サンクレイドル津田沼IIについての情報を希望しています。
駅前はとても充実していて、マンション付近は静かそうですね!
子育てしやすい環境かな、と気になっています。
公式URL:https://sc-tsudanuma-pj.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154416
所在地:千葉県船橋市前原西五丁目616番6(地番)
交通:JR総武線快速・総武線「津田沼」駅 徒歩14分
間取:2LDK~3LDK
面積:55.17m2~67.65m2
売主:株式会社アーネストワン
施工会社:株式会社淺川組
管理会社:伏見管理サービス株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2023-05-25 15:15:59
サンクレイドル津田沼IIってどうですか?
105:
マンション検討中さん
[2023-12-27 01:31:03]
|
106:
評判気になるさん
[2023-12-27 13:30:06]
申込見込客が多くないので
順調に売れているように見せるには効果的なんでしょう |
107:
名無しさん
[2023-12-29 21:36:03]
売れてないんですかね?値段も津田沼近辺だと比較的安いので売れそうに見えるけど。
やっぱり駅の北側は人気がないのかな?それともⅢ待ちで様子見なのかしら。 |
108:
通りがかりさん
[2023-12-30 20:42:36]
>>107 名無しさん
価格だけを見れば良いかもしれませんが、 専有面積や、室内設備、駅徒歩など予算を頑張れるなら良い条件がほしい方にとってはあんまりメリットはないですよねー 6,000万円から南船橋隣接も見えてきますし |
109:
買い替え検討中さん
[2024-01-08 18:02:34]
6000万以上で京葉線の南船橋とかあり得ない。
割高も割高。5000万でも無し。 マンションは儲けるために買うもんじゃないです。 なるべく割高で買わないことです。 4500万円以下でこのマンションのほうが適正でいいと思いますよ。 確かに狭いけどね。我慢できるなら。 |
110:
マンコミュファンさん
[2024-01-14 20:34:14]
これを見る限り、
サンクレイドル津田沼Ⅲを待つのは かなりリスクな気がしますが、 どうなるんでしょうかね。。 ![]() ![]() |
111:
匿名さん
[2024-01-22 16:34:51]
いろいろと今現在でも値上がりし続けているので、
この後も値上がりしていく可能性があるということなんでしょうか。 でもここは、もう少し控えめでもよかったんじゃないかなぁとも思ったり。 駅までの距離が純粋に遠いですからね。 設備などはごくごく普通で悪くないですが。 |
112:
マンション検討中さん
[2024-01-22 21:44:13]
蘇我駅のオハナ蘇我ガーデニアですら
ディスポーザー無しの3LDKで5000万前半~での売り出しのようですので、津田沼でこの価格であれば妥当なのでは、と思っています。 |
113:
匿名さん
[2024-02-02 13:59:34]
今は本当にどちらも高いんですね・・
人件費も建材費も値上がりしている中、そもそもが不動産全体が高めなので 仕方がないと言えば仕方がないのですが。 いつ下がるのか、というのも分からないですし。 ただ駅までの距離を思うともう少し価格に反映されていたらなぁと感じました。 |
114:
匿名さん
[2024-02-12 08:54:24]
真面目な話、皆さん駅までどうされるのだろう。
バス利用一択でしょうか。 公式サイトでもバスの利用を推奨していますよね。 帰りが遅くなる場合、終バスがきちんとあるのかも見てからの検討になるナァ。 今はバスの運転手さん不足などもあるのですが、 維持され続けてほしいです。 |
|
115:
名無しさん
[2024-02-13 17:46:49]
|
116:
口コミ知りたいさん
[2024-02-13 21:25:06]
徒歩か自転車かと思いますが、
徒歩にすると思います。 |
117:
マンコミュファンさん
[2024-02-13 21:53:39]
|
118:
口コミ知りたいさん
[2024-02-18 15:26:13]
この場所で駅までバス使うのは逆に面倒なので、よほど徒歩嫌いな人だけかと。
徒歩or自転車です。 |
119:
マンション検討中さん
[2024-02-22 04:47:54]
サンクレイドル津田沼IIIのウェブサイトがオープンしましたね。大規模で設備や共有施設も充実していそうですが、価格が気になるところですね。
IIIの価格次第ではIIの販売が一気に進むかもしれませんね。 |
120:
口コミ知りたいさん
[2024-02-22 05:49:42]
キャッチフレーズからして、
居心地のよさがウリの、2 優美で壮大がウリの、3 なので、 どのくらい価格差を出してくるか… |
121:
匿名さん
[2024-02-25 18:57:35]
ⅡとⅢだと、総戸数というか規模もぜんぜん違うようで、珍しいパターンだなと思いました。だいたい複数棟建てる場合は似たような規模で建てることが多いように感じていましたので。コンセプト的にも全く異なる感じがするので、検討者さんのタイプも大きく異なるのではと思います。小規模派と大規模派でまずは分かれるでしょうし。お値段て、大規模なほうが安くなりそうな気がしますが、こちらは違うのですか?
