中卒の元マンション建設作業員です。大手ゼネコンのS建設の下うけの仕事をやっていて、巨大マンション建設現場を見て感げきしました。僕も、そのうちあんなマンションが買えればいいなと思い、英語の勉強を始めることにしました。ここの皆さんは、マンションの拳闘者や購入者の皆さんと思いますが、英語の勉強するためのアドバイスをください。
とりあえず自分でできることは自分でしなくっちゃと思い、僕、早速毎日一箱吸っていたタバコを1本減らし、一日19本で我慢しています。これで年間365本も減らせます。年間1万円くらいも節約できるのマンションはすぐ買えそうです。
やっぱ、アメリカとかに旅行するのが一番でしょうか?それとも六本木あたりの外人バーで修行した方が早いでしょうかね?
[スレ作成日時]2023-02-10 15:52:34
マンション購入のために英語を学びたいのですが、どうすれば良いですか?
561:
匿名さん
[2023-05-06 05:00:08]
単語帳を作って語彙を増やしましょう。そして文法ですね。仮定法も覚えましょう。夢が広がりますよ!
|
563:
マンション比較中さん
[2023-05-06 09:34:18]
喫煙者ってこれからも日本ではずっと仕事がないので、北朝鮮に行った方がチャンスですよ。
北朝鮮が「禁煙法」採択 愛煙家の金正恩氏には誰が注意? 過去には「米関係者が指摘しドン引き」の逸話も https://news.yahoo.co.jp/byline/yoshizakieijinho/20201105-00206439 「20歳以上の男性の実際の喫煙率は80%と言われています。韓国統一部が発表する『北朝鮮の動向』2004年5月版にも似たデータが出ています。北朝鮮国内では、ホテルや飲食店、カフェはもちろん公共交通機関でまで喫煙は自然に行われているという評価が一般的です。こういった主張を後押しするのは、テレビのドラマや映画、新聞などでも特に処理がされず、喫煙場面が出ている点です」 筆者自身20年ほど前にソウルに留学した経験があるが、その際にこんなことを言われたことがある。 「男同士、煙草を一本勧められたなら断るもんじゃない」 ああ、朝鮮半島の文化では”プカプカ吸いながらコミュニケーション”というのが重要なのだな、と感じたものだ。酒を注ぎ合うという文化は知っていたが、煙草にも近いものがあったのだ。 |
564:
匿名さん
[2023-05-06 09:54:15]
これからは中国語だよ。英語なんて誰でも話せるし。
|
566:
匿名さん
[2023-05-06 15:15:00]
留学なんぞする必要ないですよ。洋書をたくさん読みましょう。30冊ぐらい読了するころには話せるようになっています。留学を否定するものではありませんが、コスパが悪いです。
|
567:
匿名さん
[2023-05-06 17:04:27]
>中卒の元マンション建設作業員です。
身分をわきまえましょう。 君たちはマンションを作る単純労働力。ロボットよりも安いので、使われているだけで、マンションに住める訳がありません。 いくら日当が高くてもローンの審査は絶対にとおりません。 ましてや喫煙者と言えば脳に異常があり、死にたくて仕方がないわけですから、審査に通りません。 間違っても建設現場で自殺などしないでくださいね。 君たちは、存在するだけで十分迷惑ですから。 |
568:
匿名さん
[2023-05-06 17:26:00]
これからは中国語、英語なんでダメダメ。
|
570:
匿名さん
[2023-05-06 17:49:59]
単語帳を作って語彙を増やしましましょう。洋書をたくさん読むといいですよ。旺文社の参考書も素敵です。留学は不要ですね。文法はそこそこです。
|
571:
匿名さん
[2023-05-06 18:38:02]
学歴差別をする気は毛頭ないですが中卒喫煙者と言う時点で頭の悪いことが明らかです。人一倍努力しないといけない中卒がお金を燃やして毒ガス吸ってマンションが買えるわけがありません。
宝くじを買った方がまだ確率は高いでしょう。 |
572:
匿名さん
[2023-05-06 18:57:55]
Kindleで洋書を多読しましょう。著作権切れの小説は無料で読めます。単語帳を作って語彙を増やしましょう。文法もそこそこ習いましょう。英語なんて簡単、友達ですよ!
|
573:
匿名さん
[2023-05-07 01:45:33]
>僕、早速毎日一箱吸っていたタバコを1本減らし、一日19本で我慢しています。これで年間365本も減らせます。
この僕ちゃん、かなりのヘビースモーカーですよね。 年間365本減らせる一方、年間6,935本も喫煙し、20万円ほど猛毒ガスに変えて吸うわけですから。25年も吸えば、500万円分猛毒ガスを吸うって、四則計算ができれば、簡単にわかることですから。 で、こんな簡単なことがわからないバカに英語が学べるでしょうか? まずは、猛毒ガスを500万円もすって、頭を悪くすることを止めることが先決のように思います。 でも、できないのですよね。すでに脳に異変を生じているので。 「喫煙者の脳」やはり異変が起きていた https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20180207-00081366 タバコを吸う人間に禁煙を勧めたことのある人は、異様なほどの頑なさで抵抗を受けた経験があるかもしれない。これは喫煙に限らず、自己正当化や開き直り、責任転嫁など、嗜癖行動をする中毒者に共通の反応だ。普段は穏やかな性格なのに、喫煙を批難された途端、人格が豹変することも多い。 タバコを吸うと大脳皮質が薄くなる 喫煙行動というものは不思議だ。喫煙者の多くは、タバコを止めたほうがいいと内心では思っている。だから、まとめ買いをせず一箱ずつ買うという面倒な行動を取る。ムダ使いを避けるため、わざと流動性が低く現金化しにくい投資先を選ぶようなものだ。 タバコを吸う人の頭の中は、タバコを吸わない人の頭の中と違っているのだろうか。 タバコを吸うとニコチン(nicotine)が身体の中に入り、ニコチン依存症になってタバコを止められなくなる。これは一種の中毒のため、離脱症状が起き、ニコチンが切れるとイライラしたり落ち着かなくなったり食欲が増加したりするというわけだ。 喫煙によるニコチン摂取は、口の中に入った時点で急速に吸収され、全身の臓器へ行き渡り、脳へは10秒という速度で到達する(※1)。ニコチン自体は約2時間ほどで約半分に代謝されて主にコチニン(cotinine)という物質に変わり、12時間ほどでニコチンはなくなる。 一方、タバコ会社は、ニコチンはアルコールやヘロン、コカイン、大麻などと違い、中毒性は低いと主張するが、全くの嘘だ。これらの薬物と比べ、ニコチン依存へのなりやすさは最も高い(※2)。また依存性が強いほど、禁煙しても再喫煙しやすいといわれている。 ニコチンは脳内でニコチン性のアセチルコリン受容体にくっつき、ドーパミンなどの報酬系脳内物質を出す。これによって中毒性の依存症になるわけだ。 人間の脳には可塑性があり、また何かの影響で変異が起きても可逆的に元に戻ることがある。タバコを吸うことで大脳皮質にあるこの受容体は3~4倍にまで増える。禁煙後、1ヶ月経たないとこの肥大した受容体は元には戻らず、6~12週間でようやくタバコを吸わない人と同じレベルに戻る(※3)。 タバコは喫煙者の脳内でニコチン性アセチルコリン受容体を著しく増やし、そのことで脳の報酬系の回路を増やし、中毒性の依存症を加速させるというわけだ。ニコチン自体は体内で代謝されて排出されるが、脳にできたこの回路は3ヶ月経たないと元に戻らない。このように喫煙の習慣性や長期化と脳の変化は密接につながっている。 カナダのマギル大学の研究者によれば、タバコを吸うことで認知症が起きやすくなり、喫煙により脳の大脳皮質が薄くなる(※4)。喫煙者の大脳皮質は、タバコを吸わない人に比べ、0.07~0.17ミリほども薄く、この脳の変化が元に戻るのには禁煙後25年ほどかかるのではないかという。 タバコを吸うと認知機能が落ちる 別の研究(※5)によれば、喫煙者の脳の前の部分(内側眼窩前頭皮質、mOFC)もタバコを吸うことで厚さが減少していることがわかっている。吸う本数が増えるほど、また喫煙期間が長くなるほど薄くなる傾向があるようだ。ただ、この部分が後天的に損傷すると、攻撃的な行動を取ったり過度の飲酒や喫煙をすることが知られ、タバコによって薄くなったのか、薄いからタバコを吸うのか、その関係はまだよくわからない。 禁煙しても脳がもとに戻るまで25年かかるそうですが、その分タバコ代が500万円も節約できるのですから、英語を異変の生じた脳で学習するよりも、良さそうですね。 でも、永久に理解できないのが喫煙者のようですね。 >タバコによって薄くなったのか、薄いからタバコを吸うのか、その関係はまだよくわからない。 気の毒なゾンビです。 |
|
574:
匿名さん
[2023-05-07 07:12:10]
海外留学は危険なので、単語。システム英単語がおススメです。
|
575:
匿名さん
[2023-05-07 07:30:33]
