ジオタワー大阪十三についての情報を希望しています。
公式URL:https://geo.8984.jp/mansion/osaka13/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154325
所在地:大阪府大阪市淀川区十三東1丁目21番3他(地番)
交通:阪急電鉄神戸線「十三」駅 (東改札口) 徒歩3分
阪急電鉄宝塚線「十三」駅 (東改札口) 徒歩3分
阪急電鉄京都線「十三」駅 (東改札口) 徒歩3分
間取:1LDK~3LDK
専有面積:42.87平米~163.82平米
バルコニー面積:7.48平米~33.23平米
サービススペース面積:2.38平米~2.61平米
事業主:阪急阪神不動産株式会社
売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社 関西支店、髙松建設株式会社 大阪本店
設計・監理:(意匠(住宅部分)・設備)鹿島建設株式会社 一級建築士事務所
(意匠(低層施設部分)) 株式会社類設計室
(構造)鹿島建設株式会社 一級建築士事務所
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート
総戸数:712戸(うち非分譲住戸1戸含む)
構造・規模:鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造 地上39階建/地下1階建
用途地域:商業地域
都市計画:市街化区域
地目:宅地・雑種地
駐車場:292台(タワーパーキング288台、福祉用1台、来客用3台)月額使用料:未定
自転車置場:1430台(サイクルポート199区画、平置34台、二段式998台)月額使用料:未定
バイク置場:16台 月額使用料:未定
ミニバイク置場:130台(平置50台、ラック80台)月額使用料:未定
竣工時期:2026年1月(予定)
入居時期:2026年4月(予定)
販売開始予定:2024年1月
建ぺい率:59.49%(法定建ぺい率100%)
容積率:749.28%(建築基準法第86条による全体容積率753.15%)
敷地面積:7,274.86平米
建築面積:4,472.53平米
建築延床面積:84,490.71平米
分譲後の権利形態:土地:専有面積割合による定期借地権(転借地権)の準共有
建物:専有部分は区分所有権、共有部分は専有面積割合による所有権の共有
借地権:一般定期借地権(転借地権)、引渡日より2091年9月30日まで(借地期間には建物解体期間含む)
※期間満了時に敷地を更地にして返還していただきます
※契約の更新・存続期間の延長・建物の買取請求は不可
※借地権の譲渡・転貸は、土地貸主(転借地権設定者)に事前に通知を行い承諾をえたうえで可
THE MOVEMENT
動き出す大阪。十三から、その先へ。
阪急阪神不動産が次代の十三をリードする。
それはまちのシンボル、
洗練の意匠を纏った複合開発プロジェクト。
ジオタワー大阪十三、ここに誕生。
-関西最大[住・商・官]複合開発
-超高層タワー 地上39階建・総712戸
-梅田1駅 阪急「十三」駅 徒歩3分
Future 将来
日本を代表する都市・大阪。
多数のビッグプロジェクトが同時に進行し、大阪のさらなる発展が期待されます。
Development 複合開発
[住・商・官]複合開発により、多世代が集まりにぎわう新たな拠点が誕生します。
ショッピング・読書・学び・憩いなど、さまざまな暮らしの風景を描きます。
Location 周辺環境
古くから水都と呼ばれ、絶え間なく流れる水とともに歴史と文化を育んできた大阪。
その記憶を継ぐ水景が、住まわれる方々の心を潤い豊かに満たします。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムラボ 関連記事]
ジオタワー大阪十三について~現地を見に行ってきたよの巻【大阪タワー】
https://www.sumu-lab.com/archives/80779/
「ジオタワー大阪十三」駅近×梅田近の大規模複合開発タワマンは期待できるか?!【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/83401/
未来を見るか、現実を見るか、プラスとマイナスは最終的にはイコールになる。豊穣で限りなくディープな街『ジオタワー大阪十三』現地へ潜入【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/83639/
【ジオタワー大阪十三】予定価格考察!最高値は3.6億円、眺望抜ける20階でも坪275万円?!…狙い目住戸あり!!【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/86714/
【ジオタワー大阪十三】注目の第1期販売 271戸の販売価格 最安3,300万円~の破壊力!【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/94540/
[スレ作成日時]2023-06-06 21:13:13
ジオタワー大阪十三ってどうですか?