|
122:
検討板ユーザーさん
[2024-02-25 20:30:44]
>>121 匿名さん
ⅢはⅡと比較して、 だいぶ坪単価を高くすると予想します。 Ⅱはそれなりにコストカットが見受けられますが、 Ⅲはディスポーザーにコンシェルジュを謳っており、 竣工時期からも価格高騰の煽りを受けるので。 |
123:
検討板ユーザーさん
[2024-02-25 20:30:45]
>>121 匿名さん
ⅢはⅡと比較して、 だいぶ坪単価を高くすると予想します。 Ⅱはそれなりにコストカットが見受けられますが、 Ⅲはディスポーザーにコンシェルジュを謳っており、 竣工時期からも価格高騰の煽りを受けるので。 |
124:
匿名さん
[2024-02-28 11:46:06]
公式サイトでⅡとⅢを見比べてみましたが、Ⅲはビッグスケールの恩恵か設備とソフトサービスと共用施設が充実している感がありました。
Ⅱはその分ランニングコストも割安でしょうし、無駄を削いだシンプルなスタイルを望む方には良いのではないでしょうか。 |
125:
匿名さん
[2024-03-11 14:01:42]
>124
>公式サイトでⅡとⅢを見比べてみましたが、Ⅲはビッグスケールの恩恵か設備とソフトサービスと共用施設が充実している感がありました。 >Ⅱはその分ランニングコストも割安でしょうし、無駄を削いだシンプルなスタイルを望む方には良いのではないでしょうか。 そんなに差があるとは思いませんでした。 でも、割安であるほうが良いと思う考え方もあるでしょうし 同じ立地でも選択肢があるのは良いかもしれませんね。 |
126:
匿名さん
[2024-03-19 14:32:14]
Ⅱの方は南向きなのでいいなと思います。
日当たりがいいというのもあるし、 それに例えばもしもの時、リセールとか貸し出すとかを考えるとき 分かりやすいアピールポイントがあるのもいいなと思いまして。 |
127:
匿名さん
[2024-03-28 10:38:51]
そういえば西側の駐車場がコンビニになるって噂は本当なのでしょうか。便利な反面、深夜の騒音が気になります。
|
128:
口コミ知りたいさん
[2024-03-30 15:35:42]
|
129:
検討板ユーザーさん
[2024-03-31 00:26:30]
>>127 匿名さん
そんなことモデルルームの人が言ってましたね。確定ではなさそうな言い方でしたが。 確かに西向きの部屋は音とか光が気になるのかも。 駅からの帰り道なのでメリットの方が大きそうですけどね。コンビニ近くの物件に住んだことがないのでわかりませんが。 |
130:
匿名さん
[2024-04-03 10:37:03]
自分としてはコンビニは利便性一択でマイナスなイメージはありませんでした。
郊外型の広い駐車場があるコンビニは車の出入りが頻繁で騒音の問題もありそうですが、こちらのお隣の敷地はどんな感じでしょう。 |
131:
名無しさん
[2024-04-03 20:23:14]
Googleの画像ですが角の敷地ですかね
大きな駐車場はマンションの敷地と変わらないように見えます ![]() ![]() ![]() ![]() |
132:
匿名さん
[2024-04-08 14:37:53]
近くにコンビニがあると、何かと便利ですよ。
買い物だけではなく、発送などもできますから。 ただ若者がたむろしたりすると治安が悪くなるので良い面だけではないですがね。 |
133:
匿名さん
[2024-04-17 21:37:25]
コンビニがあると夜遅くに道を歩く時も明るくてなんとなく安心という利点もあると思います。
中にはお総菜とか野菜とかも売っているコンビニもあるので品ぞろえが充実したお店だとなお良いですね。 駅徒歩14分と見ると単純に若干安い価格設定なのかなと思ってしまうのですがそれほど安くもないなという感想です。 トップページでは3700万円台~の3LDKと書かれているのですが2LDKより安い3LDKがあるっていうことなのかしら? |
134:
口コミ知りたいさん
[2024-04-17 22:57:20]
>>133 匿名さん
