プレミスト札幌環状通東ステーションサイドについての情報を希望しています。
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/kanjodori/index.html
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154476
所在地:北海道札幌市東区北14条東15丁目16-3他(地番)
交通:札幌市東豊線「環状通東」駅まで徒歩1分(3番出入口)
間取:1LDK~3LDK
面積:36.66m2~76.68m2
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:株式会社NIPPO
管理会社:
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
【MR訪問】今住むならココ「プレミスト札幌環状通東ステーションサイド」完全解説【札幌タワマンくん】
https://www.sumu-lab.com/archives/101311/
[スレ作成日時]2023-06-18 19:16:04
プレミスト札幌環状通東ステーションサイドってどうですか?
143:
匿名さん
[2024-09-30 14:39:33]
|
144:
eマンションさん
[2024-10-02 13:35:00]
基本道内の方が買われるみたいです。
ギャラリーの方の話ですがZEHマンションでないとこれからは厳しいとも説明してました。国策として方向づけているので税制しかり、中古の時の借り入れ条件にも今後影響してくるでしょうとのことでした。 |
145:
匿名さん
[2024-10-10 09:41:06]
今後はZEHマンションであるか否かが住宅ローンに大きく係わってくるのですね…
恥ずかしながらZEHは光熱費が抑えられるマンションとぼんやり認識していただけでしたが住宅ローン控除やリセールまで考えて比較検討する必要がありそうです。 |
146:
eマンションさん
[2024-10-10 12:42:22]
スムラボで札幌タワマンくんがここの記事を書いていました。中央区のマンションとは差別化されているように感じました。良記事かと。
|
147:
匿名さん
[2024-10-24 08:55:56]
|
148:
匿名さん
[2024-10-25 18:48:13]
駅に近いが東区で3LDKが5000万円台は高いですね。中央区と変わらない値付けに驚きます。
|
149:
マンション比較中さん
[2024-10-25 19:49:18]
液状化危険度どれくらいですか?
|
150:
匿名さん
[2024-10-25 20:26:47]
ピンクのエリアなので、「液状化発生の可能性が高い」地域です。
![]() |
151:
匿名さん
[2024-10-25 20:35:38]
地盤も悪く高いなら尚更買わん!
|
152:
匿名さん
[2024-10-25 21:22:06]
環状通りから西側は液状化が高い。北大辺りも地盤が悪く活断層が下にあるらしい。
|
|
153:
匿名さん
[2024-10-25 23:34:38]
今中央区の新築マンションで5000万円くらいで買えるところあるんですかね?
あとマンションにおける液状化リスクってそこまで考慮すべきなのか疑問なのですが… |
154:
匿名さん
[2024-10-26 06:48:19]
>>152 匿名さん
環状通の北区・東区を通っている部分は東西に走っているから、そこから西側も東側もないよ? |
155:
匿名さん
[2024-10-26 12:07:49]
東区は全体で軟弱でしょう。
|
156:
マンション検討中さん
[2024-10-26 16:30:38]
胆振東部地震の時、東豊線の上の16丁目通りが陥没したり、近辺の家が傾いたりしたよね。つい6年前の話。
まあ、マンションは深くまで杭を打っているから傾くことはないんだろうけど。 |
157:
eマンションさん
[2024-10-26 23:31:24]
東区の地震の話しならこのスレの69-85あたりを見返すといいかもね。
|
158:
名無しさん
[2024-11-02 16:36:30]
中央区を外したら、手稲区、清田区、南区以外の区は価格帯は似たり寄ったりですよ。東区が安いのは以前の話し。大和、東急も全国展開のデヘ。地場のデベと違い高所得者と東京の富裕層を購入層としてる。マンションの建築費、人件費はこの先も上昇する、自分の懐次第では。私は3年前にプレミストを購入しました。
|
159:
マンション比較中さん
[2024-11-02 23:13:39]
意外とお隣のブランズは競合相手になったりしてないのかね
デュオヒルズ札幌ネクスティアが新たな競合か? |
160:
匿名さん
[2024-11-18 22:11:44]
共用空間多数とのことで、内容をチェックしてみました。2階にまで共用空間があるのって、ちょっと珍しいなと思います。
1階部分は他のマンションにもあるような内容だなと思いましたが、2階が特別な感じがします。特にレセプションルームとゲストルーム、どちらも宿泊できるようです。ゲストルームはわかるけれど、レセプションルームにベッドは必要なのかなと思ってしまいました。 |
161:
買い替え検討中さん
[2024-11-22 13:18:56]
|
162:
匿名さん
[2024-11-22 14:27:50]
亡くなってないだろ。不謹慎な奴。
|
163:
マンション検討中さん
[2024-11-22 18:25:02]
検討してたけど辞めます。
|
164:
マンコミュファンさん
[2024-11-22 22:32:41]
価格下がらんかな?