1721:
eマンションさん
[2024-08-19 20:12:46]
|
1722:
マンコミュファンさん
[2024-08-19 22:09:37]
たしかに、買ったのが1LDKならまだしも
それより広い部屋なら何年も何年も…例えば子供が数人ばかり生まれるまで住んで、爾後はより広い家へ移れればそれで十分だ ここはそれに加えて施設内には図書館スーパーがあって素晴らしい ワーキングスペースもあるし近くにはいい私学があるって言うじゃん パチンコもラブホも云うて子供にはそう気にならねぇよそんなんいったら梅田市街に近いほうが不安だよ 近くの淀川河川敷はほんとに良いプレイスでそんなデメリットは埋めちまうよ そういえばすぐ隣のラブホ、保育園と隣接してるんだよ 笑っちまったよほんと まぁでもとは言えな話、タワマンなんて資産価値気にしてナンボなとこもたしかにあるんでしょうね 「将来の」富裕層が買うくらいの値段だと思うし、そりゃあ気にするでしょうね |
1723:
マンション掲示板さん
[2024-08-19 23:36:00]
|
1724:
評判気になるさん
[2024-08-20 12:53:47]
総裁選は高市さんも株式の利益に増税するといってるし、財務省の手下軍団のレースやないか。。利上げと緊縮が不動産には1番つらいところやね。低成長、低インフレにするしかないと植田総裁も考えてるだろうな。
まあアベノミクスは終わったということで、上昇トレンドが続いても、バブルにはならないかな。ジリジリとした価格上昇か、ジグザグとした上げ下げを挟んでいくだろうね。 |
1725:
匿名さん
[2024-08-20 13:38:40]
高市さんが総裁になることは99%無いと思うが
|
1726:
マンション検討中さん
[2024-08-20 14:27:56]
首都圏マンション販売 前年比マイナス40% バブル崩壊
|
1727:
口コミ知りたいさん
[2024-08-20 16:48:26]
|
1728:
評判気になるさん
[2024-08-20 19:13:40]
>>1725 匿名さん
高市以外の候補は利上げと緊縮増税を匂わせて日本経済を沈めようとしておるぞ、、 都心マンションにも冷や水になるが過熱感がなくなるという意味ではプラスにとらえたい 高市さんならマンション自宅投資のお祭りは続行ということで |
1729:
検討板ユーザーさん
[2024-08-20 19:17:21]
|
1730:
マンション検討中さん
[2024-08-20 19:33:50]
|
|
1731:
マンコミュファンさん
[2024-08-20 21:57:20]
|
1732:
名無しさん
[2024-08-20 23:40:49]
|
1733:
匿名
[2024-08-21 06:22:06]
ローン組んでますよか?キャッシュ?
ここは30代の若手のファミリーも多そう 保育所?があるくらいだからそういう若年世帯にも住んでほしいんだね ああいう歓楽街なのに 十三、どうかな… 今はスーパーはどこがあるのかな 商店街にいくつか業務スーパーとかあったけど、駅から距離あったし こじんまりしていたし オアシスとかイオン系とかライフとかあるのかな? クリニックモールみたいのは駅近にあるみたいだけど、 生活環境ってどうなんだろう。 住むとなると、まだ抵抗あって踏み切れない |
1734:
マンション掲示板さん
[2024-08-21 07:18:06]
>>1733 匿名さん
全力ではないけど頭金以外はローン。 スーパーは1階にイオン系列が入る予定。 1キロくらいあるけどライフがあるよ。 今は下町感まんさい、スタバもできるかできないかってレベルだよ。十三たまに使うから全然いいけどね。10年後の未来にかけるならってことだね。ちょうど子供が小さいから20年くらいを見通せるマンションがいいのよ。新幹線とリニアができていくのを見ながら過ごすよ。 怖いのは災害だけど淀川が氾濫するのは意外と分流まで逆流してってことが多いから、保険に入って備蓄とかの対策だけしとくって感じかな。 |
1735:
評判気になるさん
[2024-08-21 15:56:16]
|
1736:
口コミ知りたいさん
[2024-08-21 16:38:09]
10年後、20年後見据えると
60年定借なので売却は絶望的ですね。 骨を埋めるにしても60年だと若い人はここで埋めることもできない。 |
1737:
口コミ知りたいさん
[2024-08-21 16:59:17]
|
1738:
匿名さん
[2024-08-22 12:29:20]
|
1739:
匿名
[2024-08-22 17:19:36]
|
1740:
マンコミュファンさん
[2024-08-22 19:31:02]
|
定期借地権は確かに資産性はイマイチですが、その代わりに好きな間取り、広さの部屋を選べます。北区の物件は広くて快適な間取りは抽選で当てるのは現実的ではなく、超富裕層でもない限り築浅で広い間取りは中古でも何億もするものを買えるわけもありません。実際に住むなら資産価値よりも利便性、快適性、広さだと思うんだが、いつのまにか皆んな儲かるかどうかの視点に寄り過ぎてませんか….