プラウドタワー相模大野クロスについての情報を希望しています。
相模大野の駅近くにプラウドタワーがたつようです!
楽しみですね!
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/f116160/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154209
所在地:神奈川県相模原市南区相模大野四丁目4009番45(地番)
交通:小田急電鉄小田原線 「相模大野」駅 徒歩4分
小田急電鉄小田原江ノ島線 「相模大野」駅 徒歩4分
間取:1LDK~4LDK
面積:32.66平米~125.48平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムログ 関連記事]
マンションマニアが今一番欲しいマンションは●●!!~この恋 煌めく 恋紅葉 激しく燃える~
https://www.sumu-log.com/archives/59359/
[スムラボ 関連記事]
『プラウドタワー相模大野クロス』隙の無いパーフェクトマンション!エリアno.1は確定!?【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/91030/
[スレ作成日時]2023-06-29 11:18:13
プラウドタワー相模大野クロスってどうですか?
7361:
匿名さん
[2024-08-05 19:09:44]
|
7362:
通りがかりさん
[2024-08-05 19:18:08]
歴史に学ぶと、ブラックマンデー後は
その翌年に更に高値へ上がってますね。 1980年代:ブラックマンデーからバブルへ https://indexes.nikkei.co.jp/atoz/2016/06/1980s.html ![]() ![]() |
7363:
匿名さん
[2024-08-05 19:25:16]
|
7364:
リーマン投資家さん
[2024-08-05 19:25:55]
>>7361 匿名さん
>ここ数日の下落幅を考えると手付金を超えている。 はさすがに盛りすぎですw 暴落がもし続いたら、本来は駅近で資産性固いここではなく、地方や戸建てや駅遠の板マンがかなり狙い目です。ここだとあり得ないですが、その辺だと値下げ交渉乗ってくれるかも。 ここに固執して「危ないぞ!違約金もオン!値下げだぞ!」を無理に騒ぐ必要ないです。 |
7365:
匿名さん
[2024-08-05 19:35:03]
>>7282 eマンションさん
>目先の捉え方が人によっては違うけど、来年以降の遠くない未来だと思うけどね。このマンションで実際にローン組むのいつだっけ?ここの購入者のレベルが低いの忘れてた。いや知ってる。 でお馴染みの、「政策金利は目先で2.00%!」でダイナマイト級のイキリを見せてくれた彼、元気してるかなぁ。 あれ昨日だぜ... |
7366:
匿名さん
[2024-08-05 19:39:01]
|
7367:
匿名さん
[2024-08-05 19:40:44]
郊外のタワマンの資産性って確立してるんだっけ。
|
7368:
リーマン投資家さん
[2024-08-05 19:45:56]
>>7366 匿名さん
実は駅近タワマンはそうでもないんですよ。 だからこそ守りの資産として自分も好きなんですが。 例えばニッセイのタワマン価格指数で、コロナショックでもほとんど全く下落せず、強いて言えば不動産が直接絡んだリーマンショックで、5年近くかけて6%ちょっと下がった程度。 1割は優に超えるということは、リーマンショックのインパクトをはるかに超える、空前絶後の暴落ということになります。 https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=74603?site=nli |
7369:
リーマン投資家さん
[2024-08-05 19:55:32]
もちろん今回の暴落がリーマンショックとは比較にならない、空前絶後の規模になるという可能性は否定しませんが、かなり低いだろうと見ます。
ここ買う方の中には私より詳しい方、いっぱいいるでしょうね笑 偉そうに連投失礼しましたm(__)m |
7370:
匿名さん
[2024-08-05 20:02:28]
そもそも、日本の利上げも、アメリカ景気の減速も、言われたわけだから織り込み済みでスルーってレベルだと思ってたけど。今日の財務大臣のコメントからすると、新NISAで株式始めた人のろうばい売りかな。それが原因なら素人に株やらせた政府の責任。
まあ、過去の取り付け騒ぎもそんなところからだったけど。 |
|
7371:
リーマン投資家さん
