大手ハウスメーカーで建てるメリットって何でしょうか?
大手の安心?保証?デザイン?ステータス?
工務店より性能が優れている大手ハウスメーカーがないと思うので性能以外でのメリットを知りたいです。
[スレ作成日時]2023-02-18 11:35:49
大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください
1172:
口コミ知りたいさん
[2023-03-13 14:09:08]
|
1173:
通りがかりさん
[2023-03-13 14:16:23]
ワンオペだからな
|
1174:
匿名さん
[2023-03-13 18:41:25]
大工というか工事作業員の賃金って都道府県ごとに目安が定められてるから、コンプライアンス的に大手はそれを下回るのは難しい、、、んだけど、実際はハウスメーカー→工務店→職人だから、どれだけ工務店に払っても工務店が職人に払わなかったら意味はない。
|
1175:
匿名さん
[2023-03-13 18:45:07]
コンセントが斜めだから欠陥だよねって話?
|
1176:
匿名さん
[2023-03-13 22:54:40]
コンセント斜め、現場監督はスルー?
|
1177:
匿名さん
[2023-03-13 23:22:40]
職人さんと現場監督って仲悪いの?
それとも、なあなあの関係? コンセント斜めのまま引き渡しなんて。 |
1178:
匿名さん
[2023-03-14 15:52:46]
戸建てではないけど鳶鍛冶の職人にビビってる現場監督は見たことある
たまに部屋から出てきて声をかけてたけど職人側がみんな無視してた あれじゃ施工ミスがあっても何も言えんでしょうね 自分も怖くて言いたくないw お前ら言えるか?w |
1179:
匿名さん
[2023-03-14 16:07:43]
ダメ監督は無視されるだろう手間が安いからそれなりだよ
|
1180:
e戸建てファンさん
[2023-03-24 20:17:07]
大手ハウスメーカーがわざわざ大空間をアピールするのは、工務店には不可能ということ?
余計な柱の有無が両者の違い? |
1181:
通りがかりさん
[2023-03-25 10:25:43]
大手で建てた奴は工務店でも建てられるけどあえて選ばなかった
工務店で建てた奴は大手では建てられなかった 金銭面に限るとそれが現実 |
|
1182:
匿名さん
[2023-03-25 11:13:44]
>>1163 職人さん
大手は孫請けや派遣だらけ |
1183:
通りがかりさん
[2023-03-25 11:25:27]
>>1181 通りがかりさん
おりゃ大手だけど、その考えは穿ってると思う。 ベンツのゲレンデ、GLSだったかなとカイエン、3台駐車場に止めてるけど家は工務店(豪邸)と言う同じ私立小学校に通わせる家がある。 俺にはその3台のうち1台も手が出ないけど家は大手。価値観てあるなぁと思う。人生それぞれ。 |
1184:
匿名さん
[2023-03-25 12:45:26]
ハウスメーカーの大手ってそんなにいいかなあ。
うちは大手HM(それも金額が高い方)だけど、そんなにいいとは思わない。 金額と内容が伴ってるとは思わなかったけど。 今度(将来)はハウスメーカーではなく、ちゃんとした工務店で建てたいと思うけどね。 |
1185:
匿名さん
[2023-03-25 12:54:37]
住林とかならまだいいけど、鉄骨メーカーの内装(標準)、皆あれで満足してる?