喫煙しながら英語を習得しようというのは、穴の開いたペットボトルに水を汲もうというのと同じようですよ。まずは、穴をふさがないと。 喫煙は頭の働きを低下させる!受験生や学習する人は要注意 https://stoptabaco.info/brain.html タバコを吸うと頭がスッキリするという理由で吸い続けている人が多くいます。試験勉強で眠くなったときに目を覚ますためにタバコを吸う人もいます。 作家の喫煙率は一般人より高いようで、タバコを吸うからよい作品が書けると思っている人もいます。 しかしその結果として有名な作家は、肺がん、食道がん、喉頭がんなどのタバコ病が原因で志半ばにして亡くなるかたが多いのも事実です。残念なことです。 本当にタバコは覚醒剤の代わりになるのでしょうか。 はたしてよい考えが浮かぶのでしょうか。 タバコに含まれているニコチンの中枢神経に対する作用は興奮状態にあるときには抑制的に働き、鎮静効果を及ぼし、一方ボンヤリしているときには精神に興奮の効果を及ぼすとされています。 しかしこれはあくまでもすでに喫煙を続けている常習喫煙者だけに対する鎮静や興奮の作用なのです。 脳波への影響 喫煙は脳波に明らかな変化をもたらし、大脳皮質の覚醒レベルを高めていることがわかっています。 しかしこれには個人差も大きいのです。実験によると常習喫煙者がふだんどおり吸っているときの脳波上の大脳皮質興奮レベルは、吸わない人のレベルとほとんど差がなく、12~15時間禁煙をしたあとの脳波のレベルは低くなっています。 そしてタバコを2本吸うことで元の大脳皮質興奮レベルに戻るのです。つまりタバコは頭の働きをよくしているわけではなく、喫煙者において日ごろより低下した頭の働きを元に戻すというものなのです。 喫煙者は喫煙を続けていないと、非喫煙者並みの働きに追いつかないということになります。 さてタバコを吸うと頭の回転が早くなるのでしょうか。ブロッキングテストで試してみます。 喫煙者にタバコを2本15分間で吸ってもらい、赤、青、黄など5種類の色で書かれた色を表わす漢字を読むという実験です。これをタバコを吸う前と吸ったあとで正確に早く文字を読む割合を比較しました。 結果としては吸う前とあとで大きな差が出ています。フィルターのない両切りタバコでは‐2%も判断時間が遅くなっています。とっさの判断力が鈍くなっているのでしょう。タバコを一服するたびに頭の回転が遅くなっていきます。 喫煙は知的作業能率を低下させる 最近、世界の空も飛行機は全席禁煙になりました。しかしパイロットのいるコックピットは禁煙になっていない会社もあるようです。タバコを吸うパイロットの精神の安定のために吸わせているのかもしれません。 しかしかえって知的作業能率は低下します。とっさの判断の必要なパイロットはやはり非喫煙者のほうが安心です。 同様の実験をニコチンやタールを除去した方法で行なってみましたが、やはり知的作業能率は低下しました。 これはタバコの中のガス相の一酸化炭素が、ヘモグロビンと結合し、本来結合するはずの酸素と結合できないため、一酸化炭素を含んだ血液が身体をめぐり、脳へも酸素の不足した血液がめぐるため、大脳の酸素不足が作業能率を低下させるからです。 受験勉強中に頭をスッキリさせようとタバコを吸うと、脳はかえって酸素不足となり学習能力は低下してしまいます。受験生はタバコを吸わないほうがよいのです。子どもの成績は悪いよりはよいに越したことはないでしょう。 それならば「勉強しなさい」といっていながら子どものそばでタバコを吸い煙害を与えるのはおかしなことなのです。子どもの呼吸器への障害のみならず、子どもの知能にも影響を与えているからです。 脳萎縮 脳の老化に及ぼす喫煙の影響について調べた結果によると、脳の血流はヘビースモーカーで有意に低下しています。脳の酸素不足が続くと年齢とともに始まる脳の委縮のスピードが早まります。喫煙指数(一日の本数×喫煙年数)の高い人は、CTスキャンで見ると脳の外側部分のすき間が広がり、脳が縮んでいることがよくわかります。 認知症 タバコは百害あって一利なしとうたわれています。このことをいうとヘビースモーカーの人がJTサイドからの情報をもとに「タバコはボケ予防になる」という決まり文句をいうことがあります。その理由は「認知症老人を見ているとタバコは吸わない人たちです。吸っていればボケなくて予防になるのに」というわけです。 そういえば認知症の人々にマッチやタバコ、ライターを渡すことはまずないでしょう。自分が買いに行かなくては手に入らないので、今は吸っていないのです。しかしそのかたの若いときの喫煙歴がどうだったかは家族に聞くしかありません。本人は喫煙していたことも記憶にないかもしれませんから。現在認知症のかたが、吸うか吸わないかは判断の材料にはなりません。 タバコと認知症の関係 さらに、タバコは中年期の記憶力減退のリスクを高めるようだとする驚くべき研究結果が発表されました。