プレミスト札幌環状通東ステーションサイドについての情報を希望しています。
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/kanjodori/index.html
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154476
所在地:北海道札幌市東区北14条東15丁目16-3他(地番)
交通:札幌市東豊線「環状通東」駅まで徒歩1分(3番出入口)
間取:1LDK~3LDK
面積:36.66m2~76.68m2
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:株式会社NIPPO
管理会社:
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
【MR訪問】今住むならココ「プレミスト札幌環状通東ステーションサイド」完全解説【札幌タワマンくん】
https://www.sumu-lab.com/archives/101311/
[スレ作成日時]2023-06-18 19:16:04
プレミスト札幌環状通東ステーションサイドってどうですか?
41:
匿名さん
[2023-10-25 16:21:43]
こんな感じです。
![]() ![]() |
42:
匿名さん
[2023-10-25 18:55:56]
|
43:
マンション検討中さん
[2023-10-25 20:28:19]
この家の人、周りをぐるっとMSの駐車場に囲まれることになるのか。
どんな感じになるんでしょうか。三階建てだからマンション側の日照や眺望にも影響はありそうですね。 |
44:
匿名さん
[2023-11-13 08:17:39]
マンションの立地と間取りだけを見ていましたが、
貼付されている写真を見て。よくこの土地の中に121戸もマンションを建てるなぁという感じ。 周辺の家ともかなり密接しているように見えます。ご近所さんは陽当たり悪くなりそう。 反対運動とかおきなければいいですが。 |
45:
マンション比較中さん
[2023-11-13 18:46:46]
>>44 匿名さん
方向的にレーベンの低層階がダメージ受けそうですね。戸建ては方角的に陽当たりは大丈夫そうに見えますね。 この辺は道路網が整備されていて、ゴミゴミしておらず住みやすいと思いますが、札幌の人がこの価格でこの地を買うとは考えにくく東豊線知らない首都圏の方の投資用やセカンドハウス用途でしょうか? レーベン北大前ですら3LDK 5300万円で8ヶ月以上売れ残っていますので。。(=札幌民には高い。) |
46:
名無しさん
[2023-11-21 16:30:04]
3LDKが4800万から…東区…
|
47:
評判気になるさん
[2023-11-21 16:37:25]
>>46 名無しさん
東区とか、もう関係ありませんよ。圧倒的に建築費が高くなりすぎているので、自動的にマンション価格が高騰してます。これからは、郊外(といっても地下鉄沿線)で坪230万~250万、中央区で坪280万~300万、円山は坪320万~340万が平均価格になってしまいます。道内の方で買えるかたには限りがあるので、どこのデベも東京で商談会を行って販売してます。高いとか強気とか、皆さんおっしゃいますが、どうにもこうにもならなず、こういった価格になってしまうということです。 |
48:
評判気になるさん
[2023-11-21 16:41:46]
ちなみに、首都圏の方々は投機目線も踏まえて購入する方が多数おりますし、そういった土壌ですが、札幌のような地方都市はあくまで一生に一度のお買い物という考えが固着してますし、そもそも平均年収が低すぎるので、難しいとなってしまいますね。また、世情を予測して先手を打って早めに購入するなどの動きも少ないので、余計に高い買い物になります。デベの営業のセールストークを信じて5~6年以上前に購入した方は本当にラッキーでしたね。
|
49:
通りがかりさん
[2023-11-21 16:44:06]
業者さん、レス早いですね。
お疲れ様でございます。 |
50:
匿名さん
[2023-11-21 18:03:42]
東区は住宅地価の上昇が前年比で14・9%と札幌市全体よりも高い上昇率なので、もう東区は安いが通用しなくなりつつあります。
たった2年くらい前までは同じ東区の苗穂駅直結のタワマンが坪単価200万程度で買えてたと思うと本当にここ数年の上がり方は急激すぎます。 札幌の一般的な家庭はマジで家買えるの?って感じです。 |
|
51:
評判気になるさん
[2023-11-21 20:28:07]
|
52:
匿名さん
[2023-12-15 13:54:58]
第一期の販売始まりましたが、ほぼ駅直結のためか、思ったより成約した部屋がありますね。 駅直結は高くても需要あるんですね。
東京でも商談しているようで、買ってるのは札幌の方か道外の方か? |
53:
評判気になるさん