[2024-08-05 20:16:03]
>>7370 匿名さん
前半はまったく同感で、個人投資家はけっこう戸惑ってますね。私もその1人です。 日銀の利上げというより、キャリートレードが一気に巻き戻った、米国経済がハードランディングし始めた、それが日本にもろ直撃した。 日本への投資マネーの7割を占める海外投資家がそのリスクを嫌悪したり狼狽売りしたというのが大きいと思います。 ただ、 >新NISAで株式始めた人のろうばい売りかな。それが原因なら素人に株やらせた政府の責任。 これはおかしいです。「投資は自己責任!」これが全て。 自分でやった投資判断について、政府も日銀も、パパもママも先生も守ってくれませんから。 負けて誰かのせいにしちゃうなら、始めからやる資格など無かったんです。 |
7372:
匿名さん
[2024-08-05 20:18:19]
|
7373:
リーマン投資家さん
[2024-08-05 20:27:15]
結論、ほぼ問題ないと考えてます。
まず投資教育が具体的に何を指すのかは色々ありそうですね。 しかし、金融庁はじめ、マネーリテラシー上げには注力していると思います。 知名度は低いですが、私もよく見て勉強させてもらっていました。 公的年金は、「そもそも年金だけで老後が暮らせるようになる」という誤ったイメージが先行しすぎています。本来は「老後のための補助的な資金」という位置付け。 老後資金をそれ以上面倒見ようとすると、ただでさえ膨れている社会保障費がえげつないことになるので、十分理にかなっているだろうと。 何かと矛先が向くのが政府ですし、裏金問題や汚職事件も強く非難されるべきですが、個人的には他国と比べるとこんな頑張ってくれてありがとうの気持ちが勝りますね... |
7374:
匿名さん
[2024-08-05 20:59:59]
確定拠出年金は投資教育を事業者に義務付けてるよ。で、毎年、同じ説明聞かされてる(最近はオンラインになって聞き流してるけど)。NISAに関してはそういうの無いよね。
|
7375:
リーマン投資家さん
[2024-08-05 21:55:26]
義務付けられている投資教育は、NISAはもちろん無いですね笑
もし投資教育に関心があれば、こういったものを金融庁が発信しているのでオススメします。 https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/index.html |
7376:
通りすがりさん
[2024-08-05 22:04:23]
NISAで投資教育を義務づけるはワロタ
「この相場、進研ゼミでやったとこだ!」じゃあないんだよ。 |
7377:
マンション検討中さん
[2024-08-05 22:11:52]
MR見ようとしたら明日から夏季休業なのね
その後の日程も埋まってて、ここの騒ぎとはちょっと温度差あるね |
7378:
匿名さん
[2024-08-05 22:15:40]
長期休暇って帰省や旅行でマンション販売は閑散期。なのでしっかり休みを取る。すみふを除いて。
|
7379:
匿名さん
[2024-08-05 22:25:56]
>すみふを除いて
登戸、今日から販売してる。他が休みだから今がチャンスってことか。 |
7380:
マンション検討中さん
[2024-08-05 23:08:09]
なぜわざわざここで投資や経済の話するんだよ。他でやれ。
|
7381:
匿名さん
[2024-08-05 23:42:25]
不動産は投資対象でもあるからね。投資や経済の状況を無視したら痛い目に合っちゃうかもよ。
|
7382:
マンション掲示板さん
[2024-08-05 23:55:17]
|
7383:
口コミ知りたいさん
[2024-08-06 00:29:19]
2期2次は値上げみたいよ
営業がいっていた |
7384:
評判気になるさん
[2024-08-06 01:53:35]
|
7385:
口コミ知りたいさん
[2024-08-06 03:57:47]
日銀会合の内容がそのうち発表されます。そこで利上げにタカハでないことを期待したい。
|
7386:
評判気になるさん
[2024-08-06 08:40:27]
|
7387:
匿名さん
[2024-08-06 09:00:05]
|
7388:
口コミ知りたいさん
[2024-08-06 11:06:31]
住宅ローンは変動一択。これ最強です。
|
7389:
評判気になるさん
[2024-08-06 12:02:52]
|
7390:
通りがかりさん
[2024-08-06 12:34:19]
不動産価格、爆上げ~
昨日、狼狽売りした人はドンマイです。 ![]() ![]() |
7391:
マンション掲示板さん
