住友商事株式会社 関西ブロックの大阪の新築分譲マンション掲示板「ザ・千里タワー ってどうですか?(その05)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 新千里東町
  6. 1丁目
  7. ザ・千里タワー ってどうですか?(その05)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-21 08:21:50
 

ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


【過去スレッド】

その01『千里中央駅前タワーマンション』[2006/10/27-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6848/

その02『ザ・千里タワーってどうですか?』[2008/11/20-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6960/

その03『ザ・千里タワー ってどうですか?(その03)』[2008/11/30-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6906/

その04『ザ・千里タワー ってどうですか?(その04)』[2008/12/25-]:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7054/

ザ・千里タワーってどうですか?(その6)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6679/

ザ・千里タワーってどうですか?(その7)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57473/

ザ・千里タワーってどうですか?(その8)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69411/

ザ・千里タワー ってどうですか?(その09)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/78664/

ザ・千里タワー The Senri Tower(その10)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/93982/

所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分

[スレ作成日時]2009-01-22 07:29:00

現在の物件
ザ・千里タワー
ザ・千里タワー  [【先着順】]
ザ・千里タワー
 
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 千里中央駅 徒歩1分
総戸数: 356戸

ザ・千里タワー ってどうですか?(その05)

232: 匿名はん 
[2009-02-03 07:50:00]
>230
だから?
柱が住む前から折れたマンションの掲示板に、
そんな書き込みして何の意味が?
234: 匿名さん 
[2009-02-03 12:19:00]
「大臣認定補修物件」の今後の値動き楽しみですね。

それはさておき、ずっと工事が進んでいなかったようですが、竣工時期が遅れても、まったくペナルティなしなのでしょうか?
235: 匿名さん 
[2009-02-03 17:11:00]
皆さん、昨日の >>210 さんの情報の、MBS憤懣本舗みられましたか?

まだの方は、
http://www.mbs.jp/voice/special/200902/02_17883.shtml
に、ログがあるようですよ。

どこかのマンションでも、竣工前に柱が損傷して、壁がはがれる事故やガラスを割って敷地外まで撒き散らす事件がありましたが、怖いですね。崖の上に立つので「崖の上のボロ」と呼ばれているそうですが、住民にとっては、笑い事ではないようです。

>実際、過去には福岡県で、落ちたマンションのタイルが通行人を直撃し、2人が死亡する事故が起きました。
>こうした事故が分譲マンションで起きれば、住民たちが責任を問われる可能性すらあります。

いったん引き渡されてしまえば、所有者はオーナーですから、その通りでしょうね。ということで、建物を取り囲むように防護ネットを張り巡らしたようですね。ここも、補修工事中も、その後も第三者機関が安全を確認するまで、ネットが必要じゃないですかね?

分譲会社との話し合いでは、
>住民「“こんな家要らん”って持って帰ってほしいんですよ、ホンマは!普通の家に住みたいんですわ」
>話し合いは7時間にも及びましたが、平行線のままでした。
>分譲会社が強気なのは、契約上定めた保証期間2年とアフターサービスの期間5年を過ぎているからです。

>「マンションの外壁のタイルとかコンクリートは5年10年して初めていろんな問題がわかる。保証期間とかアフターサービスの期間がきわめて短すぎる。売主の誠意を引き出すということに頼らざるを得ない。住民にとっては非常に苦しい立場に追い込まれる」
>何千万円ものローンを組み買った終の棲家。
>住民たちがため息混じりにネットを見上げる日々はいつまで続くのでしょうか。

大変参考になる事例と思います。
236: 匿名さん 
[2009-02-03 17:30:00]
あらららら、すごく参考になりますね。
237: 匿名はん 
[2009-02-03 19:40:00]
民法上、瑕疵担保責任を追及できる期間は、特に定められていませんが、買主が瑕疵の事実を知った時から1年以内に行なわなければならないと規定されています。宅建業法では、原則として、この民法上の規定より買主に不利となる特約は無効となりますが、宅地建物取引業者が自ら売主となる場合には、買主が瑕疵担保責任を追及できる期間を「引渡しの日から2年間」とすることが例外として認められています。
238: 匿名さん 
[2009-02-03 20:30:00]
>>237 匿名はん

法律に詳しい方でしょうか?