[2023-12-15 23:27:53]
|
54:
渋谷区民
[2023-12-16 01:04:06]
変な区画の地区だね。斜めになってるのが嫌な感じ。最初から立ってるマンションとの位置関係もきついじゃん。
|
55:
匿名さん
[2023-12-17 08:13:08]
>>53 評判気になるさん
札幌の富裕層も学区的に西18~円山公園等に流れるイメージです。その他の北区(北大最寄り駅除く)、東区、豊平区は札幌の平均的な所得の方が住むと思っていましたが、今は3LDKに5000万円前後だす時代なんでしょうか? 営業の方は東区にゆかりのある方が多いですよといっていましたが、セールストークではなく本当にそうなのでしょうか? |
56:
匿名さん
[2023-12-17 08:36:55]
セールストークというか、東区というのは現在住んでいるとか以前住んでいたとかの地縁性が無いと引っ越してこない、他区から流入してくるようなエリアじゃないって言ってるわけで、実はクサしているのかも。
基本的には超都心物件を除くどのマンションでも、近くのエリアから引っ越してくる人が一番多いわけですが、東区には特にその傾向が強いというのはあるでしょうね。 |
57:
マンション検討中さん
[2023-12-17 23:45:16]
結局、環状東でこの価格でも買う層がまだまだ、いるってことなんだろうね。
これから出てくる他のマンションの価格が見ものですね。具体的には琴似、植物園のザライオンズの価格が指標になっていくんでは。こっちの方が、高くても買おうという気持ちにはなる。 マンション供給数が少ないから、売り手市場のため環状東でもこの価格で出てくるんだろうけど。 |
58:
通りがかりさん
[2023-12-18 02:32:42]
札幌の郊外、しかも人気のない東区でこの価格でマンションを購入する層がいるんですね。
新築にこだわると住環境妥協してでもって感じでしょうか。 |
59:
匿名さん
[2023-12-18 02:43:25]
>>58
地下鉄徒歩1分に価値観を見出してる層でしょう。 ライバルは清田区のような郊外に一戸建狙うような階層。 所在地:北海道札幌市東区北14条東15丁目16-3他(地番) 交通:札幌市東豊線「環状通東」駅まで徒歩1分(3番出入口) |
60:
匿名さん
[2023-12-19 20:34:37]
北18条のラクラッセが63m2で3600万円くらいなので、同じm2に換算すると1000万円高いです。ギリギリ層はラクラッセ買うと思うので、プレミスト買われる層は建物がしっかりしているとかそういうのを重視して、平均以上の所得を得ている層であるのは確かですね。
クリーンリバー元町が公式HPみると異様に安いけど、こことはエリアが違うのでしょうか? 北向きの部屋だけ安いとかそういう問題でしょうか。単純に地下鉄駅からの距離でしょうか |
61:
検討板ユーザーさん
[2024-01-06 10:08:28]
東区のこのエリアで規模、施設、立地から文句無しで一番マンションになるかと思います。
新幹線や都心部再開発、人口減など加味して資産価値は下がらないベンチマーク物件のひとつではないかと。東区という田舎がマンション高騰についていけるかが唯一の懸念ですね。ただ都心部に比べ坪100近く安いのが強みでも。それらに気づく地元の小金持ちがいるだろうということ市外や道外も完全にターゲットになる物件ですね。 |
62:
口コミ知りたいさん
[2024-01-07 00:58:06]
これから急激な人口減で、近い将来、毎年23区ですら数万戸の空き家が出るというのに、札幌でも田舎区のマンションの資産価値が、下がらず維持し続ける訳が無いでしょうに。
|
63:
マンション掲示板さん
[2024-01-07 01:17:20]
>>9 匿名さん
管理費はブランズより少し高いだけの割には施設は充実していますね。ファインバブルが全戸供給されるとの話も聞きました。懸念はかなりある機械式駐車場のメンテですが満車で推移する前提で一万円以上なら何とかなると思います。 |
64:
口コミ知りたいさん
[2024-01-07 01:38:13]
>>62 口コミ知りたいさん
札幌全体が自然減に突入していて中央区だけが社会増でしばらく増えると推計されていますからね。都心から離れた郊外エリアから減っていく傾向があるのと、雪を回避する生活スタイルとしてマンション、車、地下鉄になると判断すれば私自身田舎区から田舎区への移住も考えてしまいます。 |
65:
マンション掲示板さん
[2024-01-07 01:43:36]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
66:
管理担当
[2024-01-07 01:44:37]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
67:
匿名さん
[2024-01-07 07:36:31]
なんでいちいち名前が違うの?