調べてみたら1F角部屋専用庭付きの物件が3LDKで3788万みたいですね。 マンションが高騰してるなか駅力高めの津田沼ならむしろ私は安く感じます。リセールは余り期待できなそうですが... |
135:
匿名さん
[2024-04-19 10:04:06]
コンビニの話は決定ではなく噂なんですね。
営業さんの情報ではありますがあまり期待しすぎないようにしておきたいです。 コンビニは車のエンジンをかけっぱなしだったりカーステレオがうるさかったりしないかが心配ですが、概ね賛成です。 |
136:
名無しさん
[2024-04-25 19:48:19]
近隣に住むものですが、、
Ⅱはリブレ方面は抜けるメインの通りが横にあるので車通りは多いです。あとは駅までの最短ルートが万が一封鎖(他敷地内通過のため)されるとくるりと回る必要あり。 IIIは道幅が狭い割にやはり抜け道として車が多いのでどちらもお子さんの手は繋いでいた方が良いと思います。 比較的前原は夜間流石な印象です。どんな選択をするにしても大きな買い物なので納得いくまで検討を?? |
137:
匿名さん
[2024-04-30 15:44:07]
コスパの良い3LDKはDgタイプになるのかしら?
角住戸で芝生の専用庭とそれを取り巻く豊富な植栽。 それも素敵かなと感じます。 残念なのがせっかくの角住戸なのに窓が少ない点かしら。 庭と植栽に扉があるけれど管理用と書いてありますね。 外から出入り出来たら便利なのだけど。 63.14 ㎡足らずで寝室の広さと収納の充実度はかなり良い感じに思えます。 |
138:
評判気になるさん
[2024-05-06 19:20:35]
先着順で6プランが出ていますが、後6部屋ということなのかな?まだ載ってない部屋があるのかな?買った身としては売れ行きが気になります。
|
139:
名無しさん
[2024-05-07 05:31:36]
>>138 評判気になるさん
先着5戸・第2期14次 1戸 と記載です。 最終期と記載がないので、 まだ残りがありそうですね。 営業さんに聞けば教えてくれると思います。 当方は結局ここではない津田沼のマンションを購入しましたが、営業さんから残り戸数を教えてもらいました。 |
140:
マンション検討中さん
[2024-05-07 07:17:00]
|
141:
匿名さん
[2024-05-08 12:12:43]
ロケーションを拝見したところマンションから徒歩6分にリブレがありますが、その他の買い物環境が寂しい気がします。
既に話題に上がっていましたが、西側の駐車場にミニスーパーかコンビニができてくれると住人のQOLが上がりそうですね。 |
142:
名無しさん
[2024-05-08 22:30:45]
>>141 匿名さん
10年ぐらい前にこの辺りに住んでいましたがリブレは高くて品揃えもあまりよくないイメージでした(現在変わってたらごめんなさい)。車があったので生鮮食品は薬円台の西友まで買いに行ってましたね。 徒歩だと駅前まで出ないとリブレ以外選択肢が無いかもしれません。コンビニの噂が本当なら嬉しいですね。 |
143:
匿名さん
[2024-05-13 10:53:56]
142さん
お買いもの情報ありがとうございます。 毎日の買い物はやっぱり大事ですから。 車で西友・・確かにそのほうが確実に良い食材は買えそうですね。週末買いだしとか。 西友があるなら、車を手放してもネットスーパーも利用できそうで良いなと感じました。 |
144:
匿名さん
[2024-05-26 16:28:15]
西友、我が家の近所のお店はなぜか最近急に生鮮食品が少なくなってしまったんですが
この辺りの西友はそうじゃないといいなぁ。 ネットスーパーはすごく便利ですよね。 たまに送料無料の時もあるので、私はそういう時に利用したりしています。 お米とか重たいものとか、トイレットペーパーみたいにかさばるものを中心に運んでもらってます |
145:
匿名さん
[2024-06-04 21:06:53]
お米もそうですけど、ペットボトル飲料とか牛乳とかジュースとか缶ビールとか、
