1年後ぐらいに新築予定で現在色々と勉強中の者です。
断熱についてはセルロースファイバーの充填断熱か外断熱が迷っているところです。
どちらを採用するにしても基礎断熱にしたいと思っています。
基礎断熱のデメリットとしては、床断熱と比べると
1 床面温度が若干低くなる
2 シロアリ対策が必要
3 コストがややかかる
などありますが
メリットとしては
1 冷暖房効率のアップ(地熱の利用)
2 断熱、気密工事の容易性
3 床下環境の改善
4 基礎の耐久力の向上
5 配管の凍結防止
6 床下の利用
7 配管、配線のメンテナンスが容易
とメリットの方が多いのでぜひ採用したいと思っています。
私の考えでは梅雨時でも室内と同じ環境なので、外部の湿気を寄せ付けず床下は常に乾燥状態にあると思っていましたが、
ある本では、夏場の床下は温度が低いので湿度が床下に集まり床下結露が起きて湿度が高くなり除湿機の設置が必須
というのを読んで少々不安になりました。
またある本では、パンツを直に履かずに1mも離して履いている人はいないはず
素直に床下断熱にするべし
というのもありました。
実際に基礎断熱にされている方は床下の湿度はどのような感じでしょうか?
建築予定位置は南九州の高温多湿な地域です。
色々な難しい理論ではなく、実際に施工されて住まわれている方の生の声を聞けると参考になります。
[スレ作成日時]2010-03-04 21:07:16
基礎断熱について
No.181 |
by 匿名さん 2016-03-01 20:40:29
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.182 |
カビ防ぐには、再熱除湿も良いけど、温度下げ過ぎると、湿度が高くなるので注意が必要。
梅雨時は、床下の温度を28~30℃くらいに高くして、再熱除湿が不要にすれば、再熱除湿より電気代が掛らない。 |
|
No.183 |
設備(エアコン)頼りでないとカビも防げないなんて・・・
家の性能として根本的にどーなんだろう? |
|
No.184 |
>183
どこの家でも24時間換気設備に頼ってると思うけど、今時スカスカ住宅ですか? |
|
No.185 |
|
|
No.186 |
|
|
No.187 |
床下エアコンを採用するかは別として基礎断熱の場合、内部はやはり普通の立ち上がりではなくコラムベースにしないと温湿度にムラが出来て良くないですよね?
コラムベースにすると地中梁が必要だと思いますが、採用された方いましたら通常の基礎との差額教えて頂きたいです。 予算もあるのでどうなるかわからりませんが、床下エアコン採用しないなら素直に床断熱にする方が良いのか悩んでいます。 |
|
No.188 |
>187
詳しくはないがべた基礎でも地中梁は有るのでは? 端以外にも深い場所が有る、田の字してる。 コラムベース等知らなかったから普通の立ち上がりで人通路を幅広くした、田の字の地中梁も有る。 また田舎の基礎屋で型が無いと高基礎を渋ったから変則の床下にした、通気は良い。 http://farm9.static.flickr.com/8148/7417550266_12cd0df600.jpg 基礎は通常の高さ400mm程度にして床下高さを1m弱にしている。(理想は1.2m以上で歩ける) 温暖地ですから予算をかけて無理はない、シロアリも気になるだろうし。 下記だけ追加して>178を試す価値は有ると思う。 エアコンと工事費、エアコン収納囲い、ガラリ等空気通路工事だけで済むからそんなに高くない? |
|
No.189 |
2020年に、建築基準法の断熱基準で、Ua値というのが重視されます。
地域によって満たさなくてはいけない、数値は異なりますが。 4年後に、違法建築になる可能性があります。 皆さんは、大丈夫ですか? |
|
No.190 |
日本中違法建築だらけですからね大丈夫です、まともな家は僅かです。
リフォームも困ってるようです。 http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00220/ 2020年前に頓挫しますよw マジレスしますと法が施行されますと新築だけ違法建築になる。 |
|
No.191 |
基礎の外断熱にはこんなリスクもあります。
↓基礎断熱材(防蟻仕様)と外壁水切りの取り合い部分から雑草が伸びています http://www.dotup.org...dotup.org1213954.jpg ↓アップ画像 http://www.dotup.org...dotup.org1213956.jpg ↓基礎のいろんな場所から化粧モルタルを突き破って草生える http://www.dotup.org...dotup.org1213958.jpg かなり広範囲でこんな状況なんだけど草の根を足掛かりにしてシロアリも進入しそうだし雑草の除却が難しい。 |
|
No.192 |
結局、結露を防いで60年以上長持ちする家にするには基礎断熱と床下断熱どちらがいいですか?
東海地方で新築を検討中です。 |
|
No.193 |
どちらでも
家はトータルバランスです ブログ等拝見すると比較的温暖な地域の人は気密断熱は気にするのですがなぜか開口部が脆弱な気がします |
|
No.194 |
基礎断熱(外基礎断熱)の家に住んでいます。住み心地は良いですが、外基礎断熱にする場合はターミメッシュ等の物理的防蟻をするべきだと考えます。当方、ターミメッシュにすべきだったと後悔しています。
シロアリ駆除会社のブログ等で基礎断熱の家のシロアリ被害や、シロアリの性質ついて沢山情報がありますので、防蟻対策の参考にしてみてください。 |
|
No.195 |
>>194 匿名さん
何てブログですか? |
|
No.196 | ||
No.197 |
断然 床下断熱がいい。基礎断熱なんてデメリットしかないし、イメージしてるほど効果はない。
|
|
No.198 |
床下エアコンにしたいとか、物置にも使いたいとかがなければそれもありでしょう
最近新住協の先生が主張してるのも、床断熱のほうが楽に性能上げられるんじゃないかということ そのためにわざわざ、床断熱用断熱材保持金具を開発したみたい |
|
No.199 |
基礎断熱床下の冬場の温度、屋根断熱小屋裏の夏場の温度
(その場所は室内と同一の断熱内である) これを実際の家で感じてくれば、自ずと答えが見えてくる |
|
No.200 |
|