これまでの投稿を見る限り、契約者の中には、正しい事故の影響(変位量)を知らされずに、また事故の補修計画に関する資料も渡されずに、

「ザ・千里タワー」問題 Wiki
http://www42.atwiki.jp/senritower/

にアップロードされている報告書の情報で、解約の判断を迫れられているようですが、これは、
>>03 さんの
>であれば、事実を告げずに解約を促す行為についても「不作為の詐欺」が成立すと考えるべきでしょうね。

に該当するのでしょうか?該当するのであれば、刑事告訴も可能かと考えますが如何でしょうか?ご教授いただけましたら、幸いです。
239: 匿名さん 
[2009-02-03 21:15:00]
>>234
>竣工時期が遅れても、まったくペナルティなしなのでしょうか?

契約者への補償でなく業者への罰のほうに興味があるの?
240: 匿名さん 
[2009-02-03 22:18:00]
すみません。衝撃的な写真のうち化粧表層部を剥がしたものを、知っている建築関係の
人に見てもらったら、鉄筋を覆うコンクリートの厚さ「かぶり厚」が、思ったより
うすいと言われたのですが、この物件は強度的に大丈夫なのでしょうか?

ここ3・4日は修補のため目立った工事はしてないみたいですね。それほど
慎重な工事なのでしょうね。まあ、それまで夜中に最上部の突貫工事をしてましたからね。
かなり焦っているのでしょう。いまは夜中は北側の部分で工事してますね。
大阪側(南側)は、夜間工事はしませんね・・・。
241: 匿名さん 
[2009-02-03 23:14:00]
かぶり厚はいくつあるといいって言ってた?
242: 匿名さん 
[2009-02-03 23:57:00]
>>240
その建築関係の人はシロウトだね
ここはプレキャストだからかぶり厚でアウトは99.9%あり得ない
もうその人には聞かない方がいいね
じゃなく聞いちゃダメ
243: 匿名さん 
[2009-02-04 00:24:00]
施工主がそのプレキャストが引き金でで品質管理部を設けた事も有ります。確かプレキャストで鉄筋量の不足だったと記憶していますが、どうだったでしょう?
プレキャストの品質が悪い事はとありませんか?
244: 匿名さん 
[2009-02-04 01:59:00]
>215

>ずっと気になってたんだけど、北側の右角、中下層階辺り、
>ガラスの代わりにベニア板みたいなものがハメ込んであるけど、何なん?
>以前、ガラスの破損があった部分とはかけ離れた位置だし…

気になりますね。
窓ガラスが割れた所も、
 窓枠が曲がって見える=ぶつかったんじゃなくて圧力で損傷した?
ように見えるし。
外からぶつかって割れたとしたら、窓枠が膨らむのは不自然な気がする。

だれかWEBカメラで常時監視してもらえないですかね。
別の部分の窓ガラスも、割れて落ちそうな気がする。
245: 匿名さん 
[2009-02-04 06:03:00]
「ザ・千里タワー」公式サイトに、
「建築基準法を上回る十分なコンクリートと鉄筋の間隔(かぶり厚さ)を確保することにより、
 品確法の劣化対策等級3等級の取得を予定しています。」
と、ありますが取得できたんでしょうか。
246: 匿名はん 
[2009-02-04 06:11:00]
>>243
その件は施工主は違うしプレキャストでもないですよ。
>>240
まあ作業員でも建築関係と言えば建築関係だからね。
247: 匿名さん 
[2009-02-04 08:15:00]
>>245 匿名さん
>「ザ・千里タワー」公式サイトに、
>「建築基準法を上回る十分なコンクリートと鉄筋の間隔(かぶり厚さ)を確保することにより、
> 品確法の劣化対策等級3等級の取得を予定しています。」
>と、ありますが取得できたんでしょうか。

いい点に気付かれましたね。デベの方、説明してくださいな。

♪空の街 | THE SENRI TOWER ザ・千里タワー (契約者専用掲示板)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15099/res/4
>No.04 by 契約済みさん 2008/12/22(月) 00:26
>また性能評価の有無も確認がとれていませんし。

結局当初取得予定だった建設住宅性能評価もうやむや、数週間後の事故報告書も実測値でなく推定値が使われていますし、公に説明できないことだらけの、まさに疑惑の超高層ということでしょうか。

ここまでお粗末なのも、日本の不動産販売史上、建築史上に残りそうですね。
248: 匿名さん 
[2009-02-04 08:22:00]
唯一自慢できるとしたら、二度も大臣認定されたことかな。

