1年後ぐらいに新築予定で現在色々と勉強中の者です。
断熱についてはセルロースファイバーの充填断熱か外断熱が迷っているところです。
どちらを採用するにしても基礎断熱にしたいと思っています。
基礎断熱のデメリットとしては、床断熱と比べると
1 床面温度が若干低くなる
2 シロアリ対策が必要
3 コストがややかかる
などありますが
メリットとしては
1 冷暖房効率のアップ(地熱の利用)
2 断熱、気密工事の容易性
3 床下環境の改善
4 基礎の耐久力の向上
5 配管の凍結防止
6 床下の利用
7 配管、配線のメンテナンスが容易
とメリットの方が多いのでぜひ採用したいと思っています。
私の考えでは梅雨時でも室内と同じ環境なので、外部の湿気を寄せ付けず床下は常に乾燥状態にあると思っていましたが、
ある本では、夏場の床下は温度が低いので湿度が床下に集まり床下結露が起きて湿度が高くなり除湿機の設置が必須
というのを読んで少々不安になりました。
またある本では、パンツを直に履かずに1mも離して履いている人はいないはず
素直に床下断熱にするべし
というのもありました。
実際に基礎断熱にされている方は床下の湿度はどのような感じでしょうか?
建築予定位置は南九州の高温多湿な地域です。
色々な難しい理論ではなく、実際に施工されて住まわれている方の生の声を聞けると参考になります。
[スレ作成日時]2010-03-04 21:07:16
基礎断熱について
141:
匿名さん
[2010-04-20 21:52:17]
|
142:
匿名さん
[2010-04-20 22:15:59]
2年ぐらいという事は、134さんも言われてるコンクリートに含まれてる水分が出てくるときに
気化熱を奪う事によるものじゃないでしょうか |
143:
匿名さん
[2010-04-20 22:16:57]
そこまでの水分はない。
|
144:
匿名はん
[2010-04-22 09:56:26]
>>141
>>基礎断熱は最初の2年くらいは寒いという話も聞きますが、基礎に熱が吸い取られ、基礎が落ち着くまで時間がかかるからでしょうか? その通りです。基礎と言うより地表から1m深さまでを含めた地盤までの温度条件が安定するまでの時間です。安定してしまえば部屋間や廊下床の温度差が無いので快適になります。 基礎や地盤の持っている熱容量は非常に大きく、その多くは夏の気温から供給されるので春先に完成して住み始めると良いと思います。夏は床が冷たくても快適ですから。 |
145:
匿名さん
[2010-04-23 20:17:17]
基礎に換気口のない基礎断熱の、基本的な換気計画はどういう空気の流れになるのでしょうか?
|
146:
ななし
[2010-04-24 22:19:31]
|
147:
匿名さん
[2010-05-02 09:36:26]
基礎断熱ではスカート断熱にしたほうが効果はあるのでしょうか?
|
148:
匿名はん
[2010-05-02 15:08:58]
>>147 さん
スカート断熱は凍上防止の技術です。 寒冷地では基礎を打設する場合に、凍上防止のため凍結震度以下まで深くおろす必要があります。床断熱の場合は床下空間は外気条件に近くなるので十分深くする必要があります。一方、基礎断熱ではコンクリート土間は室内条件に近くなります。そこで、その熱を使って凍結震度を浅くできないかと考えて作られた技術がスカート断熱で、目的が違います。 地盤の熱容量が相手ですから、温熱環境的には通常の基礎断熱と大差ないと思います。 |
149:
匿名さん
[2010-05-02 22:30:56]
|
150:
匿名さん
[2010-05-03 10:16:03]
> 基礎断熱ではスカート断熱にしたほうが効果はあるのでしょうか?
もともとは148さんの言うとおりですが、熱損失を減らす効果もあります(研究機関でのデータを見せてもらいました)。ただ、その差は大きくありません。 基礎断熱のスタイロの厚みを増やした方が、効果が高いでしょう。 |
|
151:
匿名さん
[2010-05-03 10:35:13]
「暖かい地中熱を・・・。」と書いてある。
確かに、地熱は15度前後と外気よりは暖かい。でも、床が15度だと、人間は冷たいと感じる。 何らかの熱源を仕込んで、地面とコンクリートに蓄熱させてやる必要がある。 FF石油ヒーター、築熱暖房機、いろいろ実践している人は多いけど、熱源として最も安いのは深夜電力のエアコン。 エアコンの熱風が苦手という人でも、基礎内にあるぶんには何の問題もない。 夏は除湿機として使用できる。 http://www.chinetsu.jp/cise01.php |
152:
匿名さん
[2010-05-03 22:06:04]
|
153:
ななし
[2010-05-19 23:25:32]
ソーラーウオール 自身はメンテナンスフリーかもしれないが 下地が・・・・
|
154:
匿名さん
[2010-05-20 19:59:15]
下地はそとん壁がお勧めです
|
155:
購入検討中さん
[2014-08-28 20:32:00]
軽井沢のように冬は寒く、それ以外の季節でも湿度の高い地域で、基礎断熱でない基礎でも対応出来るものなのでしょうか。
例えば、床下を自然換気で床断熱とか。高湿度対策はどうなんだろうと。高高以外のハウスメーカーはどうしてるんだろうと。 |
156:
匿名さん
[2014-09-18 12:09:08]
ベタ基礎はガタガタ
雨漏りは酷い 防水シートは隙間だらけで勝手に配管部分わ切られてる そんな会社がグラスファイバーは 大工の腕次第なので 80万出せばアクアフォームで隙間なく安心ですと勧めらたが信用していいんか? |
157:
購入検討中さん
[2014-10-11 07:28:00]
基礎断熱を標準仕様としている某社のホームページでは、
床下断熱して床下を外部換気している一般的な工法よりシロアリに強いと宣伝しています。 自分の中では全く逆の知識でしたので驚いています。 どちらが本当なのか、悩んでいます。 誰かいいアドバイスをいただけたらと思います。 http://om-shizuoka.com/faq/ |
158:
匿名さん
[2014-10-11 09:11:02]
君子危うきに近寄らず ですよ!
|
159:
匿名さん
[2014-10-11 19:40:00]
|
160:
ママさん
[2014-10-12 05:37:41]
シロアリ駆除専門家がみれば、あまりの馬鹿さ加減にプッと笑い出すだろうね。
|
161:
検討中の奥さま
[2014-10-12 22:38:14]
|
162:
ビギナーさん [男性 20代]
[2016-02-27 02:07:47]
皆さん教えて下さい。泡断熱でパッキンから上の部分まで発砲してあります。びっくりしましたが、床板の裏に断熱材がありませんでした。基礎の外気と接する部分だけ発砲スチロールの板が張ってあります。また、気密パッキンだそうで、床下の空気の換気は無しということです。これってどうなんですか?
|
163:
住まいに詳しい人
[2016-02-27 05:35:39]
基礎断熱ならそれが普通ですよ
|
164:
ビギナーさん [男性 20代]
[2016-02-28 01:02:13]
|
165:
匿名さん
[2016-02-28 07:24:13]
|
166:
匿名さん
[2016-02-28 13:51:08]
|
167:
匿名さん
[2016-02-28 18:10:44]
基礎断熱にした場合、全館空調にして、基礎内に居室と同じ冷暖房の空気を流し込む。
カビの発生は、皆無にできる。 建築初期の基礎コンクリートからの湿気対策にもなり、それが解決できる。 基礎内の喚起の排気口は、ユニットバスの下(基礎内)に設ける。 仮に、風呂の湿気が基礎内に漏れた場合もこれで解消できる。 |
168:
匿名さん
[2016-02-28 18:56:55]
|
169:
匿名さん
[2016-02-28 19:13:18]
俺はユニットバスを2階用を使用した、基礎は特別な事をしてない。
足も邪魔物もないからユニットバスの下に入れる。 基礎断熱でユニットバス部の基礎が特別なのは理解出来ない? |
170:
ビギナーさん [男性 20代]
[2016-02-29 00:29:23]
皆さん、いろいろと教えて頂きましてありがとうございました。基礎断熱、機密パッキンの場合、
1階室内と床下の間に通気口がないとカビが生えるということですね。勉強になりました。 |
171:
匿名さん
[2016-02-29 05:59:47]
笑
|
172:
匿名さん
[2016-02-29 08:13:52]
>170
おいおい、大丈夫か? 基礎断熱は外気と床下を遮断するために気密パッキンを使用してる。 通気口等作ったら遮断の意味が無くなる、床断熱なら通気口は必要になる。 ただし築浅の時は基礎コンクリが水分を含んでいて湿度が高くなりやすいから気を付けなさいと注意をしてる。 1年間は湿度計でチェックして除湿器で除湿して湿度管理すると良い、するべきだな、カビが発生したら厄介。 |
