管理組合・管理会社・理事会「管理人の給料を上げるには管理組合が管理委託費の値上げに応じる必要がある。 大所高所に立って管理委託費値上げに応じるべきだ。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理人の給料を上げるには管理組合が管理委託費の値上げに応じる必要がある。 大所高所に立って管理委託費値上げに応じるべきだ。
 

広告を掲載

マンション管理士試験上位合格者 [更新日時] 2023-04-08 12:36:09
 削除依頼 投稿する

自分の給料を上げるには日本全体のマインドの変革が必要がある。
大所高所に立って管理委託費値上げに応じましょう。

[スレ作成日時]2023-02-16 14:37:35

 
注文住宅のオンライン相談

管理人の給料を上げるには管理組合が管理委託費の値上げに応じる必要がある。 大所高所に立って管理委託費値上げに応じるべきだ。

21: 名無しさん 
[2023-02-17 13:20:00]
>>20 匿名さん
コストを転嫁できずに不採算となっている管理組合を切り捨てた住友不動産建物サービスの事例を知らないアホ
22: マンション掲示板さん 
[2023-02-17 13:22:09]
>>19 匿名さん
    ↑マンション管理士を名乗ると登録証を提示する法的義務が生じることを知らないあほ
23: 匿名さん 
[2023-02-17 13:28:13]
>>22 マンション掲示板さん
マンション管理士を名乗ると登録証を提示する法的義務が生じることを知らないあほ

おい、おい、おい、
24: 匿名さん 
[2023-02-17 15:40:15]
おいおい、それは管理業務主任者の義務じゃないのか。
25: 評判気になるさん 
[2023-02-18 10:17:23]
>>7 マンション掲示板さん
進めば管理組合に取っては朗報かも??
組合員の意識も変わり自主管理、管理費等は管理する会社、清掃は其を主業とする会社に委託。
そうなれば、管理認定制度の認定は進む。管理会社は成り立たない??
どうする??

26: 匿名さん 
[2023-02-18 10:24:45]
>>25 評判気になるさん
しかし、マンション管理士は管理と言うからには、管理規約、関係法規等を守り、仕事をする管理組合に寄与する立派な資格と思っていたが、管理業務主任者同様に
クソだ??

27: 匿名さん 
[2023-02-18 10:24:48]
>>25 評判気になるさん
しかし、マンション管理士は管理と言うからには、管理規約、関係法規等を守り、仕事をする管理組合に寄与する立派な資格と思っていたが、管理業務主任者同様に
クソだ??

28: 匿名さん 
[2023-02-18 10:24:52]
>>25 評判気になるさん
しかし、マンション管理士は管理と言うからには、管理規約、関係法規等を守り、仕事をする管理組合に寄与する立派な資格と思っていたが、管理業務主任者同様に
クソだ??

29: 匿名さん 
[2023-02-18 10:49:31]
マンション管理士は合格率8%の難関資格だからね。
30: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-18 11:06:21]
>>25 評判気になるさん
住友不動産建物サービスがすでにやっていて騒ぎになりましたよ。小規模マンションは不採算で大量に切り捨てられました。しらんのか?
31: 評判気になるさん 
[2023-02-18 13:17:11]
>>6 元フロント さんがいうように最低賃金を常識的な水準に上げれば、管理員・清掃員業務にAI・ロボット等を導入せざるを得なくなり、長期のトータルではコストが下がると思われる。

しかし、中小の管理会社は資金も能力もないから、大手の寡占が一層進むのかもしれない。


〇日本の労働人口の 49%が人工知能やロボット等で代替可能に
2015年12月2日
株式会社野村総合研究所

・人工知能やロボット等による代替可能性が高い 100 種の職業
・・・
寄宿舎・寮・マンション管理人
・・・
ビル清掃員
・・・


〇マンション管理トレンド調査2022
令和4年7月21日
一般社団法人 マンション管理業協会

(2) AI・IoT等先進技術の導入において、課題と思われるものについてお尋ねします。
※複数回答
226 A 導入コストが高い
185 B 組合のインフラ整備
118 C 技術動向を見極めている
113 D IT導入の旗振り役を担う人材がいない
106 E 従業員がITを使いこなせない
100 F 導入効果が見えない
56 G 業務内容に合ったIT技術や製品がない
22 H その他
8 I 課題は特にない

<H その他>
 ・導入コストの負担について管理組合の承認が取りづらい
 ・区分所有者に高齢者が多く、先進技術の導入が必ずしもサービス向上となるとは限らないから
 ・顧客ニーズが低い、利用環境がない
33: マンション掲示板さん 
[2023-02-18 13:31:10]
タワマンの管理人とかは月給22万出していたりするからね。
35: 匿名さん 
[2023-02-18 14:24:31]
>>28 匿名さん
>26 ~ >28 同文 なぜ投稿する?
36: 匿名さん 
[2023-02-18 15:19:05]
>>25 評判気になるさん
しかし、マンション管理士は管理と言うからには、管理規約、関係法規等を守り、仕事をする管理組合に寄与する立派な資格と思っていたが、管理業務主任者同様に
クソだ??