この研究は仏国立保健医学研究所 (INSERM)によるもので、「Archives of InternalMedicine」の2008年6月9日号に掲載されています。 研究チームは、中年期の喫煙は記憶力の減退および論理的思考能力の低下と関連があると指摘しています。かなり前に禁煙した元喫煙者は 記憶力、語彙、言葉の流ちょうさが減退する傾向が緩くなること、中年期に喫煙を止めるとほかの健康習慣も改善されることを結論として挙げ、喫煙と認知症の関連性を指摘しています。 まだエビデンス(臨床結果)というには、時期尚早かもしれません。しかし個人的な印象ですが、老人の喫煙者の記憶力や言葉の滑らかさは非喫煙者に比べて低下している、と日々感じています。診察をしながら「タバコのことを理解してもらえない理由がタバコなのかな」とも思う時があります。 受動喫煙で認知症リスクが高まるという最新論文 受動喫煙は非喫煙者の認知症リスクも高めるとする研究が、2009年2月13日の英医学誌「ブリティッシュ・メディ力ル・ジャーナル(Bri t ish Medica1 Journal、BMJ) 」に発表されました。喫煙者と認知症の関係は徐徐に明らかになってきていますが、受動喫煙が非喫煙者の脳機能に与える影響についてはこれまであまり知られていませんでした。 英ケンプリッジ大学(Cambridge University)のデビッド・ルウェリン教授率いるチームは、かつて喫煙していた、または一度も喫煙したことのない50歳以上の約5000人を対象に、この種の実験の被験者 数では過去最大の実験を行いました。 被験者は、唾液に含まれるニコチンの副産物「コチニン」の量をもとに、受動喫煙が多いグループから少ないグループまで、4つのグループに分けました。 次に、被験者に記憶力や数字・言語を扱う能力など、脳機能と認知能力に関するテストを受けてもらったところ、年齢や既往症などの諸要素を考慮した場合でも、脳機能の低下と受動喫煙の量に明確な因果関係があることがわかりました。 たとえば、受動喫煙が最も多いグループでは、基準としたグループに比べて認知能力の欠如のリスクが44% も高いことが判明し、こうした関係性は、かつて喫煙していたグループと一度も喫煙したことのないグループの両方でみられました。 喫煙する夫を持つ妻は、肺がんになり易いだけでなく認知症にもなり易いのです。衝撃的な論文です。 |
576:
匿名さん
[2023-05-07 07:35:27]
単語帳は既存のものではなく自分で作った方がいいですよ。
|
577:
匿名さん
[2023-05-07 07:57:49]
脳に異変があれば、英語学習は無理無理。
|
578:
匿名さん
[2023-05-07 08:04:37]
中国語や韓国語を覚えた方が便利ですよ。
|
579:
匿名さん
[2023-05-07 08:07:46]
低能の喫煙者は、まず脳の修復を試みましょう。
|
580:
匿名さん
[2023-05-07 08:09:59]
単語帳を作って語彙を増やしましょう。そして文法ですね。夢が広がりますよ!
|
581:
匿名さん
[2023-05-07 11:43:44]
喫煙者は記憶力が人よりかなり劣るようですから、単語帳なんて無意味でしょう。覚えているかどうかチェックして覚えていなければ、鞭打ちすれば少しくらい覚えられるかも。いずれにしろ、アホが喫煙してさらにアホになることを忘れてはいけません。
|
583:
匿名さん
[2023-05-07 12:39:44]
海外留学はコスパがよくないので、まず国内で実力をつけましょう。文法を覚えて単語を覚えて、本を読みましょう。
|
584:
匿名さん
[2023-05-07 13:20:15]
喫煙しながら英語を習得しようというのは、ざるで水をすくおうというのと同じようですよ。まずは、脳の穴をふさがないと。
喫煙は頭の働きを低下させる!受験生や学習する人は要注意 https://stoptabaco.info/brain.html タバコを吸うと頭がスッキリするという理由で吸い続けている人が多くいます。試験勉強で眠くなったときに目を覚ますためにタバコを吸う人もいます。 作家の喫煙率は一般人より高いようで、タバコを吸うからよい作品が書けると思っている人もいます。 しかしその結果として有名な作家は、肺がん、食道がん、喉頭がんなどのタバコ病が原因で志半ばにして亡くなるかたが多いのも事実です。残念なことです。 本当にタバコは覚醒剤の代わりになるのでしょうか。 はたしてよい考えが浮かぶのでしょうか。 タバコに含まれているニコチンの中枢神経に対する作用は興奮状態にあるときには抑制的に働き、鎮静効果を及ぼし、一方ボンヤリしているときには精神に興奮の効果を及ぼすとされています。 しかしこれはあくまでもすでに喫煙を続けている常習喫煙者だけに対する鎮静や興奮の作用なのです。 脳波への影響 喫煙は脳波に明らかな変化をもたらし、大脳皮質の覚醒レベルを高めていることがわかっています。 