ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
【過去スレッド】
その01『千里中央駅前タワーマンション』[2006/10/27-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6848/
その02『ザ・千里タワーってどうですか?』[2008/11/20-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6960/
その03『ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)』[2008/11/30-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6906/
その04『ザ・千里タワー ってどうですか?(その04)』[2008/12/25-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7054/
ザ・千里タワーってどうですか?(その6)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6679/
ザ・千里タワーってどうですか?(その7)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57473/
ザ・千里タワーってどうですか?(その8)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69411/
ザ・千里タワー ってどうですか?(その09)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/78664/
ザ・千里タワー The Senri Tower(その10)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/93982/
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
[スレ作成日時]2009-01-22 07:29:00
ザ・千里タワー ってどうですか?(その05)
475:
匿名はん
[2009-02-28 00:05:00]
|
||
476:
契約済みさん
[2009-02-28 01:10:00]
ギリギリまで迷っています。。
300万分のオプション(水回りと、内装。)を付けると言われましたが 入居してから欠陥の規模が大きいことがわかったりするとそんな額では 済まない被害になります。 免震とはいえ巨大地震で被害が拡大すると最悪二重ローンなわけです。 胃に穴が開きそうです。 |
||
477:
解約済み
[2009-02-28 01:13:00]
こんなのもあったんですか・・・竹中はどうしようもない企業ですね。
竹中工務店で労災隠し、作業所長が下請けに指示…大阪 2007/12/ 1 YOMIURI ONLINE 大手ゼネコン「竹中工務店」(本社・大阪市)の作業所長(52)が大阪市福島区の超高層マンション建設現場で起きた労働災害を隠したとして、大阪地検が11月29日、作業所長と同市西成区の下請け建設会社「エアーテック」社長(36)、法人としてのエアー社を労働安全衛生法違反で略式起訴していたことが1日、わかった。 近く罰金刑が通知されるとみられる。マンションは大規模再開発事業の中核施設の一つで、作業所長は大阪・西野田労働基準監督署の調べに「大阪を代表するような大事業の現場で事故を起こしたことにしたくなかった」と供述している。 労基署の調べでは、建設中のマンション「ザ・タワー・オーサカ」(地上49階・地下1階)で3月12日、生コンクリートを下階に流し込むホース(直径約20センチ)の留め金が外れて28階から落下し、10メートル下の25階にいたエアー社の男性作業員(26)を直撃。作業員は腰や足に大けがをした。作業所長は、自分が作業所長を兼ねる別の解体工事現場で労災が起きたと虚偽報告するようエアー社社長に指示。社長は、指示通りに記載した「労働者死傷病報告」を労基署に提出した疑い。エアー社社長は「今後のこともあるので断れなかった」としている。 負傷した作業員は労災保険の適用を受けていて、大きな不利益はなかったが、労基署に「不正があった」と申告があり、発覚した。 現場は、大阪大病院跡地2万1000平方メートルを複合型の都市拠点として整備する「水都・OSAKAαプロジェクト」の事業エリア。マンションは2005年10月着工、08年6月下旬に完成予定。 竹中工務店広報部の話「こういう結果になり、誠に申し訳ない。作業所長に特段のプレッシャーがあったとは認識していない」 ---------- 2007.11.20 18:10 竹中工務店(大阪市)が東京都港区に建築中の超高層マンション(地下1階、地上27階建て)で8階と9階のはりに、設計とは違う強度不足の鉄筋を使っていたことが20日、分かった。東京都や国土交通省によると同社は8、9階部分を解体、工事をやり直す。都は「本来あってはならないこと」とし、同社から説明を求める方針。 |
||
479:
匿名さん
[2009-02-28 04:16:00]
命と引き換えに虚像は買えんよ。
|
||
480:
匿名さん
[2009-02-28 06:40:00]
最後の最後になって販売会社は値引き的な話をしてるんでしょうか。