三度認定されると、もっとすごと思っているかも?
249: 匿名さん 
[2009-02-04 12:21:00]
>>247
そろそろノウの緩さを披露するのは止めた方がいい
性能評価には2種類あって
計画に対しての評価と
実際建った後に対しての評価だ
当然後者の方はまだ出るわけがない
250: 匿名さん 
[2009-02-04 12:30:00]
>>249 by 匿名さん 2009/02/04(水) 12:21
>そろそろノウの緩さを披露するのは止めた方がいい
>当然後者の方はまだ出るわけがない

ホームページから消えているのだから、来年も、再来年も、出るわけがないのでは?
251: 匿名さん 
[2009-02-04 12:42:00]
だとしたら、後者の評価を待ってから契約することを主張すべきではないのか。
何年も経たないと評価できないものなのか。
252: 匿名さん 
[2009-02-04 13:05:00]
>>242ここはプレキャストだからかぶり厚でアウトは99.9%あり得ない

なるほど、100%ではないのですね。わかります。
253: 匿名さん 
[2009-02-04 13:24:00]
>>247
>結局当初取得予定だった建設住宅性能評価もうやむや、数週間後の事故報告書も実測値でなく推定値が使われていますし、公に説明できないことだらけの、まさに疑惑の超高層ということでしょうか。

そんないい加減なことが、超高層で行われて許されるはずがない

なにかの誤りでは?
254: 匿名はん 
[2009-02-04 20:35:00]
面白い人発見

前スレ>>714
1フロアあたり86mmの変位ということですね、わかります。

>>233
230
転売屋他関係者のあがきですね?わかります。

>>252
242ここはプレキャストだからかぶり厚でアウトは99.9%あり得ない

なるほど、100%ではないのですね。わかります。
255: 匿名さん 
[2009-02-04 20:52:00]
>>254 匿名はん

>面白い人発見

つまらないことで鬼の首でもとったように喜ばれずに、ここの関係者なら、工事現場に行かれて、施工ミスの発見でもされた方がよいように思いますが、如何でしょうか?
256: 周辺住民さん 
[2009-02-04 21:10:00]
建築史上の汚点・・・・か。歴代の竹中氏・・・唇を噛み切ってるだろうね。悔しくて、残念で、悔やみぬいて。今の竹中の面々、会えないな〜。まともには。どころか、墓参りも出来まい。・・・墓が地団駄踏むぞ。地震でもないのに!!。
257: 匿名はん 
[2009-02-04 21:21:00]
>>255
>工事現場に行かれて、施工ミスの発見でもされた方がよいように思いますが、如何でしょうか?
なるほど、あなたは現場に入ることができる方なのですね。わかります。
258: わかります。 
[2009-02-04 21:58:00]
254
書き方で明らかに違う人ということがわかりますね。

あなたは洞察力に欠ける方ですね、わかります。
場当たり的に直感で発言する方ですね。わかります。
この三つの違いがわかりませんね?わかります。
259: 匿名はん 
[2009-02-04 22:25:00]
、。?
ですね。わかります。
てかそれぐらい書いてるときにわかってますって。
260: 匿名はん 
[2009-02-04 22:35:00]
もうそんな事で違う人とか必死にならずに、現場に入れる方なら、工事現場に行かれて、施工ミスの発見でもされた方がよいように思いますが、如何でしょうか?
261: 匿名さん 
[2009-02-04 22:48:00]
>>251 by 匿名さん 2009/02/04(水) 12:42

>だとしたら、後者の評価を待ってから契約することを主張すべきではないのか。
>何年も経たないと評価できないものなのか。

ここや御影は、なぜか住宅性能評価書と建設住宅性能評価書もつかないのです。それでも契約された方が、ひどい目にあっているわけですが、自業自得ということではないようですよ。御影でも、安全性については、もっともらしい説明があったようですからね。

でも、結局、何の検査も監理も行われておらず、現場の作業者任せだったのでしょうかね?
262: 匿名さん 
[2009-02-04 23:12:00]
口に出して言うのも憚れますが、最先端の技術故、もともと理論に基づいた実験的傾向が強い建物だった、ということでしょうか。(以前の板で、プレキャスト工法ですが、この工法を高層ビルに用いたものとしては珍しい(?)といった内容の書き込みがあったような…)

人ごとながら、しんどくなります。
263: 匿名さん 
[2009-02-04 23:56:00]
>>262 さん

同感です。

積み木を積み上げて行く感じなのでしょうか?あまり推測でものを言ってはいけないのでしょうが、竹中工務店の報告書でも「報告書」と題しておりながら、「今回の損傷で想定される柱の変位量は、1〜2mm です。」と想定値を述べておりましたので、お許しいただきたいのですが、

同報告書
http://www42.atwiki.jp/senritower/pub/%C0%E9%CE%A4%A5%BF%A5%EF%A1%BC%2...

