坪280~300くらいだろうから同じような検討者がけっこういると思う |
1998:
検討板ユーザーさん
[2023-10-12 09:35:43]
|
1999:
検討板ユーザーさん
[2023-10-12 09:44:08]
まぁこれじゃ都内から流れてくるのも増えるだろ
この3年の値上がりは1次取得者には無慈悲すぎる 2020→2023 豊洲 360(BTT低層)→550(中古) 幕張 190(スカイ低層)→230(ミッド低層) |
2000:
口コミ知りたいさん
[2023-10-12 11:55:41]
|
2001:
匿名さん
[2023-10-12 12:32:39]
ベイパークが駅遠なのは誰でも知ってる事。購入する人は当然それを考慮のうえ決断している。
「こんなに遠いとは思わなかった。買って失敗した」という購入者はいない。もし居たとしたらよほど残念な人。 なので駅遠ネタはもう見飽きた。他の要素での意見が聞きたい。 |
2002:
通りがかりさん
[2023-10-12 13:56:24]
結局バブル期みたいに都心で買えなくなると郊外で買う流れができて。
相場は波なので、今の相場が終わればまた都心回帰が始まる。 その相場の流れのなかでいつ買うか。今なのか、そうじゃないのか。 |
2003:
匿名さん
[2023-10-12 14:09:25]
ベイパークは、もう少し上がるとおもいますが、
最後のタワーで@300が限界かと。 |
2004:
匿名さん
[2023-10-12 14:25:32]
仲介不動産屋に入知恵されて将来売却する気満々で買ってる人って、ここ売った後どこに引っ越すつもりなんだろう
|
2005:
匿名さん
[2023-10-12 14:39:07]
>2002
まあその通りだと思う。 かつてのバブル期、どうしても持ち家が欲しい普通のサラリーマン(といっても上場企業の30~40代中堅)でも東京近郊では手が出ず、木更津、館林、竜ヶ崎とかに家を購入した事例が多かった。バブル崩壊後に「何でそんなところに家買ったの?」と周囲から言われたり、何より本人が一番後悔したかも知れないが、これは結果論なので仕方がない。 「その時はそれでいいと思った」 これでいいと思います。 |
その通り。自動車の無いベイパ民(子持ち)は最底辺ってことです。