プレミスト千葉公園についての情報を希望しています。
千葉公園の隣に新しくマンションがたつようです。
公園が近いのは子育て世代にいいですね!
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/chiba/chibakouen/
所在地:千葉県千葉市中央区弁天三丁目420-3(地番)
交通:JR総武線・総武線快速「千葉」駅まで徒歩9分
京成電鉄千葉線「京成千葉」駅まで徒歩14分
間取:3LDK~4LDK
面積:66.08m2~87.95m2
売主:大和ハウス工業株式会社・京成電鉄株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2023-02-10 16:18:12
プレミスト千葉公園ってどうですか?
1225:
マンコミュファンさん
[2023-09-18 21:29:47]
|
1226:
匿名さん
[2023-09-18 21:32:31]
居住目的であっても、将来何かあって売るときがあるかもしれない。資産性も考えないと。
|
1227:
マンション検討中さん
[2023-09-18 21:44:40]
|
1228:
購入経験者さん
[2023-09-18 21:51:19]
>>1227 マンション検討中さん
個々人の事情に依るでしょうから、議論して決まるものでも無いですしね。移住の可能性が極めて低いなら、資産性は気にせず、住みたいところを買うのが一番だと思います。 個人的には、仕事や家族の都合で予期せず転居しなければならない可能性もあるので、資産性は気にしています。値上がりは期待していないのですが、残債割れを起こすと身動きが取れなくなってしまうので… ある種のリスクヘッジです。 |
1229:
評判気になるさん
[2023-09-18 22:22:43]
マンション東側の所は何年か前に強姦殺人があったと聞きました。
夜は街灯も少なく暗いし若い女性は危険が多いかな。 |
1230:
マンション検討中さん
[2023-09-19 07:49:47]
近隣申込者ですが、妥協した点としては、駐車場
の確保です。ただ、周辺物件は設置率がここより低いにもかかわらず余っているようですし、万一抽選にもれても周辺月極もありそうです。逆に、埋まらないことによる、将来の管理費値上げは、重要事項説明にもありましたが、やむなしと思っています。 |
1231:
マンション検討中さん
[2023-09-19 07:58:15]
あと、この物件、やや配棟が詰まっており、廊下側の採光や風通しの点では少し妥協しました。一方、玄関に全戸窓があり、通風に配慮いだいてます。玄関のアクセントにもなっています。なにより、住いの入口として、玄関を大切にしていますので。
|
1232:
匿名さん
[2023-09-19 12:04:35]
|
1233:
匿名さん
[2023-09-19 12:11:25]
>>1220 通りがかりさん
ご回答をありがとうございます。 やはり明確にそのような価値観(住まいに商業立地は好まない、千葉公園や中央図書館が魅力)なのですね。 私は現時点では便利優先でエクセレントタワーよりですが、歳重ねたらこちらの方が魅力的に感じるようなきもしてます。 千葉駅周辺はマンションがたくさんできてますが、それぞれコンセプトが多様でいいですね。ご意見参考になりました。 |
1234:
匿名さん
[2023-09-19 12:14:10]
|
|
1235:
検討板ユーザーさん
[2023-09-19 12:44:28]
|
1236:
検討板ユーザーさん
[2023-09-19 13:44:14]
私はエクセレントザタワー契約者ですが、こちらのマンションの情報がもっと早く出ていたら比較検討して迷ったと思います。
タワーが建つ商業エリアの利便性は魅力的ですが、千葉公園や図書館隣接の立地も素敵すぎます。こちらの設備仕様も良さそうですし。今でも十分に資産性高そうな物件ですが、将来もし近くにスーパーが増えたりしたら、中古市場での人気も高止まり、むしろ値上がりしそうですね。 |
1237:
検討板ユーザーさん
[2023-09-19 15:29:36]
>>1236 検討板ユーザーさん
たしかに図書館隣接は中学、高校生には美味しすぎるかも。 これで千葉東高校いければ最高ですね。 スーパーはこの地域の人口がこれ以上増えないので新たなものはできないと思いますが… |
1238:
検討板ユーザーさん
[2023-09-19 21:44:50]
この物件のパンダ住戸は、東棟低層階ですね。
まだ、売れ残ってますか? |
1239:
ああさん
[2023-09-20 08:06:00]
|
1240:
通りがかりさん
[2023-09-20 10:30:07]
先着順で一番安い4390万の物件がおそらく東の低層と思いますが、もう売れてるでしょうね。
|
1241:
マンコミュファンさん
[2023-09-20 20:48:18]
|
1242:
名無しさん
[2023-09-21 07:36:31]
>>1237 検討板ユーザーさん
ちなみに、この図書館、そんじょそこらの勉強用の図書館とちがい、公共図書館では、全国でも10指に入るかどうかの規模です。2001年開設で施設も比較的新しく、ドトールですがカフェも併設されています。本件を検討されている方は、ご興味あれば見学をおすすめします。 |
1243:
マンション検討中
[2023-09-21 23:38:28]
>>1209 匿名さん
・斜面地地下マンション→ではないです。斜面地には建てないので。現場みればわかるかと。 ・自治体によっては規制強化している→恐らく横浜の事例を指していると思うが、そもそも本物件は敷地高低差はあるが、斜面地に建てるわけでないので指摘は当てはまらないかと。 ・既存不適格リスク→本物件に関わらずどの物件も何らかの規制強化によるリスクはゼロでない。 以上、売主に確認して迅速に回答頂きました。(定休日明けに)モヤッとが晴れました。 |
1244:
評判気になるさん
[2023-09-22 00:19:06]
>>1243 マンション検討中さん
横からすみませんが、その売主の説明もあまり論理的でないように思いました。 横浜市条例を例にとった場合、 ①周囲の地面と接する位置の高低差が3mを超える共同住宅等で、②当該用途に供する部分(=住戸)を地階に有するもの(斜面地建築物)は、 ③第1種最高限高度地区(高さ制限 10m)では5階まで 第2種最高限高度地区(高さ制限 12m)では6階まで、でなくてはならないと定められています。 仮に千葉市で同じ条例が制定された場合、本物件が①を満たすかは「敷地高低差」がどれくらいあるか聞いてみないと不明ですが、②は西棟住戸が地階にあるので満たしているように思います。そこで仮に①②を満たすものとして③を検討すると、ここは20メートル制限地区なのでそもそも規制対象にはならないですし、仮に規制されるとしても、要するに本来の制限高さにおける通常の階数+2階分くらいまでにしなさい(つまり地下方向に3階分以上伸ばしたらダメ)ということなので、本件はこれに反しない(=他の自治体の例からするとさすがに地下1階住戸があるくらいで規制される可能性は乏しい)ということではないでしょうか。 既存不適格リスクはおよそどの物件にもあるから、という説明は少々乱暴なように思います。 |
そうですね、そのような基準の方が多くてこの物件の価格が抑えられてこの価格となったかもしれません。ただ、自分とせては、満足なので間違いとかいう問題てはないです。投資の方は知りませんが、住いには自分の基準、価値観が第一です。