ジオ西宮北口 ブライトサイトについての情報を希望しています。
公式URL:https://geo.8984.jp/mansion/kawarabayashi/
所在地:兵庫県西宮市瓦林町30番8(地番)
交通:阪急電鉄神戸線「西宮北口」駅 徒歩15分
JR東海道本線「甲子園口」駅 徒歩16分
間取:1LDK+2S~3LDK
専有面積:70.09平米~72.72平米
バルコニー面積:8.98平米~11.77平米
アルコーブ面積:3.67平米
ポーチ面積:2.63平米~5.65平米
テラス面積:10.42平米・10.44平米
専用庭面積:5.76平米~9.86平米
売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:株式会社合田工務店
設計・監理:(意匠・設備)株式会社D&D建築設計事務所
(構造)株式会社合田工務店一級建築士事務所
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート
総戸数:39戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上6階建
用途地域:第1種中高層住居専用地域
都市計画:市街化区域
地目:宅地
駐車場:24台(機械式)
自転車置場:83台(スライドラック式:30台、2段ラック式:36台、
スライドラック式(3人乗対応電動アシスト付):17台)
バイク置場:1台
ミニバイク置場:2台
竣工時期:2024年10月下旬(予定)
入居時期:2024年11月下旬(予定)
販売開始予定:2023年10月下旬
建ぺい率:50.05%(法定建ぺい率60%)
容積率:199.60%(法定容積率200%)
敷地面積:1,423.47平米
建築面積:712.51平米
西宮北口・瓦林町。
家族の理想を叶える地。
阪急阪神不動産の〈ジオ〉による、「瓦林町」シリーズの集大成へ。
-総39邸・70平米台の南向きプラン ※Cタイプ除く
-「可変性」を備えた縦長リビング・ダイニング ※Cタイプ除く
-全邸の居室すべてに窓 全邸にウォークインクロゼット付
-1階住戸(6邸)には専用庭&サイクルポート
-阪急・JRの2WAYアクセス
-〈ジオ〉×ニシキタ分譲マンションシリーズ(初)
ZEH-M Oriented(ゼッチ・マンション・オリエンテッド)
経済的で環境に優しい次世代型レジデンス
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2023-07-12 22:15:18
ジオ西宮北口 ブライトサイトってどうですか?
No.1 |
by 名無しさん 2023-07-19 11:52:35
投稿する
削除依頼
やはり坪単価250くらいしますかね。
横並びに同じブライト?の以前建ってる分譲マンションがあるので似たような価格もしくは上がるのでしょうか? |
|
---|---|---|
No.2 |
似たような価格だと思いますけど。根拠はないですが、似たような間取り、似たような仕様だと…
第1期は似たような価格でも、売れ行きがいいと第2期は高くなってしまったりもあるので、注意しないといけませんね。 |
|
No.3 |
ジオ西宮北口 ブライトサイト・・・。
アクセス「西宮北口」駅 徒歩”15分”! 西宮北口と堂々とマンション名に謳ってはいるけど、なんだかビミョーな感じです。(-_-) |
|
No.4 |
公式HPを見てみると「早期完売を成し遂げてきた〈ジオ〉×「瓦林町シリーズ」の最新作」とも書かれているけど、”早期”とは?実際はどんな感じの売れ行きだったのか参考に具体的に知りたいですね。
|
|
No.5 |
何年後かにできる新駅に近い?
|
|
No.6 |
やっぱあの辺も250くらいかぁ
70平米位からだから5超えそうですね.... |
|
No.7 |
ジオが並んでいるところにまた新たに建つことになるんですね。
既存の二軒のマンションが早期完売ということなら売れ行き良かったってことですよね。 ここも同じようになるんでしょうか。設備仕様はその二軒を参考にすると良さそうですが 昨今の物価高でこちらの方はグレードがちょっと違っていたり 値段が上がっていることが考えられるのでそこは要チェックです。 |
|
No.8 |
今どき10分でも敬遠されるのに最寄り駅15分はさすがに遠い。
今日みたいな猛暑日にそれこそ両手に荷物をもって駅までの往復なんてのを想像するだけで正直、怯む。 |
|
No.9 |
|
|
No.10 |
駅遠のマンションを選ぶ場合の理由を考えてみると、駅近より価格が低め、専有面積が広め、グレードが高め、周辺環境の利便性が高め、等々何らかの利点があるのだろうと思われます。こちらの場合だと、広さ?教育施設を含む生活環境の良さ?そんなところでしょうか。価格は未定なのでわからないけど、価格が低めならおおいに検討対象になるのではと思います。
|
|
No.11 |
学区が良いので専業主婦(またはそれに近い)ファミリーで子供は公立想定ならフィットすると思う。お父さんにはガマンして歩いてもらう。新駅まで5分位だろうから10年後値下がりしにくそう。
|
|
No.12 |
狭いですね。それにつきます!
