1年後ぐらいに新築予定で現在色々と勉強中の者です。
断熱についてはセルロースファイバーの充填断熱か外断熱が迷っているところです。
どちらを採用するにしても基礎断熱にしたいと思っています。
基礎断熱のデメリットとしては、床断熱と比べると
1 床面温度が若干低くなる
2 シロアリ対策が必要
3 コストがややかかる
などありますが
メリットとしては
1 冷暖房効率のアップ(地熱の利用)
2 断熱、気密工事の容易性
3 床下環境の改善
4 基礎の耐久力の向上
5 配管の凍結防止
6 床下の利用
7 配管、配線のメンテナンスが容易
とメリットの方が多いのでぜひ採用したいと思っています。
私の考えでは梅雨時でも室内と同じ環境なので、外部の湿気を寄せ付けず床下は常に乾燥状態にあると思っていましたが、
ある本では、夏場の床下は温度が低いので湿度が床下に集まり床下結露が起きて湿度が高くなり除湿機の設置が必須
というのを読んで少々不安になりました。
またある本では、パンツを直に履かずに1mも離して履いている人はいないはず
素直に床下断熱にするべし
というのもありました。
実際に基礎断熱にされている方は床下の湿度はどのような感じでしょうか?
建築予定位置は南九州の高温多湿な地域です。
色々な難しい理論ではなく、実際に施工されて住まわれている方の生の声を聞けると参考になります。
[スレ作成日時]2010-03-04 21:07:16
基礎断熱について
154:
匿名さん
[2010-05-20 19:59:15]
下地はそとん壁がお勧めです
|
155:
購入検討中さん
[2014-08-28 20:32:00]
軽井沢のように冬は寒く、それ以外の季節でも湿度の高い地域で、基礎断熱でない基礎でも対応出来るものなのでしょうか。
例えば、床下を自然換気で床断熱とか。高湿度対策はどうなんだろうと。高高以外のハウスメーカーはどうしてるんだろうと。 |
156:
匿名さん
[2014-09-18 12:09:08]
ベタ基礎はガタガタ
雨漏りは酷い 防水シートは隙間だらけで勝手に配管部分わ切られてる そんな会社がグラスファイバーは 大工の腕次第なので 80万出せばアクアフォームで隙間なく安心ですと勧めらたが信用していいんか? |
157:
購入検討中さん
[2014-10-11 07:28:00]
基礎断熱を標準仕様としている某社のホームページでは、
床下断熱して床下を外部換気している一般的な工法よりシロアリに強いと宣伝しています。 自分の中では全く逆の知識でしたので驚いています。 どちらが本当なのか、悩んでいます。 誰かいいアドバイスをいただけたらと思います。 http://om-shizuoka.com/faq/ |
158:
匿名さん
[2014-10-11 09:11:02]
君子危うきに近寄らず ですよ!
|
159:
匿名さん
[2014-10-11 19:40:00]
|
160:
ママさん
[2014-10-12 05:37:41]
シロアリ駆除専門家がみれば、あまりの馬鹿さ加減にプッと笑い出すだろうね。
|
161:
検討中の奥さま
[2014-10-12 22:38:14]
|
162:
ビギナーさん [男性 20代]
[2016-02-27 02:07:47]
皆さん教えて下さい。泡断熱でパッキンから上の部分まで発砲してあります。びっくりしましたが、床板の裏に断熱材がありませんでした。基礎の外気と接する部分だけ発砲スチロールの板が張ってあります。また、気密パッキンだそうで、床下の空気の換気は無しということです。これってどうなんですか?
|
163:
住まいに詳しい人
[2016-02-27 05:35:39]
基礎断熱ならそれが普通ですよ
|
|
164:
ビギナーさん [男性 20代]
[2016-02-28 01:02:13]
|
165:
匿名さん
[2016-02-28 07:24:13]
|
166:
匿名さん
[2016-02-28 13:51:08]
|
167:
匿名さん
[2016-02-28 18:10:44]
基礎断熱にした場合、全館空調にして、基礎内に居室と同じ冷暖房の空気を流し込む。
カビの発生は、皆無にできる。 建築初期の基礎コンクリートからの湿気対策にもなり、それが解決できる。 基礎内の喚起の排気口は、ユニットバスの下(基礎内)に設ける。 仮に、風呂の湿気が基礎内に漏れた場合もこれで解消できる。 |
168:
匿名さん
[2016-02-28 18:56:55]
|
169:
匿名さん
[2016-02-28 19:13:18]
俺はユニットバスを2階用を使用した、基礎は特別な事をしてない。
足も邪魔物もないからユニットバスの下に入れる。 基礎断熱でユニットバス部の基礎が特別なのは理解出来ない? |
170:
ビギナーさん [男性 20代]
[2016-02-29 00:29:23]
皆さん、いろいろと教えて頂きましてありがとうございました。基礎断熱、機密パッキンの場合、
1階室内と床下の間に通気口がないとカビが生えるということですね。勉強になりました。 |
171:
匿名さん
[2016-02-29 05:59:47]
笑
|
172:
匿名さん
[2016-02-29 08:13:52]
>170
おいおい、大丈夫か? 基礎断熱は外気と床下を遮断するために気密パッキンを使用してる。 通気口等作ったら遮断の意味が無くなる、床断熱なら通気口は必要になる。 ただし築浅の時は基礎コンクリが水分を含んでいて湿度が高くなりやすいから気を付けなさいと注意をしてる。 1年間は湿度計でチェックして除湿器で除湿して湿度管理すると良い、するべきだな、カビが発生したら厄介。 |
173:
匿名さん
[2016-02-29 09:20:19]
|
174:
匿名さん
[2016-02-29 10:26:37]
|
175:
匿名さん
[2016-02-29 14:27:02]
温暖地で建築予定です。
定期的に業者が床下に入ったり、消毒をするのが嫌なので、しっかりと防蟻対策をした上で基礎断熱にしようと考えています。 現状、換気は便所3種で床下エアコン等の設置は考えていません。 室内と床下の通気に関してですが、床にガラリを設けるのみで大丈夫でしょうか? 床ガラリのみだと夏場エアコンの冷たい空気は床下に流れ込み停滞、冬場はエアコンの暖気は上に上がってしまうので、こちらも床下に冷気が停滞してしまうような気がするのですが、いずれも家全体の温度が均一になれば問題ないのでしょうか? また、冬場は空気が乾燥しているのでカビの心配はないと思いますが、梅雨時期のカビが心配です。 床下にブロワを設置し、床下空気を撹拌した上でユニットバスの隙間等からダクトで二階に排気した方が良いのでしょうか? |
176:
匿名さん
[2016-02-29 15:25:00]
>175