予想外の解約が発生しているんでしょう。 値引きにだまされず、安心な物件かどうかを購入の第1条件にした方が あとあと悩まずにすみますよ。 |
||
482:
匿名さん
[2009-02-28 12:09:00]
この投稿から2ちゃんへの誘導とは、思いにくいのですが。
|
||
483:
匿名さん
[2009-02-28 12:19:00]
482 です。
481 の削除要請に対して、削除板への反論を間違って投稿してしまいました。ごめんなさい。 |
||
484:
匿名さん
[2009-02-28 13:22:00]
強度が保証されるなら検討したいし、安いなら買いたいですね
|
||
486:
契約済みさん
[2009-02-28 19:28:00]
値引きの話はありませんでした。再販に関しても『値引きは考えていません!』て阪急不動産は言ってました。解約件数は130件超えたようです。
|
||
487:
匿名さん
[2009-03-01 00:54:00]
強度の保障・・・当然デベさんは保障しますと断言するでしょうね、でも天災は保障の対象ではありませんから、その辺りを考えないとね、地震の度にドキドキするのも精神的に辛いでしょうね。
|
||
|
||
488:
匿名はん
[2009-03-01 01:23:00]
再販なったら、そんなせせこましい値引き程度で、売れるわけ無いがな。
|
||
489:
匿名さん
[2009-03-01 08:37:00]
階層と間取りによっては検討価値あるよ
|
||
490:
解約済
[2009-03-01 12:07:00]
やっぱり地震が恐いです。
地震がきてガタがひどくなったらすごい事になりそうなのでやめました。 震災前からずっと千里に住んでいますが震災時はぐちゃぐちゃになりとても怖い思いをしました。ただでさえ地震が多いのでそれを考えるとやめざるを得なかった。 私は値引きの有無以前に安全確保されていないと感じましたので検討を断念しました。 強度耐震をぎりぎりで千里タワーを建設しているのが分りました。 |
||
494:
匿名さん
[2009-03-01 19:55:00]
さあ、あとは頑張ってキャンセル住戸をバンバン売ってくださいね。
客観的には、10年レンジで考えれば「買い」なのは間違いない立地ですから、 売る気になれば、多少傷もんでも大丈夫でしょう。 幽霊城になんのはかんべんね。 |
||
495:
匿名さん
[2009-03-01 20:42:00]
>>494さん
の投稿はどのようにとればいいんでしょうか? >「買い」なのは間違いない立地ですから 千里中央はいい立地ですね。 >多少傷もんでも大丈夫でしょう。 いやですよ。不安な物件はいりませんよ。 >幽霊城になんのはかんべんね。 それって、解約数がかなり予想以上にあったと言うことですか。 |
||
496:
匿名さん
[2009-03-01 21:00:00]
こういう情報を開示しないデベや施工業者は、高層マンションへの不信を募らせ業界の信用を落とすので、不動産業界から追放すべきだと思う。
特に阪急不動産は、モンセーヌ南茨木欠陥マンションでは、訴訟を起こした原告の方の http://www.scitec.jp/company/column/2006_9A.html によると、 >両役者の阪急不動産(=事業主)である。MBS(毎日放送)のTV放映では、「まさか大林組がと思った」と言った会社である。 また、ジオタワー宝塚の契約者によると http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/32242/res/115 >千里タワーの件などで、とてもご心配な方も沢山いらっしゃると思います。私も、事故を知ってからすぐに阪急不動産のご担当者の方にお伺いしました。このジオタワーは、従来の建築方法に基づいて工事をしていましたが、千里タワーは、新しい技法で工事を行っていた為、誤ってしまったそうです。千里タワーでは、事業主に阪急不動産が入っておりますが、住商が全て工事監理を行っていたそうです。 とのことであり、事業主としての責任感がまったくないようであり、悪質極まりない。反省を強く求めたい。 |
||
497:
匿名はん
[2009-03-01 23:13:00]
493
そうだね、でもぼく、しんこくざいってこともかかなければいけませんよ。 |
||
498:
匿名さん
[2009-03-01 23:17:00]
>>490
ただでさえ地震が多い?阪神大震災以前は関西に地震被害など考えられないと言われてきたが |
||
499:
施工管理職
[2009-03-01 23:43:00]
【管理担当です。ご本人様からの依頼により、レスを削除しました。】
|
||
500:
解約済
[2009-03-02 00:07:00]
498
誰が言われていたのか知りませんがそんなことはないです。千里に住んではる方はわかると思います。震災前はいつ来るかとひやひやしていましたし。活断層を調べてみて下さい。 |
||
501:
匿名さん
[2009-03-02 06:01:00]
昨日気づいたのですが、クレーンの横に下記のものがあったのですが
なんでしょうか。クレーンの横にクレーンは変だし。 落ちてこないでしょうね。 |
||
502:
匿名さん
[2009-03-02 07:08:00]
>>500何を捏造してんだ?活断層って言葉が一般に認識されたのは阪神大震災がきっかけけだぞ
|
||
503:
匿名さん
[2009-03-02 08:36:00]
501さん、何が変なんですか?