重いものってけっこう消費するものが多くて配達はいいかもしれませんね。 特に夏だと冷凍食品とかアイスクリームとかを保冷して持ってきてもらえるので すごい助かります。 いまって冷凍庫だけの冷蔵庫?もあるので冷凍食品や氷など入れておけて便利なのですが、 キッチンのどこに置くかが問題なのです。 リビングの隅っことかでしょうか。 |
146:
匿名さん
[2024-06-15 16:14:24]
キッチンにもうひとつ、冷蔵庫を置くスペースはどうやらなさそうなので
ここの場合は冷凍庫専用機を置く場合はリビングになるでしょうね。 いい場所にコンセントがあればいいのですが。 マンションだとコンセントの増設ってできるんだろうか。 できるのだったら設置場所に増やしたいものなんだけどなぁ。 |
147:
匿名さん
[2024-06-16 10:11:43]
コンセントの増設はできると思いますよ。
|
148:
匿名さん
[2024-07-03 15:20:04]
配線関係の工事に入る前の余裕のある時期だったら、コンセント増設お願いできるということなのかな。
予め家具や家電の設置個所は考えておいて、 それで必要そうなところには設置できると理想的だろうなぁ。 たまに賃貸の物件で「なんでこんな場所にコンセント?」みたいなのがあるけど そういう無駄もなくしたい |
149:
周辺住民さん
[2024-07-07 11:23:48]
あれ、隣にコンビニ計画は?
|
150:
匿名さん
[2024-07-16 08:59:03]
コンセントの増設ですが、他のマンションではオプションで選べるところがあったように記憶します。
無償オプションだったような気もしますが、普通は有償になるのかも? 壁の内側のことなので、いずれにしても早めに申し込まないと難しいかもしれませんね。 サンクレイドル津田沼IIは、平米数が小さめですが、各寝室の広さが確保されてる感じがします。 その分リビングダイニングが狭めになりますが。 |
151:
マンション比較中さん
[2024-07-22 17:07:02]
コンセント…アウトレットについては聞いてみたところ、まあ普通に壁内(天井)配線で位置や内容(LANの追加等)は業者に頼めば出来るでしょうとの営業からのお話。ただ確約というか業者に確認をしてもらったわけではないですが…要するに有料オプションということでしょう。あるならできますと即答してもらえるので。
そのままで使う場合、リモートワーク多い方はLAN付きのアウトレットがキッチン横にしかなかったのが気になるかもしれないですね、この物件。 |
152:
マンション比較中さん
[2024-07-22 17:09:45]
>>151 マンション比較中さん
失礼、キッチン横は語弊がありますね。リビングのキッチン側壁面(カウンター)辺りが正しいです。 |
153:
マンション検討中さん
[2024-07-28 18:44:14]
駐車場横の土がむき出しの部分はどうなるのでしょうか…。あのままだと雨の日とか崩れていくんじゃないかと心配です。
|
154:
周辺住民さん
[2024-08-02 12:03:24]
最近のゲリラ豪雨のたびに泥水が滝のように前面道路に垂れ流されてます。
ほぼ土の泥水が排水溝に流れて行っているので、このまま年数経過するとやばそうです。 竣工までに何かしら対策されることを願います。 |
155:
マンション検討中さん
[2024-08-02 14:27:27]
|
156:
eマンションさん
[2024-08-03 10:20:41]
>>155 マンション検討中さん
もうバイクの駐車場は出来てるのでその横がドロドロなんですよね。歩道書いてますか…?これだとちょっと分からないですね。あれはサンクレイドルの土地じゃないんですかね。あのままだとこのマンションの人だけじゃなくて周辺住民としても迷惑なのでなんとかして欲しい。 |
157:
匿名さん
[2024-08-03 11:20:05]
|
158:
匿名さん
[2024-08-06 16:24:25]
近くの月極の駐車場が一部コインパーキングになっていましたね。来客用の駐車場にちょうど良さそうです。
|
159:
匿名さん
[2024-08-23 20:47:02]
第2期20次が先着順で販売されていますが、いったい何次まで続くのでしょう?
