1年後ぐらいに新築予定で現在色々と勉強中の者です。
断熱についてはセルロースファイバーの充填断熱か外断熱が迷っているところです。
どちらを採用するにしても基礎断熱にしたいと思っています。
基礎断熱のデメリットとしては、床断熱と比べると
1 床面温度が若干低くなる
2 シロアリ対策が必要
3 コストがややかかる
などありますが
メリットとしては
1 冷暖房効率のアップ(地熱の利用)
2 断熱、気密工事の容易性
3 床下環境の改善
4 基礎の耐久力の向上
5 配管の凍結防止
6 床下の利用
7 配管、配線のメンテナンスが容易
とメリットの方が多いのでぜひ採用したいと思っています。
私の考えでは梅雨時でも室内と同じ環境なので、外部の湿気を寄せ付けず床下は常に乾燥状態にあると思っていましたが、
ある本では、夏場の床下は温度が低いので湿度が床下に集まり床下結露が起きて湿度が高くなり除湿機の設置が必須
というのを読んで少々不安になりました。
またある本では、パンツを直に履かずに1mも離して履いている人はいないはず
素直に床下断熱にするべし
というのもありました。
実際に基礎断熱にされている方は床下の湿度はどのような感じでしょうか?
建築予定位置は南九州の高温多湿な地域です。
色々な難しい理論ではなく、実際に施工されて住まわれている方の生の声を聞けると参考になります。
[スレ作成日時]2010-03-04 21:07:16
基礎断熱について
221:
匿名さん
[2018-01-23 12:42:58]
|
222:
匿名さん
[2018-01-23 22:23:37]
>>211 評判気になるさん
断熱パックにするくらいなら、天井裏にグラスウールを敷くほうが安上がりですし、結露も防げます。 隣室がリビングや寝室ですと、シャワーが壁に当たった音が耳ざわりですので、ロックウール等で防音処理されることをおすすめします。 |
223:
匿名さん
[2018-01-24 09:06:40]
>221
>北海道で局所暖房で室温5.9℃は常識では無い。 つまり、あなたの常識が世間の常識とズレているわけです。 札幌市で通年平均気温は1月で-3.6℃です。 局所暖房で随時暖房なら浴室の配置次第では室温が6℃前後になっても不思議ではない。 221さんの理屈では浴槽や床の断熱も必要ないということなの? 高断熱住宅が普及し始めてからヒートショック事故が多くなっている。 >外気の影響を受ける所以外の断熱材は基本的に無意味になる。 局所暖房で随時暖房するなら、その部屋の暖房効率を上げるには内部断熱の役割は大きい。 |
224:
匿名さん
[2018-01-24 11:33:19]
|
225:
匿名さん
[2018-01-24 12:55:16]
224さん、
仮に相談者さんが局所暖房を希望していた場合はどうなの? それと、全館暖房の場合、浴槽や浴室床の断熱も必要ないの? |
226:
匿名さん
[2018-01-24 14:00:49]
>225
もっと、勉強しようね。 床断熱でも浴室の多くは基礎断熱にする。 http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-13.htm 北海道は凍結深度が深い、凍害リスクが有る等、家全体を基礎断熱にする事が多い。 |
227:
匿名さん
[2018-01-24 16:19:15]
|
228:
匿名さん
[2018-01-24 18:24:33]
無駄のようだな。
|
229:
通りがかり
[2018-01-24 21:21:02]
>>223 匿名さん
>>局所暖房で随時暖房 基礎断熱するような工務店で、今時こんな仕様にするとは考えにくいよ。 そのグラフは高断熱住宅の風呂場で死亡した人のグラフじゃないでしょう。知識がある人かもしれないけど、解釈がズレてるよ。 |
230:
匿名さん
[2018-01-24 22:09:26]
>>217
自己レスです。 今日の新潟は、一日中氷点下で北西10mの風雪が吹き荒れる天気でした。 今の床下温度は4.2℃で、その温度に対して、床下断熱材は+1.2℃、基礎は+2.7℃でした。 基礎パッキンで通気していても、床下温度が上がるのは、主に地中温の影響みたいです。床断熱でも、冬だけ通気しないほうが、断熱性が上がるかも知れません。 |
|
231:
匿名さん
[2018-01-25 07:15:05]
寒い地域では冬は床下換気口は閉じます。
対応したスライド式床下換気口等が有ります。 https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%87%E4%BD%90%E7%BE%8E%E5%B7%A5%E6%A5%AD... |
232:
匿名さん
[2018-01-25 07:16:35]
|
233:
匿名さん
[2018-01-25 08:54:19]
|
234:
匿名さん
[2018-01-25 09:02:07]
|
235:
匿名さん
[2018-01-25 09:09:13]
|
236:
匿名さん
[2018-01-25 09:16:56]
地盤温度は23℃程度ですから基礎スラブ面はしばしば結露するかもしれません。
|
237:
匿名さん
[2018-01-25 09:24:13]
|
238:
匿名さん
[2018-01-25 09:25:42]
>234
>変動が大きいと結露の可能性も高まるでしょ。 冬は全く心配無い。 床下空気温度は外気温度より、かなり高いので湿度は大きく下がる。 夏は地熱で地盤温度が下がる、露点温度の高い日も有るからスラブ面の結露リスクが高い。 夏は風通しを良くしてスラブ面の結露水を蒸発させないとカビなどが発生する恐れが有る。 |
239:
匿名さん
[2018-01-25 09:56:24]
|
240:
匿名さん
[2018-01-25 13:14:05]
|
意味不明のレス。
北海道で局所暖房で室温5.9℃は常識では無い。
浴室断熱して浴室だけ暖かくして、意味が有るの?
脱衣室が5.9℃ならヒートショックで危険。
北海道は暖房設備を整えてるからヒートショックは少ない。
http://mainichi.jp/graph/2014/12/24/20141224ddm013040026000c/002.html
浴室と浴室と隣接する部屋が同温なら断熱材が無くても熱の出入りは無い。
マンションの中住戸は臨家との壁には断熱材は入っていないが熱の出入りがほぼ無いから必要熱は少なくて済むのは知られている。
外気の影響を受ける所以外の断熱材は基本的に無意味になる。