|
165:
マンション検討中さん
[2024-11-23 05:23:49]
HP落ちてんなー
ホントに間違った対応しかできない会社だね 不慮の事故なんだから何も恥じる事ないのに 後ろめたさ満載じゃない。 |
166:
匿名さん
[2024-11-23 08:37:22]
どんな事故があった?
|
167:
検討板ユーザーさん
[2024-11-23 09:28:42]
転落事故で亡くなったみたいよ
|
168:
匿名さん
[2024-11-23 10:05:20]
STVのニュースでは意識不明の重体ですが、NHKの方では亡くなったとしていますね。
ダイワは琴似のタワマン建築中に火事を出したりしていました。どこまで実際の建築作業を監督しているのか分かりませんが、何か引っかかるものがあります。 |
169:
通りがかりさん
[2024-11-23 13:59:57]
施工会社は直近でも不正やデータ改ざんをしているから管理も雑だったんだろうな。
建築が終わっても施行不良が起きる可能性もあるし納期も遅れると思うから購入者はきちんと追求しないと損するよ。 |
170:
買い替え検討中さん
[2024-11-24 22:24:46]
早速大島てるに登録されてるよ。速いよね。
販売の際に事故のことは告知されるのだろうか? |
171:
eマンションさん
[2024-11-24 23:50:43]
キャンセル出てるのかな?
|
172:
買い替え検討中さん
[2024-11-26 16:09:37]
部屋で亡くなったわけではないけど
こういうのも事故物件扱いになるの? |
173:
口コミ知りたいさん
[2024-11-26 18:40:47]
工事止まってる?引渡し遅れたら買った人かわいそう。
|
174:
検討板ユーザーさん
[2024-11-27 00:19:59]
>>172 買い替え検討中さん
宅建業法上は、敷地内で亡くなったか 病院で亡くなったかによって 告知義務の有無がありますが 慣例的に、隠してると印象が悪いので 重説に記載すると思われます。 (まともな企業なら) |
175:
買い替え検討中さん
[2024-12-15 12:51:41]
ここ、どうなっちゃうんだろう・・・
|
176:
マンション検討中さん
[2024-12-17 21:22:34]
ここ年初くらいに検討していて何度か内覧した物件で、秋頃?くらいに現場で事故のニュース見て驚いた記憶が、、
ホームズやらスーモでマンション情報見てたらそう言えばプレミスト見なくなったなとググってみたら公式からも何の発表もなくしれっとマンションの公式ホームページ無くなってるし取り壊しとかにはなったりしてるんですかね?? 前に契約してた人たちはどうなったんだろ… |
177:
eマンションさん
[2024-12-17 22:23:41]
契約者です。大和ハウスより事故に関するご報告と安全対策という8ページの現場の写真入りの冊子が送付されています。11月21日の事故後警察、東労基署、ゼネコンが現場検証し、安全対策の過失や事件性なく労災にも該当しないとの判断で工事の中断の必要はないとして26日ご祈祷し施工再開しています。結論は安全対策上の問題なし、安全上問題ないので現場停止などの処置不要とのこと。その前から販売担当より口頭で経過を聞いていました。私は現地にいけないので近くその資料を前に電話で詳しく説明を受ける予定です。事故の原因は資材運搬専用エレベーターのドアである開閉ジャバラを開けて乗ろうとして下に停止しているエレベーター上に転落したとのことです。対策として今後は誰でもできたエレベーターの運転を選任者のみに限定したとのことと、人のみの運搬を禁止したとのことが書かれてました。
引き渡しの遅れにならないがケチがついたという気持ちはあります。ホームページの閉鎖も憶測を呼ぶだけで印象良くないですね。 |
178:
匿名さん
[2024-12-18 08:34:15]
安全対策上の過失はなかったのに、新たな安全対策をするとはこれいかに
|
179:
マンション検討中さん
[2024-12-18 16:56:09]
>>177 eマンションさん
詳細ありがとうございました! 何の発表もなく忽然と消えてたので気になってました。 うーん、現場停止などの処置不要と結論が出たのに販売再開はしていませんよね 臭いものに蓋する的な感じでマンション情報消して対応するところをみると・・・ まだ何か販売出来ない理由があるんでしょうかね |
180:
通りがかりさん
[2024-12-20 10:45:34]
まず契約者への対応を優先しているのではないでしょうか。
一人一人にアポとって対面で説明しているとしたら結構な時間がかかるのも納得できます。 |
181:
eマンションさん
[2024-12-21 18:55:01]