その前の分が6戸先着順になっていますから、新期は更に小出しになっていくのでしょうか? 第2期20次の1戸は最高額に近い方のプランのようですね。 なぜかルームプランのページには掲載されていないようですが。 広さというよりルーフバルコニーが贅沢なCrtype 2LDK+2WIC+FCが、他の3LDKより良い間取りに見えてしまいます。 |
160:
口コミ知りたいさん
[2024-08-29 22:22:59]
>>159 匿名さん
Crはエレベーターが近いのがどうなんでしょう。音とかがちょっと気になります。 ルーフバルコニーはバーベキューや花火は無理そうですが、ガーデニングとか子供と遊んだりは楽しそうですね。 |
161:
評判気になるさん
[2024-09-08 08:00:09]
この物件気になって駅から歩いてみたのですが、駅出てから線路沿いの小道(スナックの裏のような場所)歩くルートが結構衝撃で、検討やめようという結果となったのですが、価格的にやはり魅力に感じています。他のルートはあるのでしょうか??
|
162:
匿名さん
[2024-09-08 08:18:24]
|
163:
名無しさん
[2024-09-08 11:10:16]
前にも話してますが私道を使うルートだと10分程で着きます。地元の人はみんな使ってます。
私道を使うのが気になるのなら御成街道に出た後にモデルルームの方から駅に向かう道がありますよ。 |
164:
匿名さん
[2024-09-09 14:04:12]
この物件だと通常は線路沿いは歩かないですよ。
サンクレイドルⅢだと線路沿いから行くのが最短ですけどね。 |
165:
買い替え検討中さん
[2024-09-09 14:09:16]
引越し検討中の近隣エリア住民ですが、コンビニができるという話に期待していたのですが何か続報ありませんか?
|
166:
名無しさん
[2024-09-10 14:23:13]
|
167:
匿名さん
[2024-10-02 16:39:19]
私道を歩く行き方がルート的には一番近いんですか。
さすがに砂利道は雨の日はちょっと歩きにくそうですし、ヒールや革靴を履いている場合は歩きたくはない道ですね。 別ルートがあるのならばそちらで駅に向かった方がいいかもしれません。 |
168:
マンコミュファンさん
[2024-10-06 23:27:25]
|
169:
名無しさん
[2024-10-07 15:35:04]
多分3と勘違いしてるかと
|
170:
匿名さん
[2024-10-13 15:07:34]
ここからだと通学区の小学校もそんなに近くないという認識でいいのでしょうか。
お値段勝負、設備仕様勝負、というところかなぁと見ていて感じました。 頭金0というのもアピールしていたので お値段的なところを強いアピールポイントとしているのか? |
171:
匿名さん
[2024-11-01 08:37:34]
小学校は、マンションから徒歩8分とあるので
近いほうなのかなという印象です。 低学年だと、もう少し時間をプラスして考えるとしても遠くはないでしょうね。 ただ、間取り自体が狭くて、 家族で住むにはかなり物を置かない努力は必要かなと感じました。 |
172:
通りがかりさん
[2024-11-03 22:36:01]
>>165 買い替え検討中さん
現地内覧してきました。 営業さんの話だと西側の駐車場にセブンができるとの話が前からあるが具体的にはなっていないということでした。 しばらくは実現しなさそうでした。 2は現状、入居後ですが完売してないので結構頑張って販売してるみたいなので検討中の方は買い時かもですね。 ルーフバルコニーのお部屋もファミリーには良さそう。 |
173:
名無しさん
[2024-11-16 02:36:05]
>>172 通りがかりさん
セブンができる話があるんですね。個人的にはぜひ実現して欲しいですね。夜にちょっと小腹を満たしたい時にローソンだとちょっと遠いんですよね笑 東側でも元は畑?を整地してるみたいですけど何か建つんですかね? |
174:
マンション検討中さん
[2024-11-17 16:08:14]
前の方もおっしゃってましたが、
60~63㎡の3LDKはどうしても狭さがネックですよ。 部屋ちょっとずつ狭くしていいからリビングあと2畳広くしてくれればね。 |
175:
匿名さん
[2024-12-06 18:11:12]