>172に記したように1年目は細心の注意をした方が良いです。 >床下エアコン等の設置は考えていません。 勿体ない。 >家全体の温度が均一になれば問題ないのでしょうか? カビは湿度80%以上で大繁殖するとされてます、60%以上でも繁殖するとされてますが弱いですから問題は生じない。 条件により床下温度は変わるので難しいですが室内温度26℃で湿度60%なら23℃で71%、21℃で80%です。 5℃差には中々ならないでしょうから安全と思います。 湿度計で監視して室内湿度を26℃時で60%以下にすれば人も快適でカビの心配も無い事になります。 3時間以上連続して湿度が高い状態にしなければ安全なようです。 温暖地でもエアコンは効率が良いですから僅かな電気代と思います。 梅雨時も同様です、室温が下がる場合は再熱除湿を使い湿度を下げた方が良いです。 >床下にブロワを設置し、床下空気を撹拌した上でユニットバスの隙間等からダクトで二階に排気した方が良いのでしょうか? 二階に排気の意味が不明? 配管が邪魔して掃除が出来ずに汚れて魑魅魍魎が住みそうな床下の場合は素直に直接排気が良いと思います。 便所3種でしたらトイレと床下の通気穴を設けて排気はどうでしょうか?(普通はトイレのドアに通気穴を設ける) トイレの換気扇の取り付け位置は下の方が良いです。 理由は鼻ずらを悪臭が通りません、床下の空気も鼻ずらを通りません。 |
177:
匿名さん
[2016-03-01 15:24:58]
>176
回答ありがとうございます。 >勿体無い 当方温暖地なため、床下エアコンのノウハウがある工務店を見つけることができませんでした。 >梅雨時も同様です、室温が下がる場合は再熱除湿を使い湿度を下げた方が良いです。 夏場でもそれほど設定温度を低くすることはないと思いますが、湿度計を用意して注意します。 >二階に排気の意味が不明? 直接排気は考えていなかったです。室内排気で1階に排気してもガラリからそのまま床下に降りてしまっては意味がないので、2階に排気すればシーリングファンにより多少なりとも暖かい空気と撹拌されるかと思ったのです。 別にそんなことしなくても床下の換気が目的なのでそのまま排気してしまえば良いのですね。 >便所3種でしたらトイレと床下の通気穴を設けて排気はどうでしょうか? これは良いかもしれませんね。検討します。 >トイレの換気扇の取り付け位置は下の方が良いです。 >理由は鼻ずらを悪臭が通りません、床下の空気も鼻ずらを通りません。 これも参考になります。検討させてもらいます。 |
178:
匿名さん
[2016-03-01 16:17:25]
>177
>床下エアコンのノウハウがある工務店 ノウハウは施主のやる気だけ。 5年前は床下エアコンを正式に受ける建築事務所等は数社しかなかった。 施主責任で皆さん、実施してます、温度分布が悪いくらいの失敗しか聞いた事は有りません。 24時間運転の床下と室内のエアコンファンによる循環型のノウハウの例を伝授します。 1.エアコンのドレン(凝縮水)がスムーズに流れるドレン配管を確保する。 2.床下を掃除し易いようにする、出来れば配管を下にころがしでなく、吊りにしてルンバで掃除可にする。 3.エアコン位置は家の長手方向の端とする、ユニットバスも端とする。 4.暖気の流れはエアコン吹き出し→エアコンから一番遠いガラリ(空気口)→1階室内→2階室内→ユニットバスと壁の隙間→エアコン吸い込み口。 5.途中に窓下等にガラリ(スリット)を設置して良いが面積は少なくすること、ガラリの全面積はエアコンの吹き出し面積を配分する感じ。 6.一番遠いガラリの面積割合を多くするほど床下の温度分布はショートパスが減り良くなる。 7.重要ポイント、エアコンの吸い込みと吹き出しはショートパスをなくすためにほぼ完ぺきに遮蔽すること、床下だから段ボールなりビニールなり何でも良い、適当な資材で遮蔽すれば良い。 以上で成功したも同然です。 |
179:
匿名さん
[2016-03-01 16:54:18]
|
180:
入居済み住民さん
[2016-03-01 20:30:25]
10年ぐらいかな?
|
181:
匿名さん
[2016-03-01 20:40:29]
|
182:
匿名さん
[2016-03-01 20:44:42]
カビ防ぐには、再熱除湿も良いけど、温度下げ過ぎると、湿度が高くなるので注意が必要。
梅雨時は、床下の温度を28~30℃くらいに高くして、再熱除湿が不要にすれば、再熱除湿より電気代が掛らない。 |
183:
匿名さん
[2016-03-01 22:59:35]
設備(エアコン)頼りでないとカビも防げないなんて・・・
家の性能として根本的にどーなんだろう? |
184:
匿名さん
[2016-03-01 23:45:09]
>183
どこの家でも24時間換気設備に頼ってると思うけど、今時スカスカ住宅ですか? |
185:
匿名さん
[2016-03-01 23:51:59]
|
186:
匿名さん
[2016-03-02 07:07:09]
|
187:
匿名さん
[2016-03-02 07:24:16]
床下エアコンを採用するかは別として基礎断熱の場合、内部はやはり普通の立ち上がりではなくコラムベースにしないと温湿度にムラが出来て良くないですよね?
コラムベースにすると地中梁が必要だと思いますが、採用された方いましたら通常の基礎との差額教えて頂きたいです。 予算もあるのでどうなるかわからりませんが、床下エアコン採用しないなら素直に床断熱にする方が良いのか悩んでいます。 |
188:
匿名さん
[2016-03-02 08:37:18]
>187
詳しくはないがべた基礎でも地中梁は有るのでは? 端以外にも深い場所が有る、田の字してる。 コラムベース等知らなかったから普通の立ち上がりで人通路を幅広くした、田の字の地中梁も有る。 また田舎の基礎屋で型が無いと高基礎を渋ったから変則の床下にした、通気は良い。 http://farm9.static.flickr.com/8148/7417550266_12cd0df600.jpg 基礎は通常の高さ400mm程度にして床下高さを1m弱にしている。(理想は1.2m以上で歩ける) 温暖地ですから予算をかけて無理はない、シロアリも気になるだろうし。 下記だけ追加して>178を試す価値は有ると思う。 エアコンと工事費、エアコン収納囲い、ガラリ等空気通路工事だけで済むからそんなに高くない? |
189:
匿名さん
[2016-03-03 21:45:00]
2020年に、建築基準法の断熱基準で、Ua値というのが重視されます。
地域によって満たさなくてはいけない、数値は異なりますが。 4年後に、違法建築になる可能性があります。 皆さんは、大丈夫ですか? |
190:
匿名さん
[2016-03-03 22:03:52]
日本中違法建築だらけですからね大丈夫です、まともな家は僅かです。
リフォームも困ってるようです。 http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00220/ 2020年前に頓挫しますよw マジレスしますと法が施行されますと新築だけ違法建築になる。 |
191:
検討板ユーザーさん
[2017-04-10 20:43:48]
基礎の外断熱にはこんなリスクもあります。
↓基礎断熱材(防蟻仕様)と外壁水切りの取り合い部分から雑草が伸びています http://www.dotup.org...dotup.org1213954.jpg ↓アップ画像 http://www.dotup.org...dotup.org1213956.jpg ↓基礎のいろんな場所から化粧モルタルを突き破って草生える http://www.dotup.org...dotup.org1213958.jpg かなり広範囲でこんな状況なんだけど草の根を足掛かりにしてシロアリも進入しそうだし雑草の除却が難しい。 |
192:
戸建て検討中さん
[2017-05-12 22:05:41]
結局、結露を防いで60年以上長持ちする家にするには基礎断熱と床下断熱どちらがいいですか?
東海地方で新築を検討中です。 |
193:
匿名さん
[2017-05-13 00:38:34]
どちらでも
家はトータルバランスです ブログ等拝見すると比較的温暖な地域の人は気密断熱は気にするのですがなぜか開口部が脆弱な気がします |
194:
匿名さん
[2017-07-08 01:53:54]
基礎断熱(外基礎断熱)の家に住んでいます。住み心地は良いですが、外基礎断熱にする場合はターミメッシュ等の物理的防蟻をするべきだと考えます。当方、ターミメッシュにすべきだったと後悔しています。
シロアリ駆除会社のブログ等で基礎断熱の家のシロアリ被害や、シロアリの性質ついて沢山情報がありますので、防蟻対策の参考にしてみてください。 |
195:
匿名さん
[2017-07-08 07:32:31]
>>194 匿名さん
何てブログですか? |
196:
匿名さん
[2017-07-08 07:40:33]
|
197:
匿名
[2017-07-09 14:41:09]
断然 床下断熱がいい。基礎断熱なんてデメリットしかないし、イメージしてるほど効果はない。
|
198:
通りがかりさん
[2017-10-25 19:01:17]
床下エアコンにしたいとか、物置にも使いたいとかがなければそれもありでしょう
最近新住協の先生が主張してるのも、床断熱のほうが楽に性能上げられるんじゃないかということ そのためにわざわざ、床断熱用断熱材保持金具を開発したみたい |
199:
匿名さん
[2017-10-25 21:11:33]
基礎断熱床下の冬場の温度、屋根断熱小屋裏の夏場の温度
(その場所は室内と同一の断熱内である) これを実際の家で感じてくれば、自ずと答えが見えてくる |
200:
匿名さん
[2017-10-25 21:36:03]
|
201:
匿名さん
[2017-10-25 21:49:43]
|
202:
匿名さん
[2017-10-25 22:14:12]
>>201 匿名さん
感覚も人それぞれですし、工法についての考え方も人それぞれですよ? 一長一短だから、何を優先するかだと思います。もし、断熱性能だけで考えるのであれば、すべて外断熱がいいような気がしますが、これは地域などにもよるかな~と考えられます。 住宅には正解はないのかもしれませんね。 |
203:
匿名さん
[2017-10-25 22:38:17]
断熱性の違い、その結果より良い方を選ぶというのではなく
あくまで主観で好きな断熱方法を選ぶということでしょうか。 例えば実際の断熱性よりも、床下断熱より基礎断熱が好みだからとか 天井断熱より屋根断熱がカッコイイ気がするんだとかですか |
204:
匿名さん
[2017-10-25 23:02:58]
>>203 匿名さん
主観で断熱工法を選ぶというか、長所と短所を考えた時に、何を優先するかではないでしょうか。 例えば、断熱材を発泡性のものにしたいと考えたとします。そうすると、自ずと構造合板が必要になってくるじゃないですか。グラスウールと比べた時に費用が上がるので、どちらを優先するか、、、ということです。勾配天井にしたいのであれば天井断熱はできないですし、一種換気で熱交換を行いたいのであれば、基礎断熱は必要だと思います。 つまり、自分が建てたい家に対してどのような工法を選べるか。そのなかで何が一番良い組み合わせなのかを考える必要があるのではないですか? |
205:
匿名さん
[2018-01-02 13:07:48]
うちは、床下断熱で床下を基礎パッキンで通気させています。
冬場の基礎内(季節風の強い北西側1.5m)の気温と湿度のデーターをとっているのですが、平均気温より6〜8位高く湿度も常に50%を切っています。 思ってたより温度が高いのが、不思議です。 |
206:
匿名さん
[2018-01-02 13:59:12]
>204
>一種換気で熱交換を行いたいのであれば、基礎断熱は必要だと思います。 床断熱、基礎断熱と熱交換第一種換気は何ら関係ありません! 床断熱で熱交換第一種換気の家も多ければ、基礎断熱で第三種換気の家も多いです |
207:
評判気になるさん
[2018-01-22 02:35:42]
質問させてください。
totoのサザナHSシリーズを検討しているのですが、基礎断熱のハウスメーカーであれば断熱パックのオプションは要らないと言われました。 寒冷地なので心配なんですが、実際大丈夫でしょうか? |
208:
匿名さん
[2018-01-22 09:37:35]
>207
>基礎断熱のハウスメーカーであれば断熱パックのオプションは要らないと言われました。 基礎断熱していれば外気温よりは基礎内温度は高いですが、寒冷地なら10℃前後だと思います。 最適浴槽湯温は40℃前後ですから、要らないという理由が見当たりません。 40℃と10℃の温度差による熱損失を防ぐためにも断熱パックは有効な手段です。 |
209:
匿名さん
[2018-01-22 11:56:59]
浴槽の断熱でなく、浴室の断熱ですから不要。
寒冷地でも室温マイナス5℃以下でないかな? 10℃なら床が冷たくて不快な家になる。 |
210:
匿名さん
[2018-01-22 12:22:21]
>205
>冬場の基礎内(季節風の強い北西側1.5m)の気温と湿度のデーターをとっているのですが、平均気温より6〜8位高く湿度も常に50%を切っています。 温湿度データ計測ってとても有効だと想います。 夏場のデータもありますか? 地域は? |
211:
評判気になるさん
[2018-01-22 13:06:28]
コメントありがとうございます。
オプションの断熱パックは壁と天井です。 床や浴槽などは標準でついています。 ちなみに場所は札幌です。 |
212:
匿名さん
[2018-01-22 13:24:39]
>浴室の断熱ですから不要
>寒冷地でも室温マイナス5℃以下でないかな? 例え、浴室の壁天井でも、全館暖房であれば要らないと思うが、局所暖房だと場合によっては必要だと思いますよ。 更衣室の平均室温は何℃ぐらいですか? |
213:
匿名さん
[2018-01-22 14:53:15]
>205
>思ってたより温度が高いのが、不思議です。 床下断熱で基礎内通気してれば床下は外部環境に近いはず。 なのに平均気温より6~8℃高いのは確かに不思議ですね、何か理由があるのでしょうね。 床下断熱不足で暖気だだ漏れ・・とか。 |
214:
匿名さん
[2018-01-22 15:38:49]
地中熱が関係してる。
http://www.chinetsu.jp/images/tokyo-thumb.jpg 限られた通風口の自然通風だから冷却、加熱は少ない。 床下は太陽熱による日射熱は無いが放射冷却も無い。 家から熱の漏れと地中からの熱移動が有るから外部環境より温度が高いのは自然。 |
215:
匿名さん
[2018-01-22 16:27:37]
|
216:
通りがかり
[2018-01-22 18:21:17]
