プラウドタワー相模大野クロスについての情報を希望しています。
相模大野の駅近くにプラウドタワーがたつようです!
楽しみですね!
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/f116160/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154209
所在地:神奈川県相模原市南区相模大野四丁目4009番45(地番)
交通:小田急電鉄小田原線 「相模大野」駅 徒歩4分
小田急電鉄小田原江ノ島線 「相模大野」駅 徒歩4分
間取:1LDK~4LDK
面積:32.66平米~125.48平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムログ 関連記事]
マンションマニアが今一番欲しいマンションは●●!!~この恋 煌めく 恋紅葉 激しく燃える~
https://www.sumu-log.com/archives/59359/
[スムラボ 関連記事]
『プラウドタワー相模大野クロス』隙の無いパーフェクトマンション!エリアno.1は確定!?【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/91030/
[スレ作成日時]2023-06-29 11:18:13
プラウドタワー相模大野クロスってどうですか?
5841:
匿名さん
[2024-04-30 20:36:59]
|
5842:
マンション掲示板さん
[2024-04-30 20:51:56]
ガチな話
ここのアキレス腱は、管理費の異常な高さだよ。 |
5843:
名無しさん
[2024-04-30 21:25:07]
|
5844:
マンション検討中さん
[2024-04-30 21:44:06]
>>5842 マンション掲示板さん
ここより南町田の方が高い印象だったけど。 まぁ定借の南町田と比べても仕方がないんだけど、最初から低い過ぎるよりはマシ。 組合さえちゃんとしてれば良い感じに収斂していくからそんな心配してない。 |
5845:
匿名さん
[2024-04-30 21:50:57]
>組合さえちゃんとしてれば
ここが一番のポイント。管理会社が管理組合の理事を飲み食いさせて牛耳って、調査と称して系列の業者にバンバン金使うなんてところもあったりする。 そして新築マンションって入居後、管理組合が機能するかはunkown。 |
5846:
eマンションさん
[2024-04-30 22:27:52]
|
5847:
匿名さん
[2024-04-30 22:30:28]
管理費の額は気にするけど、どういう使われ方をするかは気にしない。管理計画ぐらい確認しないと。
|
5848:
匿名さん
[2024-04-30 22:35:21]
>管理費は固定だよ
余って繰り越し続けてるようだったら、管理組合総会で議決して値下げって選択肢もあるよ。まあ、余るなら使っちゃおうなんてことされることもありうる。 |
5849:
匿名さん
[2024-04-30 22:50:13]
円安早う戻してほしい。
物価がますます上がるって。人件費も上がって管理費も上がるんだろうなぁ。 いい事ない。 |
5850:
匿名さん
[2024-04-30 22:53:00]
|
|
5851:
匿名さん
[2024-04-30 23:25:48]
|
5852:
匿名さん
[2024-05-01 01:14:31]
ここを検討する層は富裕層か大企業サラリーマンだからメリットの方が大きいのでは?
私の勤務先も今年6%賃上げしました。むしろどんどんインフレしてくれたほうが良いです。不動産価格も上がりますし。 |
5853:
マンション掲示板さん
[2024-05-01 02:24:16]
デフレでは駄目です。
インフレこそ必要な経済状態です。 日本人もそろそろインフレが常態化した ことを念頭に経済活動して欲しいです。 |
5854:
eマンションさん
[2024-05-01 02:29:07]
>>5853 マンション掲示板さん
インフレ化では資産は勝手に高騰して、 借金は勝手に目減りしていきます。 住宅ローンによるマイホーム購入は、 サラリーマンには最強の一手です。 特に与信のある大企業や公務員には、 オススメのインフレ対策になります。 |
5855:
名無しさん
[2024-05-01 07:32:40]
日本にはデフレの方がむしろしっくりくるはず、預貯金比率が高いのもその根拠。
|
5856:
名無しさん
[2024-05-01 07:32:40]
日本にはデフレの方がむしろしっくりくるはず、預貯金比率が高いのもその根拠。
|
5857:
匿名さん
[2024-05-01 09:17:15]
しっくりくるって…
デフレは経済的には病気の状態。 病気の人に向かって、あなたは病気の方がしっくりくるから治さなくていいですよ、って言いますか? デフレが続けば競争力が落ち続けて日本という国が終わりますよ |
5858:
口コミ知りたいさん
[2024-05-01 09:30:34]
問題ありません。インフレ傾向のため
住宅ローン金利も上がりました。 固定金利は長期金利に基づき引上げ、 変動金利は一部ステルス引上げです。 ですが、ステルス引上げは巧妙すぎて 引上げに気づけない人が多そうです。 日経:5月住宅ローン金利、大手5行上げ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB3009V0Q4A430C2000000/ |
5859:
匿名さん
[2024-05-01 10:00:18]
物価が上がり、金利も上がる!
賃上げは一部の人だけ。 こんな世の中では少子化も進む。 お先が薄暗い。 |
5860:
ご近所さん
[2024-05-01 10:07:52]
|
新築マンションはここが難しい。資産性には管理と修繕がしっかりしているかというのもパラメーターだけど、新築分譲マンションってお隣の人でさえどんな人かわからない。ましてや管理組合がしっかり機能するかなんて。
確実なのは実績のある中古物件。