中卒の元マンション建設作業員です。大手ゼネコンのS建設の下うけの仕事をやっていて、巨大マンション建設現場を見て感げきしました。僕も、そのうちあんなマンションが買えればいいなと思い、英語の勉強を始めることにしました。ここの皆さんは、マンションの拳闘者や購入者の皆さんと思いますが、英語の勉強するためのアドバイスをください。
とりあえず自分でできることは自分でしなくっちゃと思い、僕、早速毎日一箱吸っていたタバコを1本減らし、一日19本で我慢しています。これで年間365本も減らせます。年間1万円くらいも節約できるのマンションはすぐ買えそうです。
やっぱ、アメリカとかに旅行するのが一番でしょうか?それとも六本木あたりの外人バーで修行した方が早いでしょうかね?
[スレ作成日時]2023-02-10 15:52:34
マンション購入のために英語を学びたいのですが、どうすれば良いですか?
8901:
匿名さん
[2024-11-17 08:27:42]
他山の石として教訓にすればいい
|
8902:
匿名さん
[2024-11-17 10:54:02]
鐘の音が
通りに響く 滴る樫の枝は 地球上にいることを。 爽やかな薄紫色の空に 雨は消える |
8903:
匿名さん
[2024-11-17 13:11:15]
例の人、いなくなったね。
|
8904:
匿名さん
[2024-11-17 13:47:26]
>英語の勉強するためのアドバイスをください。
コロナも終わったので、海外留学が視野に入りますね。 |
8905:
管理担当
[2024-11-17 17:30:25]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
8906:
匿名さん
[2024-11-17 17:43:16]
>英語の勉強するためのアドバイスをください。
基本は語彙力ですね。 |
8907:
口コミ知りたいさん
[2024-11-20 12:06:40]
音読してみてください。初めはできないかもしれませんが、ひたすらやってみて下さい。速読にも繋がります。
|
8908:
匿名さん
[2024-11-20 19:45:10]
スレを立てた人、まだやってるんですね。掲示板に投稿したって永久にマンションなんか買えないと思います。
|
8909:
匿名さん
[2024-11-20 19:55:36]
ヒロシマ。平和。ワ ス レ ナ イ 。
|
8910:
匿名さん
[2024-11-21 09:43:34]
>英語の勉強するためのアドバイスをください。
コロナが終わったのでそろそろ海外留学を視野に入れても良いかもしれません。夢が広がります。 |
|
8911:
匿名さん
[2024-11-21 18:25:31]
drillは機械的で反復的な練習、exerciseはより幅広い一般的な練習を指します。英語の学習では、発音や文法の反復練習にはdrillを、リスニングや作文の練習にはexerciseを使うのが一般的です。
|
8912:
匿名さん
[2024-11-22 10:53:58]
|
8913:
匿名さん
[2024-11-22 14:08:32]
どっちが近いだろう?
おっと、ちょうど真ん中らへんだ じゃあどっちが混んでないだろう? |
8914:
脳タリン対策部員
[2024-11-22 14:22:27]
どっちが近いだろう?
脳タリン?イカレポンチ?腐れ外道? |
8915:
脳タリン対策部員
[2024-11-22 14:39:21]
脳タリンのパクリのコピペ。
|
8916:
通りがかりさん
[2024-11-22 14:41:36]
受験生の頃にやっていたのは、長文の問題を解いた後の毎回シャドーイングです。いろんな参考書やYouTubeでもすでに言われていることですが、小手先のテクニックじゃなくてしっかりとしたリスニング力が身につくのはシャドーイングです。最近は英語長文の参考書だと音声がついてるのがほとんどだと思うので、その音声に続いて音読してみてください。初めはできないかもしれませんが、ひたすらやってみて下さい。速読にも繋がります。
|
8917:
脳タリン対策部員
[2024-11-23 05:23:04]
|
8918:
匿名さん
[2024-11-23 08:00:19]
>英語の勉強するためのアドバイスをください。
コロナも終わったので、海外留学が視野に入りますね。 |
8919:
匿名さん
[2024-11-23 09:35:49]
>英語の勉強するためのアドバイスをください。
基本は語彙力ですね。 |
8920:
匿名さん
[2024-11-23 11:30:51]
僕が受験生の頃に意識していたことです!
僕はこれしかやってませんが、共通テストのリスニングで96点取れました! 1.テスト、問題の形式に合わせて自分の解き方を決めておく どういうことか言うと、例えば共通テストの場合、音声が2回読まれるところはなるべく一回で正確に解いて先の問題の選択肢を読んでおいたりすることが大事です。「大問1は比較的簡単だから、2回目の音声が流れてる間は◯◯まで先読みをしておく」といった感じであらかじめ決めておくと、流れの早いリスニングテストでも落ち着いて解くことができます。 2.読んで分からないものは聞いても分からない! リスニングの点数が上がんない原因の1つに、そもそも単語や文法の知識が足りないことがあります。リスニングの解説などに話してる内容が文字になって書いてあるところがあると思うので、そこをreadingしてみて理解できなかったら、まずはreadingの勉強を進めるのが良いと思います! 3.勉強法 受験生の頃にやっていたのは、長文の問題を解いた後の毎回シャドーイングです。いろんな参考書やYouTubeでもすでに言われていることですが、小手先のテクニックじゃなくてしっかりとしたリスニング力が身につくのはシャドーイングです。最近は英語長文の参考書だと音声がついてるのがほとんどだと思うので、その音声に続いて音読してみてください。初めはできないかもしれませんが、ひたすらやってみて下さい。速読にも繋がります。 音声が速すぎるものだったり、そもそもない場合があると思いますが、その場合は速度を下げたり、シャドーイングではなくて自分1人で音読しても良いと思います。その時に大事なのは徐々に自分の読む、話すスピードが速くなっていると言う感覚です。 4.演習! そもそも慣れてないってこともありますので、自分の実力を考えて演習が必要だと思ったらガンガン演習してみて下さい!いつまでも音読だけなのは1番ダメなやつです! おまけ 僕は英検の面接対策をしていた時にリスニングの点数がめっちゃ上がったので、時間があれば英検もってみて下さい! https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13306785098 からの引用です。 |