|
|
No.13 |
>>11 評判気になるさん
新駅が出来る頃には築10年になるってことですよね。 そうすると他にもより新しくて住みやすいマンションが出来てるのでは。 さらに新駅の話が進めばさらに駅近物件も販売される可能性も高くなるかもです。 経済情勢、金利もどうなってるかわからないですし、そもそも新駅の駅力は西北に比べ弱く、それほど期待しない方が良いのではないだろうか。 |
|
No.14 |
阪急線より南はあまり立地がないと思われます。また、西北から1駅という意味で比較すると本線ですので門戸厄神より駅力は上になると思われます。10年後ですけど。
そうなると新築ができても買えない価格になるのではないかな。 |
|
No.15 |
何より狭すぎですので、ファミリー層には不向きかと。
手狭になって引越し検討するが目に見えていますね! |
|
No.16 |
そうですね、駅まで行く間に汗だくになってしまうのはあまりよろしくないなと思います。
15分は歩けば慣れる距離だとは思いますが、季節に左右される距離でもありますね。 地元に職場があれば自転車とか徒歩とかバスで通えば楽かもしれませんが。 生活利便施設はマンション周辺にかなり充実しているように思われます。 駅は遠いけど、駅を利用しない人とか車通勤者にはあまり重要な条件ではないかもしれません。 |
|
No.17 |
10年後には近くに新駅ができるから、それを見越して買うかどうか
|
|
No.18 |
駅から遠いと生活スタイルが変わって引っ越しを余儀なくされた場合に貸すにも売り出すのにも大変だと思う。
今の現代人には駅から10分でも遠いとされている中、15分は相当な足かせになると考えます。 |
|
No.19 |
一度駅から歩いて下見したいと思ってもこれだけ暑いとなかなか行けません…。デベは駅遠マンション販売の季節を選ばないといけない時代になりそうですね。
|
|
No.20 | ||
No.21 |
|
|
No.22 |
>>20 販売関係者さん
こちらの近くというよりもジオの二見町と目と鼻の先、ですね。価格も手が出ないと思います(涙) |
|
No.23 |
最寄駅が徒歩17分はかなり遠いですね。
今の暑い時期だけでなく、真冬の寒い時期も歩くのはかなり辛いかもしれません。 買いやすい価格設定であれば良いのかもしれませんが ジオ物件ですし、安くはないでしょうし、購入の決め手に欠けるかな。 |
|
No.24 |
ゲリラ豪雨も凄い苦痛かと思う。。。というより普通の雨でもこの距離だと相当辛いかもしれん。
|
|
No.25 |
車通勤なら問題ないでしょう。
|
|
No.26 |
|
|
No.27 |
徒歩大変ですが、10年耐えれば新駅が、、
|
|
No.28 |
|
|
No.29 |
|
|
No.30 |
梅田とか神戸方面通勤する人にとっては徒歩10分以上とか眼中に、、、笑笑
|
|
No.31 |
1Fは専用庭だけではなく、サイクルポートが設置されているのは魅力的
専用庭は小さいお子さんがいる場合はちょっとした遊べるスペースになるし、 水遊びができたりするので運動不足の解消にもなりますね。 デメリットとしたら芝生の管理が大変なこと。雑草も生えるので力仕事になります。 芝刈り機を買って芝を刈ればきれいに保てますがない場合は生え放題になってしまいます。 その他虫が多く発生することですね。 |
|
No.32 |
専用庭なんか動ける範囲なんてたかだか知れてる。それだったら近場に大きめの広場や公園がある方がずっと良い。
たまの水遊びを楽しむことができるのは特権かもしれないけど、衛生面を考えるとプールの水を換えたり管理する親にとってはこの暑さの中では重労働でその割には子供の喜び度合いは近場のプールの方が高かったりする。 |
|
No.33 |
1Fの水遊びが管理規約上規制されているわけでもないなら仕方ないのかもしれませんが、子供特有の甲高いハシャギ声をずっーと聞かされる周囲の住人はどうなんでしょう? 私だったらイヤですね。具合が悪い時だったらなおさらそう思うと思う。
|
|
No.34 |
また、西北なんちゃって物件。最近は西北と名前は謳うけど、めちゃ遠い物件ばかり。
いっそう西北ってネーミングを外した方が恥ずかしくないのになー。 |
|
No.35 |
>>31 匿名さん
結局プールなんて、近隣からの苦情でできないパターンもおおい。一階は虫も多いし売りに出したくても、検索条件で2階以上とチェックする層も多いから見向きもされないことを考えたら絶対的にお勧めできない。 |
|
No.36 |
|
|
No.37 |
|
|
No.38 |
|
|
No.39 |
|
|
No.40 |
|
|
No.41 |
|
|
No.42 |
>>41 マンション掲示板さん
そりゃそうでしょ。 西北人気はガーデンズが出来てからだし。もともとスタジアムがあった時なんかどちらかというと交通便は良いのに忌み嫌われてたエリアなんだし。 夙川とは雲泥の差。 |
|
No.43 |
昔は西北はガラの悪いおっさんがウロウロしてて、競輪もやってたなあ。
瓦林は田んぼの広がる田園で、西宮感はなかった。 昔の認識では西北徒歩圏の住宅地は甲風園くらいで高木も田舎っぽかったし。 でも夙川はどっちかというと芦屋寄りの文化圏で、西宮ぽさはあまりない。 やっぱり広田神社中心にあるのが西宮と言う気がする。 |
|
No.44 |
|
|
No.45 |
|
|
No.46 |
西北って夙川とっと言うよりは尼崎と人気どうなの?ってイメージです。
どちらも昨今の再開発でイメージアップしたエリアですしね。 おしゃれな西北、便利なJ尼かな。 夙川以西とは土俵が少し違うかと思います。 |
|
No.47 |
南昭和町のマンション建築予定も気になります
|
|
No.48 |
皆さん情報早いですね。どうやって知られているんですか?
|
|
No.49 |
西宮の予定物件は西宮市HPの開発事業概要書の受付状況にのります
マンション丸というサイトにも予定物件がある程度ピックアップされます もっとマニアックに知りたいなら建設ニュースというサイトでデベロッパーが土地を取得した段階でのりますのでいち早く情報が入ります(ただし詳細情報は有料) |
|
No.50 |
>>47 eマンションさん
西北徒歩圏で問題のない地域。高くなりそうですね。 インフレ、高金利、不況で庶民は賃貸しか選べなくなるのか。 金利の低いうちに買うのが得策なのだろうか。 金利上げでマンション価格下がるといっても中古からだろうし。 今買うか、数年待って買うか。悩むところですね。 |
|
No.51 |
最近周りで多いのは、今は確実に買い時ではないからってことで親戚の家、又は親戚所有の分譲マンションを借りてそこで生活。
意外と便利な駅の駅近マンションばかり何人も聞くから、いいなぁ~となってます。 |
|
No.52 |
>>46 マンコミュファンさん
駅近物件で探そうにも西北は無いし、尼崎も駅前物件は高くて・・・。阪急塚口駅の駅前物件なども販売価格に期待していましたが蓋を開けてみると西北価格に迫る?上回る??値段で昨今のあまりの不動産相場の揚がりぶりに面食らいます。 |
|
No.53 |
|
|
No.54 |
ここ70~なので5以上は確実ですかね?