>剥離し損傷した部位を調査した結果、PCa部材の接合部に注入すべきセメント系充填材(通称:グラウト)が未注入であることが確認されました。柱周囲幅6cm 程度の範囲(グラウト枠部分)においては充填されていましたが、柱の中央部分には充填材が未注入でした。

>各階の柱の全ての接合部(1,631 箇所)において、グラウト注入が完了しているか点検を行いました。次の要領で点検を行い、全て注入が完了していることを確認しました。

を見る限り、接合部の数がかなり多いようですね。柱の数×階数分ということでしょうか?安い速いが、接合部の多さ=施工ミスのリスクの大きさにつながっているように思います。

全箇所、穴を開けて再点検したとこのことですが、後日そんなことをしなくて済むような、施工記録とか検査体制がなかったのでしょうかね?

また、たった一箇所のそれも半分のセメント系充填材の注入ミスで柱が損傷し、建物が傾くと言うのは、まさにぎりぎりの設計と言う感じなのでしょうか?

いずれにしろ、一般市民にも安全体制や補修工事に関して質問する機会が与えられて当然なように思います。
264: 匿名はん 
[2009-02-05 07:01:00]
日本の刑法は、230条で名誉毀損罪について定めています。事実を提示して他人の名誉を低下させる行為は、刑法上犯罪になると言うのが大原則であるわけです。

名誉毀損は、真実を言ったとしても成立するのが原則です。名誉毀損のどこにも、嘘の場合のみだ、なんて書いてありません。
 悪人を悪人と名指ししても当然罪になります。なぜか社会から高評価を受けている人の真実をばらす、つまり「虚名を剥ぐ」のも名誉毀損に当たります。
265: 匿名さん 
[2009-02-05 07:45:00]
「仮に中間階の柱の2,3本が無くなったとしても
建物全体の崩壊を防ぐように
「荷重再配分」を考慮して設計していますのでご安心ください。
巨大地震が来ない限り「自壊」はしません。

我々のザ・千里タワーでは柱が1本抜けた状態で数ヶ月間バランスを保っていたものが、
30層分の重みに耐え切れなくなって周辺の柱梁が壊れました。

各層のレヴェルに若干の誤差が見られましたので、
ジャッキアップにより本来のレヴェルに戻した状態で、
壊れた柱と横架材の補修をいたします。
柱はコンクリート打ち直し、横架材はアロンアルファ状の接着剤をひび割れ部に注入します。
これらは躯体コンクリートをなるべく一体化させるための作業です。
理想的ではないかもしれませんが、
設計当初の構造設計モデルにできるだけ近づけるように努力いたします。

補修工事中に再びばかげたヒューマンエラーが起きないこと、
現在のところ当該階が構造上重大な欠損箇所となっておりますので、
補修工事完了までに巨大地震が起きないことを祈ります。

上層階からの眺望、生活環境ともに決して悪くない物件ですので、
ご解約などお考えにならずにこのままお引き渡し、
ご入居まで大船に乗った気持でお待ちください。」


・・・・と、このくらいざっくばらんに説明してくれないもんかね。
266: 匿名さん 
[2009-02-05 09:22:00]
>>264

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7054/res/43
>じゃ裁判すれば?
>どうせできないだろう。

>さ、早く裁判起こせよ、さ、早く。
>このチキンやろう。
268: 匿名さん 
[2009-02-05 09:50:00]
事故を起こした超高層マンションの事故内容と補修計画の説明会を求めることが、なんぼなんでも、名誉毀損にはならんでしょう。

説明をしないのだから、何を言われても仕方がないように思うけど。
269: 匿名はん 
[2009-02-05 10:21:00]
最近の書き込みは、説明を求めてるんじゃなく、妄言を垂れ流してるだけだろ。
270: ピッチャー 
[2009-02-05 11:07:00]
少しは勉強しているね。野球少年君。

辞書で新しい「妄」のつく単語を見つけたようだね、

「もう」だけでなく、「ぼう」もあるからね。

でも、人の書き込みを、妄想とか妄言とかいうのは、野球ボーイだけだから、それこそすぐわかるよ。
271: 匿名さん 
[2009-02-05 11:15:00]
>>269 by 匿名はん 2009/02/05(木) 10:21