[2024-08-06 12:35:33]
|
7392:
匿名さん
[2024-08-06 12:37:57]
まだ戻ってないし。
|
7393:
名無しさん
[2024-08-06 12:59:26]
その通り昨日の分さえ戻してない、まだまだです。
|
7394:
マンション検討中さん
[2024-08-06 13:16:13]
やっぱり2次は値上げですかね。
|
7395:
通りがかりさん
[2024-08-06 13:21:26]
|
7396:
評判気になるさん
[2024-08-06 13:23:11]
|
7397:
eマンションさん
[2024-08-06 13:29:57]
|
7398:
マンション検討中さん
[2024-08-06 14:12:48]
実質賃金(=年収)も上がって、
新築マンション買える世帯も増加ですね。 実質賃金、27カ月ぶりプラス転換=1.1%増、賃上げ効果波及―6月 https://sp.m.jiji.com/article/show/3307115 ![]() ![]() |
7399:
匿名さん
[2024-08-06 14:17:37]
>>7398 マンション検討中さん
狼狽売りがすごかったけど、足元の経済はだんだん好調に向かってますからね。 まだしばらく上下するだろうけど、長い目で見れば上がり基調。ここも数年後には「安かった」になるんだろうなと。 |
7400:
匿名さん
[2024-08-06 14:19:46]
|
7401:
マンション検討中さん
[2024-08-06 16:46:27]
|
7402:
マンション検討中さん
[2024-08-06 19:12:17]
凄いね、ポジ!かなり苦しいけど。
今日の戻りで一喜一憂してはダメですね。結局今は為替次第。先物はまた大きく下がってる。明日も今夜の米株頼み。 暫くはポジの願うような状況には戻らないと思いますよ。 |
7403:
マンション掲示板さん
[2024-08-06 20:45:11]
|
7404:
検討板ユーザーさん
[2024-08-06 21:53:18]
先着40戸以上あるって、実際に現地に行ったら何かネガティブな要素が目立つという感じですか?これからMR行くか検討するのですが、どなたかご存知でしたら教えて欲しいです
|
7405:
名無しさん
[2024-08-06 22:29:31]
>>7404 検討板ユーザーさん
車がマストなら、やめといたら。 先着は駐車場なし。 次期も値上げだし、買う気がないなら帰った帰った。 住宅ローンの審査もこれからは厳しくなっていくし、買える人間がますます限られていく。 まあ、頑張れ |
7406:
口コミ知りたいさん
[2024-08-06 22:29:43]
|
7407:
通りがかりさん
[2024-08-06 22:44:47]
>>7405 名無しさん
9000万くらいなら別の物件でローン事前審査通ってるので別に大丈夫なんですが、、、 なんでそんな高圧的なご回答なのか理解出来ず、、、 みなさん駐車場が無いから買わないということですか? |
7408:
マンション掲示板さん
[2024-08-06 22:49:58]
相模大野程度のタワマンでそんなに選民意識バリバリなの面白い
|
7409:
マンション掲示板さん
[2024-08-06 23:31:14]
昨日の下げ分さえも戻してないのに1日戻しただけでもう安心している脳天気なポジが笑えるw
先物の価格見て見ろよww あのね、今日のはベアマーケットラリーと言ってね。。あっここのポジは馬鹿だったんだ。あっ知ってたわ これから120円を目指すドル円、政策金利の上昇、住宅ローン金利上昇、米国の利下げ、大量の信用買残、他他他 まだまだ株価が下がる要素盛り沢山なのに。せめて7月頭の株価に戻してから喜べと |
7410:
マンション検討中さん
[2024-08-06 23:32:12]
>>7407 通りがかりさん
変なのが色々いますが、お気になさらず... 大規模住戸で、あと1年半以上を残しているので、ゆっくり利益確保しながら売りたいというデベ側の意向もあるのでしょう。 駐車場がマストでない方、マストな方それぞれいるでしょうけど、どの住戸でも大体は駐車場の抽選があります。詳しくはMRで色々お聞きできると思います。 |
株価とマンション相場の相関考えたら、ここ数日の下落幅を考えると手付金を超えている。あとは、引き渡しまでに株が戻すかどうか次第。まあ、手付放棄のキャンセルは売り主が契約の履行に着手するまでは可能だからオプションとして考えておくべきかな。
あと、注意すべきはオプションを頼むと、売主がそのための部材を手配した時点で契約の履行に着手したことになること。そうなったら違約金もオン。