大手ハウスメーカーで建てるメリットって何でしょうか?
大手の安心?保証?デザイン?ステータス?
工務店より性能が優れている大手ハウスメーカーがないと思うので性能以外でのメリットを知りたいです。
[スレ作成日時]2023-02-18 11:35:49
大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください
3263:
e戸建てファンさん
[2023-10-25 12:10:07]
|
3264:
マンション検討中さん
[2023-10-25 12:15:00]
>>3260 匿名さん
ほらほら そういうコメントが住宅選びにおけるポエム合戦だから松尾氏はポエム合戦じゃなくて単純にまず定量的な性能値で比較しろと言ってるぞ。。 |
3265:
匿名さん
[2023-10-25 12:15:27]
内断熱じゃ無いけど?
|
3266:
匿名さん
[2023-10-25 12:41:24]
だから松尾さんの定量的な通信簿の動画と大手の耐久性の動画を見る限り工務店じゃ大手ハウスメーカーに敵わないってことでしょ
|
3267:
マンション検討中さん
[2023-10-25 12:55:59]
>>3266 匿名さん
まず定量評価の意味をよく調べてからコメントを見直してください。あの通信簿は決して定量評価ではなくて、主観的な定性評価を数値化しただけです。。この意味が分からない限り議論が成立しません。 |
3268:
匿名さん
[2023-10-25 12:59:09]
ヘーベルは外断熱
大和ハウスの鉄骨は正確には付加断熱 |
3269:
匿名さん
[2023-10-25 13:01:29]
ヘーベル、いつから外断熱になったの??
|
3270:
匿名さん
[2023-10-25 13:26:36]
ヘーベルは外断熱としてますが
何か文句あるのかな? |
3271:
匿名さん
[2023-10-25 15:41:25]
ヘーベルは外断熱じゃないだろ。
|
3272:
匿名さん
[2023-10-25 15:50:02]
ヘーベルのHP見てみな、外断熱だから
|
|
3273:
匿名さん
[2023-10-25 16:06:03]
>>3272
どこに書いてある?見つからないけど? |
3274:
e戸建てファンさん
[2023-10-25 16:57:47]
ヘーベルのテクノロジーカタログっての見てるけど、
確かに軽鉄の方は柱の外側にもうっすーーーーーく断熱材が回してあるから、外断熱といえなくもないのか? 重鉄の方は完全に柱の間と柱の内側だから内断熱だね |
3275:
匿名さん
[2023-10-25 17:50:32]
外でも内でも室内温度は変わりません
|
3276:
匿名さん
[2023-10-25 18:36:27]
内断熱は断熱材の隙間からの熱損失、結露が気になる。
|
3277:
匿名さん
[2023-10-25 18:37:56]
屋根や床下も外断熱?
壁だけじゃ外断熱とはいえないだろ。 |
3278:
e戸建てファンさん
[2023-10-25 18:59:22]
それは難癖。
一番肝心な外壁が外断熱であれば屋根や床は天井断熱と床断熱でも外断熱と言う。 |
3279:
匿名さん
[2023-10-25 19:15:52]
ヘーベルが外断熱って誰が言ってるの?
|
3280:
匿名さん
[2023-10-25 19:17:28]
>>3278
ホント??? |
3281:
匿名さん
[2023-10-25 19:27:55]
確かに一般的にはそうだな
|
3282:
匿名さん
[2023-10-25 19:36:05]
>>3250
面白いね君ww |
3283:
匿名さん
[2023-10-25 21:09:50]
気密施工は大事だけど、気密測定はいらないってどういうロジック?
