大手ハウスメーカーで建てるメリットって何でしょうか?
大手の安心?保証?デザイン?ステータス?
工務店より性能が優れている大手ハウスメーカーがないと思うので性能以外でのメリットを知りたいです。
[スレ作成日時]2023-02-18 11:35:49
大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください
41:
通りがかりさん
[2023-02-24 22:30:36]
展示場でモデルハウス見に訪れるだけで粗品や豪華商品が当たるのが大手のメリットです!!
|
42:
匿名さん
[2023-02-24 22:44:12]
大手は7割~8割工場生産品だからね。
他では絶対出来ない商品が多い。 残りは下請けが現場で組むだけ。 下請けも基本は分業。 |
43:
通りがかりさん
[2023-02-24 22:50:34]
"組むだけ"って…
その"組むだけ"にするためにどれだけの費用と時間をかけているのか。 徹底的な効率化とコストカットの結果なんだけどな。何故かマイナスイメージとして使われるよな。 |
44:
名無しさん
[2023-02-24 23:20:41]
多分平行線だと思うよ~ん。大手買う人は買うだろうし、そこらの工務店で建てた人だって、自己否定はしたくないからね。でも買った身からすると、大手の品質は安定してると思うよ。値段の価値観は人それぞれだから高い高い言われてもね。別にとしか言いようが無いね。
|
45:
戸建て検討中さん
[2023-02-24 23:23:46]
最低でも4桁みんな掛けてるからな
ポジショントークでしかないよ |
46:
e戸建てファンさん
[2023-02-25 10:20:10]
多分大手の方が粗利が低いって言ってる人は、決算上の売上総損益の話をしてるんだろ。
決算上の売上総損益と案件毎の粗利は違う。 |
47:
匿名さん
[2023-02-25 11:07:25]
>案件毎の粗利は違う
そりゃそうだ。 それを平均したものでしょ。 仮に粗利が20%だとしたら、 粗利15%の住宅もあれば25%の住宅もある。 平均すれば20%って話だろ。 |
48:
匿名さん
[2023-02-25 11:39:56]
大手メーカーの利益率が低いと何か都合悪いのか?
|
49:
eマンションさん
[2023-02-25 13:29:23]
規模の経済が大きいんだよな。
その辺の工務店とそのあたりが違いすぎる |
50:
名無しさん
[2023-02-25 14:13:24]
エコキュートを更新するのに見積もりに電気屋さんがきたら、下地コンクリ15センチ厚が必要ですって言われた。
ドキドキしたよ~そんなところの厚さ建てる時に話してないし。ただ下地の所にも地盤の杭を一本入れてることは覚えてる。 掘っても掘っても地面は見えなく無事15センチ以上あった。 テキトーにやられてなくて良かった。当たり前の事を当たり前にやってある。いいぞ。うちのハウスメーカー。 |
|
51:
通りがかりさん
[2023-02-25 16:41:25]
この掲示板の大手スレを見て
>下請けへの教育、アフター部門がある >人生で最大の買い物の安心感 これらが幻想であることを痛感させられました |
52:
検討者さん
[2023-02-25 16:53:51]
実際に大手ハウスメーカーで建てた方いらっしゃいますか?
|
53:
名無しさん
[2023-02-25 17:02:01]
財務的な粗利計算と内部指標としての原価計算は違うから、個別案件の粗利指標と財務上の粗利は全く別って話。個別案件の粗利平均が20%だからといって決算上の粗利率が20%にはならない。
稼働率とかがあるから一般に受注ベースで原価計算する粗利は決算上の粗利より高い。 別にいい意味でも、大手は固定費と設備費が大きくなるから、個別案件で確保すべき粗利率は高くなるということ。じゃないと経費回収できない。 それこそ小規模工務店の財務指標なんぞ、設計してる社長の人件費を製造原価に入れるか管理費に入れるかで値が全然違う。 財務的に1番苦しいのは変な設備を持ってしまった中堅工務店。売上の割に固定費が嵩むからうまくいかなくなるとすぐ潰れる。 事務所が異常に豪華だったり、規模の割にモデルハウスが多いとこは要注意。 |
54:
匿名さん
[2023-02-25 17:36:23]
>53 名無なしさん
君は分かってないね。 それともわざとかな? 粗利は粗利。受注ベースの粗利や決算の粗利なんて区別はないよ。 固定費は粗利から引かれるの。 君が言ってるのはどちらかと言えば営業利益とか経常利益のことでしょ。 |
55:
匿名さん
[2023-02-25 18:03:47]
固定費、変動費の話は管理会計ね
決算で出てくる制度会計の話とはまた別 |
56:
名無しさん
[2023-02-25 18:23:31]
例えば売上50億の会社が、翌年40億になりました。直接部門の人員が変わらないとすると粗利率は下がります。じゃあこの会社は個別商品の粗利率はさげたことになりますか? なりません。
ある商品に対して利益をどの程度かけるか?と決算上の粗利は全く別の話。 それこそ賃率をどう考えるかによって、商品の原価に対する考え方なんていくらでも変わるし、決算から商品の利益率を推測するなんてできない。 |
57:
匿名さん
[2023-02-25 18:37:58]
粗利益が理解できてないわ。
勉強してから書けよ |
58:
通りがかりさん
[2023-02-25 18:51:54]
|
59:
通りがかりさん
[2023-02-25 21:42:17]
大手は工事を外注に出してるから、売上が下がったら粗利が下がるってのはちょっと違うかな。
すごい単純化しすぎた話だけど、 Aさん: ハウスメーカーの施工担当 Bさん:施工請負先のM社 社長 Cさん:M社 所属の大工 だとすると、ハウスメーカーから見たらAさんとBさんと Cさんの人件費は全部製造原価に入るんだけど、例えばM社に直接住宅を注文すると、M社から見たらCさんの人件費は製造原価だけど、Bさんの人件費は製造原価に入らないのよね。 まぁ結局だからどうしたって話なんだけど。。規模も事業構造も違う業者を比較して粗利だなんだってのはあまり意味がないのと、人件費の単価も会社によって全然違うから、あまりこういう議論は意味がないかな。 |
60:
eマンションさん
[2023-02-25 21:48:26]
何言ってるんだこの人。
そもそもこの工事いくらって外注費で発注してるでしょ。 |