|
68:
マンション検討中さん
[2024-01-16 01:07:51]
徒歩1分だけれど、改札までは遠いから4分くらい掛かるのがネックかな。
あとは東区なので液状化が気になる |
69:
マンション検討中さん
[2024-01-17 13:35:44]
調べたらハザードリスクは河川の洪水、下水道の内水、倒壊は最小、震度は6弱で真ん中のリスク、液状化が4段階の最大ですね。胆振東の時はここの周辺道路の地割れが目立ちました。地下埋設のライララインへの影響がどれほどだったのか気になりますね。
|
70:
マンション検討中さん
[2024-01-17 13:36:53]
ライフライン
|
71:
ご近所さん
[2024-01-17 14:27:39]
>>62 口コミ知りたいさん
都下ではなく23区の空き家は買い手がいないというわけではなく高値にしてたり相続の都合で塩付けにしてるだけで相場より少しでも下げレバ即売れちゃう。 地方都市の空き家とは性格はずいぶんと違うよ。 |
72:
匿名さん
[2024-01-17 14:30:22]
水道管の破損は全市で13カ所ありましたが、その大半(8か所)は清田区です。里塚では大口径の水道管が外れて溢れた水が道路の陥没箇所に川を作りました。
東区は2カ所。ひとつは新道東駅の少し東側で、これは軽微なもの。もう一つは元町駅の近くでこれは地上に漏水がありました。 |
73:
ご近所さん
[2024-01-17 14:45:01]
財界札幌からの引用ですが、
>今回の地震で4キロメートルに渡り陥没した東区の東15丁目屯田通も、液状化したと見られている。この道の真下を通る地下鉄東豊線は10メートルほど地面を掘る開削工法でつくられた。 建設工事では線路や駅が入った鉄筋コンクリートの箱を地中に埋め、その上に買ってきた砂をかぶせ、表面をアスファルトで舗装したという。 つまり、東区は基本的に泥炭地だが、この部分だけ砂地盤になっていたことになる。もともと地下水位もかなり高い。東区の陥没カ所も液状化しやすい場所だったと言える。 |
74:
マンション検討中さん
[2024-01-17 22:36:15]
なるほど開削工法の弱点がわかりました。当時の3番出口の前の歩道から道路の亀裂もネットで確認してます。ただ被害の中心は元町から北側だったと思います。東豊線は屯田通りを南進し環状通東の交差点から区役所側へカーブを描いて住宅地を斜断します。屯田通りのどこまで開削工法が適用されたのかも気になりますね。
停電と断水は中央区で半日、環状通東は1日、清田区は3日と聞いてますのでそれらも参考になると思います。東区の道路改修工事でどんな強化がなされたのかなされなかったのかも知りたいですね。知りたいばかりで誠にすいません。 |
75:
ご近所さん
[2024-01-17 23:41:16]
|
76:
匿名さん
[2024-01-19 23:59:16]
>>68 マンション検討中さん
確かに3番出口は改札に遠いから冬は使って雪ない時は横断歩道渡って2番か1番利用した方が早そうか? |
79:
マンコミュファンさん
[2024-01-20 13:41:29]
|
80:
匿名さん
[2024-01-20 15:26:39]
おっしゃる通りで所用時間はかかりますが、
歩く距離で急がなければです。 |
81:
匿名さん
[2024-01-20 15:35:30]
信号見てどちらか選ぶ笑
|
82:
ご近所さん
[2024-01-23 13:28:18]
