ザ・パークハウス 代々木大山レジデンスについての情報を希望しています。
公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-yoyogioyama-r/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154455
所在地:東京都渋谷区大山町1083-2ほか4筆(地番)
交通:東京メトロ千代田線「代々木上原」駅(西口)徒歩7分
小田急電鉄小田原線「代々木上原」駅(西口)徒歩7分
京王新線「幡ヶ谷」駅 徒歩11分 ※南口
間取:2LDK・3LDK
専有面積:63.05平米~153.13平米
バルコニー面積:8.07平米~35.86平米
テラス面積:8.07平米~38.49平米
専用テラス面積:5.39平米~48.88平米
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:東亜建設工業株式会社 東日本建築支店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
総戸数:140戸(募集対象外住戸7戸含む)
構造・規模:鉄筋コンクリート造5階建
※建築基準法上は鉄筋コンクリート造地上4階建、地下1階建
用途地域:用途地域:第二種低層住居専用地域
高度地区:第二種高度地区
防火地域:準防火地域
駐車場:(総戸数に対して)74台[平置4台、機械式69台(身障者用1区画、カーシェア1区画)]他、
来客用兼電気自動車充電区画1台※平置4台は専用使用権付区画です。
自転車置場:280台、子供用17台
バイク置場:4台
ミニバイク置場:11台
キックボード置場:5台
完成日または予定日:2025年11月下旬(予定)
引渡可能年月: 2026年 2月下旬(予定)
販売予定:2023年11月中旬販売予定
建ぺい率:60% 、容積率:200%
敷地面積:建築確認対象面積:8,002.73平米(2敷地合計)、
売買対象面積:8,532.88平米うち私道負担410.20平米含む。
この地を受け継ぐ覚悟
志ある邸宅地「大山町」に、新たな夢を描く。
大正の頃より都心に近い高台として、実業家や名士に愛され、
邸宅地としての系譜を受け継いできた渋谷区大山町。
この街は、“渋谷”と“新宿”に寄り添う場所でありながら、
そっと護られ続けてきた穏やかな景色が広がる。
私たちが出逢うことができたのは「代々木上原」駅徒歩7分、
大山町のなかでも代々木大山公園を望む
パークフロント&高台に位置する
ひときわ存在感のある約8,000平米超の土地。
三菱地所レジデンスは、今までに培ってきた経験と叡智を結集し、
敷地のデザインから、建築意匠、さらには共用空間や住空間に至るまで、
すべてに強いこだわりを注ぎ、全140邸の新たな夢を描く。
変わりゆく都心に寄り添いながら、
変わることなく穏やかで、美しい歳月を紡いできた邸宅地に、
次代に誇る新たな暮らしの風景を刻む。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2023-06-28 07:23:19
ザ・パークハウス 代々木大山レジデンスってどうですか?
634:
通りがかりさん
[2023-10-18 20:52:29]
|
635:
匿名さん
[2023-10-18 21:06:42]
余の“地所”に不可能という文字はないw 捌ける自信があるんでしょうか。。。
それにしても、近隣の中古も高いこと高いこと。 リーフィアレジデンス上原、@1240万! |
636:
匿名さん
[2023-10-18 22:53:07]
立地の良いマンションは中古も強気ですよね。
|
637:
通りがかりさん
[2023-10-19 04:52:37]
|
638:
検討板ユーザーさん
[2023-10-19 06:58:53]
パークハウス令和5年路線価(土地価格)を比較
等々力560千円/平米 代々木大山840千円/平米 千代田六番町 1,720千円/平米 果たして物件価格にどれ位の開きがあるでしょう。 |
639:
匿名さん
[2023-10-19 08:41:01]
フルリフォーム、リノベーションの物件に共通しているのは、分譲時のテイストが失われ、好みが分かれる気がします。うん千万円も上乗せされた中古を買うのは賢い選択なのか。なら、超バブルでも、新築がいいというのが今の趨勢。路線価うんぬんといっても、マーケットプライスに抗うことはできないので、ため息ばかり。
|
640:
匿名さん
[2023-10-19 08:51:34]
立地を考えれば数千万の差なんてもはや誤差に近いですからね。
|
641:
通りがかりさん
[2023-10-19 12:29:55]
中古のTPH代々木上原も坪1025で出てるね。
代々木上原の相場が港区並。 |
642:
匿名さん
[2023-10-19 12:31:47]
港区もピンキリだからね。湾岸の嫌悪施設エリアとかは江東区より安い。
|
643:
匿名さん
[2023-10-19 12:42:53]
代々木上原エリアなら、パークコートより、プラウド上原があこがれでしたが、やはり、いまの相場は相当なんでしょうか。
|
|
644:
eマンションさん
[2023-10-19 13:10:06]
都心エリアで買えない人々が、周辺エリアで探すようになり、分譲会社と転売ヤーの思惑もあって、ここは「坪1000」となった。しかし土地が安く、中古値下がりは怖いのは確か。
これからの大手都心新築物件は「坪1300~」、プレミアムエリア、最高級ブランド物件、プレミアム部屋は軽く「坪1500~」。 |
645:
マンション掲示板さん
[2023-10-19 18:28:57]
代々木公園と代々木上原エリアって、港区に買えない人というより、充分な財力ありながら、選んで住む人多いと思いますよ。(中目黒とかもそういうエリアだと個人的には感じます。)
この掲示板はあまりに画一的な価値観が支配的なような気がします。 |
646:
名無しさん
[2023-10-19 22:24:35]
|
647:
eマンションさん
[2023-10-20 00:30:55]
最終的な価格っていつ頃出るかご存知の方いますか?
|
648:
マンコミュファンさん
[2023-10-20 19:07:16]
タイミングが大事だなぁと思う典型のような物件。
坪1000じゃなぁ、グラン三番町26よりも高いし。アホらしいですよね。 でもこのままインフレ進行したら、2年後にはこれが安かったなぁとなるかな。。。 結局は収入を倍増させるしか手はないのか。 |
649:
通りがかりさん
[2023-10-21 12:22:45]
11月に申込開始みたいなのでそれまでに価格は出るでしょう。
しかし仕様が悪すぎるのにこの坪単価だからね、全てオプションが前提ならもっと販売価格を下げないとね。 |
650:
マンション掲示板さん
[2023-10-21 14:53:33]
|
651:
匿名さん
[2023-10-21 22:58:20]
もうしばらくは、値段が上昇することは間違いない。ここを買う給与所得者は数年前に買ったマンションを高い値段で売却して、更なる借金をしてということになると思いますが、1億円のローンを30年とかで払うということですよね。毎月3~40万は大変。どこまで低金利が続くのか。これだけインフレが進んでると、出口は近い?
|
652:
通りがかりさん
[2023-10-22 11:36:43]
近所に住むものです。居室内のグレードは皆さんが仰る通り、物足りなさは否めませんが、エントランス空間の設えや外観の雰囲気は近年のプロジェクトの中では割とトップレベルだと感じています。
こちらは竣工後に価値が上がるタイプの物件かと思いますので、この影響で周辺相場も上がってくれれば現居からの住み替えも割と現実的なのですが、とても悩ましいです。。 |
653:
マンション検討中さん
[2023-10-23 01:11:58]
専有部の仕様とそのグレードについてどなたか教えていただけないでしょうか?
|
654:
通りがかりさん
[2023-10-23 13:59:10]
レジデンスは前作の大山と同等か少し劣る程度の標準仕様なので、有償オプションをてんこ盛りにすれば、代々木上原や南平台位になると思いますが、天高が2.5しかないので圧迫感は否めません。
|
655:
マンコミュファンさん
[2023-10-23 17:22:48]
|
656:
買い替え検討中さん
[2023-10-23 19:48:59]
>>652 通りがかりさん
突然ですみません。ご近所さんに伺いですが、周辺の消防学校及び消防局(?)あるいは研究施設について特に深夜早朝において騒音を感じますでしょうか?緊急出動など。。 |
657:
名無しさん
[2023-10-23 20:18:47]
|
658:
eマンションさん
[2023-10-24 08:33:03]
|
659:
eマンションさん
[2023-10-24 13:44:11]
|
660:
買い替え検討中さん
[2023-10-24 20:57:56]
>>657 名無しさん
ご丁寧にありがとうございます!では消防関連施設は比較的にこの物件に近いとは言え、消防署のように頻繁的に緊急出動を行う施設ではないとのことですね |
661:
通りがかりさん
[2023-10-24 22:48:54]
まだアバウトな価格帯だけで具体的な価格が出てないのは、いま地所内で販売価格の調整中みたいです。
駅からは地味に疲れる上り坂で夜道は薄暗いので治安はどうですかね。 |
662:
匿名さん
[2023-10-27 16:13:34]
近所のやxx邸近くに積水が新築マンションを計画中。建て替え物件なのでどれだけの戸数が市場に出されるかは不明ですが、こちらも悪くないかも。。ただ値段は売り出しが先なので更に高騰する可能性大。。
|
663:
通りがかりさん
[2023-10-27 20:36:24]
売れ行き予想が怪しいからか予約不用のフリー見学会とか始めたね。
あんな低レベルの仕様と設備であの高単価だと最上階と角部屋しか売れないんじゃない。 地所が迷走してる感がありあり。 |
664:
マンション掲示板さん
[2023-10-27 21:02:36]
|
665:
匿名さん
[2023-10-27 22:03:27]
>>664 マンション掲示板さん
現地です。つい数ヶ月前まで、それなりのマンションが建ってました。 看板によると積水の物件です。土地面積が2,000平米を軽く超えてました。 6階建てです。60~70戸くらいの物件ぶはなるかと。 ただ、賃貸物件の建て替えなので、分譲ではないかもしれません。 そうであれば、ある意味残念ですが、いずれにしても 積水なら、場所柄相当高級物件になると思います。 |
666:
買い替え検討中さん
[2023-10-28 11:28:38]
https://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=10089046
これですかね? 設計がアーキサイトメビウスだし期待出来そうですね。 |
667:
通りがかりさん
[2023-10-28 14:06:01]
近所に住んでいるものです。
積水の物件、現地を見てきました。 積水×アーキサイトメビウスとの事で、こちらもフラッグシッププロジェクトになりそうですね。 ちょうどこの週末はパークハウスの前作の内覧会もやってるようで、エントランス部分など照明がつくとかなり高級感がありました。 隣の大和ハウスのプロジェクトも発表そろそろかと思いますが、こちらはそこまで仕様高くないと聞いています。とはいえ周りにこれだけ高単価のプロジェクトがあると、それなりの値段はしそうですね。 |
668:
通りがかりさん
[2023-10-29 22:00:02]
前作の大山が坪1000超えで売りに出てるけど眺望も住戸仕様も前作の方がいいかも。
エントランスと規模感は是非こちらが上だけど、140戸もあると子供とかが五月蝿そう。 |
670:
通りがかりさん
[2023-10-31 08:10:23]
子供達が騒いだり走り回ったりしても気にならないご家族にはいいのかもね。
うるさいのが嫌な人達には不向きなんだね。 |
672:
匿名さん
[2023-10-31 13:01:48]
|
673:
eマンションさん
[2023-11-01 02:36:23]
値段公開されてるけど、値段の割に仕様とかみると安っぽくないか。。。
資源高で今はこれが標準なのか? 25000万位までだとあまり良いものがないけど、高過ぎると、売却益は難しそうかな。 |
674:
通りがかりさん
[2023-11-01 06:42:14]
販売予定日が11月中旬から12月上旬に変更になりましたね。
|
675:
匿名さん
[2023-11-01 07:38:23]
立地は間違いないし、三菱は高値追求しないデベですし、早期完売の予感。
|
676:
名無しさん
[2023-11-01 08:38:10]
|
677:
通りがかりさん
[2023-11-01 11:22:28]
この立地にこんな低仕様で坪1000オーバーは高過ぎるよ。
関係者さん、早期完売は無理だよ |
678:
評判気になるさん
[2023-11-01 12:06:17]
|
679:
マンション検討中さん
[2023-11-01 12:19:04]
いや、だから立地は良いんだって。外観も良い。あとは内部の仕様…
|
680:
通りがかりさん
[2023-11-01 12:40:48]
立地と外観は後から変更できない、内部仕様は(ほぼ)変更できる。気に入ったらGOです。高いけど
|
681:
通りがかりさん
[2023-11-01 17:53:34]
考え方の違いかな、目の前は夜が不気味な大山公園、大山公園の先が斎場、すぐそばに消防学校、駅からはなかなかの上り坂、こんなちゃちな仕様で坪1000超え、でも子供がいるご家族は子供が部屋を走り回っても気を使わないでいいから安心なのかもね。
|
682:
匿名さん
[2023-11-01 18:39:55]
ここを超える立地は50年に一度とか、そのくらい希少な立地。しかも高級エリアに相応しい三菱。予算さえ合うなら買って後悔することはないんじゃないか。
|
683:
匿名さん
[2023-11-01 19:06:20]
|
今回は物件のグレードと価格が全く釣り合って無いから販売苦労すると思うけど頑張って下さいね。