173:
匿名さん
[2016-02-29 09:20:19]
|
174:
匿名さん
[2016-02-29 10:26:37]
|
175:
匿名さん
[2016-02-29 14:27:02]
温暖地で建築予定です。
定期的に業者が床下に入ったり、消毒をするのが嫌なので、しっかりと防蟻対策をした上で基礎断熱にしようと考えています。 現状、換気は便所3種で床下エアコン等の設置は考えていません。 室内と床下の通気に関してですが、床にガラリを設けるのみで大丈夫でしょうか? 床ガラリのみだと夏場エアコンの冷たい空気は床下に流れ込み停滞、冬場はエアコンの暖気は上に上がってしまうので、こちらも床下に冷気が停滞してしまうような気がするのですが、いずれも家全体の温度が均一になれば問題ないのでしょうか? また、冬場は空気が乾燥しているのでカビの心配はないと思いますが、梅雨時期のカビが心配です。 床下にブロワを設置し、床下空気を撹拌した上でユニットバスの隙間等からダクトで二階に排気した方が良いのでしょうか? |
176:
匿名さん
[2016-02-29 15:25:00]
>175
>172に記したように1年目は細心の注意をした方が良いです。 >床下エアコン等の設置は考えていません。 勿体ない。 >家全体の温度が均一になれば問題ないのでしょうか? カビは湿度80%以上で大繁殖するとされてます、60%以上でも繁殖するとされてますが弱いですから問題は生じない。 条件により床下温度は変わるので難しいですが室内温度26℃で湿度60%なら23℃で71%、21℃で80%です。 5℃差には中々ならないでしょうから安全と思います。 湿度計で監視して室内湿度を26℃時で60%以下にすれば人も快適でカビの心配も無い事になります。 3時間以上連続して湿度が高い状態にしなければ安全なようです。 温暖地でもエアコンは効率が良いですから僅かな電気代と思います。 梅雨時も同様です、室温が下がる場合は再熱除湿を使い湿度を下げた方が良いです。 >床下にブロワを設置し、床下空気を撹拌した上でユニットバスの隙間等からダクトで二階に排気した方が良いのでしょうか? 二階に排気の意味が不明? 配管が邪魔して掃除が出来ずに汚れて魑魅魍魎が住みそうな床下の場合は素直に直接排気が良いと思います。 便所3種でしたらトイレと床下の通気穴を設けて排気はどうでしょうか?(普通はトイレのドアに通気穴を設ける) トイレの換気扇の取り付け位置は下の方が良いです。 理由は鼻ずらを悪臭が通りません、床下の空気も鼻ずらを通りません。 |
177:
匿名さん
[2016-03-01 15:24:58]
>176
回答ありがとうございます。 >勿体無い 当方温暖地なため、床下エアコンのノウハウがある工務店を見つけることができませんでした。 >梅雨時も同様です、室温が下がる場合は再熱除湿を使い湿度を下げた方が良いです。 夏場でもそれほど設定温度を低くすることはないと思いますが、湿度計を用意して注意します。 >二階に排気の意味が不明? 直接排気は考えていなかったです。室内排気で1階に排気してもガラリからそのまま床下に降りてしまっては意味がないので、2階に排気すればシーリングファンにより多少なりとも暖かい空気と撹拌されるかと思ったのです。 別にそんなことしなくても床下の換気が目的なのでそのまま排気してしまえば良いのですね。 >便所3種でしたらトイレと床下の通気穴を設けて排気はどうでしょうか? これは良いかもしれませんね。検討します。 >トイレの換気扇の取り付け位置は下の方が良いです。 >理由は鼻ずらを悪臭が通りません、床下の空気も鼻ずらを通りません。 これも参考になります。検討させてもらいます。 |
178:
匿名さん
[2016-03-01 16:17:25]
>177
>床下エアコンのノウハウがある工務店 ノウハウは施主のやる気だけ。 5年前は床下エアコンを正式に受ける建築事務所等は数社しかなかった。 施主責任で皆さん、実施してます、温度分布が悪いくらいの失敗しか聞いた事は有りません。 24時間運転の床下と室内のエアコンファンによる循環型のノウハウの例を伝授します。 1.エアコンのドレン(凝縮水)がスムーズに流れるドレン配管を確保する。 2.床下を掃除し易いようにする、出来れば配管を下にころがしでなく、吊りにしてルンバで掃除可にする。 3.エアコン位置は家の長手方向の端とする、ユニットバスも端とする。 4.暖気の流れはエアコン吹き出し→エアコンから一番遠いガラリ(空気口)→1階室内→2階室内→ユニットバスと壁の隙間→エアコン吸い込み口。 5.途中に窓下等にガラリ(スリット)を設置して良いが面積は少なくすること、ガラリの全面積はエアコンの吹き出し面積を配分する感じ。 6.一番遠いガラリの面積割合を多くするほど床下の温度分布はショートパスが減り良くなる。 7.重要ポイント、エアコンの吸い込みと吹き出しはショートパスをなくすためにほぼ完ぺきに遮蔽すること、床下だから段ボールなりビニールなり何でも良い、適当な資材で遮蔽すれば良い。 以上で成功したも同然です。 |
179:
匿名さん
[2016-03-01 16:54:18]
|
180:
入居済み住民さん
[2016-03-01 20:30:25]
10年ぐらいかな?
|
181:
匿名さん
[2016-03-01 20:40:29]
|
182:
匿名さん
[2016-03-01 20:44:42]
カビ防ぐには、再熱除湿も良いけど、温度下げ過ぎると、湿度が高くなるので注意が必要。
梅雨時は、床下の温度を28~30℃くらいに高くして、再熱除湿が不要にすれば、再熱除湿より電気代が掛らない。 |
183:
匿名さん
[2016-03-01 22:59:35]
設備(エアコン)頼りでないとカビも防げないなんて・・・
家の性能として根本的にどーなんだろう? |
184:
匿名さん
[2016-03-01 23:45:09]
>183
どこの家でも24時間換気設備に頼ってると思うけど、今時スカスカ住宅ですか? |
185:
匿名さん
[2016-03-01 23:51:59]
|
186:
匿名さん
[2016-03-02 07:07:09]
|
187:
匿名さん
[2016-03-02 07:24:16]
床下エアコンを採用するかは別として基礎断熱の場合、内部はやはり普通の立ち上がりではなくコラムベースにしないと温湿度にムラが出来て良くないですよね?
コラムベースにすると地中梁が必要だと思いますが、採用された方いましたら通常の基礎との差額教えて頂きたいです。 予算もあるのでどうなるかわからりませんが、床下エアコン採用しないなら素直に床断熱にする方が良いのか悩んでいます。 |
188:
匿名さん
[2016-03-02 08:37:18]
>187
詳しくはないがべた基礎でも地中梁は有るのでは? 端以外にも深い場所が有る、田の字してる。 コラムベース等知らなかったから普通の立ち上がりで人通路を幅広くした、田の字の地中梁も有る。 また田舎の基礎屋で型が無いと高基礎を渋ったから変則の床下にした、通気は良い。 http://farm9.static.flickr.com/8148/7417550266_12cd0df600.jpg 基礎は通常の高さ400mm程度にして床下高さを1m弱にしている。(理想は1.2m以上で歩ける) 温暖地ですから予算をかけて無理はない、シロアリも気になるだろうし。 下記だけ追加して>178を試す価値は有ると思う。 エアコンと工事費、エアコン収納囲い、ガラリ等空気通路工事だけで済むからそんなに高くない? |
189:
匿名さん
[2016-03-03 21:45:00]
2020年に、建築基準法の断熱基準で、Ua値というのが重視されます。
地域によって満たさなくてはいけない、数値は異なりますが。 4年後に、違法建築になる可能性があります。 皆さんは、大丈夫ですか? |
190:
匿名さん
[2016-03-03 22:03:52]
日本中違法建築だらけですからね大丈夫です、まともな家は僅かです。
リフォームも困ってるようです。 http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00220/ 2020年前に頓挫しますよw マジレスしますと法が施行されますと新築だけ違法建築になる。 |
早速のアドバイスありがとうございます。
>換気口の部分以外の床を断熱するという意味でしたら大丈夫だとおもいます
こちらの方を考えていますが、やっぱり換気計画が大事だということですね。
基礎断熱は最初の2年くらいは寒いという話も聞きますが、基礎に熱が吸い取られ、基礎が落ち着くまで時間がかかるからでしょうか?