|
1186:
検討者さん
[2023-03-25 12:56:47]
>1184 匿名さん
まさに豚に真珠やな |
1187:
匿名さん
[2023-03-25 13:09:30]
|
1188:
匿名さん
[2023-03-25 13:13:14]
>1185
パナで内装は全部標準品だけれど満足してるよ 内装にはこだわりがなくて全部標準で設計してもらった もっといいグレードとかの方が良かったかなって思った瞬間もあるけど、住み始めて3日で標準で良かったなってなったし、子供が出来てからは逆に内装にこだわらなくて良かったって思うよ |
1189:
匿名さん
[2023-03-25 13:22:14]
子供が汚すからという理由なら、それも一理ある。
それ以外のこだわりがある人は、どうなのかなーって話。 というより、うちは子供がいるから、もっと耐久性のある壁紙とか標準にして欲しかったんだよね。 |
1190:
匿名さん
[2023-03-25 13:25:53]
|
1191:
戸建て検討中さん
[2023-03-25 14:40:01]
|
1192:
匿名
[2023-03-25 14:52:05]
>>1191 戸建て検討中さん
その人の家の事はしらんけど、その3台を3年毎に一気に乗り換えるのを数回見てるから、爆裂金持ちなのは確定。家に興味ないか何ならいつでも建て直すが事すら可能だと思う。だから工務店=の決めつけも良くない。人は自分の価値観に金を使うから。 |
1193:
通りがかりさん
[2023-03-25 15:12:47]
3年ごとなら残クレ?車検費節約のため?
あなたが思ってる(家を建て直せるほどの)財力があるかは怪しいが、まあ家も長く使うものとは思ってないのかもしれないね。 |
1194:
通りがかりさん
[2023-03-25 17:30:19]
坪単価高い工務店の家見たことある?
大手ハウスメーカーでは見たことない施主好みのオリジナルある作りが多くて面白いよ 張り合わせではない檜などの上質な建材が家の表情を作っていて、既製品の安いボードやクロスを張り合わせた家とは全然違う 日本料亭のような高級感ある家だよ ハウスメーカーより知名度なく坪単価高いのに、選ばれる工務店は理由があると実感したよ ここで工務店語っている人は値段違う家で比較しているでしょ それ、意味ないから 同じ費用でいい家はどっちが建つかで考えないと |
1195:
e戸建てファンさん
[2023-03-25 18:19:20]
>>1194 通りがかりさん
大手ハウスメーカーも完全なフリーでも建てれますよ。高いけど。 日本料亭のような純和風な家が好みな人は大手ハウスメーカーではあまりいないと思う。 大手ハウスメーカーはホテルライクや和洋折衷なインテリアが得意だと思うね。 |
1196:
戸建て検討中さん
[2023-03-25 18:20:11]
>同じ費用でいい家はどっちが建つかで考えないと
耐震、耐久、断熱も考慮すれば大手ハウスメーカーでしょ |
1197:
匿名さん
[2023-03-25 18:27:31]
|
1198:
通りがかりさん
[2023-03-25 18:29:11]
断熱がハウスメーカーいいとか、何も勉強してないのがよくわかる
特にグラスウール仕様は最悪 認定資格者のみが施工できるセルロースファイバーなどと違い、内装の下請けが施工するから施工ミスも多い |
1199:
e戸建てファンさん
[2023-03-25 18:32:23]
>>断熱がハウスメーカーいいとか、何も勉強してないのがよくわかる
大手ハウスメーカーより断熱性能が良いのは数多ある工務店の極々一部のトップランナーだけ |
1200:
匿名さん
[2023-03-25 18:34:41]
気密測定をやりたがらない理由は?
https://www.youtube.com/watch?v=QbsT-dK6dm8 |
1201:
e戸建てファンさん
[2023-03-25 18:37:32]
気密測定をやる工務店は全国でどれだけあるんだろうか?