|
|
No.55 |
不動産以外も高騰しているから不動産だけバブルってわけではなさそう
新築不動産価格が下がるときには物価も下がりせっかく上げた賃金も下がってしまうから、極端な暴落はなくおそらく横ばいが続く気はします |
|
No.56 |
>>52 マンション検討中さん
正直、地理的な側面から見ると西北より尼崎の方が便利です。遅かれ早かれ尼崎がいずれ高騰しだす(しだしている)のは自明の理です。 西宮ガーデンズのお陰で西北はイメージが様変わりして世間では騒がれていますが、街への期待が大きいだけに西北のさらに駅遠物件なんかにいざ住みだすとがっかり感に襲われる可能性はかなり高いと思います。 |
|
No.57 |
西宮は文教地区というイメージが完全に定着しました。週辺に伝統校がたくさんあります。震災後問題のある地区が再開発され目立たなくなったので文教地区のポテンシャルがぐっと高くなったのです。残念ですが尼崎には大学・中高一貫とも有名校はなく文教地区になる可能性は小さいです。
尼崎がそごそこ上がるとむしろ西宮を検討する人が増えると思います。 |
|
No.58 |
5000こえますかね?
|
|
No.59 |
|
|
No.60 |
>>59 口コミ知りたいさん
駅からの立地を鑑みると塚口(尼崎)の駅前マンションの方が満足度は高いような気がします。塾に通わすの点にフォーカスしても阪急電車で2駅で安全便利なわけだし。とにかく通学にしろ、通勤にしろ駅に近ければ行動できる選択肢は広がる。 駅前物件がマンション立地で重要視されまくっている現実を注視する必要性はありますね。 |
|
No.61 |
>>60 マンション検討中さん
尼崎が安かったころはそれも大いにアリだったけど塚口駅前よりこちらの方がお安いでしょうし、塾通いも自転車ならすぐだし。子供に目の届く専業主婦ファミリーに はちょうどいい立地と思うんですよ。まあ、価格見るまでわかりませんが。 |
|
No.62 |
この横?の同じジオの中古もかなり高い値段で出されてますね。徒歩15なのに強気だ
本当最近、中古でも高く出されてて売れてなくて価格変更と表示されてる中古も見かけるので皆さんとりあえず高めで最初は出そうって感じなのかな。本当新築も数年前より数百万高くなってますね。ここは徒歩15だから4千半ばからですかね。 |
|
No.63 |
事前相談会に行けば予定価格を教えていただけるのでしょうか。
|
|
No.64 |
>>61 口コミ知りたいさん
昨今は尼崎エリアに立地の良い物件が多く販売され、出尽くした感が否めない西北では駅遠物件がほとんど。その方(駅遠物件)が価格だけを比較すると安くて買いやすくなってるんでしょうけど、ホントこの暑さを実感すると、駅からの距離には不安感は拭えません。 |
|
No.65 |
伊丹の三井不動産の大規模マンションも抽選祭りで大人気のようです。支線駅ながら駅にも近いですし、乗り換え時間を考えても梅田や三宮に出るトータルの所要時間も早いのかなーって感じがします。
ここが「西北」のネームブランドで先ず飛びついたのなら、冷静に他物件も見比べた方が良い気がします。 |
|
No.66 |
地価がだいぶ違うからなあ。この辺で戸建て建てたら億近くなるけど稲野なら7000くらいでおさまりそうやん。
|
|
No.67 |
戸建てならまだしもマンションは駅に近い利便性を享受できてこそだと常々感じる。
|
|
No.68 |
西宮と伊丹の比較はナンセンス。
ランクが違うわ。 |
|
No.69 |
>>ランクが違うわ。 →裸の王様発言やなw
|
|
No.70 |
|
|
No.71 |
西宮でもピンキリw
|
|
No.72 |
西宮の西北エリアなら、せめて中津浜線より西側にしたいのが本音です。
しかしながら、中古で無い限り丁度よい新築物件が無い今、他エリアも比較対象にされるのは当然かと思いますし、そういった意見は大いに参考にしたいもの。 比較対象にならないと言い切るのは貴方個人の問題で、検討スレで一方的に拒絶するのはどうかと思いますよ。 検討者は様々な家族構成で成り立っているわけですし、近々に阪神エリアで住まいを探したいと思っている方なら十分に伊丹エリアも許容できる話では。 伊丹を拒絶しわざわざ駅から遠い「西宮」にしか的を絞らない理由がわかりません。 |
|
No.73 |
西宮限定のマンション探しでわざわざ駅から距離があるこのジオ西宮北口 ブライトを検討物件の1つとして見ているならば、予算的にどうなんだろう?
西北駅前物件や夙川以西の物件を検討できるほどの予算枠で探してる人ならともかく、予算はそこそこしかなく、でも「伊丹は対象外」なんて吠えてる人って実は周り(営業担当者など)から失笑を買ってることに気付けていない。 |
|
No.74 |
近くの中古マンションも売りに出ているようですが、70平米台で5,000万超でした。駅遠でもなかなかの価格設定ですね。新築のこちらはもっとお高いんでしょうね。
|
|
No.75 |
MR行ってきました!
価格は5500万から6000万の間で中々のお値段ですね… |
|
No.76 |
阪神間でしかも沿線の本線と呼ばれるエリアのマンションって今やどこもそれくらいは普通になってきているのでは?
市内の高騰の波が郊外物件にも波及しつつある今、10年前の相場感覚でいるといつまでも買えないのではないかと最近はつくづく思う。 |
|
No.77 |
先に発言されている夙川での物件で例えば「ジオ夙川公園」などを参考に見ていると面積:74.71平米~96.93平米で、価格レンジが価格:7790万円~1億1080万円と表記されています。同規模ながら駅距離は10分以内で周辺環境もかなり異なりますが同じ阪急沿線で同じ西宮でもやはりかなり差があると実感します。
|
|
No.78 |
この値段でまだマシと思ってしまうくらい感覚がおかしくなってるわ。
そこそこ抽選になるのかな。 あとは武庫川新駅効果がどうなる。 |
|
No.79 |
この西宮のマンションスレに伊丹とか尼とか
いいですよみたいな書き込みがあるが余計な お世話やと思うで。 梅田辺りで道行く人に西宮か伊丹かどちらに住みたいか聞いてみ。下手したら伊丹て大阪?て言われるかもやで。 |
|
No.80 |
余計なお世話かどうかは各自の問題やと思うで。
そもそも5、6000万の価格でキツキツやと今やったら伊丹や尼も検討するのが普通やし、伊丹をあんまりよう知らんねんやったらこの機会に知ったらエエ話で、お隣のエリアやのに知らぬ存ぜぬで1エリアに固執する方がよっぽどどうかと思うけどな。 耳を塞いだまま西宮オンリーと叫びながら西宮の隅っこエリアで駅徒歩15分の上モノををキツキツの支払い能力で買うんが幸せやねん!て言うおめでたい人やったら知らんけど。そもそもホンマに検討しとるんかいな?って勘ぐるわな。 |
|
No.81 |
>>79 匿名さん
話がズレてきていますね。 西宮と伊丹であれば「どちらかに住みたいか」となると世間一般的には西宮だと思われます。ただそれは漠然としたイメージであり、実際にお金を出して住んで生活するとなると、予算とのバランス、生活のし易さも考慮に入れ始めます。 先刻から出ている伊丹の物件はおそらく稲野駅を最寄りとするパークホームズ伊丹稲野の事だと思われます。西宮でこのマンションと同等の駅距離を有する場所であれば間違いなくそちらに住みたい方が多いでしょうが、ジオ西宮北口 ブライトサイトを検討されている方に満足できるような価格で販売されるとは到底思えません。 駅がいくら遠くても「西宮市に住みたい」という人も中にはおられるでしょうが、マンション購入者の多くは駅距離を重視した立地を最優先に検討される方が一般的ですし、75様が仰る「5500万から6000万」という販売価格が高いなと思われる方ならなおさら近隣エリアを比較、物色するのは至極当然のことだと思いますし、価格帯が近似するのであればなおさらです。 住みたい場所を単に道行く人に尋ねるよりは阪神間で住まいを具体的に探している方に尋ねてみてはどうでしょう?例えばその折に地域名だけでなく具体的な価格、駅距離、もちろん学校区や周辺商業施設の有無も情報として付加してみてください。 貴方が思わている結果とはきっと異なった結果も出てくるハズで、そのような中の人には伊丹や尼崎の比較情報を参考とする人もいると思います。検討スレなのでもちろんその地域を含めた闊達な意見交換が行われるのが普通で、逆に西宮エリアを除く他エリアの書き込みは余計だと閉ざしてしまうのは異様です。 書き込まれるその他の物件情報が余計かどうかは基本的に個々が取捨選択すれば良く、いちいちその事に対して余計だの不要だの言うのは違うかなと感じます。 西宮のみと偏った考えでこちらの物件等を検討されている方にお聞きしたいです。 他にどこを見比べておられますか? それともこちらの物件1点張りですか? 他エリアを除外してまでお気に入りに思われてる物件を皆さんも知りたがっているのではないかと思います。 |
|
No.82 |
>>70 通りがかりさん
確かにそうかも!(笑) 伊丹の物件スレではこんなに駅から離れた物件は比較対象する人は皆無かも。西宮”ジオ西宮北口 ブライトサイト”という話題はもちろん、マンション名すら挙がってない(書き込み内容を全て確認したわけではないが)気がする。 |
|
No.83 |
>>78 マンション検討中さん
武庫川新駅効果。かなり先にはなりますが駅には近くなるので通勤・通学は便利になるでしょうね。 ただ、現在の新築時は最寄り駅が 阪急電鉄神戸線「西宮北口」駅と言えるわけですが(個人的には徒歩15分圏はこじつけた最寄り駅感の印象です。)貸出、もしくは中古で売却する時には一般論としては最寄り駅が「武庫川」新駅(仮称)みたいになるわけですよね? そうなると駅自体は近くになるけど、西宮北口が最寄り駅と謳えなくなるでしょうから、西北信者と言われるような人が振り向かなくなるような気がします。 |
|
No.84 |
伊丹市がもらい事故に遭ってる?笑
新伊丹駅1分のブリリアは価格はまだですが、伊丹というだけでやっぱり論外ですか? |
|
No.85 |
駅徒歩15分の物件なんかに5500万超は西宮信者にしか手が出せないんじゃないかなー。
10分歩いただけでも汗ダクの庶民には流石に厳しかった。 |
|
No.86 |
稲野の物件も結構な価格なので、それならばこちらを選択する方もいるのでは。入居できるのもこちらの方が早いし。
|
|
No.87 |
|
|
No.88 |
>>86 マンション検討中さん
稲野の物件は先日第一期が販売されたようですが抽選が多発するほどの人気ぶりで興味深いです。阪急の支線にあたるのがどうなのかなぁとは思うのですが、繰り返し意見されてるここの駅までの距離も懸念問題なことは確かですよね。 |
|
No.89 |
|
|
No.90 |
>>86 マンション検討中さん
稲野の物件は最近にしては比較的価格が抑え気味な方だからより人気が倍増してるという話なのでは? 今や西宮の駅から離れた物件より周辺エリアの駅近物件を物色する人の方が多く、需要かあれば価格もそれなりになってくるのは当然と言えば当然の話。 |
|
No.91 |
稲野は一応は価格控えめで阪急JR2線使える(JR大阪駅まで4駅)、そこそこの台数駐車場が自走式というのは魅力的。
新伊丹は稲野より高くなるって話だからこことの価格差は小さくなりそうでどう判断するか。 |
|
No.92 |
稲野はつかしんの近くというのも魅力でしょうね。
|
|
No.93 |
売れ行き好調の物件は”期”を重ねるタイミングで値上げされちゃうことが最近多いみたいなので、検討する側も焦ります。値上げは購入検討する立場からすると困るけど、購入した後だったら人気を示す1つのバロメーターにもなるのでそういう意味では早くそういったマンションに決めてしまってそちらの立場になりたい気持ちにもなりますね。
|
|
No.94 |
検討してるマンションが値上げしたら焦りますよね。
人気があるから仕方ないことなんでしょうけど、期を重ねることに値上がりするというのはちょっと納得いかないという方が多そうです。 売れないマンションもある中、人気のあるマンションは早いタイミングで決めるということが大事になってくるんでしょう。 不動産購入は一生もんの買い物ですから、即決するというのも悩む人は多そうですね。 |
|
No.95 |
逆に言えば今の不動産の上昇相場でお値段据え置き、もしくは特典サービス付き販売(値下げ)までしても1年、2年とダラダラと販売され続ける物件は周りの物件価格に合わず値段設定でコケている証拠だと思う。
駅から距離があっても相応の価格より安い設定であればスムーズに完売されるだろうし、駅に近くてもあまりにも周囲の相場と異なるような高額設定だと売れ残る。 ココは前者に該当すると思うのでそれなりにリーズナブルな価格でないと販売は厳しい気がする。 |
|
No.96 |
間取りを見ると専有面積が狭いながらに収納面積をしっかり確保しているのでファミリー世帯によさそう。
キッチンの物入(固定デスクつき)はカップボードでしょうか? 公式ホームページでもモデルルーム画像や設備が確認できるといいのですが。 |
|
No.97 |
>>84 マンション検討中さん
伊丹市と西宮市の将来性で考えてます。交通インフラに恵まれず衰退傾向の伊丹と阪神間の交通の要衝の西宮では将来性に大差がつくと思います。尼崎はJR尼崎の利便で生き残れるかな。 稲野人気はJR尼~塚口人気の延長と思うので新伊丹はいくら駅前でも支線ですし西北徒歩15分 10年以内に本線新駅近の当物件の方が将来性ありと見ます。 |
|
No.98 |
ハイルーフ車対応の駐車場の台数が少ないのは気になった。
あと、もし万が一売却となると、周囲にいろいろ競合マンションがあるので、思い通りにいかないかもね。 |
|
No.99 |
>>97 検討板ユーザーさん
81さんの意見に重なる話になりますが、西宮北口駅と稲野駅や新伊丹駅の将来性という意味で捉えるならば貴殿の考えが理解できます。 ただ、西宮市の交通の要衝と考えられるのは西宮北口を筆頭にJR西宮、阪神西宮、あと今津や夙川あたりなのでしょうが、そういった駅から徒歩10分以上、さらにそこに幹線道路や河川横断なんかが含まれるとどうなんでしょう。私は資産価値を含めた将来性にはやや不安を感じずにはいられません。要はマンション立地は駅に近くてナンボの世界(一部例外はありますが)ですから。 逆に話題に取り上げられている伊丹方面の物件は支線駅が最寄りとは言え、ドがつく田舎の単線駅でもないわけで単純に勤務先までの実所要時間を比べてみると魅力を感じる人はそれなりにおられるように感じます。 広い範囲でみれば西宮市の将来性が引き続き優位のように感じますが、マンション選びでより具体的にエリアを狭めると必ずしも将来性があるマンションばかりとは言い切れないと考えています。 |
|
No.100 |
あくまで習い事重視の親目線ですが、他駅近から電車乗り継いで西北通うなら駅遠でも直接通える本物件の方が優位かなと もちろん西北駅近がより理想的ではありますが高いので
|
|
No.101 |
習い事は西北に通うの前提?大手の塾のことなのかなと思いますが、西北に通えば合格するわけではないし、地元の塾でも合格する子はします。
|
|
No.102 |
ここは ジオ西宮北口プライドサイト
|
|
No.103 |
新駅が着工しているならともかく、まだ見ぬ駅を夢見て延々と片道15分、往復30分を歩くのは普通なら十分に懸案事項になります。
さらに新駅が10年以内に完工し稼働するというのは既に決定事項で、様々な理由があっても延期されるというリスクはないものなのでしょうか? さらに完工した場合、最寄り駅が「西北」でなくなるデメリット(”83”の発言内容)や電車もおそらく普通列車しか停車しない駅になるかと考えますがそれでも飛躍的に利便性はあがりますかね? デメリット埋めるだけの価格面等で何かメリットが見いだせるのであればこちらを検討するのもありなのかもしれませんが、長所の発言はやや抽象的で琴線にふれるような話が少なく、それなら他エリアも含めて比較検討するのも有りかなと思います。 |
|
No.104 |
>>100 検討板ユーザーさん
通塾に同程度の所要時間なら電車を乗り継ぐ(と言っても乗り換え1回)方が安全・安心感があるし、子供にとっても猛暑や寒波、大雨に遭う時間が少ない方がよっぽど優位に思うけどな。 ま、とにかく販売価格が安くないと駄目ってことやね。 |
|
No.105 |
|
|
No.106 |
住宅地のマンションを検討してますので工場に隣接した某物件は問題外です。
シエリア甲子園(5000~6000)、ジオ甲子園口(6000前半)と比較中。 エリアを広げるとしても阪急塚口の西(伊丹線の西)、100歩譲ってJR尼崎の北側ですかね。工場隣接で利便性重視なら西淀、神崎川、十三でいいんじゃないですか? そもそも住宅に対する考え方が違うので荒らさないでくださいね(笑) |
|
No.107 |
>>106 マンション検討中さん
あなたは誰に対して言っているのですか?誰が荒らし? |
|
No.108 |
>>107 評判気になるさん
やたらと稲野推しされてる方全般ですね。荒らしという言葉で語弊があるなら、煽りですかね。 |
|
No.109 |
掲示板の意義からして、他発言の拒絶ではなくスルーでお願いします。
シエリア甲子園、ジオ甲子園口の検討比較はもちろん、伊丹の物件も比較情報は欲しい人がいます。 要る要らないは各自に依りますので、そのへん考慮下さい。 |
|
No.110 |
|
|
No.111 |
|
|
No.112 |
>>110 マンコミュファンさん
まさに西北信者特有の発言だな。 |
|
No.113 |
|
|
No.114 |
|
|
No.115 |
|
|
No.116 |
いや、西宮の物件(ジオ二見町、シエリア甲子園等)はここのスレでいいけど、
伊丹、ましてや尼崎は価格が違うし、市の雰囲気も違うので比較検討する人はまずいないかと。予算合わない人は、そちらへいかれたたらいいかと。 |
|
No.117 |
|
|
No.118 |
|
|
No.119 |
|
|
No.120 |
|
|
No.121 |
>>116 匿名さん
夙川・苦楽園あたりの物件を物色してるなら雰囲気の差は理解できますが、この辺りでわざわざ駅から遠い物件を検討されてる方なら予算的にも通学・通勤の面からしても伊丹・尼崎は比較検討されます。さらに尼崎との比較で言えば昨今の価格は好立地の便利さも兼ね備えた尼崎がより高い販売価格になってきています。 |
|
No.122 |
>>106 マンション検討中さん
ジオ甲子園口は駅に近くマンション立地としては良く気になるのはわかりますが、そもそもこちらを検討してる人に予算的な面はどうでしょう? 少なくともジオ西宮北口 ブライトサイトの価格が既に「なかなか高いな」と感じられる方がもう少し予算を落としてとなれば、当初想定されたより比較的リーズナブル価格(とは言ってもそれなりの価格だと感じでいます。)で昨今発売され、人気が殺到していると噂される稲野の物件等が真っ先に候補として挙がるのは普通かと思いますよ。少なくとも西宮に固執してる約1名の方以外は気になるハズ。 伊丹ばかりの話をすると気分を害されるようなので、、、尼崎の立花で計画されていた駅前物件の2棟の話をと思いましたが、1棟は建物が出来上がる前に早々と完売、もう1棟も色々な間取りから選べるほど残ってはいないハズです。さらにJR尼崎で販売されているマンションは逆に予算オーバーになるのではないでしょうか? |
|
No.123 |
そもそもオープンに書き込みを受付してる掲示板で他の物件は興味がないからアッチ行け!というのはナンセンスすぎる。不特定多数の人が興味をもって見に来てるわけだから色んな意見や考えを混じえて、良いも悪いもその内容から各自がそれぞれを選別するのが本来の在り方では?もちろん個人への誹謗中傷はタブーで。
|
|
No.124 |
他人の意見を否定するのは良くないな。自分の意見を主張すればいいのに。ここは西宮の物件なんだから、伊丹、尼崎、立花のいいところを堂々と主張してください。駅近以外で。
|
|
No.125 |
これだけ駅から遠いとクルマが必須でしょうが、全世帯に駐車スペースが割り当たるのかも心配。特に1世帯複数台所有の人が移り住むとしたら、どうなるんだ?