この広さの3LDKだと、リモートワークをするDINKSが一番ゆったり使えてイイかもですね…。
子どもがいたとしても一人。 それでも収納にはそれなりに工夫が必要となってくる。 ただ思ったんですが 戸建てからマンションへの住み替えとなる場合は シニア世代のご夫婦だったらこの手のマンションはちょうどいいかもですね。 一部屋、荷物置きとして割り切ってしまったりして。 |
176:
匿名さん
[2024-12-29 15:59:31]
納戸が一番広くてウォークインクローゼットが付いているあたりが、どうなのかなと思います。
納戸と言ってはいても、メインの寝室扱いのように思えるので。寝るだけなら日当たりとかさほど気にならないかもだけど。 63㎡程度の3LDKの中ではIタイプが比較的良さそうに思いました。リビングダイニングも横長だから、そんなに狭さを感じないだろうし。 各寝室が6帖、5帖、4.5帖とまともな広さになっているし。ただ、洋室3は子供が小さいうちの子供部屋か、全員が使う空間にする感じかも。 |
177:
匿名さん
[2025-01-14 16:17:32]
現状だと、先着順が合わせて9戸出ている状態です。
この9戸でラスト?まだあるんだろうか。ラスト販売みたいな文言は特に公式サイトにはないので。 やっぱり駅まで遠いので 販売のペースはものすごくゆっくりですよね。 せめてもう少しお安ければと思う。 |
178:
口コミ知りたいさん
[2025-01-14 19:50:31]
こここのチラシがしょっちゅう入ってるけど、よほど売れてないんだなぁという印象
そりゃそうだ、ここと同じような価格で津田沼駅徒歩10分以内の新築戸建て売ってるんだから |
179:
評判気になるさん
[2025-01-14 22:30:38]
|
180:
匿名さん
[2025-01-17 13:14:06]
ルサンクどころじゃないですよ。
総戸数70戸で竣工後もうすぐ半年ですよ。かなりゆっくりです。 まぁ金利等の要因も多少あるんですかね。 ルサンクも少し調べると今となっては格安物件です。 おなじくこの物件もあのとき買っとけばよかったーとなるんでしょうかね。 どこまで相場が上がるのかはわかりませんが 駅前開発があるので津田沼は中々ポテンシャルある気もします。 |
181:
検討板ユーザーさん
[2025-01-17 17:36:24]
津田沼駅徒歩16分
途中にスーパーもドラッグストアもなし そんなマンションのどこに魅力が? |
182:
マンション比較中さん
[2025-01-18 11:25:14]
でも実際これと、これの3しか新築しかないからねw界隈に。
他魅力的なのなんかある?現実的には予算5000前後が限界。ぴえん 千葉で縦長~な駐車場小さい戸建てはNG。 |
183:
通りがかりさん
[2025-01-19 21:51:14]
>>182 マンション比較中さん
おれなら今、スーモで売りに出てる4980万円のパークハウス津田沼二丁目を買う ①駅近:JR総武線「津田沼」歩8分、京成本線「京成津田沼」歩6分で資産性がある ②三菱地所分譲「パークハウス」シリーズいうブランド力 ③津田沼駅南側のマンションという価値 ④3LDK ・75.76m2(22.91坪)という最近のマンションにはない広さ |
184:
口コミ知りたいさん
[2025-01-22 18:10:37]
>>183 通りがかりさん
リフォーム、住宅ローン控除、修繕積立金等々考えると+1000万ぐらいいなるので、ここを検討する層とは価格感が離れるのでは? ここからは個人的な予想ですが、奏の杜が坪350からするのに前原側は半値近いので、今後前原側の開発が進んで価格上昇していくのではないかと読んでいます。 総武快速線始発駅ですし。 |
185:
口コミ知りたいさん
[2025-01-22 21:58:07]
>>184 口コミ知りたいさん
さすがにご存知だと思いますけど、奏の杜は元々人参畑などの農地を2007年にスタートした計画によって生まれ変わらせたので、あれだけの素敵な街、資産価値があるので前原とは比べようもないことは当然ですよ。 前原は開発は無理じゃないですか? 電信柱はあるわ、宅地ばかりで古い民家もあるわ、道は狭いわでどこに開発の余地があるんですか?(津田沼駅徒歩10分以内限定、それ以外はもう郊外なのでこれから人口減るので住む人は減るでしょう) |
186:
マンション比較中さん
[2025-01-23 11:32:32]
パークハウス津田沼2丁目は
電車が結構な音なので許容できませんでした(泣 よほどの駅近じゃない限り自宅は静かなほうが良いです。 あと以前2.3年ほど前程でしょうか1000万弱ぐらい安く売りに出ているのも見ていたので 売却益なんぞ全く期待していませんが 自身に何かあってもローンの残債程では売却できると想定し 新築で津田沼駅14分(実際ほぼ10分ですし)の当物件に軍配をあげております |
187:
マンコミュファンさん
[2025-01-23 11:45:27]
>>185 口コミ知りたいさん
書いている通りです。 素敵な街と言っても生活圏は変わりませんから、資産価値はあるんでしょうけど、周辺相場(西船橋、稲毛)と比べても価格上昇の余地は十分にあるように思えます。 |
188:
口コミ知りたいさん
[2025-01-23 20:43:16]
東京以外の周辺3件はすでに価格下落基調だよ
マンション在庫も増えてるし これから日銀の利上げで変動金利上がって住宅ローン返済額が増えるのに、新築でも売れない、売れ残り住家と駐車場の空きもある修繕積立費が集まらない先行き不安なマンションがどんどん積み上がる他の中古マンション在庫を差し置いて売れるとでも? 楽観が過ぎるよ ![]() ![]() |
189:
名無しさん
[2025-01-23 21:02:28]
いやいや、そんな小難しい話じゃないです。
投資家や富裕層が買わないマンションはこれから実需が細っていく中、買う人減っていけば価格は当然下落するよねってだけの話です。 |
190:
マンション検討中さん
[2025-01-24 11:19:26]
>>188 口コミ知りたいさん
結果そんな中、何がベストです? 中古築16年のパークハウス津田沼2丁目4980万? 賃貸はもういやだな~ なんでもそうなんだけど不安をあおる人の見解って 冷静そうに見えて一意見として考えさせられるんだけど 結果的には的外れるんですよね、かなり高確率で。 売り終わって数年後答え合わせできるいろんなマンションのスレ見てみたらいいよ。 |
191:
名無しさん
[2025-01-24 22:04:45]
下記を満たすマンションを買うこと
・人気のある駅の ・駅徒歩7分以内…(最悪10分以内) ・総戸数300戸以上 千葉で5000万円以下だとこれに該当するのは今売りに出されてるのだとウェリス稲毛しかないと思われる。最寄り駅稲毛は微妙だけど これ以外のマンションは当然、千葉の相場に近づいていくでしょうね ![]() ![]() |
192:
マンション検討中さん
[2025-01-25 10:13:21]
基本的なところで、建築価格が上がっていて下がる見込みはまったくない状態なので、下がるにしても下限が必ず存在する。そうじゃないと新築建てれなくなるし、新築の価格につられて中古価格も上がっていくものなので。
そういうときに下がるのは不便な場所か、建築価格から考えたら高すぎる場所。 そういう意味では奏の杜なんかは人口減していったとき建築価格よりかなり高額で売っているので大きく下がるリスクはあると思うよ。 ただ船橋、津田沼、稲毛、千葉の総武快速線停車駅は、下落するリスク他より少ないでしょうね。しかし、徒歩10分って壁はあると思うので14分のここがどうかってのは難しいね。 ちなみに、県単位の中古平均価格って全く意味のない指標で転売住戸も多く含まれるし、全く人気のない東京から遠い地域も含まれるので、中古平均価格を見るならばそのエリアの同条件の物件で平均価格見ないと意味がない。(築◯年~◯年の平均価格とかそういう見方) |
193:
評判気になるさん
[2025-01-26 09:36:32]
>>192 マンション検討中さん
奏の杜は人口減らないし、価格は下がらない 奏の杜に住みたいと思ってる人が千葉にどれだけいると思ってるんだか 50年後とかは知らんが、何もない所から街づくりした街はブランド化して人気が継続する 幕張ベイパーク周辺、流山がその典型 ベイパークは最寄り駅から10分以上かかるのにあれだけ価格が高騰してるのは都内へのアクセスの良さと、マンション含めた街のブランド化のおかげ 万が一奏の杜の人口が減ったり、マンション価格が下がるなんてことが起こるような事態なら、船橋より東の津田沼、稲毛、千葉のマンションはどこも暴落してる(津田沼ザタワー、モリシア跡地、津田沼パルコ跡地、プラウドタワー稲毛、ブリリア千葉を除く) |