これまで一番気密測定をやってきたのは一条工務店ではなかろうか。 |
1202:
名無しさん
[2023-03-25 18:43:13]
大手って設備は工務店よりかなり安くいいグレードが入れれるね
|
1203:
匿名さん
[2023-03-25 18:49:51]
|
1204:
匿名さん
[2023-03-25 18:51:43]
>>1201
気密測定で検索すると、実際出て来るのは工務店ばかりよ。 |
1205:
e戸建てファンさん
[2023-03-25 19:09:42]
>>気密測定で検索すると、実際出て来るのは工務店ばかりよ。
全国3万5000社ある中でどれだけ出てくるの。 ほとんどの工務店はやってないんだけど。 それに比べて一条工務店の年間着工数はどのくらいあると思ってるの。 |
1206:
名無しさん
[2023-03-25 19:14:47]
大手寄りの話風だけど大手じゃ無いしな。中堅と地場の争い。
|
1207:
e戸建てファンさん
[2023-03-25 19:20:45]
|
1208:
戸建て検討中さん
[2023-03-25 19:51:25]
気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ
このサイトを参考にして下さい。 以下本文より抜粋 上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。 「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。 高断熱高気密の「気密」とは、 このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」 が一番の目的だと言っても過言ではありません。 今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、 ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。 https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html |
1209:
名無しさん
[2023-03-25 20:08:04]
その工務店は大手じゃなくて中堅じゃないのか
|
1210:
評判気になるさん
[2023-03-25 20:13:16]
|
1211:
匿名さん
[2023-03-25 20:17:27]
|
1212:
匿名さん
[2023-03-25 20:20:37]
|
1213:
評判気になるさん
[2023-03-25 20:32:20]
>>1211 匿名さん
いや、工務店が和風とは言ってない。日本料亭のような・・・ってのはただの和風じゃね?ってこと。 というか都内の高級住宅街にRC造で建てるような話?それなら大手どころかもっと坪単価が桁外れな豪邸になるでしょ。それは工務店というよりは設計事務所の力量だと思う。 |
1214:
ご近所さん
[2023-03-25 20:37:58]
このスレの工務店の定義が分からん。
大手HM以外は全部工務店?アイ工務店や一条工務店は「工務店」扱い?ウェルネストホームやタマホームも工務店? |
1215:
匿名さん
[2023-03-25 20:41:44]
|
1216:
名無しさん
[2023-03-25 20:51:06]
大手メーカーは一般的な大手HMじゃないのか
某YouTuberが解説してる |
1217:
匿名さん
[2023-03-25 20:57:18]
大手ハウスメーカーは「プレハブ」ってイメージ。
思ったほど自由が利かない。予め決まられた中から選ぶって感じ。 |
1218:
戸建て検討中さん
[2023-03-25 21:01:20]
それユニット工法だわ
セキスイハイムとかトヨタホームのイメージかな? |
1219:
匿名さん
[2023-03-25 21:06:18]
>>1218
鉄骨メーカー全部。 |
1220:
匿名さん
[2023-03-25 21:08:43]
例えば、窓一つにしても選べるメーカーが少なかった。
OEMってやつね。 |
1221:
職人さん
[2023-03-25 21:10:34]
|
1222:
名無しさん
[2023-03-25 21:11:23]
自由度がないってツーバイフォーとかユニットのHMじゃないのかね
それに旅行代理店と同じでパックを購入してるんだから多少の制約は分かって契約してるでしょ |
1223:
匿名さん
[2023-03-25 21:14:53]
プレハブって言葉が安っぽく聞こえるけど、工場生産現場組立ってだけだから、工期も品質も安定してる
大手ハウスメーカーだけじゃなくてゼネコンもプレハブ建築協会ってのに所属してるよ 工場を持ってるところはプレハブってことになるね |
1224:
評判気になるさん
[2023-03-25 21:15:58]
ハズレ引いたら脳がしびれる
|
1225:
ご近所さん
[2023-03-25 21:20:59]
|
1226:
e戸建てファンさん
[2023-03-25 21:22:15]
住宅会社選択においてはチェックリストがあるかどうかがまず「最低」ラインみたいです
。 高性能住宅を謳っていてもチェックリストすらないところが圧倒的に多いそうなので要注意ですね。 そう言うところは「論外」だそうですね。 https://youtu.be/9f-h6-iSCU8 |
1227:
匿名さん
[2023-03-25 21:24:30]
|
1228:
匿名さん
[2023-03-25 21:34:08]
https://www.nikkei.com/article/DGK...