意味がわかりません |
||
504:
匿名さん
[2009-03-02 10:19:00]
本来の意味において、構造設計者は誰なんでしょう?
もう10年ほども前のことだけど、震災後に関西の2大ゼネコンのO社が、 相手に較べて自社が設計施工した建物の損傷が遥かに少ない事を営業材料として、 大々的にシェアを拡大した事があったねえ。 工学的基盤と地政学的基盤の考え方の問題だったと思う。O社は土木寄りだしね。 勿論、建築基準法で求められているのは工学的基盤を前提とした設計である訳だが、 そもそも建築基準法における基礎地業の考え方は土木学会に認められているとは思えないからね。 だからこそ、北海道では道と市と国の考え方が全て異なると言う訳のわからない事がおきる。 まあ、どれだけ強度を上げようが、所詮は直下からの直撃を喰らったら、 どうしようもない訳で、形ある物はみんな崩れるんだな。 その辺の責任限界点がはっきりしていないから、こういう問題が起きるのだろう。 |
||
505:
近所をよく知る人
[2009-03-02 11:45:00]
そんなことより今日の昼食に美味しい寿司を食す方が重要かと
|
||
506:
解約済
[2009-03-02 12:45:00]
502
それはないですね。関係者ですか? 言葉使いが幼稚ですね。ここを見ている方はこのような人達ばかりなのでしょうか? |
||
507:
解約済
[2009-03-02 12:56:00]
淡路付近の断層であのような巨大な地震が発生するのはあまり予想されていませんでしたが、関西地域に大きな地震が発生する危険性は指摘されていました。
地元神戸新聞に前年の年末か年明け(すなわち兵庫県南部地震の発生日より前1ヶ月以内の時期)に、関西での大地震発生する危険性に関する記事が載っていました。 神戸新聞の縮刷版があれば確認できると思います。 |
||
508:
解約済み
[2009-03-02 15:24:00]
最終の解約件数は 139件 とききました。ほぼ4割ですね。
|
||
509:
匿名さん
[2009-03-02 16:27:00]
まさか、事故後の報告書のような高度な技術力による推測値ではないでしょうね。
いずれにしろ、事故の被害も正確な値が公表されていないのでは、正確な解約件数が発表されているとは誰も思わないでしょう。市川の場合も最終解約数は公表されませんでしたから、最終発表されている数値を上回ることはあっても下回ることはないと考えるべきでしょうね。 |
||
510:
賃貸住まいさん
[2009-03-02 16:31:00]
最近ケンプラッツなどで見て知ったのですが、
http://z400fxfx.seesaa.net/article/115035722.html この事件、やはりマンコミュが一番情報が早かったですよね。 千葉や横浜でも似たような事件があったらしく、コワイですね・・・ |
||
511:
購入検討中さん
[2009-03-02 19:18:00]
活断層ぐらい普通に知ってましたよ、失礼な。。。
501さん 電話で尋ねたところ、クレーンを解体するためのクレーンだそうです。 このクレーンはさらに小さなクレーンで解体するということでした。 |
||
512:
匿名さん
[2009-03-02 20:07:00]
>>511 by 購入検討中さん
ありがとうございます。 501です。 クレーンでしたか。ひょっとしたら横の大きなクレーンももうすぐ 解体するのでしょうか。 それから電話で尋ねたのことですが、マンションパビリオンか 竹中工務店ノースタワー作業所かに聞かれたのでしょうか。 |
||
513:
匿名さん
[2009-03-02 21:27:00]
鍵の引き渡しは7月31日で変わらないのでしょうか ? ご存じの方いらっしゃいますか?