しかしこれには個人差も大きいのです。実験によると常習喫煙者がふだんどおり吸っているときの脳波上の大脳皮質興奮レベルは、吸わない人のレベルとほとんど差がなく、12~15時間禁煙をしたあとの脳波のレベルは低くなっています。 そしてタバコを2本吸うことで元の大脳皮質興奮レベルに戻るのです。つまりタバコは頭の働きをよくしているわけではなく、喫煙者において日ごろより低下した頭の働きを元に戻すというものなのです。 喫煙者は喫煙を続けていないと、非喫煙者並みの働きに追いつかないということになります。 さてタバコを吸うと頭の回転が早くなるのでしょうか。ブロッキングテストで試してみます。 喫煙者にタバコを2本15分間で吸ってもらい、赤、青、黄など5種類の色で書かれた色を表わす漢字を読むという実験です。これをタバコを吸う前と吸ったあとで正確に早く文字を読む割合を比較しました。 結果としては吸う前とあとで大きな差が出ています。フィルターのない両切りタバコでは‐2%も判断時間が遅くなっています。とっさの判断力が鈍くなっているのでしょう。タバコを一服するたびに頭の回転が遅くなっていきます。 喫煙は知的作業能率を低下させる 最近、世界の空も飛行機は全席禁煙になりました。しかしパイロットのいるコックピットは禁煙になっていない会社もあるようです。タバコを吸うパイロットの精神の安定のために吸わせているのかもしれません。 しかしかえって知的作業能率は低下します。とっさの判断の必要なパイロットはやはり非喫煙者のほうが安心です。 同様の実験をニコチンやタールを除去した方法で行なってみましたが、やはり知的作業能率は低下しました。 これはタバコの中のガス相の一酸化炭素が、ヘモグロビンと結合し、本来結合するはずの酸素と結合できないため、一酸化炭素を含んだ血液が身体をめぐり、脳へも酸素の不足した血液がめぐるため、大脳の酸素不足が作業能率を低下させるからです。 受験勉強中に頭をスッキリさせようとタバコを吸うと、脳はかえって酸素不足となり学習能力は低下してしまいます。受験生はタバコを吸わないほうがよいのです。子どもの成績は悪いよりはよいに越したことはないでしょう。 それならば「勉強しなさい」といっていながら子どものそばでタバコを吸い煙害を与えるのはおかしなことなのです。子どもの呼吸器への障害のみならず、子どもの知能にも影響を与えているからです。 脳萎縮 脳の老化に及ぼす喫煙の影響について調べた結果によると、脳の血流はヘビースモーカーで有意に低下しています。脳の酸素不足が続くと年齢とともに始まる脳の委縮のスピードが早まります。喫煙指数(一日の本数×喫煙年数)の高い人は、CTスキャンで見ると脳の外側部分のすき間が広がり、脳が縮んでいることがよくわかります。 認知症 タバコは百害あって一利なしとうたわれています。このことをいうとヘビースモーカーの人がJTサイドからの情報をもとに「タバコはボケ予防になる」という決まり文句をいうことがあります。その理由は「認知症老人を見ているとタバコは吸わない人たちです。吸っていればボケなくて予防になるのに」というわけです。 そういえば認知症の人々にマッチやタバコ、ライターを渡すことはまずないでしょう。自分が買いに行かなくては手に入らないので、今は吸っていないのです。しかしそのかたの若いときの喫煙歴がどうだったかは家族に聞くしかありません。本人は喫煙していたことも記憶にないかもしれませんから。現在認知症のかたが、吸うか吸わないかは判断の材料にはなりません。 タバコと認知症の関係 さらに、タバコは中年期の記憶力減退のリスクを高めるようだとする驚くべき研究結果が発表されました。この研究は仏国立保健医学研究所 (INSERM)によるもので、「Archives of InternalMedicine」の2008年6月9日号に掲載されています。 研究チームは、中年期の喫煙は記憶力の減退および論理的思考能力の低下と関連があると指摘しています。かなり前に禁煙した元喫煙者は 記憶力、語彙、言葉の流ちょうさが減退する傾向が緩くなること、中年期に喫煙を止めるとほかの健康習慣も改善されることを結論として挙げ、喫煙と認知症の関連性を指摘しています。 まだエビデンス(臨床結果)というには、時期尚早かもしれません。しかし個人的な印象ですが、老人の喫煙者の記憶力や言葉の滑らかさは非喫煙者に比べて低下している、と日々感じています。診察をしながら「タバコのことを理解してもらえない理由がタバコなのかな」とも思う時があります。 受動喫煙で認知症リスクが高まるという最新論文 受動喫煙は非喫煙者の認知症リスクも高めるとする研究が、2009年2月13日の英医学誌「ブリティッシュ・メディ力ル・ジャーナル(Bri t ish Medica1 Journal、BMJ) 」に発表されました。喫煙者と認知症の関係は徐徐に明らかになってきていますが、受動喫煙が非喫煙者の脳機能に与える影響についてはこれまであまり知られていませんでした。 英ケンプリッジ大学(Cambridge University)のデビッド・ルウェリン教授率いるチームは、かつて喫煙していた、または一度も喫煙したことのない50歳以上の約5000人を対象に、この種の実験の被験者 数では過去最大の実験を行いました。 被験者は、唾液に含まれるニコチンの副産物「コチニン」の量をもとに、受動喫煙が多いグループから少ないグループまで、4つのグループに分けました。 次に、被験者に記憶力や数字・言語を扱う能力など、脳機能と認知能力に関するテストを受けてもらったところ、年齢や既往症などの諸要素を考慮した場合でも、脳機能の低下と受動喫煙の量に明確な因果関係があることがわかりました。 たとえば、受動喫煙が最も多いグループでは、基準としたグループに比べて認知能力の欠如のリスクが44% も高いことが判明し、こうした関係性は、かつて喫煙していたグループと一度も喫煙したことのないグループの両方でみられました。 喫煙する夫を持つ妻は、肺がんになり易いだけでなく認知症にもなり易いのです。衝撃的な論文です。 |
585:
匿名さん
[2023-05-07 13:27:26]
音読がかなり効果的です。意味がとれるようになったら音読しよう。簡単な長文がオススメ。
|
586:
匿名さん
[2023-05-07 16:26:08]
平均よりも頭が良いことを示す、科学的なサイン
https://www.businessinsider.jp/post-187113 ・・・ あなたは自分が思うよりも頭が良いのかどうか。チェックしてみよう。 タバコを吸わない 2010年に発表されたイスラエルの研究では、2万人の若い男性の喫煙状況とIQを比較した。結果は以下の通り。 18~21歳のIQの平均値は、喫煙者が94、非喫煙者が101。 喫煙者のうち、1日1パック以上を吸う人のIQの平均値は90。 兄弟でも、非喫煙者は喫煙者よりもIQが高かった。 中卒はバカだから喫煙してさらにバカになるようですね。 英語なんて学習能力基礎教養もないのに無理ですね。 鏡にはどんな種類がありますか?と質問したら、(◎_◎;) 日本語がそもそも不自由なのに英語を学習しても、バカがバカな英語を喋ろうとするだけで、かなりみっともないだけですね。 |
587:
匿名さん
[2023-05-07 17:39:23]
Kindleで洋書を多読しましょう。著作権切れの小説は無料で読めます。単語帳を作って語彙を増やしましょう。文法もそこそこ習いましょう。英語なんて簡単、友達ですよ!
|
589:
匿名さん
[2023-05-07 18:13:45]
単語帳de語彙を増やしましましょう。洋書をたくさん読むといいですよ。
|
590:
匿名さん
[2023-05-07 18:20:58]
ニコチンカスが英語学習をしてもなんかになりますか?
PMBOKがPIMBOKでないことがわかっても、PM資格は取れないと思うよ。 PMBOKのリスク対応しっかり覚えましょう。 |
591:
匿名さん
[2023-05-07 18:52:22]
音読が効果的です。意味がとれるようになったら音読。簡単な長文がいいですよ。
|
592:
匿名さん
[2023-05-08 00:03:37]
英語の略語は気をつけないとね。PMBOKをピンボックと発音しても、PMBOKが、Project Management Body of Knowledgeの略だと説明を受ければ、よほどのアホの中卒でも喫煙者でもない限り、PIMBOKなんて書かないですから。でも、これが長文だと思うようだと理解は無理かも。
|
593:
匿名さん
[2023-05-08 07:27:44]
効果的な音読ですが、せっかくなので名作の一節を選ぶといいですね。ハイマンやピーターがおすすめですよ。
|
595:
匿名さん
[2023-05-08 19:58:56]
音読がそれなりに効果的です。意味がとれるようになったら音読。簡単な長文がいいですよ。がんばって!
|
596:
匿名さん
[2023-05-09 12:50:31]
中卒喫煙者って、ガタイがでかくても、喫煙絵でふにゃちん、ろくでなしになるから、すぐ失業するらしいね。
もうオリンピックもないしね。 気の毒。 |
597:
匿名さん
[2023-05-09 12:51:19]
基本は単語ですね。文法はどうでもいいです。
|
598:
匿名さん
[2023-05-09 13:25:09]
基本は知能指数です。
|
599:
匿名さん
[2023-05-09 13:33:24]
ドイツ語の方が簡単です。独語をマスターしてから英語に取り掛かるといいですよ。
|
600:
匿名さん
[2023-05-09 14:29:15]
足し算引き算の方が簡単です。1億円から35万円、何回引けるでしょうか?