194:
eマンションさん
[2025-01-26 10:24:03]
一から一気に大規模開発した全てが新しい街は15年後、20年後を考えると全体的に古い街になり、需要は下がる一方に、供給は増える一方になるように思います。開発当初から住んで今売るなら良いですが、奏の杜のように主要部分の開発から10年以上経っているところに今から中古を買って住むのは、子供が大きくなる頃に値崩れしそうだと思います。
|
195:
マンション比較中さん
[2025-01-26 10:37:16]
>>193 評判気になるさん
奏の杜は人口減らない価格下がらないは さすがに信者すぎない? いつ見たって奏の杜は中古検討できるけど 住みたい人の数と実際の価格のバランスあってないって事なのよ。 津田沼はパルコ跡地が最強なのは間違いないと思う。 奏の杜を今の価格で買うのは損得で言えば損だよ。 このスレで奏の杜はどうでもいいか。 すみません。 |
196:
評判気になるさん
[2025-01-26 15:06:22]
>>195 マンション比較中さん
住みたい人の数と実際の価格のバランスあってないって、その根拠はなんなの? 実際に奏の杜のマンションが過去に売買された価格が相場だよね? それを外野が適正価格ではないとか適当なこと言ってるなとしか思わないよね。 |
197:
通りがかりさん
[2025-01-26 15:18:47]
・街自体が古ぼけてる前原
・津田沼から徒歩16分(googleマップで津田沼駅→サンクレイドル津田沼Ⅱで検索した結果) これから人口減少、変動金利上がる、人件費も原材料価格も上がるから管理費も修繕積立費も上がるのに満室になってないから管理組合のお金が不足するのが目に見えてるマンション誰が買うんだよ笑 ![]() ![]() |
198:
マンション比較中さん
[2025-01-26 17:29:08]
>>196 評判気になるさん
根拠はいつでも中古物件があって、すぐに決まらない部屋が多いからだよ。 買いたくても買えない物件じゃあないのよ。 住みたい人が山ほどいるみたいだけど、 売主の希望価格(坪300以上)ではすぐには売れないのは事実で その価格設定だと、 そもそも住みたい・欲しい人のメイン層とのバランスがちょっと悪いのよ モリシア跡が開発される頃には坪260が適正、アッパーで280ぐらいに戻るよ。 今新築や中古で奏買うのはどうかって話。 個人的に何度も言うけどパルコ跡地にマンション建つなら絶対欲しい。 ちなみにこのサンクレイドルとか前原方面の津田沼徒歩10~15分とかは 築10~15年後は坪160~180あればよいほうだと思うけど津田沼駅周りの開発多いし駅力次第なんでなんとも。 目安としてはそれぐらいでローンの残債割れはしないでしょ。リセールなんて期待しちゃダメです。 |
199:
評判気になるさん
[2025-01-27 18:28:58]
>>198 マンション比較中さん
モリシア跡のタワマン坪260-280はありえんすね。 平均350ぐらいじゃないかな。今後の資材価格で大きく変わりそうですが。 腐っても総武線快速始発駅なので。 まあ、奏の杜は15階建て、大規模立体駐車場と大規模修繕工事の費用高くなりそうだなと。。 |
200:
名無しさん
[2025-01-27 18:48:40]
モリシア跡地のタワマンが坪260-280とか本当笑わせるわ
ありえない笑 相場知らないにも程がある笑 ブリリア千葉ですら平均坪単価400万円の世界で千葉より都心に近い、駅徒歩近いモリシア跡地がその坪単価だったら抽選の倍率天文学的な数字になるよ笑 |
201:
名無しさん
[2025-01-27 18:50:54]
|
202:
マンション比較中さん
[2025-01-28 14:56:30]
>>199 評判気になるさん
奏の話な。 |
203:
マンション比較中さん
[2025-01-28 14:58:33]
>>200 名無しさん
奏の話な。 |
204:
匿名さん
[2025-02-16 10:34:15]
まだ最終期ではないみたい。
先着順 販売スケジュール 先着順申込受付中 販売戸数 3戸 第3期 販売スケジュール 先着順申込受付中 販売戸数 1戸(3階) 「最終期」とはないので、まだまだ余っているのかな… |
すごい小出しにしてきますな‥