|
||
514:
匿名はん
[2009-03-02 21:27:00]
|
||
515:
近所をよく知る人
[2009-03-03 17:01:00]
事故物件の旨をHPに掲載されてませんが、公正取引法や景品表示法に抵触しないんですか?
法曹に詳しい方教えて下さい。 もし僕が当局に通報するとしたら、どこの窓口が適当ですか? |
||
516:
匿名さん
[2009-03-03 20:22:00]
この雨の中、屋上からクレーンで何か降ろしていますね。もう暗いのに。
そして連日の夜間工事。それもできる限り北側(箕面側)のみ明かりをつけて。 何を焦っているのでしょうか?もっと余裕をもって工事できないのでしょうか。 確かにこれでは、近隣に工事の詳細は伝えられないでしょうね。 |
||
517:
匿名さん
[2009-03-03 21:44:00]
>>515 さん
ヒューザーの小嶋氏や木村建設元社長の場合、「耐震強度が不足したマンションだという重要な事実を知りながら、それを告げずに契約者から代金を受け取ったとされ」、「不作為の詐欺」に問われたと思います。しかしながら、今回の場合は大臣認定を二度も受けることができたので大丈夫ではないでしょうかね。 不思議な話だと思いますが。世の中そういうものなのでしょう。 |
||
518:
匿名さん
[2009-03-03 22:10:00]
515さん
再販時、購入者にはこの一連の事故事実説明はしなければならないです。 訴えの内容にもよりますが、個人で訴えてもあまり影響がありませんので集団ですべきでしょう。 |
||
519:
匿名さん
[2009-03-03 22:30:00]
No.515の近所をよく知る人さん
そもそも、公式ホームページが無い物件もあるのですから、法的に何ら問題はありません。 ゆえに、通報する適当な窓口はありません。 |
||
520:
名前
[2009-03-03 23:57:00]
|
||
521:
匿名はん
[2009-03-04 15:26:00]
イヤミ~
|
||
522:
匿名さん
[2009-03-04 16:01:00]
ホント。
|
||
523:
匿名さん
[2009-03-04 16:11:00]
日経SAFETY JAPANの「建築基準法の耐震基準には本質的な欠陥がある」と題された、
建築&住宅ジャーナリスト 細野 透氏による http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/ba/65/index.html?cd=sjm は、この物件の大事故にもあてはまり、大変参考になる。一部を抜粋すると、 >シンクタンク「東京財団」が、「建築基準法の耐震基準には本質的な欠陥があるので、これを改正すべきである」とする注目すべき提言(※)を行った。提言は3項目から構成されている。 として、建築基準法の耐震基準についてふれられている。 >第1条。「この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする」 現行の建築基準法は、「最低の基準」だそうだが、竣工前に柱が損壊するなんていうのは、想定外の最低以下ではないだろうか。こういうものに、大臣認定が簡単に与えられると言うのは、どこかシステムとして誤りがあるのではないだろうか。 さらに、「モラルハザード」の典型事例を建築物の生産体制からみるとどうかとして、 >第1に建築物という財は、消費者がその耐震性能について知ることができないという性質を持っている。消費者は専門家ではないため設計図面を見てもその妥当性について判断することはできず、実際に大地震が来てみない限り耐震性能は分からないという、強い情報の非対称性がある。 >この問題を解決するため、第三者機関が代わって評価する住宅品確法の耐震等級があるが、現状では任意の制度なため一部しか普及していない上、どの等級が自分の要求に見合っているのかも分からない。 >第2に、建築物は製造、確認、販売過程で多くの関係者が携わるために責任の所在がはっきりしにくいという性質がある。