契約者です。事故の報告を正式に販売担当から受けました。本州ではエレベーター稼働中にジャバラドアが電子ロックするシステムが導入されているそうですが寒冷地ではできないらしいです。なのでさらなる安全対策として不便になるがドアの鍵を持つ選任者しか動かせないようにしたとのこと。全ての契約者に報告が済んだ年内から年始にかけ販売再開予定とのことです。HPも再開予定で追加で重説に入れるらしいです。あと手付け白紙撤回できる事も提案していますが今のところ実際にキャンセルされる方はいないそうです。購入者が一度選んだマンションの代わりを見つけるのは難しいのかキャンセルするほどではないと考えているのでしょう。私としては対応に問題なく説明も受けて仕方ないことなのでという感じです。
|
182:
匿名さん
[2024-12-22 09:41:25]
まあ、お隣の駅周りの巨大団地なんて、21世紀に入ってからだけでも自殺やら孤独死やら火事やらで5人くらい死んでるけど、何百世帯も平穏に暮らしてるからね。
事故は悼ましいけど、いちいち気にしてたら住めるところなくなっちゃう。 |
183:
職人さん
[2024-12-23 20:46:54]
現在は契約者向けの事故説明に全力で、新規のお客様対応はストップしているようですね。
先日契約者として事故内容の説明を受けました。そこで安全対策に問題なしという文言にはケチを付けました。安全対策に問題がないなら人は亡くならないし事故も起きないだろう。問題があったんだから事故に繋がり命も失ったんだろうと、営業の方に罪は無いのですが、チクッと一言述べておきました。 立地も中身もいい物件なので、この事故で購入の意志が変わることは無いんですが、この舐めたまとめ文章にはイラッとしました。 まあ発注者・元請けの対策は万全で、下請けの施工会社と作業員の対策が悪かったという可能性が高いだろうというのは容易に予測は出来ますけどね。なにせ文章の書きっぷりがよろしくないです。大企業なのに謝罪が下手だなとは思いました。事故には慣れているでしょうに。 |
184:
マンション比較中さん
[2025-01-05 13:37:30]
HP再開していますね。
このマンション駅近で検討していますが、学区と街力が微妙で決断に至りません。 それ以外はかなり良いのですが。。 実際にこの辺りに住んでいる子育て世代にどんな感じか聞きたいですね。 |
185:
匿名さん
[2025-01-05 14:11:56]
塾講師ですが、ミもフタもないことを言えば、学区の多少の良し悪しは本人の学力に大して影響しません。
置かれた環境でお子様本人の学力を上げるか、逆に、それこそ立命館慶祥に行くか、最低でも向陵啓明の学区を選ぶくらいはしないと、環境が好影響を与えるまでには至らないと思います。その際はおそらく都心アクセスの便利さを捨てることになりますが。 |
186:
匿名さん
[2025-01-05 19:45:21]
札幌における最高の学区ってどこなんですか??
>最低でも向陵啓明の学区 |
187:
マンション比較中さん
[2025-01-05 19:49:42]
>>185 匿名さん
ありがとうございます。 むしろ良好な都心アクセスを利用して良い塾に通わせれば問題ないのかもしれませんが、周りに中受する友達が少ないと本人のやる気が出ないのかなとも思ったりします。 札幌はあまり詳しくないのですが、円山周辺はアクセスが悪いのでしょうか。地下鉄に乗ってしまえば大して気にならないかと思っていましたが。。 |
188:
坪単価比較中さん
[2025-01-05 19:56:30]
札幌国公立3k2Fの中では教育大付属が頭一つ抜けてますよ。
|
189:
マンション比較中さん
[2025-01-05 21:09:24]
|
190:
匿名さん
[2025-01-06 08:04:59]
附属中はJR駅からまたバスに乗らにゃならんのがねえ。
1キロ半強だから中学生なら歩けそうではあるが、積雪期はかなり大変だろう。小学から行かせるつもりなら尚更。 小中9年間、少なくとも冬は送迎するという覚悟で麻生あたりに住むのはどうか。 |
191:
マンション検討中さん
[2025-01-06 09:57:23]
物件に関係ない学校の話、いつまでやるんだろ。。。
|
192:
匿名さん
[2025-01-06 09:57:27]
まあ、東区物件じゃ学区的にはドングリの背比べかも。
例外は東区最南西部の札駅そば(九条小~北辰中)だけど、お値段的にはたいそうなレベルになりそう。 |
マンション投資もそれと一緒なんじゃないですかね。
契約者自体は市内の人が多いけど、市外の場合は道民じゃない場合が多いということなんですか?
なんとなく意外な感じがする。
道外の人にとって、必ずしもわかりやすい立地というわけではないので