37: 匿名さん 
[2023-02-18 15:19:06]
>>25 評判気になるさん
しかし、マンション管理士は管理と言うからには、管理規約、関係法規等を守り、仕事をする管理組合に寄与する立派な資格と思っていたが、管理業務主任者同様に
クソだ??

38: 通りがかりさん 
[2023-02-19 00:40:55]
>>37 匿名さん
    ↑法令、規約遵守は当たり前だが、
恣意的な解釈をして管理組合を操る管理会社に対抗させるために議員立法でできた資格だ。管理会社の管理業務主任者に対峙させるために、合格率を管理業務主任者試験の半分にしてある。マンション管理士試験の合格率は10%未満となっているのはそのため。勉強すれば誰でも受かるという認識は間違いで
試験場に来た人の1割未満しか絶対にうからないよ。管理会社と戦える人を選ぶためだ。
39: 匿名さん 
[2023-02-19 07:31:04]
プロのマン管士団体会長の方針によると、プロのマン管士が闘う相手は、管理会社ではないようだ。
組合員のマン管士が一縷(いちる)の望み?


●副会長10年 ついに大役 日管連第3代の会長に就任 瀬下義浩さん 新陳代謝出来る組織を 管理士業法道筋づくりも ☆この人 マンション管理新聞第1115号より 2019年09月
https://www.h-fukui.com/news/2955.html

 管理会社との「共闘」も打ち出す。管理組合にとって何がプラスかを突き詰めると「管理会社とマンション管理士が両輪となるのがベスト」だと確信しているからだ。

 大手管理会社のフロントとしてマンション管理の世界に足を踏み入れて今年で30年。「最後の奉公」との思いで臨む。58歳。
40: 匿名さん 
[2023-02-19 07:54:01]
第3回 今後のマンション政策のあり方に関する検討会 議事要旨より。

・マンション管理士試験に合格してマンション管理士として登録しただけでは、法令の知識はあるが、実務の知識は不足しているため、やり方は難しいかもしれないが、実務に直結した研修を充実化する必要があるのではないか。
41: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-19 09:39:51]
>>39 匿名さん

合人社とかと何を共闘するのかな?
42: 匿名さん 
[2023-02-19 21:02:32]
>>40さん
マン管の資格を取ったら、自分がすんでいるマンションの
いろんな役員をやることです。
管理規約・各種細則の全面改正、大規模修繕工事専門委員、
長期修繕計画の洗い直し、理事長、専門委員長の経験をすることです。
43: マンション検討中さん 
[2023-02-20 07:57:10]
>>31 評判気になるさん
大手も同じ、M何かも変わりは無い??
フロントの管理業務主任者、以前のマンション管理士も真面目に勉強して、マンション管理組合の為に関わっている人の方が知識も数段上だ??

44: マンション検討中さん 
[2023-02-20 10:26:15]
元フロントのハンドル名の人は自分の担当の仕事を減らすために給料もらっている勤務先の管理会社の物件のリプレースを推進したクズみたいな人だよねw
45: 匿名さん 
[2023-02-20 11:33:28]
>>40 匿名さん
実務を積むにはどうするの、
管理士会の実務講習などでは無理、
実務とは実際のマンションの管理に携わらないと無理だと思うけどね。であれば管理会社のフロント
46: 匿名さん 
[2023-02-21 13:07:34]
自分が住んでいるマンションのいろいな専門委員とか
理事の経験を積めばいい。
47: 匿名さん 
[2023-02-21 13:23:03]
>>45さん
管理会社のフロントでも実務を積んでいる者は少ないですよ。
特に工事関係(大規模修繕工事)には弱いですよ。
48: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-21 14:11:23]
>>47 匿名さん
実務とはなんぞや、
49: マンション掲示板さん 
[2023-02-22 09:03:39]
フロントは管理業務主任者で住宅管理部、
大規模修繕は一級建築士がいる営繕部って部署がやる。
マンション管理士試験の範囲が広すぎるかな。