分譲マンションのような建築物では、建築主(デベロッパー)、施工者(建設会社)、下請け業者、設計者、顧客が別々の主体である。 >顧客から見ると、それぞれのプロセスにつきチェックする手段も能力ももたない。また、戸建住宅とは異なり、建築主は建物を建てて売ってしまえばあとは無関係なため、設計や施工がおかしくないかをチェックするインセンティブが無い。 建設住宅性能評価書も取得予定がなかったため、結局誰もチェックしなかったために、今回の事故につながったのだろう。建設住宅性能評価の検査も簡単なものだそうであるから、であれば、同じデベで同じ設計施工会社の御影や宝塚でも同様のチェック体制である可能性が大と考えても不思議でないであろう。事業主は本物件だけでなく、同様物件でも説明責任を果たすべきであろう。 >第3に、責任能力の問題がある。耐震性能の不足が発覚し、建て替えが必要となったとき、その損害額は莫大(ばくだい)である。一人の建築士が背負いきれる額ではない。また、デベロッパーや建設会社も倒産してしまえばそこから逃れられる。結局、損害を被るのは消費者のみということになる 説明責任を果たさないのは、まさに「損害を被るのは消費者のみ」を狙いとしているとしか、考えようがない。このようなデベや施工会社の物件を購入しないことが、消費者にできる唯一の抵抗のようである。 |
||
524:
匿名はん
[2009-03-04 18:29:00]
長すぎ。要約して書け。
|
||
525:
匿名さん
[2009-03-04 18:41:00]
今日久しぶりにモノレールに乗ったらこのタワーが見えたけど、
例の所はシートで覆われていた。アレを見る度事件の事思い出すねぇ。 |
||
526:
匿名はん
[2009-03-05 00:56:00]
523さん、お疲れ様。
要約しましょう。 ①大臣認定と強調されても(しかも二回も!)真の安全性確保など疑わしい。ここも双子や兄弟(御影・宝塚)も。 ②住宅性能評価書「すら」軽視する姿勢の在阪デベ連中だからこそ、起こすべく起こした事故だと断言してよい。 ③片手間デベと、非公開ゼネコンだから、IRはおろかロクに責任をとろうとしない。売主、ゼネコンは吟味すべき。 |
||
527:
匿名さん
[2009-03-05 09:22:00]
安ければ買うってやっぱりおろかなんでしょうか?
|
||
528:
匿名はん
[2009-03-05 12:03:00]
時と場合によるでしょうが、住宅は価格最優先としない方が良さそうですね。
しっかり情報収集し、「適正価格」で買いましょう。 |
||
529:
不動産購入勉強中さん
[2009-03-05 13:45:00]
この建物のの適正価格とはどう判断するのでしょう?各個人の価値観となるでしょうが、難しいですね。
|
||
530:
匿名
[2009-03-05 18:27:00]
適正価格が「個人の価値観」で落ち着いちゃったら、
どの物件とも比較できなくなっちゃいますね。 |
||
531:
買い換え検討中
[2009-03-05 21:23:00]
適正価格に命の値段をはかりにかけるべきではない。この物件の適正価格は無い。柱が折れて以降、誰からも、(消費者以外)大丈夫との情報発信を、私は見たことが無い。安心できない物件について、賃貸に、自用に、出来るわけが無い。ゆえに、買っても用が無い。無駄だ。貸すには責任が持てない。住むには怖すぎる。どちらにしても、無駄だ。
|
||
532:
匿名さん
[2009-03-05 22:40:00]
まあ、それも一つの意見ですね。
いろんな見方、いろんな意見があっていいわけで。 |
||
533:
匿名さん
[2009-03-05 23:48:00]
>>531さん
大臣認定があっても、所有権が自分に移ってしまえば、最終責任は所有者。大臣が責任を負ってくれるわけではないですから、自分でも住むにも、人に賃貸するにしても、リスクが大きいということですね。 納得です。 |
||
534:
物件比較中さん
[2009-03-05 23:55:00]