大和ハウス、建て売り集中 戸建ての5割超目標 注文住宅の利益率悪化で転換 用地取得を強化 2023年3月24日 ダイワハウスが建売メインになるな。 |
1229:
通りがかりさん
[2023-03-25 21:40:28]
大体の工務店は望んでなくても和風になってしまうから、客もしかたなく和風を選んでる気がする。
自然素材とは言うものの節が多くてログハウスみたい。 ホテルライクは無理な所が多いんだろうなあ |
1230:
マンコミュファンさん
[2023-03-25 21:41:17]
住友不動産にすれば良い
|
1231:
ご近所さん
[2023-03-25 21:48:21]
>>1227 匿名さん
それは保証やアフターの問題もあるから一概には言えないでしょう |
1232:
検討者さん
[2023-03-25 21:50:45]
個人的には京都のホテルがすごく好きでその通りの寝室にしてもらい大満足よ
|
1233:
匿名さん
[2023-03-25 22:15:41]
大手ハウスメーカーのOEMって。
サッシとか壊れた時はハウスメーカーに頼むしかないの? サッシメーカー直では買えないのかなあ。 ハウスメーカーからしか買えないなら、言い値になってしまう気がする。 |
1234:
名無しさん
[2023-03-25 22:20:42]
うちは地方だけど最近大手で建てている現場をめっきりみない。10年くらい前は、積水ハウスやらヘーベルハウスやらパナホームとかそれなりにみたけど、最近は本当にめっきり見ない。
オープンハウスとか建て売りはよく見るけど、インフレで高すぎるんだろうな。収入が追いつかない。 そういった意味では業界自体もそうだけど、より早く大手は斜陽産業化していくよね~ |
1235:
匿名さん
[2023-03-25 22:21:42]
|
1236:
評判気になるさん
[2023-03-25 22:25:28]
|
1237:
e戸建てファンさん
[2023-03-25 22:26:49]
大手は廉価モデルを出してきてるよね
|
1238:
ご近所さん
[2023-03-25 22:27:02]
|
1239:
匿名さん
[2023-03-25 22:28:09]
|
1240:
匿名さん
[2023-03-25 22:31:29]
>>1238
内装の保証は2年と言われました。ちなみにヘーベル。 |
1241:
匿名さん
[2023-03-25 22:33:06]
大手だと同じグループの火災保険でほとんど直せてしまうね
|
1242:
匿名さん
[2023-03-25 22:34:58]
>>1241
床の音鳴りや沈み込みも火災保険で直せるの?ヘーベルだけど。 |
1243:
匿名さん
[2023-03-25 22:37:09]
>>1242
床に物を落とした傷や荷物で壁紙が破れたりは直せるね |
1244:
ご近所さん
[2023-03-25 22:37:25]
>>1242 匿名さん
アフター担当に聞けばいいやん |
1245:
匿名さん
[2023-03-25 22:38:16]
サッシの保険が効くのは台風くらいでしょ。
普通に壊れた場合は自腹。 しかもHM経由でしか頼めない? OEMだとどうなの。 |
1246:
匿名さん
[2023-03-25 22:40:49]
>>1244
だから内装保証は2年って言われたの。 |
1247:
匿名さん
[2023-03-25 22:48:00]
サッシ1、2枚ならたいした額じゃないんだからヘーベルから買えばエエやん。保証切れてたらしゃーないじゃん。ゴネたってしかたない。
嫌なら既製品入れればいい。俺ならしないけど、それも無しじゃ無い。 |
1248:
ご近所さん
[2023-03-25 23:06:27]
|
1249:
匿名さん
[2023-03-25 23:37:01]
|
1250:
検討者さん
[2023-03-25 23:37:35]
>>1239
北関東でもつくばエクスプレス沿線は大手ばっかりよ。土地も高いしね。 |
1251:
匿名さん
[2023-03-25 23:39:02]
ユニットバス交換300万円って適正価格?