車でも燃費は大事だけど、燃費測定はいらないって思ってるの?測定に100万かかるならまだしも、たかだか10万あれば測定できるんだぞ? 何故そこをケチる? |
3284:
匿名さん
[2023-10-25 21:42:52]
どういうロジックも何も気密施工=C値では無いってことだが。
気密施工=C値と思ってるならかなり洗脳されてるぞ。 |
3285:
匿名さん
[2023-10-25 21:50:44]
>>3284
どう洗脳されてるの?? |
3286:
匿名さん
[2023-10-25 21:55:00]
以下添付HPの本文より抜粋
上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。 「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。 高断熱高気密の「気密」とは、 このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」 が一番の目的だと言っても過言ではありません。 今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、 ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。 https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html |
3287:
匿名さん
[2023-10-25 21:57:18]
つまり
気密施工は大事だと思うけどC値にこだわってもナンセンス |
3288:
通りがかりさん
[2023-10-25 22:00:20]
もう一条とタマのどちらかで選ぶしかないって事だな
|
3289:
匿名さん
[2023-10-25 22:17:34]
用語を誤用するなよ。
まずJISで気密とはC値であると規定されてるんだから、気密=C値以外何者でもない。それが違うと言うならJISに文句を言ってくれ。 サイトで誤って説明されてるのは気流止めが大事であるという説明で、それ自体は否定しないが気流止めと気密は全く関係ない。気密は予定外換気と空調効率の指標であり、断熱の指標ではない。 実際は気流止めも大事だし、気密も大事が正解。 気流止めは測定できないが、気密は測定可能だから測定すればいいと思う。全く違う概念の話をごちゃごちゃにしないで欲しい。。 |
3290:
匿名さん
[2023-10-25 23:21:54]
松尾さんは自身の動画で冬の暖房費を決めるのは
日射取得5割>断熱性能UA値4割>気密性能1割と言ってるみたいね いずれにせよC値にこだわるより大事なことは多いようだ |
3291:
匿名さん
[2023-10-25 23:39:27]
はぁ
松尾 松尾って本当松尾先生大好きなんだな。 で何故その松尾先生はその暖房費に1割しか寄与しないC値を 必ず 測定しなければならないと主張してるのでしょうか? 教えてください。 |
3292:
匿名さん
[2023-10-26 00:02:54]
ただのポジショントークと予想
|
3293:
匿名さん
[2023-10-26 06:03:19]
ある主義、主張を持った人のYouTubeを見漁って、自分が信じたい一部だけの主張はそれだけ切り取って正しいと信じて、信じたくない主張は全部ポジショントークになるって凄いな。。
まぁいいけど、流石に松尾氏コメント引用で、C値拘らなくてもいい論は無理があるぞ。。 当人の主張の流れは、ある一定の基準を満たしていれば支配的な影響力を持たない(0.6でも0.3でも計算上大きく変わらない) と言ってるのであって、一定の基準(1.0以下)を満たすか確認する必要がない とは全く言っていない。 |
3294:
匿名さん
[2023-10-26 06:26:08]
https://www.2x6satoru.com/article/cost-calculator.html これで気密のC値だけ変えて光熱費を計算してみろ。 C値2.0で3万円 C値1.0で2万9千円 1000円しか変わらん ちなみにC値0.1で2万8千円 |
3295:
匿名さん
[2023-10-26 06:29:39]
C値の押し売りは止めましょう |
3296:
匿名さん
[2023-10-26 06:33:39]
>当人の主張の流れは、ある一定の基準を満たしていれば支配的な影響力を持たない
↑ お寒いペテンです気をつけましょう |
3297:
戸建て検討中さん
[2023-10-26 06:42:18]
工務店の営業マン情報ですが、ハウスメーカーの欠陥住宅率は7割で工務店の欠陥住宅率は5割
営業マンの工務店は2割だと言っていました |
3298:
匿名さん
[2023-10-26 06:47:42]
手を変え品を変えお見事ですが、、C値は換気と空調の局所性に関する指標で、それ自体は断熱性能の指標ではないんだから計算上そうなるのは当たり前。
じゃあ実際、手順通りに施工すればC値0.5だけども測定上2.0だった場合どうなるかと言うと、換気経路以外に大きな空気流れが発生してる可能性が高い。その場合、断熱層介した空気流れの発生により結露発送が懸念されるのと、発生場所によっては空調が局所的になり住宅内で温度差が発生する原因になる。 特に、意図しない経路での空気流れは高断熱住宅の耐久性や信頼性に致命的な影響を与えるため、施工品質の確認という観点からも測定を行うことが望ましい。。。ただ上記理由から、あくまで施工品質確認という側面が強いので、何かしらの認定基準の要件とはなり得ない。よってあくまで測定が望ましいというレベルであり、しっかり施工してるはずだから大工さんたちを信じますという場合は測定しなくてもよい。 |
3299:
検討者さん
[2023-10-26 06:55:46]
C値測定したところで、C値の最低保証されていなければ意味無いけどな
10万使って自宅のC値がわかっただけのこと それなら高級照明の一つでも買った方が利口 仮にC値5だったとしてもハウスメーカーに直す理由なんてないからな |
3300:
匿名さん
[2023-10-26 07:03:58]
>じゃあ実際、手順通りに施工すればC値0.5だけども測定上2.0だった場合どうなるかと言うと、換気経路以外に大きな空気流れが発生してる可能性が高い。その場合、断熱層介した空気流れの発生により結露発送が懸念されるのと、発生場所によっては空調が局所的になり住宅内で温度差が発生する原因になる。
C値1.5分の穴がどこかに開いているとでも言いたいのだろうか、、 あり得ない想定で脅して買わせる セールスの基本なのかな? |
3301:
eマンションさん
[2023-10-26 07:09:18]
>>3300 匿名さん
何があり得ない想定なの? |
3302:
匿名さん
[2023-10-26 07:30:28]
|
3303:
匿名さん
[2023-10-26 07:39:54]
つまりは、
「大きな空気を流れ」など発生しないと言ってるのよ 実は住宅には24時間換気によりC値5.0分の外気が常に流入している。 建築基準法でそのように定められてるからね。 それでも不快を感じないと思うけど。 そう言えば、、 「大きな空気の流れ」って何? 「住宅内で温度差が発生する」って何? C値のセールスマンですか? |
3304:
匿名さん
[2023-10-26 08:09:01]
>>3297
自社ですら0と言い切れない営業なんているのかよ |
3305:
匿名さん
[2023-10-26 08:11:05]
事象の区分が全くできていない。。
何故計画外漏気の話をしているのに、急に計画換気の話をしてくるんだ? 計画換気はそこを空気が流れるように住宅設計してるんだから問題ないのは当たり前だろ。今話をしてるのは流れてはいけな場所に流れる空気の話だぞ。 それとも穴が空いてる以上、住宅にどの場所、どのように穴を空けても一緒だと思ってるの? その論に立てば、どーせ大きな穴が空いてるから、コンセント回りの気密処理もいらないし、断熱材間の隙間の目張りもいらないよね。。素晴らしい。 |
3306:
匿名さん
[2023-10-26 08:28:31]
あらら?
「大きな空気の流れ」って何? 「住宅内で温度差が発生する」って何? 質問に答えて下さいよ。 |
3307:
匿名さん
[2023-10-26 08:34:59]
c値を断熱性能の一部と見ているのか、計画換気の一部と見ているのか、まず擦り合わせないと意見交換もできないと思うのですが…
|
3308:
匿名さん
[2023-10-26 08:46:41]
気密処理が施されている部分に、気密の欠損が生じていれば、内外の温度差(特に冬)を原因としてそこに大きな空気流れが発生する。当たり前だが、ここで言う大きなとは、換気に対して大きい ではなく漏気の割合として大きいという意味だ。そのくらい説明しなくても理解してくれると思ったのだが。
分かりやすく言えば冬のすきま風だ。夏場であればこのような隙間は断熱層における結露発生の要因となる。 またこのような漏気がある部分が集中していれば、その部分だけ空調が効かなくなる。それが局所的な温度差となる。家全体として見れば空調効率への影響は僅かでも、温度差は結露等の不安定性の要因となる。 |
3309:
匿名さん
[2023-10-26 08:51:38]
>>3308
欠損の評価方法は? |
3310:
匿名さん
[2023-10-26 08:53:56]
擦り合わせも何もしっかりと定義されてるんだから認識合わせは必要ない。
C値測定時は計画換気を塞ぐんだから、計画換気の一部にはなり得ない。。 C値とは室内 と 室外 との計画換気外における漏気の定量的な測定値である。 漏気に関する測定値なので、断熱に関する直接的指標でもない。。この意味が理解できいない限りは議論しても意味がない。 |
3311:
匿名さん
[2023-10-26 08:59:02]
欠損の評価方法はJISを見ろ。
室内空間を加圧した際の圧力損失(分かりやすく言えば空気抵抗)で欠損を評価している。 欠損があれば加圧した際にそこから空気が漏れるから圧力変化が緩やかになるし、欠損が無ければ加圧に応じて室内の圧力が上がる。。実際に穴の大きさではなく、圧力変化→空気抵抗→面積換算 で算出している。 |
3312:
匿名さん
[2023-10-26 09:10:09]
自分素人だからよく分からんが、C値が2とかで「大きな空気の流れが存在する」と大袈裟な表現をする人がいるけど、それが実際の住み心地に影響するかは分からないって議論だよな?
|
内断熱じゃん