|
601:
匿名さん
[2023-05-09 14:58:38]
まず国内で実力をつけましょう。文法を覚えて単語を覚えて、本を読みましょう
|
602:
マンション検討中さん
[2023-05-10 02:25:45]
金利計算とか中卒では無理かも。
|
603:
匿名さん
[2023-05-10 06:10:38]
これからは中国語だよ。英語なんてあたりまえ。
|
604:
匿名さん
[2023-05-12 16:05:23]
漢字がかけない中卒喫煙者には中国語は無理無理。まずは足し算引き算。
1億円から35万円何回引けるでしょうか? |
605:
匿名さん
[2023-05-12 16:35:50]
コロナも終わったし、海外留学しましょう。アメリカがいいですよ。
|
606:
匿名さん
[2023-05-13 02:31:38]
低学歴喫煙者がマンションを買える確率は、喫煙者の脳がまともになる確率に等しいように思います。完全禁煙後25年は無理とされているようですから、同じ様に考えて間違いないでしょう。
もし禁煙せずに喫煙を続ければどうなるかは、ご想像通りです。 実質賃金が下がり、物価が高騰する中、低学歴喫煙者がマンションを望むこと自体が、喫煙者が如何に低能かよく分かる事例だと、私は思います。 |
607:
匿名さん
[2023-05-13 04:38:41]
留学はコスパが悪いので洋書を多読しましょう。あっという間に凄いことになります。
|
609:
匿名さん
[2023-05-13 05:24:24]
コロナが終わったので海外を旅しましょう。クルーズで世界一周なんていいですよ。
|
610:
匿名さん
[2023-05-13 20:51:26]
姿見とかリスク対応とかを学んでからの話でしょう。ディスポーザーや内廊下、食洗機、洗浄便座、浴室テレビなんかも実物を見てみないとね。
マンションを買うには教養と社会経験、常識が必要。 |
611:
匿名さん
[2023-05-13 20:58:08]
音読が効果的です。意味がとれるようになったら音読。簡単な長文がいいです
|
612:
匿名さん
[2023-05-13 21:01:21]
音読より、つんどくだね。無駄なものを買っても役に立たない。
知性や教養は自ずと養われ体現されるもの。 |
613:
匿名さん
[2023-05-13 21:02:45]
基本は単語ですね。文法はどうでもいいです。
|
616:
匿名さん
[2023-05-14 06:58:48]
ワーホリとかどうですか?いろいろためになるし英語もみに着くよ
|
617:
匿名さん
[2023-05-14 08:03:09]
先天性失業者にマンション購入は無理です。それが可能であれば、新宿や渋谷からブルーシート族が一蹴されます。
|
618:
匿名さん
[2023-05-14 08:15:30]
ドイツ語の方が簡単です。独語をマスターしてから英語に取り掛かるといいですよ。
|
619:
匿名さん
[2023-05-14 08:18:49]
まずは姿見が何か理解した方がマンション購入時に役立つと思う。
|
620:
匿名さん
[2023-05-14 08:21:52]
ワーホリとかどうですか?
|
621:
匿名さん
[2023-05-14 08:24:12]
喫煙者は海外では特に嫌われます。喫煙するだけで頭がおかしいと思われます。毒ガス吸いながらまともな仕事ができるはずがないですから。
|
622:
マンション掲示板さん
[2023-05-14 08:33:44]
日本みたいに高齢化で税金高くて、給料安くて、閉鎖的で、英語通じない国に移民が来るわけねえだろ、みんなカナダかオーストラリアに行くわ
|
623:
匿名さん
[2023-05-14 08:54:32]
喫煙者は日本の喫煙所でシケモク拾いするのが一番。
カナダもオーストラリアも喫煙率の低い国。喫煙者が行ってもアホと思われるだけ。 タバコの値段 オーストラリアのタバコは驚くほど高く、世界で一番高いとも言われるほど。 日本では一箱20本入りで相場は500~600円ぐらいですが、オーストラリアで一箱20本入りを買うと35ドル(1ドル = 88.8 とすると3,110円)ぐらい。およそ6倍の値段がします。 もちろん銘柄によって値段は多少変わりますが、それでも日本で買うより圧倒的に高いことがわかりますね。 さらにオーストラリアにおけるタバコの価格は1990年代から着実に上昇しており、この傾向は今後も続くと予想されます。 オーストラリアで人気のタバコ、「Craven A」の20本入の値段を例にとると、以下のように年々高くなっていることがわかります。 1990年 $5.17 1995年 $8.06 2000年 $10.58 2005年 $12.59 2010年 $13.66 2015年 $22.13 2020年 $38.33 2021年 $42.10 「Craven A」の20本入タバコの値段 タバコが高い訳は、政府がタバコによる健康被害を減らすため、積極的な政策を行っているからです。 タバコの価格高騰の主な原因は税であり、政府は国民の喫煙率を10%未満に抑えるために増税を繰り返しています。 https://daigaku.com.au/basic-info/au-smoking/ |
624:
匿名さん
[2023-05-14 10:50:26]
英語より中国語の方が簡単です。ある程度マスターしてから英語に取り掛かるといいですよ。
|
626:
eマンションさん
[2023-05-14 15:24:55]
留学はコスパが悪い。洋書を多読させてみます。
|
628:
匿名さん
[2023-05-14 17:47:25]
とりあえず、ニュージーランドに短期留学してみましょう。英語は友達、怖くないよ!