なんか、相場より高いような。 |
1252:
匿名さん
[2023-03-25 23:42:53]
|
1253:
匿名さん
[2023-03-25 23:47:43]
|
1254:
匿名さん
[2023-03-25 23:54:45]
|
1255:
評判気になるさん
[2023-03-25 23:54:56]
>>1251 匿名さん
大手のメンテナンス会社なら営業に聞いてみると良いよ。私は風呂じゃ無いけど見積もりを取ったら、結構法外な感じだったので他の見積もりと横並べで話した。 そうしたら私みたいなネクタイ組もいるもんでと言われたよ。要は下請けに出すけど大手の新築営業を外されたリフォーム営業さんの給与を賄わくてはいけないのでと言う意味。営業さん本人が言っていたから仕方ないね。大企業なら下請け流しのピンハネは周知の事実だろうし。それが嫌なら探すしかないでしょう。 |
1256:
匿名さん
[2023-03-26 00:00:35]
>>1251 匿名さん
そこそこのグレードを入れればそんなもんだよ。 リフォーム会社って言っても自前の職人抱えてる訳じゃないからね。 工務店で頼んでも結局来るのはユニットバスメーカーの下請けの会社だよ。 |
1257:
通りがかりさん
[2023-03-26 01:42:09]
逆に窓が壊れても家を建てた工務店に頼まないのですか?
それは、工務店に頼むと仲介料が高いからですか? |
1258:
口コミ知りたいさん
[2023-03-26 02:48:18]
某大手の工事トラブルで困っている施主さんです
トイレットペーパーホルダーを逆につけるとか、一番安いローコストでもなかなか見かけないミスですよ 社員や現場監督はチェックしてないんですかね? タイルの模様は上下逆とか https://twitter.com/39coco39coco/status/1564419988907520001 ホルダー…下付を壁付にしたら、どうやって紙切るの?仕様書読めなくとも、カッター部分90度上向いてるから一目瞭然。普通、間違いて気づかない?家づくりに正解は必要。楽しむ前に規定は必要。無駄に壁に穴あけないでよ…残念過ぎる… https://twitter.com/39coco39coco/status/1590694474858233856 見本に憧れて。。(←見本で完成期待するよね?) 目地の美しさにこだわりたい。。(←仕上がりは目地が左右しない?) 模様の上下は重要。。(←異形模様は逆さだと別物でない?) 全てタイルメーカーが悪いんだって…そうなんだ… https://twitter.com/39coco39coco/status/1569671851584155648 病む?うちの不良具合度数10段階のうち、レベル1以下。今すぐ公開出来ん様な重大不具合が多く、レベル1で序の口て麻痺してる?多数過ぎると社員のキャパオーバーでおかしな対応ばかりになる。揉み消した方が早いて発想なんかね??企業の姿勢の問題やね。社風か…広大に壁紙ボコボコだわ。 渋る理由が分からない…今は信用出来ないから逆に怖い。他の業者で直すから費用請求したい。修理に来ては他の物を破損して帰るから、高くつくのよ?これ以上壊されたくない!弁償もしないから嫌がらせかと思えるほど…壊され損。怖い思いもしたから何されるかと怯えてる… 広範囲過ぎて修繕数日かかるレベル。クロスなんて他の不具合からしたら簡単なのかもしれんけど?おかしいて指摘出来ないように恫喝するとかやめて欲しい…変に上の者が出てくると問題解決の仕方が違うのかね…恐ろし… https://twitter.com/39coco39coco/status/1579555280790355968 私達は是正工事に当たり今迄の数々の過失による破損を踏まえ、今後の過失が生じた場合について協議してから工事を進める意向を伝えていた。回答としてはキリがないとの事。ミスして是正を行い、更に過失により損害を与えた側が発する言葉?平然と言う会社なのが残念過ぎる。 それに加えて、検査済証の件が発覚し、是正の件は中断。重要書類未渡し分の責任追及した所、当初はうちから請求しなかった→二転三転し説明がつかなくなった現状。工事は未完製の認識と口走る始末。全てを隠して処理したいが為に顧問弁護士。順序も立場も何かおかしくありません? |
