大阪市内に環境の良いところはあるのでしょうか? Part2
381:
匿名さん
[2008-11-28 18:55:00]
|
382:
匿名さん
[2008-11-28 19:00:00]
でも現府庁は上町断層の上にある。センターが直撃受けて壊れるくらいなら一時的な孤島のほうがまし。
|
383:
匿名さん
[2008-11-28 19:03:00]
災害時に防災の中心となる府庁が機能しないのは利益にならないでしょう。
地震が起きて、WTCのエレベーターが止まったり、交通路線が遮断されたら、陸の孤島になりかねない。 府民のために救済指示を出したり避難場所にもならなければならない府庁の場所は重要。 WTCが悪いとは言わないが、安いだけで、WTCを選ぶべきではない。 |
384:
匿名はん
[2008-11-28 19:22:00]
確かに地震で庁舎が倒壊したら元も子もないわなぁ
エレベーターが止まっても倒壊しない限りは司令塔の機能は発揮できるし そんな状態になったらいずれにせよ陸路は使用不可能になってる |
385:
匿名さん
[2008-11-28 19:31:00]
私は阪神大震災を経験しておりません
あの大きな災害をテレビを通してしか見られませんでした そこでご存知な方にご教授願いたいのですが、神戸市役所もかなりの高層建築物ですよね? 神戸市役所も機能しなかったのでしょうか? 避難場所云々とおっしゃられるなら、別に府庁周辺に集まらずとも 他に安全な場所をいくつか設けておく方が現実的なのではないでしょうか? 火災等々発生した場合に現在ある府庁周辺に集まれる方なんてどれほどの数になるのか 関東大震災では火災による竜巻で多くの死者を出しているという結果があります 総合的な観点から判断なさる方がよろしいかと思われます 別に府庁がWTCに行こうが行くまいが構いませんが インフラ整備等考えてみた場合には有意義なことだと感じておりますが 御堂筋線一人勝ちな状況が大阪市営交通局を改善させる姿勢の妨げにもなっています 大阪市営交通局の収支報告をご覧になってみてください 大阪市民として、無駄に今のまま血税が流れ続けることを思えば 面白い構想だと思いますが 支離滅裂な内容になってしまい、申し訳ありません しかし、選ぶべきではないと断言するのはいかがなものかと・・・ |
386:
谷町
[2008-11-28 20:39:00]
大阪でここなら大丈夫という所はないかもしれない
と思います。 現府庁は、上町台地の上にありますが、 上町断層の真上にあるわけではありません。 断層から数百メートル離れております。 上町台地は、地盤は強いと言われていますが、 断層に近いので、上町断層が動いたら相当な被害が 出ると想定されている様です。 上町断層以外の地震には強いかもしれません。 阪神大震災の時も周囲が震度5の中、 上町台地では震度4だったらしいです。 地震計は府庁の近くらしいです。 WTC周辺の上町断層地震の震度の想定は 以外と低かったと思います。 ただ、大阪には上町断層以外にも断層は 沢山あるので、大阪湾の断層や中央構造線が 動いた時、南海地震の時は上町台地より被害が 出るかも知れません。 大阪は台地、丘陵地、山地以外は ほとんど昔は海だったので、他の所も安全とは 言えないです。 上町断層が動いた時、台地より昔は海だった周辺の 地域の方が被害が大きいという説もあります。 昔は海だった所も液状化する可能性もあると言われています。 なので揺れてみないとわからないかも。。。 |
387:
匿名さん
[2008-11-28 21:12:00]
参考まで
震度[上町断層系] http://www.city.osaka.jp/kikikanrishitsu/bousai/jishin/soutei/html/os0... 震度[中央構造線] http://www.city.osaka.jp/kikikanrishitsu/bousai/jishin/soutei/html/os0... 液状化予測 http://www.city.osaka.jp/kikikanrishitsu/bousai/jishin/soutei/html/os0... 南港なんて話にならないと思いきや、意外と捨てたもんじゃないです |
388:
匿名さん
[2008-11-28 22:10:00]
商業地区って住みやすいですかね?
|
389:
匿名さん
[2008-11-28 22:10:00]
例えば梅田近辺とか…
|
390:
匿名さん
[2008-11-28 23:20:00]
>>387
なるほど。今の府庁舎のままかWTCへの移転か、災害の想定によってはどっちもどっちですね。 あとは移転コストと耐震補強コストの比較になるんでしょう。 住環境の話題としてはスレ違いかもしれませんが、興味深いデータです。 |
|
391:
将来
[2008-11-28 23:27:00]
地方分権の流れから察するに、近い将来道州制が実現するかと思います。
そうなると州都はどこにすべきか、近隣の府県との間で議論が起こるかもしれません。 さて、大阪府に州都の誘致を目指すなら、谷町とWTCのどちらがより強い説得力を持つでしょうか? もしくは他に有力な候補地があるなら、どこでしょうか?? |
392:
匿名さん
[2008-11-30 11:44:00]
歴史的な流れの考慮、大阪城を見下ろす形で現在の場所。
交通も発達してますし、全てを建て替えると、広さも確保出来るし、断層に関しても問題はないです さらに裁判所、警察、NHK等の関係先も近くにあり、交通の遮断懸念もすくない。 州都を目指すならお金を気にするなと言いたい。 |
393:
匿名さん
[2008-11-30 11:46:00]
建物も現在考えられる最先端技術、設備を考えるべき。
本気ならね |
394:
マンション投資家さん
[2008-11-30 13:14:00]
通りすがりの者ですが
個人的には市内に住みたくないですね。 豊中市(阪急/庄内)10年 → 大阪市(阪急/十三)3年 → 大阪市内(四つ橋線/本町)5年 →神戸市(阪急/岡本)在住でして、どこも住めば都なのですが、子供を育てる環境ってことを考えると大気汚染、浮浪者、景観、などあり市内はちょっと。。 単身者やしばらく子供はナシって方には良いとおもいますけどね。 あくまで個人的な意見です。 |
395:
匿名さん
[2008-11-30 13:17:00]
俺なら若い時は市内。
熟年前から定年前までは、ちょっとだけ離れた郊外。 定年後は市内。 これが理想。 |
396:
匿名さん
[2008-12-03 08:08:00]
>>391
近隣の府県や市はそれぞれ地元に州都を置くことを主張し、大阪府下に州都を置くことには反対するでしょう。 特に他府県にとって谷町の現庁舎を州の中心とするのは、大阪府の傘下に入るような印象を持たれ、さらに反発を招くのではないでしょうか。 WTCの方が古くからのイメージがない分、新しい州都として近隣府県の抵抗が少なく、受け入れられやすいのではないでしょうか。 都市計画の面から見ても、南港はWTCを中心にほぼ一からデザインすることができる 稀なロケーションです。 |
397:
WTC派
[2008-12-03 08:51:00]
新関西州のシンボルとしての観点なら、谷町に魅力は乏しく、WTCに分があると思います。
伊丹空港廃港、関空復権案の動向がWTCの今後に大きく影響を与えるのではないでしょうか? |
398:
住まいに詳しい人
[2008-12-14 18:50:00]
「おはよう朝日です」という朝の情報番組では、お天気カメラの中継映像で、淀川に水死体が流れてるのが映っていて、大騒ぎになったことがあるそうです。
|
399:
匿名さん
[2008-12-15 07:59:00]
↑
何か関係あるの? |
400:
住まいに詳しい人
[2009-01-17 02:18:00]
ここは天王寺****のセンミンが激しく書き込んでいますね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
府民の利益って何でしょうか?
教えてください