2030年には、「シンギュラリティ」が到来すると言われています。
家づくりも、どんどん変わっていくでしょう。
・設計はAIがやるようになって、建築士、設計士は仕事を失う(あるいは現場監督と兼任するようになる)。
・建築は3Dプリンターやロボットが行い、職人さんは残りの部分、仕上げのみ。
・住宅展示場は仮想空間に作られるようになる。
・VRを使って建築前に完成後の家(外構や周辺環境も含めて)を確認できるようになる。
・施主からのクレーム対応はAIがするようになる。
などなど。
近い将来の家づくりの情報交換をしましょう!
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2023.3.22 管理担当】
[スレ作成日時]2023-03-11 09:24:58
【AI】テクノロジーと家づくり【3Dプリンタ】
1:
名無しさん
[2023-03-11 09:29:57]
|
2:
e戸建てファンさん
[2023-03-11 10:03:13]
シンギュラリティになると、AIが人の知能を超えるので、
設計のような仕事は完全にAIがするようになります。 施主が希望を言えば、AIが瞬時に図面を作ります。 既存の建築士の仕事は、設計の最終チェックや、むしろ現場監督に近いような業務になると思われます。 |
3:
戸建て検討中さん
[2023-03-11 10:07:41]
在来軸組はAIとの戦いに備えた工法だった・・・?
|
4:
e戸建てファンさん
[2023-03-11 10:26:28]
3Dプリンタ化もすすむと思います。
大きなメリットは2つ。 機械化と防蟻。 職人不足と言われて久しいですが、3Dプリンタを使えば職人さんをかなり減らせます。 基本構造のほとんどをプリンタが作ってくれるので、残りの部分を職人さんがやるようになるでしょう。 防蟻のメリットも大きいですね。 プリンタ住宅の躯体はコンクリなのでシロアリや腐朽の恐怖から解放されます。 コンクリでも断熱材を厚くしていけば断熱は問題ないし、RCの気密はもともといいので。 コンクリの原料の砂利や石灰、水は国内でも無限にあります。 |
5:
口コミ知りたいさん
[2023-03-11 11:30:12]
これは今すぐにでもやってほしい。
↓ VRを使って建築前に完成後の家(外構や周辺環境も含めて)を確認できるようになる。 |
6:
職人さん
[2023-03-11 11:31:36]
現場監督も今はリモート
|
7:
通りがかりさん
[2023-03-11 12:23:04]
いやー、施主の立場からすれば現場チェックは現場でやってほしいよ。
|
8:
評判気になるさん
[2023-03-11 12:37:59]
施主「こんな家を頼んだ覚えはない!」
ChatGPT「記録は全て残っています」「メールで送るからよく読み返せ、アホ」 施主「ぐぬぬ・・・」 |
9:
通りがかりさん
[2023-03-12 16:03:32]
やばい、このままだと設計は全てAIになってしまう。
一級建築士が大工をやる日は近い! |
10:
通りがかりさん
[2023-03-12 16:09:32]
やばすぎ。
↓ GPT-3では、1,750億の機械学習パラメーターだった。 しかし、もうすぐ出てくるGPT-4には、100兆のMLパラメータがある。 人類を超えるのは時間の問題。 ((((;゚Д゚))))))) |
|
11:
通りがかりさん
[2023-03-12 16:31:07]
施主「私の希望の家の図面をお願いします」
特級建築士「1ヶ月かかりましたが渾身の傑作です!」 GPT-4「1秒でできました」 施主「GPT-4の方にするわ。100倍いいわ」 |
12:
名無しさん
[2023-03-12 21:17:09]
施主としてもAIのほうがいい。
相手が人間だと、こんなことを言うと工務店が機嫌を損ねるかもしれんから遠慮しようとかなる。 相手がAIなら自分の希望を遠慮なく言える。 |
13:
匿名さん
[2023-03-13 06:07:34]
構造計算もAIでいい。
佐藤さん、涙目。 |
14:
戸建て検討中さん
[2023-03-13 17:27:39]
3Dプリンタも早くしてほしい。
今まではシロアリ腐朽を防ぐにはRCしかなかったが、 コンクリ住宅が一番安い住宅になる日が来るとはね。 胸熱だわ。 海苔さ脂肪。 |
15:
検討者さん
[2023-03-14 17:48:23]
工務店のDXが進まない理由は簡単。
誤魔化しで利益を増やすことができなくなるから。 困ったものだ。 |
16:
検討者さん
[2023-03-15 07:12:33]
「おっす、オラ悟空!」
↓ 中国の悟道2.0は、学習パラメーター数は1兆7,500億を誇る。 2012年から2021年までの10年間のAI関連論文数は中国が24万本で、15万本の米国を圧倒している。 |
17:
検討者さん
[2023-03-15 08:39:53]
ついにきたか。
↓ OpenAI「GPT-4」発表 精度向上、司法試験で上位10% 2023年3月15日 7:21 日経 【シリコンバレー=佐藤浩実】人工知能(AI)開発の米オープンAIは14日、生成AIの新しい基盤技術「GPT-4」を発表した。 画像や長い文章を扱えるようにし、学術知識の正確性や安全性を高めたという。 |
18:
e戸建てファンさん
[2023-03-15 16:01:19]
遅ればせながら、順番待ちに並びました!
ワクワク。 |
19:
口コミ知りたいさん
[2023-03-15 17:55:32]
AIの進化が加速している。
数年後にはすごいことになりそう。 |
20:
評判気になるさん
[2023-03-15 21:05:49]
現時点でもAIがすごいことになっている。
数年後には大変なことに。 備えよ! |
それこそ機械でも出来るよなって部類なんだよな
差別化を図るためにはむしろ機械がやりにくい、筋交いとか根太とかグラスウールなどを売りにするべきなんじゃないかと思いますけど
どうなんですかね・・・