1259:
通りがかりさん
[2023-03-26 02:51:57]
国土交通省のネガティブ情報等検索サイトです
ここで検索してHITするようなHMは論外です また、HMがHITしなくても、下請けがHITしていたら意味ないです 面倒だと思っても、ここに載っている業者は全部確認した方がいいです 指定確認検査機関や建設業者、測量業者など全部です 契約前にそれを回答できない場合はリスクが高くて、2次下請けとか3次下請けとかの品質が悪いところにたらい回しされる恐れもあります https://www.mlit.go.jp/nega-inf/cgi-bin/search.cgi?jigyoubunya=kensetu... |
1260:
e戸建てファンさん
[2023-03-26 08:47:10]
メリットというより、金持ち向けというのが答え。
・食事、ドリンク完全無料の工場見学ツアー。 ・大きな観光バスで少人数で快適ツアー。 ・全てお任せでやってくれる。 ・完成後のサポートも充実。 金持ち向けということの理由は、 ・建築費用が最高額。 ・完成後のサポートも高額。 注意点は、工業製品とは違うということ。 ・最高額だが、高性能ではないということ。 ・最高額だが、手抜き、欠陥も普通にある。 要するに金持ちが面倒なことは嫌と言う人向け。 完成後の問題も金で解決すればいいという人向け。 工業製品と違うのは、工業製品は高額製品は、完成度が高く故障も少ないが、 住宅は、建材も職人もローコストと同じレベルのものだから。 高級住宅だからといって、年収1000万以上の職人が建てているわけではない。 |
1261:
匿名さん
[2023-03-26 08:51:06]
耐久性に関しては、上場して30年以上経過し研究所を抱える大手ハウスメーカーに勝てるところはほぼ無いと松尾さんが言ってたよ
動画の中盤くらいで解説してますので参考までに https://youtu.be/x2IBesJmbU0 |
1262:
匿名さん
[2023-03-26 08:57:29]
1260: e戸建てファンさん
>注意点は、工業製品とは違うということ。 鉄骨住宅は工場で大半を作成する工業製品。 >建材も職人もローコストと同じレベルのものだから 構造は鉄であり、ローコストメーカーでは建設すら出来ない 外壁材、屋根外壁防水、フローリング等内装材、住宅設備、保証、アフター等ローコストとは全然違う |
1263:
匿名さん
[2023-03-26 08:59:22]
|
1264:
匿名さん
[2023-03-26 09:00:55]
1260
偏見すぎるというか、ネットに侵され過ぎ |
1265:
匿名さん
[2023-03-26 09:01:45]
|
1266:
匿名さん
[2023-03-26 09:03:42]
これだ。階段の寸法がバラバラなの。
https://www.youtube.com/watch?v=aX_ORHr9SEM&t=1539s |
1267:
匿名さん
[2023-03-26 09:05:09]
|
1268:
匿名さん
[2023-03-26 09:09:36]
|
1269:
ご近所さん
[2023-03-26 09:10:53]
>>1260 e戸建てファンさん
ツアーやサポートが手厚いから値段がそのまま上がると思ってるのかもしれないけど、その営業手法で客を集めることで売り上げを伸ばして還元してるんだよね。 あとはCMのせいで値段が高いとか見当違いなこと言う人もたまに見かけるよね。CMがウザいタマホームが安いのはどう説明するんだって感じだが。 |
1270:
匿名さん
[2023-03-26 09:12:38]
|
1271:
匿名さん
[2023-03-26 09:13:01]
工場で作る鉄骨階段の寸法がバラバラって事は、他の鉄骨部材の寸法も正確なのか不安になるわ。
|
はい?大手と比べてどのへんが少人数?