どなたかが書いてらっしゃいましたが、
万が一にも折れるなんて事はないにせよ、 地震のたびに折れる事が頭をよぎりそうで、 たとえ安くなっても買うきしませんね。 それよりもサウスタワー?でしたか? こちらが本格的に販売を開始したら、 考えてもいいかもしれませんね。 |
||
535:
匿名さん
[2009-03-06 00:09:00]
>>534さん
>それよりもサウスタワー?でしたか? >こちらが本格的に販売を開始したら、 >考えてもいいかもしれませんね。 デベや施工会社は違うのですか?違うのであれば、考慮の対象でしょうね。同じなら、今回の対応を見る限り、何かあった時のことを考えると願い下げです。 |
||
536:
匿名さん
[2009-03-06 07:55:00]
買わない宣言はしなくてもいいよw
|
||
542:
近所をよく知る人
[2009-03-07 12:53:00]
以前にも下記の主旨を聞いた事があったんですが、今ふと某サイトで似た記事があったので貼らせてもらいます。
エレベーターや駐車場の修繕費も未知らしいです。 新築マンション価格が下がっている中、高層のタワー型マンションが注目を集めている。眺望がいい、などいい点も多いが、不安な面もある。将来行われる大規模修繕工事に相当費用がかかるのでは、という点だ。足場を組むのに費用がかさむほか、前例が少なく工事費用が算出しにくいという。 ■タワー型マンションの修繕積立金、目安は1平米500円 カカクコムが運営する住宅情報サイト「マンションDB」では、物件へのアクセス数に基づいた人気ランキングを地域別に毎日更新している。とりわけ人気なのは、タワー型のマンションだ。たとえば、都心部で港区にある「WORLD CITY TOWERS(ワールド シティ タワーズ)」、江東区の「パークハウス清澄白河タワー」、南部世田谷区の「二子玉川ライズ タワー&レジデンス」などが上位にランクしている。 カカクコムは「あくまでもアクセス数なので、興味を持っている人が多いと言えそうです」と話している。たしかに、ふつうのサラリーマンには手が出しにくい価格の物件ではあるが、見晴らしが良く、都内へのアクセスも良いのは魅力的だ。憧れもあるのだろう。 そんなタワー型マンションだが、落とし穴もありそうだ。その一つが修繕積立金。修繕積立金とは、10~20年後の大規模修繕工事に備えて、毎月支払う費用のことだ。たとえば、前出の「ワールド シティ タワーズ」では、専有面積47.2~150.08平方メートルで、月3630円~1万1570円の積立金がかかる。 NPO関西分譲共同住宅管理組合協議会の担当者は、「タワー型マンションの修繕積立金には1平米500円程度あれば、将来の工事費用に足りるといわれています」と話す。普通のマンションだと同200~300円程度だといわれている。ただ、その水準を最初から確保しているマンションは少なく、入居後、管理組合が中心となり値上げをするのがふつうだ。 購入時はマンションを売りやすくするため、修繕費積立金が低く設定されているケースも少なくない。タワーマンションの場合は、大規模改修工事に中低層マンションの2倍ほどかかり、足場や多くの設備を必要とするために費用がかさむとされる。 ■「どんどん高くなる修繕積立金を本当に全員が払えるでしょうか」 築15年の超高層マンションの大規模修繕の事例を朝日新聞が2009年11月4日に取り上げている。高層階でのゴンドラ作業は風が吹くと中止となり、工事期間は10か月と長引き、3億円という費用がかかった。修繕費の3割は足場の設置代が占めたという。 社団法人高層住宅管理業協会の担当者は、大規模修繕工事の具体的な費用について、「長期修繕計画はあくまで『案』であることから、金額がいくらかかるのかは正確にはわからない。物価や材料費の影響で工事の費用が変わる可能性もある」と話している。しかも、タワー型マンションは大規模修繕工事を実施した事例は少ない。データやノウハウが少なく、工事費用が算出しにくいそうだ。 あるマンション業界の関係者によると、積立金が途中から高くなることをしらず、修繕費が払えずに立ち退きを余儀なくされてしまったケースもあったという。そして、ネット掲示板でも「管理費・修繕積立金を払えなくなる人も続出すると思いますよ。10年後、20年後にどんどん高くなる修繕積立金を本当に全員が払えるでしょうか」などと書き込まれており、大規模改修工事を不安視する向きがある。 |
||
543:
物件比較中さん
[2009-03-07 13:49:00]
7,8年住んで売却するのが良いかもね。永住するつもりならそれなりの支出を覚悟しとかなあかんのね。
修繕費を払えなくて退去なんて惨め過ぎるやん! |
||
544:
周辺住民さん
[2009-03-07 14:08:00]
将来収入アップが確実ならいいけど先行不透明な今、不安です。
|
||
545:
匿名さん
[2009-03-07 17:56:00]
某掲示板
「【大阪・豊中】 ザ・千里タワー [50階建てマンション]★001」のスレッドより ------------------------------------ 160 :名無し不動さん:2009/03/07(土) 12:04:14 ID:??? またぶつけた 161 :名無し不動さん:2009/03/07(土) 15:05:11 ID:??? >>160 何をどこにぶつけた? 162 :名無し不動さん:2009/03/07(土) 16:16:03 ID:??? 屋上クレーンで吊っていた木箱入りの荷物が風に揺られて五階?ぐらいに何度もぶつけてた 東側見たらタイルが剥げ?ているからわかる ヤマダへの通路の上を何度も通過していて怖かった 皆、遠巻きに見てた ちなみにぶつかっている最中は工事のヒトは出てこず、避難などの誘導やアナウンスはなかった 落ち着いてから一人出てきたけど… ------------------------------------ これ、本当? |
||
546:
匿名さん
[2009-03-07 18:10:00]
また、やっちゃいましたか?
|
||
547:
匿名さん
[2009-03-07 19:02:00]
本当ですか?
ちょっと信じられないけど、本当なら、管理体制はどうなってるのだ? |
||
548:
匿名さん
[2009-03-07 21:45:00]
>>545 さんの投稿を見て去年12月6日の窓ガラス飛散事故のことを思い出しましたよ。
あの時も、事故が起こって数分たってから一人だけ工事現場の人間来ましたよ。 でも何もせず戻っていき、その後お掃除隊が来ましたっけ。通行人には注意の 呼びかけはまったくしなかったですね。 あそこのクレーンは、怖いですね。 何度も施工ミス起こしていて、危機感が無くなってきているのでしょうか。 |
||
549:
匿名さん
[2009-03-09 10:18:00]
またですか…
ヤル気あんのか?竹中 解約期限が過ぎてから、またこの事故。 事あるごとにこの物件の価値がどんどん下がってきてるのに、ドあつかましいデベですね。 |
||
551:
匿名さん
[2009-03-09 18:09:00]
でも本当なんですかね?
本当なら最悪では? |
||
552:
匿名
[2009-03-09 18:28:00]
実際、このニュータウンを活性化させようとしているのに出だしから失敗して後戻りできない状態まで冷え込んでしまっては、千里なら金儲けできるとふんでこぞって周りに建てた施設は潰れ借金だけ残ることになり、不動産業界も冷え込んでいるのでこれ以上悪化しては負のスパイラルにまた陥ると普通考えるだろう。
行政はマンション計画の次にはパルの再建計画もあるのだから住民の事など考えず突き進めといっているように思う このマンションの多くの事故はデベだけでなく行政も協力して何とかして小さく抑えようとしたと思わざるを得ない |
||
553:
匿名さん
[2009-03-09 23:19:00]
そんな大仰に考える必要ないだろ
こんなとこやめて他所を買えばいい |
||
554:
匿名さん
[2009-03-10 00:05:00]
他の物件教えて~何かええとこあんの~?
無責任な発言すんなやここの物件本気で考えとったんやめんとあかんよーなったんやろが |
||
555:
匿名さん
[2009-03-10 01:14:00]
解約された部屋はサウスタワーの販売と一緒に販売するみたいですね。
値引きは一切しないと強気な事言ってました。 |
||
556:
匿名はん
[2009-03-10 07:26:00]
既に傷物物件が時間あけてたら、ますますこの調子ではキズが増えるな。人為的キズばかりだが。
|
||
557:
匿名さん
[2009-03-10 07:30:00]
もう竹中クンもヤル気なくなってるんじゃないのか。酷すぎるだろ。
|
||
558:
匿名さん
[2009-03-10 10:44:00]
ここ中古より嫌だわ
こんな物件を新築価格で売るとは一種の詐欺ですな |
||
559:
匿名はん
[2009-03-10 11:18:00]
|
||
560:
マンション住民さん
[2009-03-10 12:58:00]
リーマンショック後の今、値下げもしないで再販売して売れるのでせうか?
|
||
561:
匿名はん
[2009-03-10 13:54:00]
今は亡きリーマンの諸氏もこの問題物件で名前持ち出されるのは流石にイヤじゃないだろうか。
|
||
562:
匿名さん
[2009-03-10 14:38:00]
いくら時間が経ってもこの事実はなくなりそうにないな
|
||
563:
匿名さん
[2009-03-10 15:54:00]
今回もう一棟あったから迂闊な事(全面的な責任)が出来なかったんだろうけど、
それがかえって仇になったね。 |
||
564:
匿名はん
[2009-03-10 20:46:00]
①柱が折れ、
②ガラスが割れ、 ③タイルが掛け、 次は、なんだ? 失態続きで化けの皮は既に剥げ過ぎたが。 |
||
565:
匿名さん
[2009-03-10 21:25:00]
納車前に事故ってフレーム曲がって修理に出してる間にガラス割れてモノぶつけて外装まで剥げちゃったと。
クルマなら新車どころか廃車だな、こりゃ。 |
||
566:
匿名
[2009-03-10 22:12:00]
↑↑↑↑
みなさん、小学生のイジメみたい・・・・・・ |
||
567:
匿名はん
[2009-03-10 22:21:00]
まあ、小学生の図工の宿題のハナシなら笑い事で済むだろうが、事が大きすぎるからね。
|
||
568:
匿名さん
[2009-03-10 22:33:00]
最初から建替えておけばここまで醜態を晒さずには済んだだろうに、ケチるからこうなったと思う。自業自得。
|
||
569:
匿名さん
[2009-03-10 23:15:00]
橋下知事が50階数戸買ったって聞いたけど、あそこって抽選だったのでは??
|
||
570:
匿名さん
[2009-03-10 23:41:00]
49、50階は一般向けの販売はなかったはず。
間取りも公表されてないので興味ある。 確か1億5千万円くらいだったのでは? |
||
571:
解約済
[2009-03-11 08:27:00]
間取りは自由設計だからない。2億以上。
モデルルーム見たけど、間取りじゃなくて壁や床材決めるためのモデルルームだった。 下の階とは違って、軽い部材使わない高級仕上げだったけど割高感がぬぐえなかった。 |
||
572:
匿名さん
[2009-03-11 11:30:00]
一般の人で50階抽選で外れたと言っていたが・・・
|
||
573:
サラリーマンさん
[2009-03-11 13:10:00]
半径80m内のセルシーは楽しいね。
地震はないのならいいね。 イタリアでの寿司も美味しいね。 楽しめました。 |
||
574:
匿名さん
[2009-03-11 15:35:00]
タワーの最上階って見てみたいな
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
何度でも書くが、ここのデベは客をばかにしすぎなんだよ
真剣なんだぞ皆。成りすましでくだらんポジショントークすんな。一生売ってろ