さらに駅前でもないのに少戸数で機械式駐車場なのも懸念される。 |
|
No.126 |
>>106 マンション検討中さん 十三のタワマンはお前の予算では無理やろw 辛うじての西宮アドレスみたいなとこにしがみついても現実の評価は価格で見事に反映されとるがな。 西宮信者さん、早く気づきやーww |
|
No.127 |
この応酬、品がないスレですね。
検討者がどんどん去っていく気がします。 |
|
No.128 |
|
|
No.129 |
ジオ甲子園口を検討される方が同時にこちらの物件を比較されますかね?立地や雰囲気、周りの住環境でさえもやや違うし、価格帯さえも異なりませんか?
西宮市一択を発言されてる方って諸条件は二の次って事なのでしょうか? |
|
No.130 |
>>129 匿名さん
西宮一択というより工業地帯、風俗、パチンコ、ファッションホテルとかが視界に入るのが嫌なんですわ。諸条件というより最低の前提条件。環境一択です。 多少の価格差は関係なく検討してます。周辺の新築物件もあまりないですし。 甲子園口なら西向き2階、ここなら南向きの上のほうの階で検討してます。 住環境と教育環境重視です。利便性は良ければいいな、程度です。 ほかの諸条件っていったい何があるんですか? |
|
No.131 |
工業地帯、風俗、パチンコ、ファッションホテルとかが視界に入るのが嫌なのは同感です。ただ、皆さんが既に挙げられているマンションってそんな建物が視界に入るようなエリアですかね?個人的には駅前にパチンコ店がある程度なら、客がマンション周りを歩き回るような事が無い限り駅へのアクセスがあれば妥協できるような気がします。中でも先に挙げられて気になったBrillia 伊丹は上記のような施設が視界に入るようなことが無いような周辺環境とさらに抜群の駅への近さで新たに興味をもっているのですが、やはりジオ西宮北口 ブライトサイトより高くなるのではないかと弱気です。
住環境を含めてジオ甲子園口はいいなとただ眺めているのですが、下層階でもグロスで¥6,500万超えてきませんか? |
|
No.132 |
>>97 検討板ユーザーさん
新駅を連呼されている方がおられますが、その新駅までもやはり徒歩10分程度はかかるのではないでしょうか?およそ10年後となればマンション自体も築浅とは言い切れなくなるでしょうし、駅と言っても特急通過駅程度のものだと過度に将来性を期待するのはどうかと思います。 |
|
No.133 |
>>130 マンション検討中さん
ジオ西宮北口 ブライトサイトはひたすら駅遠い。郊外の戸建のほうが価値あるのでは? |
|
No.134 |
近隣で同じジオシリーズの「ジオ西宮北口 松山町(2021年1月竣工)」は竣工してもなかなか完売には至らず、最後はとんでもないような額の値引きがされていたようなのですが、こちらも同様に最終的には値引きがあるとした初期購入者にとってはかなり辛いです。
|
|
No.135 |
近くの商業施設、グリーンプレイスってとこを覗きに行きましたが、あまりにショボ過ぎてスルーしちゃいました。商業施設という言葉に過度に期待し過ぎた私が悪いのですが・・・テンション下がります。
|
|
No.136 |
>>131 マンション比較中さん
ブリリア伊丹は駅西の住宅地で条件的にはここと比較対象になりますね。ただ、支線2駅乗り換えがどうなのか。私学受験にどっちが有利なのか。価格もおっしゃる通りここよりやや高めに来ると思いますし。となるとジオ甲子園口との比較となってきて、逡巡するところですね。 |
|
No.137 |
稲野と比較検討されている方の参考に、駅の乗降数を調べてみました。
稲野のマンション完成後の稲野駅の乗降数を予測します。 2022の乗降数は6200人 マンション751 世帯の平均人員数4人(多めの見積もり)として3000人。 このうち8割が鉄道を利用するとして約2400 人 うち稲野利用が8割とすると(これも多め)1900人 ということで乗降数は8000人が上限でしょう。 一方武庫川新駅の乗降数は2万人程度が想定されています。 (西北9万弱、武庫之荘4万強、甲子園口3万 ちなみに猪名寺1.6万) 現在ワーストグループの稲野がこれからどのくらい発展するか、大規模マンションがもっと建つのかは未知数ですが、西宮東部の駅空白地帯にできて、甲子園口との2線(どちらも本線)アクセスがかのうな武庫川新駅の方が大きな駅になることは確実です。 西宮市も新駅効果について「顕著な人口増が見込まれる」と報告しています。 新駅が実現するとした仮定の話ですので、話半分に聞いてください。 今後の発展性はどちらのエリアなのか。いまのところわかりませんね。 |
|
No.138 |
|
|
No.139 |
|
|
No.140 |
|
|
No.141 |
ここの人達は支線支線と揶揄しますが、甲陽線も支線ですよね。でも夙川から乗り換えるのは面倒とは言わないし、揶揄しない(できない)。結局稲野を下と思っていた、これからも思いたい。それだけじゃ足らず人にも思わせたい、焦っているように見えます。
|
|
No.142 |
西宮と言っても広くてここみたいに西宮の端っこ検討してるような人は決して阪神間でマウント取れる人でないってのを理解してないのでしょうね。
所詮、甲子園口の物件でも西向き下層階とか言ってるくらいだし。 そーいう西宮信奉者に限って、伊丹ガーって騒ぎまくるから本当に迷惑。 |
|
No.143 |
西宮の駅距離離れた物件はもはや伊丹や尼崎の駅前物件と価格が逆転しつつあり、徐々ににマウントとられつつある感じかな。
