プラウドタワー相模大野クロスについての情報を希望しています。
相模大野の駅近くにプラウドタワーがたつようです!
楽しみですね!
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/f116160/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154209
所在地:神奈川県相模原市南区相模大野四丁目4009番45(地番)
交通:小田急電鉄小田原線 「相模大野」駅 徒歩4分
小田急電鉄小田原江ノ島線 「相模大野」駅 徒歩4分
間取:1LDK~4LDK
面積:32.66平米~125.48平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムログ 関連記事]
マンションマニアが今一番欲しいマンションは●●!!~この恋 煌めく 恋紅葉 激しく燃える~
https://www.sumu-log.com/archives/59359/
[スムラボ 関連記事]
『プラウドタワー相模大野クロス』隙の無いパーフェクトマンション!エリアno.1は確定!?【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/91030/
[スレ作成日時]2023-06-29 11:18:13
プラウドタワー相模大野クロスってどうですか?
5001:
匿名さん
[2024-03-25 17:30:19]
|
5002:
マンコミュファンさん
[2024-03-25 18:32:31]
>>5001 匿名さん
そうですね。 無理やり数値化してみます。 5000万円を住宅ローンで借りた場合は、 金利0.1%上昇でザックリ百万円ほど、 総支払額が上がってしまいます。 なので、マイナス金利解除が 不動産価格に及ぼす影響は約百万円です。 不動産価格の上昇速度の方が大のため、 結局は不動産価格は下がらなそうです。 |
5003:
匿名
[2024-03-25 18:32:59]
|
5004:
匿名さん
[2024-03-25 18:43:53]
確認しましたが206戸(約3割)契約済みのようですね。
中高層階はそれほど先着順に回されることなく順調に売れています。 低層階はいかにお得感が出せるかですね。 |
5005:
匿名さん
[2024-03-25 18:51:52]
>>5003 匿名さん
存在意義無いかもしれませんね。 学問の世界では、経済学はサイエンスではないとよく揶揄されてます。 ノーベル賞に経済学賞があるのを疑問視する学者もいまだに大勢います。 どんな天才経済学者でも1年後の不動産価格すら当てられないので、このスレで素人がどれだけペタペタしようとたかが知れてます |
5006:
匿名さん
[2024-03-25 19:07:15]
>>4996 匿名さん
> 金融用語に効率的市場仮説というのがあって、市場の価格がこれから上がるか下がるかは誰にもわからない。 いいですね!勉強してますね♪ 更に勉強すると非常に良いと思いますv 効率的市場仮説は、株価の予測は不可能 であるという学説です。 不動産価格には当てはまらないです。 不動産価格は、株式市場に遅行します。 つまり、株式市場は予測不能ですが、 不動産価格は株式市場で既に確定した未来を後追いします。 日経平均は最近史上最高値を更新したので 半年後ぐらいに不動産価格も史上最高値を更新すると予測できます。 なお、東京都内のマンションの成約坪単価推移と日経平均は非常に強い相関関係です。 ・野村證券:効率的市場仮説 https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ko/A02426.html 株価の予測は不可能であるという学説 ・みずほ不動産販売: https://www.mizuho-re.co.jp/knowledge/knowhow/detail/index_348.html 不動産市況は、金融や景気に対して遅行的に推移する傾向がある。 ・マンションナビ: https://t23m-navi.jp/magazine/editorial/news/nikkeistockaverage-correl... 相関係数:0.931 |
5007:
口コミ知りたいさん
[2024-03-25 19:09:00]
|
5008:
検討板ユーザーさん
[2024-03-25 19:29:51]
|
5010:
評判気になるさん
[2024-03-25 20:12:33]
|
5011:
匿名さん
[2024-03-25 21:16:19]
2期で値上げするなら、早く2期始めればいいにの。
低階層もお買い得に見えて早く売れるのでは。 |
|
5012:
匿名さん
[2024-03-25 21:39:36]
不動産市場は情報の非対称性や取引のコストなどの要因が影響を与えるため、完全な効率性が期待される株式市場とは異なります。しかし、近年では市場参加者が利用可能な情報を迅速に反映する傾向があるため、効率的市場の概念は一部適用されると考えられます。
効率的市場仮説は、情報がどれだけ早く取引に反映されるか、ということを示すので、近年では効率化がどんどん加速し、あらゆる取引対象の市場が効率的であると言えます。少し前の研究では不動産取引市場は非効率的であるとされていましたが、時代とともに変化していますね。 |
5013:
マンコミュファンさん
[2024-03-25 21:45:55]
|
5014:
eマンションさん
[2024-03-25 21:53:04]
|
5015:
eマンションさん
[2024-03-25 21:59:11]
効率的市場仮説は"予測が出来ない"を主とする主張ではなく、"市場の取引価格はあらゆる情報が反映された結果である"という主張です。
今ここのユーザーが株式市場が上がるから不動産価格も上がる!なら不動産は今買うべき!と考え、行動すれば市場は効率的ということです。 その情報が正しいかどうかは、因果関係と相関関係を区別して正誤を判断する必要がありますが…。 |
5016:
評判気になるさん
[2024-03-25 22:09:50]
>>5012 匿名さん
不動産市場が株式市場に比べて遅れる理由のひとつは、取引期間です。 株式は即日売買できますが、 不動産の平均売却期間は半年です。 この長さが遅行性の理由だと思います。 近年は効率化され期間短縮されてますが。 ・ホームズ:不動産売却にかかる平均期間 https://www.homes.co.jp/satei/datafile/ranking/kikan/ 不動産の売却までにかかる期間は、 平均すると半年前後 |
5017:
口コミ知りたいさん
[2024-03-25 22:20:57]
>>5015 eマンションさん
素晴らしい解説です。 よく理解できました。 まず、「相関関係」は非常に強いです。 相関係数が0.9ですからね。 ただし、「因果関係」は難しいですね。。。。 取引が始まってから終わるまで 約半年(180日)という結果ですからね。 |
5018:
名無しさん
[2024-03-25 22:23:15]
>>5016 評判気になるさん
ありがとうございます。 私は使っていませんがリノシーとか楽待などの不動産投資サービスで今後の更なる期間短縮が期待できますね。 ユーザーが得られる情報が増えて、今後も効率化が加速しますね。 |
5019:
口コミ知りたいさん
[2024-03-25 22:31:20]
>>5017 口コミ知りたいさん
相関係数がそんなに高いんですね。 それだと株価が暴落したら株価ならすぐ売れますが、それに引きずられ暴落するマンションだと180日もかかるんですか…。相模大野クロスを含めたタワマンは投資対象ではなく、自身が住む用とした方がいいでしょうか。株価に遅行する期間が180日以上あれば安心ですしょうか。 |
5020:
名無しさん
[2024-03-26 07:14:26]
長いコメントが続いていますが、もっと簡潔にまとめてほしい。
|
景気は気からだからね。数字では測れない影響があり得る。