>最近の書き込みは、説明を求めてるんじゃなく、妄言を垂れ流してるだけだろ。

何も事業主からまともな説明がないから、仕方がないのでは。

大臣認定の二度取得を自慢されても、困惑するだけだよ。
272: 素人 
[2009-02-05 14:09:00]
265さんのおっしゃる通りだと思います。
建物の構造計算には安全係数があるはずですし、たった1か所の欠陥だけで
致命的なダメージを受けることはないでしょう。
しかし、現状はT社が「看板は一流でも施工は二流」ということにはかわりありません。上場会社なら株価が暴落してもおかしくないような事故です。
上場会社でないからこそ、この際契約者はもちろんその他の人々へも明解な答えと再発防止策を出すべきです。
273: 匿名さん 
[2009-02-05 14:48:00]
>>265 さん

施工業者さんに代わってのご説明ありがとうございます。

>我々のザ・千里タワーでは柱が1本抜けた状態で数ヶ月間バランスを保っていたものが、
>30層分の重みに耐え切れなくなって周辺の柱梁が壊れました。

>各層のレヴェルに若干の誤差が見られましたので、

ですが、事故後数週間して配られた施工業者の報告書
http://www42.atwiki.jp/senritower/pub/%C0%E9%CE%A4%A5%BF%A5%EF%A1%BC%2...
の「今回の損傷で【想定される】柱の変位量は、1〜2mm です。」と、そもそも数週間もしてから想定値しか表に出さないところが限りなく怪しいのですが、一部の契約者に後ほど行われた説明では、実際の変位量は想定値と大きく異なり86mmとか8.6mmとかだったそうですよね。

全体に傾いたのであれば、確かに

>ジャッキアップにより本来のレヴェルに戻した状態で、

で補修できるのでしょうが、柱の損傷は一箇所のようですよね。部分的に陥没しておれば、各階で微妙な歪みが発生しており、

>壊れた柱と横架材の補修をいたします。

は、簡単ではないのではと思うのですが。この点についても、名調子でざっくばらんにご説明いただければ感謝です。
274: サード 
[2009-02-05 15:21:00]
購入予定者は公的機関や関西住宅ネットなんかに相談に行かれたらどうですか。
プロですから、いろんな引き出しがあるはずですよ
275: 匿名はん 
[2009-02-05 15:32:00]
仕方がないなどと言い訳して妄言を吐き続けると、法に触れることもあるので、気をつけて。
276: 匿名さん 
[2009-02-05 15:47:00]
>>275 by 匿名はん 2009/02/05(木) 15:32

>仕方がないなどと言い訳して妄言を吐き続けると、法に触れることもあるので、気をつけて。

妄言と思われるのであれば、削除依頼されれば如何ですか?ここは、コンシェルジェつき掲示板ですからね。最近は、削除依頼が少ないようですから、あまり妄言はないのではないでしょうか?
277: 匿名さん 
[2009-02-05 19:25:00]
274さん

具体的にどこにお伺いすれば宜しいでしょうか?

ド素人なもので、教えて頂けると助かります
278: よそ者です 
[2009-02-05 23:33:00]
>>240 さん

もともとかぶり厚は30mm(かな?)なので、薄く見えているだけでは
ないでしょうか?
剥離破壊なので余計に薄く見えますね。


>>207 さん

写真右側の不鮮明な部分も、説明時のままなのでしょうか?
この写真よく見ると、継ぎ目にグラウト注入して応急復旧してありますね。
(黒い痕は破壊してからグラウトモルタルが垂れた後だと思われます。)
その注入時の注入パイプを見せたくないので、ぼかしたのかな?
と思いました・・・。
あるいは、変位量が躯体にチョーク等で書き込んであったりして・・・。

最初に見たときには、その部分が、人に見せられないほど破壊しているのか?
と思いましたよ・・・。
279: 匿名さん 
[2009-02-05 23:58:00]
もういいんじゃないこのスレ。
ほとんど契約者不在みたいだし。
近隣の正義感の強い奴の不安煽る発言ばっかし…。
レス伸びの新記録目指すんならどうぞ頑張っておくれ。
280: 匿名さん 
[2009-02-06 00:53:00]
ずっと先だろうけれど、大量解約分の再販売が始まるかもしれないからね。誰かがデベの代わりに安全性を説明してあげないと、売れるものも売れないでしょうに。
281: 匿名はん 
[2009-02-06 07:03:00]
誰かが代わりに説明しても信頼回復にはつながらないよね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる