プレミスト千葉公園についての情報を希望しています。
千葉公園の隣に新しくマンションがたつようです。
公園が近いのは子育て世代にいいですね!
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/chiba/chibakouen/
所在地:千葉県千葉市中央区弁天三丁目420-3(地番)
交通:JR総武線・総武線快速「千葉」駅まで徒歩9分
京成電鉄千葉線「京成千葉」駅まで徒歩14分
間取:3LDK~4LDK
面積:66.08m2~87.95m2
売主:大和ハウス工業株式会社・京成電鉄株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2023-02-10 16:18:12
プレミスト千葉公園ってどうですか?
1587:
検討板ユーザーさん
[2024-02-07 13:49:46]
|
1588:
購入経験者さん
[2024-02-07 15:32:58]
>>1587 検討板ユーザーさん
これは、第三者管理によるトラブルの記事では無いみたいですね。ただ、いずれせよ、もちろん注意すべきところはありますし、過信は禁物ですね。住民の意識や協力も、もちろん大事だと思います。 ただ、私も含めて、第三者管理はメリットの方が大きいと考えている方は多いかと思います。一昔前と比べて、共働きや核家族での子育てが主流になってきていることもあり、余裕がない中で需要が高まってきているからこその流れなんでしょうし。 いずれにせよ、第三者管理かどうかに関わらず、完璧な管理などあり得ませんし、過度に気にして住民があれこれやろうとしすぎると、せっかくの第三者管理のメリットが薄くなる気がします。ある程度の部分は大目に見つつ、住民がそれぞれ負担のない範囲で協力していくのが大事かな、と思います。 |
1589:
匿名さん
[2024-02-07 16:09:19]
>>1588 購入経験者さん
1582で第三者管理をメリットとした購入者です。予想通り、この論点を取り上げると、ディスる方が出てきました。何を言ってもディスる方がでてくるのですね。権利者として、任せた第三者をチェックするのは当然ですし、いい管理ができるように出来る範囲で協力するのも当たり前のことかと思います。理事会方式だと、素人の理事が前面で苦労するので、そこは、プロに任せるのが合理的だと言っているだけです。 |
1590:
匿名さん
[2024-02-07 16:16:20]
機械式駐車場が多くて、排水溝、雨水管も公園横で掃除頻度が高めだから、第三者管理の方が対応が早そう。
その代わり、相見積もりとか修繕のタイミングが機械的だろうから、費用は将来よりかかるかもしれない。そこがお金で解決できる人の集まりであれば第三者でもよいのですよ。 |
1591:
購入経験者さん
[2024-02-07 21:57:26]
まあ、そもそも第三者管理自体が、管理の手間をお金で解決しようとするものですしね。
|
1592:
匿名さん
[2024-02-09 10:24:38]
聖蹟桜ヶ丘、ゴルフ好きシニアには最高の立地かも
|
1593:
eマンションさん
[2024-02-09 11:05:59]
|
1594:
評判気になるさん
[2024-02-09 11:42:36]
ホームページ110戸成約に変わりましたね。
|
1595:
匿名さん
[2024-02-09 12:12:13]
2期3次は、2戸とずいぶん刻んできましたね。
|
1596:
マンコミュファンさん
[2024-02-09 13:43:49]
北口側は個人経営のおしゃれな感じの飲食店が点在していて、どこも評価高いので、引っ越すのが楽しみです。
個人的にはチェーン店ばかりの街よりもこっち派ですね |
|
1597:
匿名さん
[2024-02-10 16:58:02]
今日も現場は稼働してました
![]() ![]() |
1598:
評判気になるさん
[2024-02-10 17:46:16]
|
1599:
eマンションさん
[2024-02-10 18:05:01]
|
1600:
通りがかりさん
[2024-02-10 18:20:21]
|
1601:
匿名さん
[2024-02-12 21:19:44]
千葉市民です。
|
1602:
匿名さん
[2024-02-14 10:57:18]
ネットでマンション管理の第三者管理方式を採用する場合のメリット・デメリットを調べてみましたが、メリットは理事会の業務軽減、専門知識をもとにした適切な対応、意思決定の迅速化となり、デメリットは専門家への報酬支払による管理費の増加、住民のマンション運営に対する関心が薄れる、従来の「理事会運営方式」への変更は難しいなどが挙げられていました。
|
1603:
評判気になるさん
[2024-02-14 12:27:52]
>>1602 匿名さん
やはり、基本的にはメリットが大きい印象ですね。 管理費は現実的な範囲に抑えられていますし、理事会への参加を望まない方が多い時代背景あっての第三者管理方式で、そもそも理事会運営方式を望む方が少ないでしょうから。マンション運営への関心も、住民で理事会組成をしたから皆の関心が高い、という訳では無く、結局世帯ごとの意識の乖離は激しいでしょうから、逆に住民同士の軋轢が生じにくくなるメリットもありそうです。 |
1604:
検討板ユーザーさん
[2024-02-14 16:23:55]
大規模修繕などの時に相見積もりを取るなどの費用削減を意識した動きを取ってくれるのでしょうか。
自然体で管理会社のグループ会社一択になるような気もしますが。 デメリットとして「住民の管理運営への意欲低下」あげていただいていますが、意欲低下がデメリットというよりも「意欲低下により余計な出費が増えるリスク」「管理会社への統制が効きづらい」という一歩踏み込んだ話しなのかな、と思ってます。 新しい制度なので改善しながら運用されていくモノだとは思いますが。 |
1605:
匿名さん
[2024-02-14 16:48:31]
>>1604 検討板ユーザーさん
理事長やってるとよくわかるのですが、アイミツ、アイミツってうるさい人って困るんですよね。実際、理事は素人なので、相見積の条件作りとか、技術力含めた比較なんて難しく、結局のところ、管理会社の関係の業者か、元施工に決め打ちで頼むしかないんですよね。アイミツ君対策のため、管理会社に頼んで、出来レースをやってもらうのが精一杯かと思います。 |
1606:
マンション検討中さん
[2024-02-14 16:55:54]
結局、その辺含めて多少のお金で解決ってシステムですし、いいんじゃ無いかと思いますけどね。
心理的負担とか人間関係の負担のが辛いです。 |
第三者管理の過信は禁物、新たなトラブル絶えずに。結局住民皆さんの協力次第だと思います。
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20210916/biz/00m/070/001...