クレアホームズ札幌医大南〈ザ・プレミアム〉についての情報を希望しています。
公式URL:https://idaiminami.clare.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154366
所在地:北海道札幌市中央区南6条西16丁目1344-9(地番)
交通:札幌市電「西線6条」停徒歩3分
札幌市営地下鉄東西線「西18丁目」駅5番出入口徒歩10分
間取:3LDK・4LDK
面積:72.40平米~101.63平米
売主:セントラル総合開発株式会社
施工会社:川田工業株式会社
管理会社:セントラルライフ株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
【MR訪問】広さを取るならココ「クレアホームズ札幌医大南」完全解説【札幌タワマンくん】
https://www.sumu-lab.com/archives/103630/
[スレ作成日時]2023-05-17 15:03:22
クレアホームズ札幌医大南〈ザ・プレミアム〉ってどうですか?
87:
匿名さん
[2024-09-30 12:38:22]
ZEH-Mより価格が安くないと検討不可。
|
88:
マンション検討中さん
[2024-10-06 15:07:43]
cタイプなくなりましたね。なんだかんだ好調ですね。
|
89:
匿名さん
[2024-10-23 11:30:43]
完売間取りもあるようで、人気物件だったみたいです。
市電・地下鉄とのダブルアクセス だそうで、やはり、電車が複数走っているのは便利なのかなと思いました。 あと、屋根付き駐車場も便利そう。 |
90:
マンション検討中さん
[2024-10-23 18:31:33]
首都圏の方で検討している人はいますかね?この坪単価は魅力的ですよね。
|
91:
匿名さん
[2024-10-23 19:10:07]
札幌では高すぎます。市電だし。
|
92:
匿名さん
[2024-10-23 20:21:53]
もうどの物件のスレッドでも「高すぎる」というコメントが必ず付くようになっていますが、札幌市のマンションは、中央区だけではなく全区の平均坪単価が昨年230万円を超えており、今年は240万円を超えるだろうということは知っておくべきでしょう。
絶対的に「高い」と思うのはもちろんアリですが、市場の現状を見る限り、10年くらいの間に「安い」物件が復活するようになる可能性は高くありません。「高すぎる」で見送ってばかりいると気が付いたら……ってことになりそうで、老婆心ながら心配です。 |
93:
匿名さん
[2024-10-23 21:20:51]
腐っても中央区。
札幌市中央区=東京における都心5区+世田谷目黒杉並くらいに考えてちょうどいい。 |
94:
マンション検討中さん
[2024-10-24 00:36:56]
市電で大通まで10分足らずならまあまあいいと思うんですが、やっぱり将来的な廃止リスクなんかもあるんでしょうか?
|
95:
匿名さん
[2024-10-24 01:22:06]
|
96:
匿名さん
[2024-10-24 06:58:37]
当初山鼻を通る計画案だった地下鉄第3路線を豊平区に譲った結果、市電は残ることになったんだよ。
|
|
97:
マンション検討中さん
[2024-10-24 11:51:42]
地下鉄も最近整備不具合とかで運休多いよね。昔みたいな絶対的な信頼はないなあ。
|
98:
マンション比較中さん
[2024-10-24 12:51:48]
市電は中央区だけっていうスペシャル感あるのでしょうか。地下鉄より人気ですよ。
>「住み続けたい駅」は、上位を札幌市内の駅が占めている。なかでも「札幌市中央区」はTOP20に15駅が、TOP10に8駅がランクイン。TOP5は全て「札幌市中央区」の駅で、そのうち3駅が「西線11条」「西15丁目」「西線14 条」の札幌市電の駅だ。 ![]() |
99:
マンション検討中さん
[2024-10-26 10:57:28]
スムログには基本設備がかなりしっかりしているとありましたが、実際は他と比べてどうなんでしょう?スマートキーとかミンタは他のマンションではあまり見かけないでしょうか?
|
100:
匿名さん
[2024-10-26 11:37:32]
スマートキーはミドルクラス以上の物件では標準になりつつあります。二重三重のセキュリティが当たり前になると、いちいち鍵を挿して回したり番号を入力したりするのが面倒なんでしょうね。シティタワーなんかは顔認証併用になってますけど。
ミンタはあまり見かけないような…でもあれって意外と使いづらかったりして。 |
101:
匿名さん
[2024-10-26 12:44:44]
98番さんが掲載した記事には、西線11条停が人気なのは閑静な住宅街で買い物便も良く更に学区も良いので転勤族の住まい人気も高いらしいです!この辺のマンション価格は全体で高いですね。
|
102:
マンション検討中さん
[2024-10-26 17:00:16]
ミンタはランニングコストも気になりますよね… 年どのくらいかかるんでしょうか。
|
103:
職人さん
[2024-11-04 12:24:30]
5流デベのマンションなので再販の時苦労しそうですね
|
104:
匿名さん
[2024-11-21 15:10:23]
この辺りだと永住目的の方が多いだろうから、流動性云々よりもまず、住みやすいマンションかどうかの方が大切になってくるのでは。
マンションだとなんだかんだ気が楽。 もう少し駅に近い方がうれしいけれど、そうなるともっと価格も上がってきてしまうから まあいいかなぁという風にも感じられます。 |
105:
匿名さん
[2024-11-21 16:13:42]
|
106:
匿名さん
[2024-12-11 13:15:37]
順調に売れているのかなと思ってましたが
今、2期は10次まで来ています。 3期はなしで、2期として売っていく感じなのでしょうか。 大規模マンションではないので、ちょっと細かく区分化しすぎかも。 |
107:
マンション検討中さん
[2024-12-11 23:00:09]
Cタイプがすぐ売り切れになったみたいでホームページから消えたけど、他はそうでもなかったんですかね?
|
108:
匿名さん
[2024-12-12 16:03:35]
市電物件にしては高いな。西18丁目までは遠いし冬は大変。
|
109:
匿名さん
[2024-12-12 16:22:19]
都心民と郊外民の目線の差異だな。
郊外民は地下鉄で都心に行く。 都心民は地下鉄で郊外まで行かない。 |
110:
マンション検討中さん
[2024-12-13 10:18:55]
なんだかんだで市電で大通まで行けば問題ないですよね…
|
111:
マンション比較中さん
[2024-12-13 13:30:14]
渋谷や港区あたりに住むと電車乗らなくなった。
似たような感覚だと思う。 |
112:
マンション検討中さん
[2024-12-13 14:16:48]
|
113:
匿名さん
[2024-12-13 23:24:13]
3LDKで5000万は市電沿線ではパスかな。
|
114:
匿名さん
[2025-01-09 17:39:36]
徒歩圏内ですべて片付く
そいう話をニュースか雑誌か何かで最近見聞きした気がします。 職場と自宅が離れすぎているのが問題だとか。 職場と自宅が徒歩圏内ならば交通費という支出が減らされるし通勤のストレスも軽減されるわけで。 交通費が会社から支給されるのがいけないというようなニュアンスもありました。 でも職場が集中する地域ってマンション他住宅が高いですよね、賃貸も含めて。 交通費の分を住宅手当に回すという提案もあったような気がしますが。 住みたいところに住めたら一番良いとは思います。 こちらのような利便性の良さも大事だと思います。 |
115:
マンション検討中さん
[2025-01-16 08:55:41]
ここは今の価格帯なら将来値上がる期待値より何かあっても価格下落幅が小さそうな部分はあると見てるので短期転売目的じゃなく長く住むならありとは見てます
市電で5000が無理なら中央区や札駅周辺で買えるマンション現状なさそうですし、少し離れた東区あたりでも4500から5000超が当たり前になってきてますからね |
116:
匿名さん
[2025-02-05 08:20:16]
>>ここは今の価格帯なら将来値上がる期待値より何かあっても価格下落幅が小さそうな部分はあると見てるので
>>短期転売目的じゃなく長く住むならありとは見てます 永住することを考えて購入もありということですよね。 けしてリセールをする人ばかりではないので 自分のように長く住むことを考えて購入検討する人に似も良さそうな物件だと思います。 |
117:
匿名さん
[2025-02-05 11:41:50]
数年~十年程度で転売して儲けようと思うなら、大通駅もしくは札幌駅から1区間以内で、かつ駅至近物件しかないでしょう。例外的に新さっぽろと琴似の駅至近ならアリかも。
ここはまあ「住みつぶす」つもりで買った方がいいと思いますよ。 |
118:
口コミ知りたいさん
[2025-02-05 19:46:46]
|
119:
名無しさん
[2025-02-06 19:26:13]
|
120:
匿名さん
[2025-02-06 19:54:58]
札幌医大の転勤族の医者ファミリーならもっと高級なところに住むでしょ(笑)
|
121:
匿名さん
[2025-02-10 17:33:10]
普通に円山あたり狙うのでは
|
122:
口コミ知りたいさん
[2025-02-10 22:45:55]
当番で呼ばれるとか、オンコール対応を考えると場所は結構いいですよね。
|
123:
匿名さん
[2025-02-11 00:20:25]
札幌は家賃20万円出せばかなり良いところ借りれるから
どうだろうかね。 |
124:
匿名さん
[2025-02-11 03:28:28]
オンコールですぐに行かなきゃならない下っ端は家賃(賃貸)に20万もかけられない気がするな。異動も多いうちは家族帯同の賃貸暮らしの地方勤務でお金貯めて、ぼちぼち子供の教育考えだすあたりで学区のいい円山・山の手あたりに持ち家購入って感じだと思う。
あとそれくらいになると、オフくらいは職場から離れていたいってことでかえって大学の近くには住まなさそう。 ドクターの購入はゼロではないとは思うけど少ないと予想~ |
125:
マンション検討中さん
[2025-02-11 14:36:49]
二条小→啓明中だと結構学力的にはいいんですかね。円山小の方がレベル高い?
|
126:
名無しさん
[2025-02-11 18:40:24]
そもそもここでもいいやと思うお医者さんがいるのならここで今売れ残りの高値圏の部屋早い段階で売れてるよ
|
127:
マンション検討中さん
[2025-02-13 23:33:26]
Cタイプは早々に売れてしまったのでしょうか?割安でしたか?
|
128:
通りがかりさん
[2025-02-13 23:41:34]
今の札幌に「割安」なマンションなど存在しない。
愚問。 |
129:
マンション検討中さん
[2025-02-14 01:09:53]
当マンションは割高でしたか?
|
130:
匿名さん
[2025-02-14 08:29:32]
どの物件にも高い高い言う人がいますが、相場が大きく変わっていることを踏まえないと、価格が順当かどうかの判断ができないと思うんですが。
|
131:
名無しさん
[2025-02-14 08:52:27]
単純に今後金利上昇続いていくという前提の話なら、おそらく今が価格ピークだと思いますけど、昔の不動産バブルと違って建材費、人件費、工費軒並み著しく上がってるので何とも言えませんね
ただ最寄りが札駅周辺のマンションは業者の利益が1000は乗ってる中でここはまだましな方だと思います ただ最寄りが市電という事を受け入れれるかどうかですけど… |
132:
匿名さん
[2025-02-14 14:29:39]
粗利は2割くらいが普通だと思うんですが、それ以上に載せてるということですか?
|
133:
匿名さん
[2025-02-14 14:43:15]
今後円高になると一気に落ち込むということはないのかな
|
134:
通りがかりさん
[2025-02-15 12:35:28]
ここ十年程度の価格上昇率見たら札幌がダントツだからな。
札幌だけ資材費と人件費が高くなった訳が無いから、その分上乗せされてるのは間違いないわな。 |
135:
名無しさん
[2025-02-16 19:56:44]
乗せてるところは乗せてるでしょうね
名前は出しませんが札駅最寄りの創成川挟んだAマンションですが元々3Lは6500万~と販売していましたが翌年7500万~と変わってましたし、完成後も販売するスタイルの会社なのでまだ値上げする可能性はあると思います。 元々6500でも十分利益が乗っていますが、営業も新幹線、都心アクセス道路計画を口実に7500でも強気でした。その近くにもBマンションの営業も強気の価格帯で営業してましたが、設備はパッとせず新幹線と管理費が他と比べて割安といいつつもマンション価格は強気でAに寄せてる感じでした まあこの新築2棟は避けるべきでしょうけど… |
136:
eマンションさん
[2025-02-16 20:13:26]
今販売中の大手のデベロッパーのマンションギャラリーでは最初に買った人をないがしろにして後から買う人に安く売ることは無いと言ってました。至極納得。私が思うところ天変地異的なことで景気が急落でもしない限り値引きして安くなることは無いでしょうね。値上げはあるあるでしょう。S社に限らず竣工後も販売は継続するスタイルがデフォルトになってますね。
|