>>211 評判気になるさん
床や浴槽にあれば、壁は建物で断熱しているからいらないよ |
217:
匿名さん
[2018-01-22 22:47:40]
205です。
地域は新潟県です。 今、外は氷点下ですが、床下気温は10.5℃あります。 放射温度計の計測では誤差が大きいので、ワイヤレスの温湿度計を空中に浮かせて計測しています。。 床下気温に対して、直上の床下の断熱材の温度は+1℃、直下の基礎の温度は同温度です。 まだ始めたばかりなので、夏までデータを採ってみようと思います。 |
218:
匿名さん
[2018-01-23 00:17:46]
基礎断熱は嫌いです。
|
219:
匿名さん
[2018-01-23 07:36:52]
>217
http://okuda-arch.com/3.itemlist003.html 図ー4参照。 地域は福井と思われる、12月は10℃程度維持してる。 通風性、基礎からの放熱具合等で変わるから10℃程度は有り得る。 |
220:
匿名さん
[2018-01-23 08:39:04]
断熱が必要か必要でないかは熱移動の量で判断します。
熱移動があるかないかは、隣接した空間の温度差で決まります。 建物が断熱で覆われているから浴室断熱はいらないというのは乱暴な意見です。 断熱性能にもピンからキリまでありますから、一概には判断できません。 北海道でも地域によって平均気温には温度差があります。 札幌で年間平均気温は9.1℃です。 新潟の217さんの床下が10℃前後ですから、217さんと同じ断熱性能で、局所暖房の家なら、新潟市の年間平均気温は13.7℃ですから、札幌市での床下温度は新潟市とは年間平均温度差となります。 13.7℃-9.1℃=4.6℃ 10.5℃-4.6℃=5.9℃ 局所暖房で隣接した部屋が暖房していなければ、室温は5.9℃となり、断熱仕様を採用することをお薦めします。 様々な環境条件が絡んできますので、参考程度でお聞きください。 |
221:
匿名さん
[2018-01-23 12:42:58]
>220
意味不明のレス。 北海道で局所暖房で室温5.9℃は常識では無い。 浴室断熱して浴室だけ暖かくして、意味が有るの? 脱衣室が5.9℃ならヒートショックで危険。 北海道は暖房設備を整えてるからヒートショックは少ない。 http://mainichi.jp/graph/2014/12/24/20141224ddm013040026000c/002.html 浴室と浴室と隣接する部屋が同温なら断熱材が無くても熱の出入りは無い。 マンションの中住戸は臨家との壁には断熱材は入っていないが熱の出入りがほぼ無いから必要熱は少なくて済むのは知られている。 外気の影響を受ける所以外の断熱材は基本的に無意味になる。 |
222:
匿名さん
[2018-01-23 22:23:37]
>>211 評判気になるさん
断熱パックにするくらいなら、天井裏にグラスウールを敷くほうが安上がりですし、結露も防げます。 隣室がリビングや寝室ですと、シャワーが壁に当たった音が耳ざわりですので、ロックウール等で防音処理されることをおすすめします。 |
223:
匿名さん
[2018-01-24 09:06:40]
>221
>北海道で局所暖房で室温5.9℃は常識では無い。 つまり、あなたの常識が世間の常識とズレているわけです。 札幌市で通年平均気温は1月で-3.6℃です。 局所暖房で随時暖房なら浴室の配置次第では室温が6℃前後になっても不思議ではない。 221さんの理屈では浴槽や床の断熱も必要ないということなの? 高断熱住宅が普及し始めてからヒートショック事故が多くなっている。 >外気の影響を受ける所以外の断熱材は基本的に無意味になる。 局所暖房で随時暖房するなら、その部屋の暖房効率を上げるには内部断熱の役割は大きい。 |
224:
匿名さん
[2018-01-24 11:33:19]
|
225:
匿名さん
[2018-01-24 12:55:16]
224さん、
仮に相談者さんが局所暖房を希望していた場合はどうなの? それと、全館暖房の場合、浴槽や浴室床の断熱も必要ないの? |
226:
匿名さん
[2018-01-24 14:00:49]
>225
もっと、勉強しようね。 床断熱でも浴室の多くは基礎断熱にする。 http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-13.htm 北海道は凍結深度が深い、凍害リスクが有る等、家全体を基礎断熱にする事が多い。 |
227:
匿名さん
[2018-01-24 16:19:15]
|
228:
匿名さん
[2018-01-24 18:24:33]
無駄のようだな。
|
229:
通りがかり
[2018-01-24 21:21:02]
>>223 匿名さん
>>局所暖房で随時暖房 基礎断熱するような工務店で、今時こんな仕様にするとは考えにくいよ。 そのグラフは高断熱住宅の風呂場で死亡した人のグラフじゃないでしょう。知識がある人かもしれないけど、解釈がズレてるよ。 |
230:
匿名さん
[2018-01-24 22:09:26]
>>217
自己レスです。 今日の新潟は、一日中氷点下で北西10mの風雪が吹き荒れる天気でした。 今の床下温度は4.2℃で、その温度に対して、床下断熱材は+1.2℃、基礎は+2.7℃でした。 基礎パッキンで通気していても、床下温度が上がるのは、主に地中温の影響みたいです。床断熱でも、冬だけ通気しないほうが、断熱性が上がるかも知れません。 |
231:
匿名さん
[2018-01-25 07:15:05]
寒い地域では冬は床下換気口は閉じます。
対応したスライド式床下換気口等が有ります。 https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%87%E4%BD%90%E7%BE%8E%E5%B7%A5%E6%A5%AD... |
232:
匿名さん
[2018-01-25 07:16:35]
|
233:
匿名さん
[2018-01-25 08:54:19]
|
234:
匿名さん
[2018-01-25 09:02:07]
|
235:
匿名さん
[2018-01-25 09:09:13]
|
236:
匿名さん
[2018-01-25 09:16:56]
地盤温度は23℃程度ですから基礎スラブ面はしばしば結露するかもしれません。
|
237:
匿名さん
[2018-01-25 09:24:13]
|
238:
匿名さん
[2018-01-25 09:25:42]
>234
>変動が大きいと結露の可能性も高まるでしょ。 冬は全く心配無い。 床下空気温度は外気温度より、かなり高いので湿度は大きく下がる。 夏は地熱で地盤温度が下がる、露点温度の高い日も有るからスラブ面の結露リスクが高い。 夏は風通しを良くしてスラブ面の結露水を蒸発させないとカビなどが発生する恐れが有る。 |
239:
匿名さん
[2018-01-25 09:56:24]
|
240:
匿名さん
[2018-01-25 13:14:05]
|
241:
匿名さん
[2018-01-25 14:06:28]
>変動が大きいと結露の可能性も高まるでしょ。
文章理解できないのは>239。 温度の変動は夏はほとんど関係ない。 >床断熱でも、冬だけ通気しないほうが、断熱性が上がるかも知れません。 疑問に対して答えた。 等を入れて有る、換気を止める一方法に過ぎない。 |
242:
匿名さん
[2018-01-25 14:20:29]
>238
>夏は地熱で地盤温度が下がる、露点温度の高い日も有るからスラブ面の結露リスクが高い。 結露するとしたらスラブ面ではない、基礎パッキンの通風部周りだよ。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
243:
匿名さん
[2018-01-25 14:47:33]
結露は一番温度の低い所で起きる。
基礎の立ち上がり部は夏の外気で温められて地熱で冷やされたスラブ面より温度が高い。 基礎パッキン部が結露するようなら近くの全てが結露する、放射冷却で冷やされ露が降りるような状態。 地表面は放射冷却で冷やされ冷たい空気は重いから地表面に集まる、地表面温度は下がり易く、結露し易い。 地表面より基礎パッキン部位置は高いから地表面より結露し難い。 |
244:
匿名さん
[2018-01-25 15:34:59]
|
245:
匿名さん
[2018-01-25 16:23:00]
露点温度以下にならないと通気口部分で結露しない。
地表面が放射冷却で一番温度が下がるから通常結露は地表面で起こる。 地表より上の温度は地表面より高いから湿度は100%以下になり結露しない。 通気口周りは地表より上に有り湿度は100%以下で結露しない。 放射冷却で冷やされた地表に触れて空気中の水分が結露する、結露すると凝縮熱が発生して温度が上がる。 空気温度が上がれば湿度は下がり、軽くなり、上昇する、水分の多い冷たい空気と入れ替わる。 地表から離れると空気温度は高くなる、空気温度が高いと湿度は100%以下になる。 |
246:
匿名さん
[2018-01-25 17:20:47]
|
247:
匿名さん
[2018-01-25 17:33:59]
>246
順番通り。 |
248:
匿名さん
[2018-01-25 17:39:08]
|
249:
匿名さん
[2018-01-25 17:44:14]
|
250:
匿名さん
[2018-01-25 17:49:32]
太陽の日射熱(輻射熱)で空気の主成分の窒素と酸素は温める事は出来ない。
空気に含まれる、水蒸気、炭酸ガス、一酸化炭素、炭化水素等は輻射ガスと言われ太陽の日射熱で少ないが直接温まる。 地表面等を日射で温め、対流熱伝達や熱伝導で主に空気を温めている。 |
251:
匿名さん
[2018-01-25 18:03:07]
>249
>温度の変動は夏はほとんど関係ない。 と答えてる。 夏は温度差が大きいのも関係無い。 気温が上がるほど湿度差が大きくなるが湿度は下がる。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=57... 8/2の福井、気温が上がれば湿度が下がり、気温が下がれば湿度は上がる、通常は露点温度は1日では大きく変化しない。 露点温度以下の所で結露する。 露点温度以下になり易いのは地中熱で冷やされてるスラブ面。 放射冷却で冷やされる屋根無しの夜間の地表面。 |
252:
匿名さん
[2018-01-25 18:34:31]
床下結露はなぜ起こる?
夏型結露はなぜ起こる? [一部テキストを削除しました。管理担当] |
253:
匿名さん
[2018-01-25 21:21:08]
|
254:
匿名さん
[2018-01-26 08:14:21]
|
255:
匿名さん
[2018-01-26 09:57:17]
読解力が無さ過ぎ、最後に答えている。
冬は絶対湿度が低い(露点温度も低い)が室内空気の湿気が外気等の影響で冷やされて結露する。 夏は絶対湿度が高い(露点温度も高い)から放射冷却等の僅かな温度降下で結露する。 冬は室内空気、夏は外気が結露する。 |
256:
匿名さん
[2018-01-26 11:38:27]
|
257:
匿名さん
[2018-01-26 11:55:23]
結露しない、>255を読み直して理解しろ。
|
258:
匿名さん
[2018-01-26 12:25:52]
>257
↓この辺りの夏場の基礎コンクリートのスラブ面温度は何度くらいなのでしょうか? http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=3... |
259:
匿名さん
[2018-01-26 13:26:54]
前スレを良く読め、スラブ温度を紹介してる。
http://okuda-arch.com/3.itemlist003.html 図ー4参照。 福井の年平均温度は14~15℃程度、白河は11~12℃程度、3℃程度グラフがずれることが容易に想像できる。 |
260:
匿名さん
[2018-01-26 13:53:16]
基礎断熱で半年で白蟻にやられた親戚いる。
悲壮感が漂ってたわまぢで。 性能ばかりに囚われていると地獄みる。地震対策、白蟻対策、断熱・気密性能、メンテナンス性、トータルで緻密に考えてやらないといかんと思うわ。 |
261:
匿名さん
[2018-01-26 13:55:02]
>259
外気を取り込む床下と、外気を遮断する基礎断熱床下とではデータ数値はおのずと違ってくのが推測できないほど無知な人かな? |
262:
匿名さん
[2018-01-26 14:07:29]
|
263:
匿名さん
[2018-01-26 15:18:39]
|
264:
匿名さん
[2018-01-26 16:41:23]
|
265:
匿名さん
[2018-01-26 16:53:00]
スレの流れを読めよ、最近は床断熱の話題。
|
266:
匿名さん
[2018-01-26 17:25:34]
確か>256に似た換気ルートの住人の話・・
>深夜電力を利用して除湿して、昼間は杉材の調湿に期待しました。 >現実は朝湿度60%で夕方湿度75%を越えます、 >床下は80%になりましたのでカビを恐れ24h再熱除湿です。 確か基礎断熱だったかな。 |
267:
匿名さん
[2018-01-26 17:32:41]
|
268:
匿名さん
[2018-01-26 17:51:35]
|
269:
匿名さん
[2018-01-26 18:00:49]
|
270:
匿名さん
[2018-01-26 18:27:32]
>269
深夜のみ除湿してる、昼間は調湿のみ。 |
271:
匿名さん
[2018-01-26 18:53:17]
|
272:
匿名さん
[2018-01-26 19:26:43]
>床下は80%になりましたのでカビを恐れ24h再熱除湿です。
床下断熱ならカビたとしても一時的だろうし外部だしだけど、基礎断熱なら室内と同様だし年中繁殖のリスクがあるね。 |
273:
匿名さん
[2018-01-26 19:33:09]
一年中、室内は40~60%の湿度に、ほぼ保っている、床下も準じてるからカビリスクは無い。
|
274:
匿名さん
[2018-01-27 01:20:16]
|
275:
匿名さん
[2018-01-27 07:08:00]
>>253さん
数日間、ずっと氷点下で積もった雪も全然融けなくて、毎日大変です。 午前6時、外は氷点下1℃、床下4.6℃湿度56%です。 基礎パッキン用の水切り金物に、開閉式があるようです。 試しに西面の通気口だけ、なにかで塞いで 温度変化を見てみるつもりです。 |
276:
匿名さん
[2018-01-27 09:16:09]
皆さんの参考になればと思い、基礎断熱工法での床下温度推移表を紹介します。
地域は比較的温暖なⅣ地域です。 外気温は朝夕の温度差や日別による温度差がありますが、床下温度はほとんど外気温に左右されません。 緩やかな床下温度変化は、年間平均気温の上下動に連動しています。 2月で最低温度となり、8月で最高温度となります。 最低最高温度は、地域の年間平均気温に影響されます。 下記データも居住地域によっては参考になりませんが、外気温に左右されず、温度が一定している所は理解できるのかなと思います。 何らかの外的エネルギーが床下温度に影響しているのです。 なぜ4月のデータなのかといえば、冬は床下暖房で、人工的なエネルギーが作用しているからです。 このデータに関する質問は受け付けませんのであしからず。 固定概念を取り払って、柔軟な脳細胞で推測してください。 |
277:
匿名さん
[2018-01-27 09:27:10]
上記データ同地域の同時刻の外気温データです。
参考にしてください。 |
278:
匿名さん
[2018-01-27 13:16:21]
>調湿材の効果は24h換気のない時代の話ですね、気が付きませんでした、失敗。
失敗だらけなんだろうな。 |
279:
匿名さん
[2018-01-28 00:16:34]
|
280:
匿名さん
[2018-01-28 00:18:59]
|
281:
匿名さん
[2018-01-28 12:45:50]
|
282:
匿名さん
[2018-01-28 13:13:03]
|
283:
匿名さん
[2018-01-28 16:13:47]
|
284:
匿名さん
[2018-01-28 17:14:22]
|
285:
匿名さん
[2018-01-28 20:19:41]
>>284
うちは建ってから、4回目の冬を迎えたところです。1年目から自分で床下の点検をしていますが、結露やカビの発生はありません。 今の外気温はマイナス1℃、床下気温8.8℃湿度46%です。 今日は一日中無風でした。床下気温の変化は、主に風の影響のようです。 次の寒波が来る前に、西側だけ、水切り金物の通気口を塞いでみるつもりです。 |
286:
匿名さん
[2018-01-28 23:19:38]
>273
>一年中、室内は40~60%の湿度に、ほぼ保っている、床下も準じてるからカビリスクは無い。 ↓この換気ルートだと床下に入るまではカビリスクが多いのでは? >換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気フアン → 通気層の一部 → 床下 しかも通気口は夜露・朝露で湿度が高そうな地表面近く。 |
287:
匿名さん
[2018-01-28 23:34:35]
|
288:
匿名さん
[2018-01-29 00:04:53]
誰と誰がやり合ってるんだ?
基礎断熱は白蟻リスクが高過ぎるからダメ。 これが結論でしょ。 |
289:
匿名さん
[2018-01-29 07:08:17]
シロアリ被害は床断熱でも起きる。
基礎断熱の欠点は蟻道を見つけ難いこと。 床断熱でも化粧モルタルなどが有れば同様、玄関も構造上シロアリ被害が多い。 |
290:
匿名さん
[2018-01-29 07:13:47]
|
291:
匿名さん
[2018-01-29 07:35:07]
|
292:
匿名さん
[2018-01-29 09:53:08]
|
293:
匿名さん
[2018-01-29 15:28:39]
|
294:
匿名さん
[2018-01-29 16:20:46]
|
297:
匿名さん
[2018-01-30 00:05:26]
[No.195と本レスは、前向きな情報交換を阻害のため、削除しました。管理担当]
|
298:
匿名さん
[2018-01-30 18:40:18]
で、基礎断熱・床下断熱、それぞれに適した換気方法ってあるの?
|
299:
匿名さん
[2018-01-30 19:21:23]
床下断熱は基礎パッキンによる通気が多い。
その他に基礎に換気口を設置しての換気、湿気が問題になると機械換気を設ける場合も有る。 基礎断熱は外気による換気はしない、床下を24時間換気の通路して利用する場合は有る。 1.床下空気と室内空気を入れ替える換気をする。 2.床下と室内をガラリでつなげて自然通気させる。 3.床下は別で通気しない、床下を常時機械除湿してるメーカーも有る。 築浅の床下は基礎の水分が直ぐに抜けないからカビリスクがかなり高い。 除湿器を顧客にサービスして常時除湿を促す工務店も有る。 床下断熱も基礎断熱も夏は床下湿度が高くなる要素が高い。 基礎断熱の床下は室内扱いですから室内の湿度を制御して床下湿度も間接的に制御するのが良い。 |
300:
匿名さん
[2018-01-30 19:28:04]
http://www.izzat.co.jp/high_quality/comfort/technology03.html
床下除湿器を標準として売りにしてるハウスメーカー。 |
301:
匿名さん
[2018-01-31 00:07:18]
|
302:
匿名さん
[2018-05-02 14:25:26]
>換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気フアン → 通気層の一部 → 床下
無駄に長い経路と電気代かけて外気を床下に取り入れる意味って何? [一部テキストを削除しました。管理担当] |
303:
匿名さん
[2018-06-10 08:14:59]
基礎断熱は危険大。
|
304:
検討者さん
[2018-06-11 19:48:12]
基礎断熱の床下エアコン設置は除湿もできるし湿度対策に有効では?
|
305:
匿名さん
[2018-06-11 20:20:39]
基礎断熱=白蟻
|
306:
口コミ知りたいさん
[2018-06-13 16:53:09]
基礎断熱以外なら白蟻被害はないの?
|
307:
匿名さん
[2018-06-13 17:08:01]
誰もそうは言っていない。
リスクが高過ぎる。 考えれば誰にでも分かる事だ。 |
308:
匿名さん
[2018-06-13 17:47:54]
床下をダクト代わりにする床下エアコンなら、寒冷地以外の基礎断熱も有りだろう
ただし全館空調同様、エアコンを止めても送風だけは止めてはいけない。 |
309:
匿名さん
[2018-06-13 17:49:21]
基礎断熱は湿気が上がってくるから、不快指数が高くなる。
|
310:
匿名さん
[2018-06-13 18:38:24]
基礎下には防湿シートを敷くのが常識。
湿気はほとんど上がって来ない。 |
311:
匿名さん
[2018-06-13 18:41:01]
|
312:
匿名さん
[2018-06-13 18:56:29]
|
313:
匿名さん
[2018-06-13 19:09:03]
知人に基礎断熱やって白蟻に無惨に構造材までやられた人を知ってるから危険と言っている。信じない人は基礎断熱でも何でも自由にすればいい。後悔しても自業自得、自己責任。業者がどんだけの期間保証するのか知らんけど保証内容で構造材まで交換するような大規模修繕費用まで賄えるとは思えないがね。
|
314:
匿名さん
[2018-06-13 19:17:54]
|
315:
匿名さん
[2018-06-13 19:20:06]
|
316:
匿名さん
[2018-06-13 19:23:21]
|
317:
匿名さん
[2018-06-13 19:24:15]
1種より3種の方が財布に優しいよ。
便利なのは1種だけど特殊な側面から考えると絶対に3種がいいんだよね。バ力扱いされるから言わないけど3種のが人生的に間違いが無くなる。 |
318:
通りがかりさん
[2018-06-13 21:10:03]
基礎断熱の場合基礎一体打ちとか、シロアリ返し?みたいなシロアリ対策があると思うけど、そーゆーのやってても被害にあったってこと?
あと外断熱、内断熱とか。 ただ基礎断熱だからじゃなくて、どういう対策を講じて被害にあったかを知りたい。 |
319:
匿名さん
[2018-06-13 21:25:50]
|
320:
匿名さん
[2018-06-14 05:48:26]
>315
理論的説明しないとね。 湿気は防湿シートに阻まれて上がって来れない。 築浅時はコンクリートの水分が放出されるから床下湿度が高くなる。 床下は温度が低くなり易いから相対湿度が高くなる。 湿気が上がってくるわけでは無い。 |
321:
匿名さん
[2018-06-14 06:03:24]
>317
同意。 ほとんどの大手ハウスメーカーは低気密です、3種ですと2階給気口から排気してバレてしまう、1種で誤魔化してる。 http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-253.html |
322:
通りがかりさん
[2018-06-14 15:17:17]
きちんと理論通りに正しく施工されれば基礎断熱はとてもいいものだと思うけど、少しの施工不良が命取りになりかねないって印象。
白蟻被害とか。 どのサイトを覗いても性能については「正しく施工されていれば」と言う条件が付くし、実際正しく施行されてない現場が多々あることを思うと、 万が一施工不良があったとしてもリスクを最小限に抑えられる工法を選択するしかないのかなと思う昨今。 基礎断熱しかり、高気密高断熱しかり。 結果中気密中断熱、床下断熱になってしまうのかな。 |
323:
匿名さん
[2018-06-14 15:20:21]
妥協した結果は早期の建て替え。
|
324:
戸建て検討中さん
[2018-06-14 22:43:04]
基礎断熱は、「築浅時はコンクリートの水分が放出されるから床下湿度が高くなる。」ということですが、その対処法はどのようにしたら良いのでしょうか。換気方法とか教えてください。
|
325:
賃貸住まいさん
[2018-06-14 23:50:55]
|
326:
匿名さん
[2018-06-15 04:54:47]
基礎断熱なんて不要。
防蟻処理された断熱材の効果が半永久的だとでも思っているんだろうか。後悔してからでは遅い。 |
327:
匿名さん
[2018-06-15 06:10:20]
ホウ酸入りは半永久でしょうね。
|
328:
匿名さん
[2018-06-15 06:14:22]
耐震スレからのコピペ。
外断熱(外張り断熱)にすれば断熱材の内側は空調すれば1年中安定した温度、湿度になってる。 温度変化が少なければ熱膨張、収縮が無いから歪が生じない、木材、コンクリート、金属等の材料の劣化が無くなり長寿命住宅になる。 気密施工をしっかりとすれば、見えなくても雨漏り、漏水等も湿度計に現れ発見出来る。 基礎外断熱のほぼパーフェクト白蟻対策。 1.基礎天端の金属の蟻返し、基礎と一体打ち。 2.防蟻断熱材 3.基礎天端と土台の隙間を開けるため猫土台、隙間を定期点検して蟻道の発見。(猫土台の裏は直接見えないからファイバースコープが必要) 基礎内断熱は結露でシロアリを呼び込むからNG、シロアリ駆除業者の調査でも基礎内断熱のシロアリ被害が多い。 |
329:
住宅検討中さん
[2018-06-15 08:10:52]
|
330:
匿名さん
[2018-06-15 08:58:02]
サンプル数が少ないから断定は出来ないが調査結果は基礎内断熱が多い。
基礎コンクリートは透湿抵抗が高い、湿気が通り難い。 基礎内断熱の断熱材は発泡断熱材と現場発泡断熱材が主。 発泡断熱材は湿気を通し難いが防湿シートは施工しない、合せ目から湿気が入る。 現場発泡断熱材は湿気を通す。 基礎内断熱はコンクリートが外気に晒されて外気温度に近い温度になってる。 下の方は温度が低い外気温度が低ければ湿気はコンクリート内側の表面で結露する。 結露水は簡単に蒸発しないで下に溜まる。 基礎打継目地から染み出してるかも、シロアリは水を容易に確保。 内断熱ですと防蟻断熱材は使用してないから容易に蟻道を作れる。 |
331:
匿名さん
[2018-06-15 11:13:35]
そもそも基礎断熱までやらなくても十二分に快適な環境の家は作れる。何故わざわざ白蟻リスクが高過ぎる基礎断熱にするのか甚だ疑問。
・ベタ基礎にする ・高基礎にする(55~60㎝以上あれば良し) ・基礎パッキン(通気量が十分なもの) ・床下点検口を複数設置 ・基礎立ち上がり人通口は計画的に 注意点 ベタ基礎一体打ちは賛否両論ある。完璧に出来れば基礎の強度的にも白蟻対策にも非常に有効。しかし本当に出来る業者が少ない。「出来ます、大丈夫です、問題ない。」と口だけでは言って出来ない業者が非常に多い。基礎強度が最優先なので私は腕の良い職人に間違いない二度打ちを選択した。 ↓ 二度打ちした場合の白蟻対策は2つある。 ・打ち継ぎ箇所に耐蟻用コーキングを施工 ・ターミメッシュ工法 基礎断熱にしなくても白蟻対策には神経質になる。基礎断熱など採用したら白蟻の為に住宅ローン支払ってるようなもの。私はそう考える。 |
332:
匿名さん
[2018-06-16 05:49:31]
床下暖房やりたい人は基礎断熱にするしかないからじゃない?
高高の醍醐味。 |
333:
匿名さん
[2018-07-24 21:56:21]
>>285
久々に書き込みします。 うちは基礎パッキン、床下断熱です。 毎日、最高気温が33℃を超えていますが、床下の温度は26℃〜27℃と安定しています。ただ、湿度は常に90%をオーバーしています。 床下断熱でも、防腐・防蟻の為に、定期的な点検と薬剤散布が必要だと感じています。 |
334:
通りがかりさん
[2018-07-25 19:24:24]
建築関係を仕事にしている者ですが、基礎その物の経年劣化も考慮するべきかと思います。一般住宅であれば水切から450から500程度がGLかと思います。基礎の内側も同程度のレベルかと思いますが、クラックから水が入ることがあります。基礎も熱や家その物の加重がかかりますからヒビが入ることも珍しくはありません。
箱物のピットでは屋外の雨が浸出て水が貯まるのは良く有ることです。また、ALCの構造物では腰壁にクラックが入って室内側に水が染み出すのも15年程度で見られます。 基礎内、基礎外とありますが、点検が出来なかったり、クラックからの浸出がある際にエポキシ系の補修をしたくても場所がわからない何て事も考えられます。その辺も考慮して、床断熱、基礎断熱を選ぶと良いと思います。 カタログやセールストークは良いことしか書いてないので、多くの情報から判断することをお勧めします。 |
335:
匿名さん
[2018-07-26 00:54:22]
基礎断熱で床下浸水すると大変ということはないだろうか?
|
336:
匿名さん
[2018-07-26 05:54:02]
床下浸水なら問題はないはず、欠陥(隙間)がなければ、基礎断熱は浸水しません。
床上浸水は大変でしょうね。 基礎内断熱は致命傷でしょうね。 吹き付け発泡断熱材は水を吸いますからカビ等の発生は避けられない。 |
337:
通りがかりさん
[2018-07-26 08:01:09]
今年の豪雨災害を見るとどうしても浸水被害の心配はありますよね。しかし、基礎断熱と床下断熱の議題において浸水を考えるよりも、浸水被害に合わないようにする事を考えた方が良いと思いますよ。私が知る限り浸水被害に強いって書いてるハウスメーカーはユニバーサルホームだけでした。
基礎には排水管や給水用の架橋ポリを通しているので水が全く入らないということは無いと思います。架橋ポリの周りをコーキングしても保温材もありますし、隙間ゼロはあり得ませんから。 |
338:
匿名
[2018-10-05 21:42:59]
>>333
基礎パッキン、床断熱の者です。 最近の床下温度は22〜23℃、湿度は60〜70%で安定しています。 先日、床下の点検とメンテナンスを行いました。 床下には蜘蛛の巣が張っていましたが、蜘蛛以外の虫は、みな干からびて死んでいました。 シロアリ予防の為に、土台や基礎と配管貫通部にネオニコチノイド系の薬剤(低vocのもの)を散布しました。やはり、メンテナンスすると安心感が増します。 ユニバーサルのような基礎って、どうやってメンテナンスするのでしょう? |
339:
匿名さん
[2018-10-06 01:14:57]
>337
シロアリに入られたら駆除するのえらいことになるけど良いの? |
340:
匿名さん
[2018-10-06 13:02:07]
ホウ酸入りの断熱材を基礎に使って家の断熱材もホウ酸入りのセルロースファイバー使って、木部もホウ酸処理しておけば、万が一白蟻が来て食べても死ぬだろうと考えている。
|
341:
匿名さん
[2018-10-09 07:22:14]
基礎断熱に止水プレートの有効性ってどのくらいなんだろ。
|
342:
主婦さん
[2019-04-01 00:49:05]
初めまして。関東住まいで新築検討中の者です。基礎断熱で過ごす冬場・夏場の過ごしやすさはどのような感じなのでしょうか?寒すぎないのか、暑すぎないのか。結局、エアコンをガンガンつける生活にならないのか…心配しています。
ご意見頂けたら助かります。 |
343:
匿名さん
[2019-04-01 11:56:33]
|
344:
主婦さん
[2019-04-01 13:00:14]
|
345:
匿名さん
[2019-04-01 13:11:24]
≫344
基礎断熱を採用して床を暖かくしたいならYUCACOシステムが有る。 https://www.yucaco-system.com/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%9B%86/ https://www.yamatojk.co.jp/yucaco/system/index.html |
346:
なにかへんだぞ
[2019-04-01 19:13:47]
エアコンが高額で設置に費用がかかるものならエアコン一台にこだわるのも意味がある。
ところが、エアコンを一台にすることで冷暖房効率は悪くなる。 耐用年数も短くなる。 エアコンを二台にするという発想ができない所がYUCACOシステムの欠点でもある。 残念なシステムだ。 |
347:
匿名さん
[2019-04-02 06:51:25]
YUCACOシステムは名称でも分かるように床下エアコンが基本。
床暖有りの対全館空調の安価版としての位置づけになってる。 こうしなくてはいけない等の決まりはないはず、2台が良いなら2台にすれば良い。 1台はヤマト住建の提案。 2台と1台で耐用年数を比較するのは「なにかへんだぞ」2台なら単純に2倍の時間になる。 エアコン等機械は起動停止時や加速減速等変化時に消耗する、安定した変化が少なく緩やかな変化なら寿命は延びる。 |
348:
なにかへんだぞ
[2019-04-02 07:23:37]
|
349:
匿名さん
[2019-04-02 08:05:05]
これは失礼しました、ホームページも変更されてます。
曖昧ですがエアコン1台には拘ってなかったと記憶してます? |
350:
なにかへんだぞ
[2019-04-02 08:08:59]
>曖昧ですが
曖昧なことでも発言したがる君自身が問題だ。 |
351:
匿名さん
[2019-04-02 11:46:25]
>発言したがる君自身が問題だ。
同じでない? 耐用年数もそうだし。 >エアコンを一台にすることで冷暖房効率は悪くなる。 差が明確に分かるほど有るの? 根拠は有るかな、不可変動が大きくなるからかな? |
352:
匿名さん
[2019-04-02 11:52:57]
誤 不可変動が大きくなるからかな?
正 負荷変動が大きくなるからかな? 除湿効率は小型エアコンの方が良い。 |
353:
戸建て検討中さん
[2021-01-01 10:46:42]
|