それくらい今のマンションはエリア以上に駅距離の利便性が優先されがち。 |
|
No.144 |
>>138 匿名さん
スレの一連の書き込み見ていてもある一定数は稲野の物件に興味があるように思いますよ。同じ阪神間で価格帯からしても購入検討者層が重なっているような気がします。 私は甲子園のシエリアに注目していますが・・・。とにかく他の人がどんな物件を比較検討しているのかはとても興味があります。 全く価格帯が異なる芦屋の富裕層ターゲットマンションの話が出るよりずっと有意義かと思っているのですが、何故執拗に稲野を含めた他物件を否定するのか理解に苦しみます。 |
|
No.145 |
シエリア甲子園一番町と比較している人は多いのでは。どちらも鉄道2線使えて似たような価格帯。学区もいいのでは。
伊丹稲野は1期5次の販売があるみたいだけど、価格上げてくるのかな。来場予約は結構埋まってる。 |
|
No.146 |
ほんの1週間前まで伊丹なんてレベルが違う、対象外、って言ってたのに、結局比較検討するんですね。
|
|
No.147 |
よく2線使える事を宣伝文句にしてるマンションがあるけど、大抵はそのどちらかが10分圏内だったり中には5分圏内が多い気がします。ここがどちらも15分以上を要するって書いてるのを見て絶句。
周りは中高層のマンションが立ち並んでいるが、そのデメリットを凌駕するほどの住環境とも思えない。西宮一辺倒で自ら視野を狭めるのは勝手だが、それを検討スレで強要するのはやめて頂きたい。 |
|
No.148 |
>>146 口コミ知りたいさん
抽選祭りで安い部屋がなくなって我に返った稲野検討者がこちらも検討し始めたのでは?価格は同じくらいだしね。 |
|
No.149 |
|
|
No.150 |
>>147 匿名さん
このスレで駅近一辺倒を主張するほうがよっぽど失礼ですね。稲野検討者は何をどうしたいのか意味不明。 |
|
No.151 |
|
|
No.152 |
>>151 マンション比較中さん
一連読んでいますが、稲野推しとか稲野検討者ってここにいます?あくまでここを検討している人が稲野や新伊丹も検討し始めただけじゃないの?私の読解力不足ですか? |
|
No.153 |
|
|
No.154 |
旦那が自家用車通勤用、奥さんがもう1台自宅用など1世帯複数の車を所有してる場合、2台分以上の車庫は確保出来るものなんですかね?
この駅距離だと電車利用と言うよりは車利用がメインの生活者が多いのでは?? |
|
No.155 |
|
|
No.156 | ||
No.157 |
|
|
No.158 |
>>156 マンション検討中さん
西宮でも甲陽線~夙川希望者はブランド重視で(ある意味芦屋文化圏)、 西北、門戸厄神、甲子園口、甲子園希望者は利便重視で分かれると思います。 なのでヴェレーナはどうですかね。 もちろん西宮市の財政力、教育文化水準の高さが背景にあることは同じですが。 |
|
No.159 | ||
No.160 |
>>158 マンション比較中さん
甲陽線~夙川検討する人がこの地を検討する人はそれほどいないよ。差が歴然。同一と考えたい願望はわかりますが、現実的には購入を考えてるなら金額的には伊丹方面になってしまうのではないてましょうかね。 |
|
No.161 |
|
|
No.162 |
神戸本線で駅からは遠い(コチラよりは駅近ですけどね 笑)ですけど、ザ・ライオンズ南塚口も良さそうですね。大阪勤務なら地理的にも近く利便性の面でもバランスが良く満足度は高い感じがします。
|
|
No.163 |
ヴェレーナってヴェレーナシティ夙川パークナードっていう物件ですかね?
Ⅰ街区 完売御礼、Ⅱ街区は辛うじて キャンセル住戸1邸となってますけど・・・。 |
|
No.164 |
>>162 通りがかりさん
価格が出たんですね。ありがとうございました。シニア層には合っていそうです。 |
|
No.165 |
まあ坪250、グロス5000台が庶民的には限界なのですかね。
|
|
No.166 |
>>130 マンション検討中さん
この辺りって住環境ってそんなに良いですかね? 特に南向き上の方ですと真正面に名神高速が迫っていますし、北側は阪急電車の線路が走ります。周辺に特段緑のある感じでもないですし、マンション前こそ交通量は少ないですが、すぐ近くのバス通りは狭めながらそこそこ車が行き交い歩行者や自転車ではやや歩き辛い道です。 |
|
No.167 |
>>165 マンコミュファンさん
庶民が「西宮」っていうフレーズに飛びついて予算の限界に挑戦し、いざ生活し始めると駅への遠さという現実だけが残り後悔することになければ良いのですが。 最近、周辺では「ここ本当に”西宮北口”ってマンションに謳っても良いのか?」的な物件が多いんだけど、消費者も一旦冷静になって物件を比較するべきだと思います。 |
|
No.168 |
|
|
No.169 |
ここが西北エリアと思うのは幻想ですわ。
|
|
No.170 |
これだけ駅から離れた物件だとマンション名だけでも”西北”を付けて”なんちゃって西宮北口”で販売しないとなかなか飛びついてくれないのだろう。気持ちを察してあげようw
|
|
No.171 |
>>151 マンション比較中さん
広域で見れば西宮に住みたいって人は多いのでしょうが、点でみれば例えば稲野みたいに住まい近くに大規模商業施設や駅があればそちらも良いなと思えてきます。 |
|
No.172 |
西宮北口という地名はないから最寄り駅名でいいんじゃないの?