|
630:
匿名さん
[2023-05-14 19:43:56]
先ずは英単語ですね。単語を覚えて語彙を増やしましょう。その後留学ですね。夢が広がります♪
|
632:
匿名さん
[2023-05-14 20:28:22]
とりあえず海外に出てみましょう! 夢が広がります!
|
634:
匿名さん
[2023-05-15 01:17:37]
マンション買うには、足し算引き算ができないと無理でしょう。海外に出て軽い気持ちで麻薬なんかやっちゃうとまずいとおもうよ。下手したら、死刑とか一生塀の中。まあ日本で土木作業員やるよりは楽かも。
|
635:
匿名さん
[2023-05-15 06:21:46]
仮定法は無視していいですよ。三単現は重要。BE動詞の概念を最初に習得しましょう。そしたら海外旅行です。クルーズで世界一周しましょう。
|
637:
検討板ユーザーさん
[2023-05-15 15:49:30]
ドイツ語の方が簡単です。独語をマスターしてから英語に取り掛かるといいですね。
|
639:
匿名さん
[2023-05-15 20:17:50]
英語ができるようになることだけを目的とするなら英語の文書を簡単なものから読んでいき分からない単語があったら意味を調べ、Googleなどでどう発音するか確認する。これをやっていけばどんどん知ってる単語が増えていきスラスラ読めるようになると思います。
|
640:
匿名さん
[2023-05-16 04:06:08]
英語より中国語の方が簡単です。ある程度マスターしてから英語に取り掛かるといいですよ。
|
641:
管理担当
[2023-05-16 06:07:52]
[No.614~本レスまでは、情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
642:
匿名さん
[2023-05-16 06:13:14]
とりあえず海外旅行してみましょう。気に入ったところに留学するといいですね。
|
643:
買い替え検討中さん
[2023-05-16 13:49:31]
中卒だと、イミグレーションで、「麻薬持ってますか?」と聞かれて、「イエス、イエス、イエスキリスト」とか馬鹿な答えをして、そのまま処刑されるんじゃないの?常識ないからなあ。顔を見ればわかる。
|
644:
匿名さん
[2023-05-16 14:31:14]
留学が目標ならTOEFLです。英語を英語の語順のまま理解できるようにならなければなりません。
|
647:
匿名さん
[2023-05-17 16:05:18]
ドイツ語の方が簡単です。独語をマスターしてから英語に取り掛かるといいですね。
|
650:
匿名さん
[2023-05-17 18:42:49]
全部EVにしたほうがいいって、みんなが気づきだしたんだよね。
|
651:
匿名さん
[2023-05-18 06:06:02]
>年間1万円くらいも節約できるのマンションはすぐ買えそうです。
この人の買えそうなマンションって、いくらでしょうかね。 |
652:
匿名さん
[2023-05-18 07:23:20]
高校入学時に教科書・辞書などと同時に購入した参考書を使いましょう。同時に購入した問題集もあれば、それを使いましょう。
|
653:
デベにお勤めさん
[2023-05-18 10:49:20]
中卒喫煙者は中学でまともに勉強していないし、脳にダメージがあるので、小学校高学年くらいからやり直すことが重要。まず引き算を覚え、借金の返済に何年かかるかシミュレーションしてみよう。失業中の貧乏喫煙者には到底マンション購入が無理なことがわかるだろう。
|
654:
名無しさん
[2023-05-18 11:09:28]
先ずは英単語ですね。単語を覚えて語彙を増やしましょう。その後留学します。
|
655:
坪単価比較中さん
[2023-05-18 12:10:43]
まずはニコチン依存症という精神疾患を治療し、損傷した大脳皮質を修復することです。
|
656:
マンコミュファンさん
[2023-05-18 13:20:36]
高校入学時に教科書・辞書などと同時に購入した参考書を使いましょう。同時に購入した問題集もあれば、それを使いましょう。
|
657:
匿名さん
[2023-05-19 01:23:28]
>中卒の元マンション建設作業員です。
スレ説くらい読めや。 高校に入学すらしてない貧乏失業喫煙者にマンションは無理無理。 |
658:
匿名さん
[2023-05-19 02:38:21]
ドイツ語の方が簡単です。独語をマスターしてから英語に取り掛かるといいですね。
|
660:
匿名さん
[2023-05-19 06:59:08]
ドイツ語の方が簡単です。独語をマスターしてから英語に取り掛かるといいですね。
|