レーベン環状通東建設中に震災にあったんだよなぁ。売るのに苦労しただろうな。
震災の日に職場行くのに環状通通ったが、信号が点灯しないくらいでたいしたことなかった。区域ごとに停電が解消して我が家の向かいは半日で回復したが、我が家は1日かかってくやしかった。学校とか病院とかのある区域が優先だったっぽい。ガスだけでも早く復旧してくれてまだよかった。イオン元町のあたりとかは結構やばかったなぁ。震災後結構な期間工事してた。 |
83:
マンション検討中さん
[2024-01-23 23:17:45]
国は人口減少を補うために利便性やインフラの共有率を高めるために駅周辺部などを軸に居住誘導区域という考えを導入しています。札幌でも策定されています。除外条件として浸水、津波浸水、土砂災害、傾斜地などはダメとしています。日本の二大自然災害は地震と水害です。地震は東京や大阪にも平等ですし予測できませんので除外条件にはならないのでしょう。水害は河川の近くと地形で決まっています。東区の唯一の懸念は液状化ですが先のご意見にもあるように道路工事で終息します。そして過去の北海道の地震は○○沖がほとんどで内陸の札幌まで強く及びづらいのも特徴的だと思います。あくまで私個人の意見なので予知不能な災害リスクについては個々人で判断ですが、過去の歴史からみても札幌自体が大きな天災リスクを負ってないと考えてます。楽観視してるなと言われそうですが皆さんのご意見も聞きたいです。
|
84:
通りがかりさん
[2024-01-24 00:19:26]
マンションの規模は将来の大規模修繕の時にものを言う。40-50戸以下の小規模だと各戸の負担が大きく苦しくなる。戸数が少ないとプライバシーが保たれるとか言ってる人がいるけど逆スケールメリットなので気をつけた方がいい。このマンションは隣接するのより規模が大きいのでもし選ぶならこちら。10年で売り抜けるなら話は別だけど。エレベーターなどの利益を生まない共用施設の維持も同じ考えに則るのはわかるよね。
|
85:
マンション検討中さん
[2024-01-24 08:33:43]
>>82 ご近所さん
当時、検討していましたが、思ったより影響は小さかったようです。 地震発生時、既に三分の二くらいは成約していたこと、深刻な道路被害はより北側の元町~新道東地域で発生していたこと、十年以上近隣の新規物件が無く需要が蓄積されていたこと等によるものと思います。 結局買わなかったのは、あれはレーベンが札幌へ進出してきたときの物件で、とにかく商談が長くて価格を教えてもらえないという斬新な?営業スタイルに馴染めなかったためですね。今の札幌市民は馴染んだのでしょうか。 |
86:
名無しさん
[2024-01-28 11:03:21]
|
87:
口コミ知りたいさん
[2024-02-04 10:50:48]
>>41 匿名さん
残された一軒家はブランズ、プレミストの土地をまとめて売却した不動産会社の施設であるとのこと。立ち退き不調というより建設に無駄な土地は不要としてダイワが買わなかったのかもしれません。南東2階の一部が眺望の影響うける。逆に敷地が南北に長いのでそれ以外の階は前方開放に好影響。将来的には駐車場か店舗にでもなるのか。 |
88:
検討板ユーザーさん
[2024-02-13 22:22:12]
|
89:
口コミ知りたいさん
[2024-02-14 10:26:40]
ここはたくさんある機械式駐車場がね…
後々大変だと思う。 |
90:
匿名さん
[2024-02-14 12:49:48]
|