稲野も伊丹つけなくてもいいのに。 |
|
No.173 |
|
|
No.174 |
|
|
No.175 |
この辺りに建つマンションと差別化が図れるような特徴って何かありますか?
立地にハンディがある分なにがしかのこのマンションにしかないような居住者にとってメリットになる事が無いと貸したり売ったりする時に足元見られような気がしています。 |
|
No.176 |
物件名に西宮北口を入れるから叩かれてるんか。ジオ西宮瓦林町とかにしてたらここまで叩かれないやろうけど。
予算が5500万くらいやったら、こことかシエリアを選ぶのか、稲野とか尼崎市内の物件を選ぶのかってことやね。 |
|
No.177 |
ここを頻繁に見させていただいていますが、武庫川からかなり近いですが氾濫とか大丈夫でしょうか?
西宮北口駅でも浸水すると聞いたもので。。。 |
|
No.178 |
>>176 マンション検討中さん
今や尼崎市内のマンションも駅に近めな物件は予算オーバーで買えません(泣) |
|
No.179 |
|
|
No.180 |
|
|
No.181 |
>>177 通りがかりさん
昨今の全国で発生している水害をみたら学者でも大丈夫と言える人はいないのでは?大きな河川だけでなく町に流れている川の氾濫でもニュースになるような被害を引き起こすのが線状降水帯の恐ろしさだと思います。ハザードマップでは武庫川は東側の方が赤いですが、このマップ自体『線状降水帯』というものを想定していないのではないでしょうか。 |
|
No.182 |
>>180 評判気になるさん
わざわざ回答頂き恐縮ですが、私が意図するのはもう少し狭いエリア、瓦林町周辺内でという意味です。エリア内には規模の大小はあるにせよ、多くのマンションが建っていますが、将来的にこちらでも入居が始まり「中古物件」としてスタートする際に近隣の他マンションは売出し時や貸出時に競合物件になるわけで、その折には他と差別化できる特徴(長所)が必要だと考えています。 築年数は今現在は優位ですが、年月が建てばより優位なマンションが現れる可能性もありますし、設備もリフォームでさらに生まれ変わりますのでそれほど優位性があるとは感じていません。それよりも内廊下があるとか、平面駐車場があるとか不変な優位性があれば教えていただきたいです。 |
|
No.183 |
|
|
No.184 |
|
|
No.185 |
>>183 通りがかりさん
先刻から挙げられてるパークホームズ伊丹稲野なら駅や商業施設に近く、大規模で、というような特徴がこちらのマンションにも無いのか?ってことじゃないの。 内廊下とかの文言は例えでは?? 182の話は検討者なら普通に知りたい、聞いてみたいハズ。“通りがかり”の人には判んないんだろーな 笑 |
|
No.186 |
少なくともジオ西宮北口 瓦林町3兄弟では1番末っ子のここは長男の中古価格が大いに影響してくるだろうね。
兄弟間でも何らかの特別感は欲しいが、エリア内の他マンションもとなるとより何か推しの特徴は必要になってくるでしょう。 |
|
No.187 |
>>183 通りがかりさん
他の多くのマンションなら真っ先にそれなりの強みを発言するのだろうけど、声を大にしてアピールするものなければ論点ズラすしかないわな。 |
|
No.188 |
|
|
No.189 |
万代が徒歩3分圏内なのは良いけど、西宮北口からの帰宅動線からはややズレてしまいそうなのが残念。駅距離があるだけにこのような3分の距離さえも日々の生活ではストレスに感じてしまいそう。
|
|
No.190 |
>>183 通りがかりさん
同じ「ジオ」でも近隣にはジオ西北クラウンズ、ジオ西北長田町、ジオ西北瓦林町、ジオ西北瓦林町レジデンス、ジオ西北松山町、ジオ甲子園口ノーブ等「ジオ」だけでも沢山建てられていますし、「ジオ」以外のマンションも付近には沢山見受けられました。 近隣の中古物件や賃貸物件を物色される方はすべての中古物件を見比べるわけですから購入時にそれぞれのマンションの長所や特徴を知ろうとするのは普通のことであると考えています。 「こんな場末のマンコミはやめとき」と仰るあなたはこの場に何しに覗かれているのか不思議です。 |
|
No.191 |
>>188 マンション検討中さん
中古として売出しになればそれほど築年数にそれほど差はなく、3棟同じような見た目であれば、中古買う人は価格重視なので年数の古い方の価格に引っ張られてしまうような気がします。 |
|
No.192 |
>>191 評判気になるさん
反対のことも言えるわけで。 短期的にはこのマンションの価格に引っ張られて隣の2棟の中古価格は上がりますよ。 長期的にはおっしゃる通りになるにしても3棟そろって価格は底上げされるので、効果は相殺されて影響はないでしょう。 |
|
No.193 |
>>192 マンション検討中さん
3棟以外にもこの辺りには沢山マンションあるし、駅から遠さはかなりの下げ要因。 立地が良ければまだしも駅から15分って正直ヤバいっしょ。今日みたいな暑い日荷物もって歩ける? |
|
No.194 |
この辺りってどちらの駅にアクセスするにも幹線道路を横断しないといけないのが、所要時間以上のさらなる壁だなーと感じます。
車主体の生活者なら駐車場もそれなりの台数を平面でって思いますし、住環境という割にはそれほど緑が多いわけでもないです。 |
|
No.195 |
|
|
No.196 |
|
|
No.197 |
|
|
No.198 |
>>196 マンション検討中さん
武庫川まで出ないと緑という緑がマンション周辺で感じられないのがそもそもどうなんでしょう? |
|
No.199 |
そんなに駅から遠いのが嫌ならここはパスして、予算を増やして駅近の他物件を買ったらいいだけの話。
|
|
No.200 |
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|