50: 匿名さん 
[2023-02-22 09:50:20]
マンション管理士の試験の中で、建物設備に関するものは範囲が
広すぎると思います。
51: 匿名さん 
[2023-02-25 21:25:36]
特に文系の者にとって建物設備は難しく感じるが
勉強をしていけばどんどんおもしろくなってはくるね。
52: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-25 22:19:20]
>>51 匿名さん
建物も面白いが特に設備が面白いよ。
マンション管理士だが設備オタクなりビル管理士に合格した。
欲を言えば建築士の資格が欲しいけど難しいよね。
理事長をしているが役には立っている。
53: 匿名さん 
[2023-02-26 10:20:14]
管理委託費を値上げしても、管理人の給料は
騰がらないよ。
54: 匿名さん 
[2023-02-26 13:02:59]
管理人の給与を上げるのは管理会社が考えれば
いいんでは。
55: 匿名さん 
[2023-02-27 10:25:23]
管理人の給料は上げなくても成りてはごまんといる。
管理人は管理人の仕事をしていればいい。
56: 匿名さん 
[2023-03-15 13:38:57]
管理人の給与をあげるというスレ主旨だけど、
その給与が低いのでアップしてやろうというのは管理会社
であって組合ではない。
騰がるんであれば、勤務日数や時間を増やせば管理会社も
値上するでしょう。
57: 匿名さん 
[2023-03-15 19:07:00]
管理費の値下げ交渉をするには、管理人人件費と清掃費は
時間や日数を減らせばできるけど、管理委託費は結構交渉が
難しい。
点検費については、相見積もりを取るといえば安くはなる。
58: 匿名さん 
[2023-03-16 11:11:35]
総合管理が普通だけど、自分たちがやれる各種点検に
ついては、部分管理をすればいいんじゃないかな。
管理会社は嫌がるだろうが。
管理人を管理組合が雇用するのは無理だね。
59: 匿名さん 
[2023-03-16 17:28:32]
>>56 匿名さん
>勤務日数や時間を増やせば
そうではなくて、時給を上げなければ、意味がない。
社会が賃上げモードの今できなければ、当分は無理だね。
60: 匿名さん 
[2023-03-17 09:47:23]
>>59さん
時給を上げるのは管理会社だよね。
管理組合とは関係ないんじゃないの。
61: 匿名さん 
[2023-03-17 10:14:24]
>>60 匿名さん

>自分の給料を上げるには日本全体のマインドの変革が必要がある。
>大所高所に立って管理委託費値上げに応じましょう。
62: 匿名さん 
[2023-03-17 12:08:37]
>>61 匿名さん
そんなこといったって、企業には儲かっているとこと
そうでないとこがあるからね。
赤字会社では給料のアップより企業の存続の方が大事だし。
63: 販売関係者さん 
[2023-03-20 11:10:34]
給料をアップする優先順位としては、経営者、幹部、社員、
最後にくるのが管理人じゃないかな。
64: 匿名さん 
[2023-03-20 11:26:47]
管理人は需要があるので、給料はあげなくていい。
どうせ、会社をリタイアした者の小遣い稼ぎだからね。
65: マンション検討中さん 
[2023-03-29 17:19:40]
>管理人の給料は上げなくても成りてはごまんといる。
>管理人は需要があるので、給料はあげなくていい。

驚くほど社会情勢を理解していませんね…
今現在どこも深刻な管理員の人材不足ですよ。人材確保が困難で事業撤退される業者も出ています。うちの会社も管理員業務から完全に手を引こうという方針で動いています。対応できる下請けもありませんし、ここの書き込みの通りほとんどもマンションで委託費値上げの理解は得られませんしね。
66: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-29 17:48:57]
>>65 マンション検討中さん

うちの会社って管理会社を経営されてるんですか?
67: マンション検討中さん 
[2023-03-29 17:58:50]
私は人材派遣会社を経営しています。
経営と言っても零細に近い中小企業ですが。
管理員派遣は事業の中の一部ですが、ここ数年ですが非常に人材雇用が困難な状況です。元請けの管理会社さんに業務費の増額をお願いしていますが、委託費の値上げの理解が得られないという理由で据え置かれています。
そのため撤退を視野に入れていますが、管理会社さんからは何とか頑張ってほしいとさんざんお願いされていますね。
だったら値段上げてくれと言う話ですが。
最低賃金が今より3割以上低い時代の金額で請け負えというのが無茶苦茶な話です。
68: 匿名さん 
[2023-03-30 08:53:06]
>>67 マンション検討中さん
管理会社が管理人の人件費を抑えるのは当然のことです。
それだけなりてが要るからそれで対応しているんです。
どうしても、管理人があつまらなければ管理会社は対策を
立てます。今はそれが必要ないということでしょう。
69: 匿名さん 
[2023-03-30 10:13:24]
管理会社も経費削減には取り組んでいます。
管理費削減に一番効果的なのは、人件費の削減です。
こういう世知辛い世の中ですから、給料の値上げは
難しいんです。
70: 匿名さん 
[2023-03-30 12:00:07]
そういう事情なので、管理人の給料の値上げは大変です。
まずは社員が先ですから。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる